マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-21 07:45:21
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②

731: 匿名さん 
[2011-02-14 18:11:17]
長周期地震動は
湾岸も湾岸じゃないエリアも危険なのに
湾岸だけ危険って事にして
内陸マンションを売りたいプロがいるんじゃない
733: 匿名さん 
[2011-02-14 21:34:50]
■ 国土交通省によると平成20年時点での(昭和56年の耐震基準に満たない住宅の)住宅耐震化率は約79%、小中学校の耐震化率は文部科学省が昨年4月1日現在での数値として73.3%。特に早期の対応が求められる病院の耐震化率は厚生労働省調べで(平成21年時)56.2%と6割に届いていない状況で、政府は学校、病院、百貨店など特に人が集合する施設においては平成27年には90%の施設が耐震化できているよう推進したい考え。( 2011/02/14 20:42 )

ま、この記事読んで考えることは人それぞれ。

734: 匿名さん 
[2011-02-14 23:45:00]
>>732
衝撃の一言ですね。。。湾岸族 激震w
735: 匿名さん 
[2011-02-15 00:42:23]
>「地震上等!かかってこいや!全力で地震来い!」と強がってみたり

強がりで、絶対の信頼性が求められる社会インフラ東京電力が作るかって(笑
都心部に供給する電力だから、これが落ちたら国が機能しなくなるぞ(笑
データセンターも同じ、対災害性が差別化要素なんだから(笑

ファシリティ

電源系統の多重化および確実なバックアップによる高信頼度の電源をご提供します。
震度7クラスの地震にも耐えうる高度な耐震性を確保しています。
洪水・高波の影響を受けない立地環境になっています。
世界規模のリスクマネジメント会社「ABSコンサルティングEQE日本部門」による地震リスク分析においてPML値が5段階のレベルで最高ランクに属するとの評価を取得しています。

http://www.attokyo.co.jp/facility/index.html

http://www.ntette.com/sisetu-tepcotoyosu.htm

http://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk08-5.PDF
736: 匿名さん 
[2011-02-15 03:57:28]
どこの高層が良い悪いではなく、全ての高さ60メートル以上に網掛けた規制。
ウチだけ大丈夫なんていう売り手の騙しに乗らないように。
737: 匿名さん 
[2011-02-15 06:05:44]
もっと早く改正していれば業界も逆に儲かったのに。
取り返しのつかない負債になりました。
738: 匿名 
[2011-02-15 07:03:19]
遅いよね…悔やまれる…
739: 匿名さん 
[2011-02-15 07:25:42]
↑買えないとこうなるよ。
740: 匿名さん 
[2011-02-15 07:48:19]
アメリカみたいに放棄すれば返済チャラになればいいのに
741: 匿名さん 
[2011-02-15 08:15:31]
タワーなんて半分も売れば分岐点超えるから実質とんとんなんでは?
買った人は大変ですけど。
742: 匿名さん 
[2011-02-15 09:22:22]
現実に、買った人にも買おうとする人にも、何の影響も及ぼしていないのに、毎日ご苦労さん。
743: 匿名さん 
[2011-02-15 09:31:32]
高さ60メートル以上に網かけた新規制、だから
網の対象外の60メートル未満は『新規制合格!』とは言えない。
うちは合格してるなんて、騙しに乗らないように。
744: 匿名さん 
[2011-02-15 11:03:30]
低層は長周期地震には強い。
この改正は高層の長周期地震対策なんですけど。

