注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-27 00:10:58
 

前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。

<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】

444: セカンドハウス 
[2011-11-06 18:12:35]
追加

あせっている理由
バルコニー、外壁、漆喰のメンテナンス時期で、特にバルコニーの痛みが著しく、
同時期に建てた中でうちが一番遅れているからです。

この費用を考えると、ログハウスのメンテナンス料金て、業者に頼んでも安いと思いました。
445: セカンドハウス 
[2011-11-06 20:18:05]
え~と、勘違いしてほしくないのは、
人物的には、ファイヤーライフのスタッフの方々が一番好きですし、
長く付き合える雰囲気がありますね。
企業としては、ストーブ学校や薪集めに非常に魅力を感じます。

そういえば、福来朗さんはストーブ学校いかれましたか?
オーナーでないと参加資格ないのでしょうかね・・・。

今度、焼き芋の焼き方教えてください。

446: ご近所さん 
[2011-11-06 20:58:02]
あの急斜面の屋根で、エントツ掃除はどうしてるんですか?
447: 福来朗 
[2011-11-07 01:08:48]
セカンドハウスさん
ファイアーライフ福島はヨツールも扱っていましたね。
代理店方式だと思うので各店舗の都合があるんではないでしょうか?

ストーブ学校は、確か茨城の本店で開催しているようです。
参加資格は購入前のお客限定のようです。
受けたから買わなきゃいけないかは定かでありません。
特に興味が無かったので申し込みはしませんでした。

補足情報として、炉台と化粧煙突はBESSに依頼して30万でした。
内訳は相変わらず一式だったんで不明です。
薪ストーブに関しては一点々の明細がはっきりしていたので高いとは思いませんでした。
売価に対してどのくらい割り引くかをはっきり明示すれば納得するし、コストを抑える為に
どうすればよいかの対策も立てやすいので安心ですよね。
BESSはこれが出来ないので終始不満でした。


ご近所さん
煙突掃除はイメージこんな感じになるんでしょうかね。
まあこの写真はチムニートップの工事をやるための足場だったんで仰々しいですが、
たぶん煙突掃除のときは屋根に沿った傾斜に階段つけるような感じになるんじゃないですか?
なるべく自分でやりたいんですが、流石に無理っぽいですね。(高所恐怖症なんで)
セカンドハウスさんファイアーライフ福島は...
448: セカンドハウス 
[2011-11-07 20:07:00]
代理店契約ならば、ファイヤーライフ群馬へ行けばまた違った対応になるのでしょうね。
でも、BESSオリジナルのストーブの将来もありますし、フォイヤーゾーンさんにお願いすることにします。

煙突掃除は、まだ未経験ですが、
なが~い梯子を屋根に平行にかけ、屋根を登って行き、煙突にたどりつけるそうです。
しかし、煙突掃除に欲しい長さは10M。
今になってそんなに長い梯子はありません、て、詐欺だ!
これから楽天で調べてみます。
449: セカンドハウス 
[2011-11-07 21:01:31]
う~、やっぱりそんな長いハシゴない><
福来朗さん宅は、ドーマーの上に立てば煙突のトップの掃除できるのですか?

カントリーマンさんは、どうやってお掃除してますか~?

も~この際、見てくれはどうでもいい、
足場を購入して、エントツまでの道も作ってもらった方がお得かも。トホホ

ちなみに、居住宅はベランダに脚立を立てて掃除の予定。
450: ファインカット 
[2011-11-07 22:33:11]
皆さん煙突掃除について熱く語ってますねぇ。
我が家が薪ストーブを導入しなかった理由はまさにそこ、メンテに自信が無かったんです。

年老いて行く事を考えると、どうしても手が出せませんでした。

でも憧れは今でもありますし、業者任せに出来る財力が備われば速攻で買っちゃいます。
451: カントリーマン 
[2011-11-07 22:33:29]
セカンドハウスさん

ご無沙汰しております。
何かと薪ストの話題が多い今日この頃ですが、煙突掃除はユーザーにとっては
避けて通れない道ですよね。
BESSの場合、煙突のメンテについてはあまり真剣に考えていないというのが
正直な感想です。  45度の屋根に梯子を掛けて作業する勇気は私にはありません。
因みに薪の乾燥度や焚き方によってススの付き方はかなりバラツキがあります。
燻らせて焚くと3カ月くらいでドラフトが悪くなっちゃいます。

私の場合は年1回業者に委託してますが料金は25000円程なのでリーズナブルだと
思いますが如何でしょう? ガスケット交換等の本体