しかも最新低層は短周期地震にも強いですよ、木造戸建でも。
745: 匿名さん 
[2011-02-15 11:21:03]
60m未満でも10mより高ければ低層じゃないでしょ。
もちろん長周期地震動の影響も受けるものもある。
長周期地震動の周期は7~8秒に限らないから。
746: 匿名さん 
[2011-02-15 11:27:59]
最新の超高層マンションは昭和初期に作られた木造密集地より安全だそうですね!
さすが!(笑)
747: 匿名さん 
[2011-02-15 11:44:18]
比較対象は必ず古い木造密集地
748: 匿名さん 
[2011-02-15 11:47:11]
古い低層マンションも比較対象にしなきゃ
749: 匿名さん 
[2011-02-15 11:49:29]
ごめんな。うち最新戸建だ。
750: 匿名さん 
[2011-02-15 11:51:00]
木造戸建は耐震等級3じゃないと不安ですね。
http://www.iesu.co.jp/article/2009/11/20091115-2.html
751: 匿名 
[2011-02-15 11:52:48]
最新戸建てでも、ミニ戸なら密集してるね。
752: 匿名さん 
[2011-02-15 11:57:51]
戸建はミニしか知らないんだな団地脳
753: 匿名さん 
[2011-02-15 12:01:31]
ミニ戸建も強いよ。
住んだことはないけど。
754: 匿名さん 
[2011-02-15 12:07:12]
>しかも最新低層は短周期地震にも強いですよ、木造戸建でも。

強いかどうかは住宅によるので分かりませんが、低層でも固有周期が存在し、その地震の周期と合えば共振します。
さらに地盤が固いところだと地盤の固有周期も短めになり、ますます共振しやすくなります。
短周期ということはエネルギーは大きいので、かなり構造を丈夫にする必要がありそうです。
755: 匿名さん 
[2011-02-15 12:10:34]
戸建のカテ行って説教してこい

ここはマンションの掲示板だ
756: 匿名さん 
[2011-02-15 12:11:37]
短周期は、直下型の話でしょう。
最新マンションなら直下型に強いとは決まっていない。一部を除いて。
757: 匿名さん 
[2011-02-15 12:21:17]
城東湾岸は震源地の真上らしいですが。結果待ちですね。
758: 匿名さん 
[2011-02-15 12:53:50]
まあ震源地になる可能性は日本列島どこでもありますよ。
気になる方は「関東 断層」を検索して調べるといいですね。
759: 匿名さん 
[2011-02-15 12:54:52]
検査では地域の地盤特性も勘案されます。
防災備蓄倉庫の設置有無や備蓄状態も点検対象。
改善、改修工事も義務ではないようですから、やはり基準適合の新型待ちが最善です。
760: 匿名さん 
[2011-02-15 12:57:31]
湾岸だけではなく西側が震源地になる
多摩直下地震にも気を付けなきゃ
761: 匿名 
[2011-02-15 13:06:08]
関東大震災は相模湾が震源地。
762: 匿名さん 
[2011-02-15 13:07:31]
多摩は5000年周期ですね
2000年後に必ず大地震が来るそうです
マンション選びは慎重にw
763: 匿名さん 
[2011-02-15 13:15:02]
>762
それは情報操作だね。
多摩直下地震に備えて、多摩エリアの住民たちが既に震災訓練をしている。
西側を売るために御苦労様。
764: 匿名さん 
[2011-02-15 13:15:12]
ま、今春この義務化が制度化すれば、マスゴミが一気にタワマン叩きを始めるんだろうね。

ワイドショーが面白おかしく危険性を誇張し、タワマン住人は詐欺の被害者扱いか?
765: 匿名さん 
[2011-02-15 13:15:39]
新興住宅地だとか、新技術だとかは
いろいろ問題出るね。
766: 匿名さん 
[2011-02-15 13:16:59]
大事ないことを祈ってます。
安全な場所に住みましょう。
767: 匿名さん 
[2011-02-15 13:17:22]
いや、あと30年以内に来る直下型は、多摩もしくは東京湾北部=城東湾岸の真下が震源と
想定されてるんだよ。同じ地震。
768: 匿名さん 
[2011-02-15 13:20:29]
ま、制度化すれば
タワマンは次々と新基準合格を打ち出されるんだろうね。

新基準の対象外の低層住民は置いてきぼりか?
769: 匿名さん 
[2011-02-15 13:33:00]
内陸震源地でも湾岸埋め立て地のほうが揺れる
ツラいな
770: 匿名さん 
[2011-02-15 13:34:57]
免震タワーマンションは難しいんじゃない?
771: 匿名さん 
[2011-02-15 13:39:59]
改修しろって言われても無理でしょう。
オフィスビルとは違う。
772: 匿名さん 
[2011-02-15 13:47:59]
実質上の総量規制
ナイス国交省
773: 匿名さん 
[2011-02-15 13:56:42]
いつから、このスレが地震スレになったのかわからんけど、ご参考までに。(建築法令のスレだと思ってた)

■ 地震調査研究推進本部 (本部長:文部科学大臣) 
 http://www.jishin.go.jp/main/index.html
 右下に
 ・地震動予測地図
 ・地震ハザードマップ
 ・長周期地震動予想地図
など揃ってますので、これから買う方もネガな方も知識を正しく、脳を賢くするためにもご参照ください。

※地震の研究って、たくさんありますから、違う団体で別の統計や予想値があってもご容赦。
774: 匿名さん 
[2011-02-15 13:59:43]
高層ヤバイよ
のスレ
775: 匿名さん 
[2011-02-15 14:25:27]
冷蔵庫用にアンカーボルト
ベッド用にアンカーボルト
ソファー用にアンカーボルト
テレビ用にアンカーボルト
なんか凄いことに
776: 住まいに詳しい人 
[2011-02-15 17:57:11]
捨て金したいなら買えと
777: 匿名さん 
[2011-02-15 18:10:02]
長周期地震動対策/地域別に対象建物告知を/JSCAが改善提案20110214建設通信

 日本建築構造技術者協会(JSCA)の木原碩美会長らは9日記者会見し、国土交通省がパブリックコメントを求めている「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案」に対するJSCAの見解、建築基本法への考え方などを明らかにした。長周期地震動への見解は、対策の実施は歓迎するものの、内容について既存建築物で検討が必要な建物の目安を地域ごとに示し、それを一般市民にもわかるよう国土交通省が告知すべきであることなど、混乱を招かないよう改善を求めている。建築基本法については、構造設計のあり方が性能設計を前提とすべきであり、その性能が専門家の職能と責任で実現されるものであることを会員や建築界全体の議論になるよう働きかけることを決めた。

 長周期地震動への対策試案では、JSCAとしての統一見解をまとめ、パブリックコメント締め切りの今月末までに提出する。大きな項目としては5項目あり、まず、専門家ではない建築物所有者が理解できる形でのアナウンス(告知)が必要であることを求めている。設計者、構造技術者といった専門家が建物所有者に個別に説明すると、ばらつきが出る可能性がある。このため、例えば、東京、名古屋、大阪の固有周期ではどのくらいの高さを超える建物が対象になるかなどについて、国交省が一般市民にも分かる言葉で告知すべきだという意見だ。

 2つ目は、地震動の不確実性に対するアナウンス。地震の最新の知見を基に対策を作ることはできるが、完全なものではなく例えば、今回の想定にはない東南海地震と南海地震の連動など未知の部分も多い。経済性に偏ることなく、構造物に余裕(冗長性)を持たせることも告知すべきだとしている。

 3つ目がマンションなど複数の所有者がいる建物は対応が難しく、補助金などが必要であること、4つ目が長周期地震動の影響が少ない地域での簡易な検証方法の提示、5つ目が補強対策を実施する建築物への現行法遡及の緩和を求めた。ほかにも構造物側のクライテリア(判定基準)が示されていないことなど技術的な項目も意見として提出する。

 建築基本法については、建築構造の性能は法律で一義的に決められるものではなく、クライアントの要求に応じたグレードを考慮し、発注者と構造設計者との間で決められるものとして、性能設計を前提とすべきであることを求めている。これは会員間や建築界全体で共有できるよう今後の建築基本法の議論で訴えていく。
778: 匿名さん 
[2011-02-15 18:13:19]
補助金万歳\(^O^)/                    予想してたけど。
779: 住まいに詳しい人 
[2011-02-15 18:15:56]
スズメの涙
780: 匿名さん 
[2011-02-15 18:18:38]
補助金は難しいと思うよ。
国会が認めるとは思えない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる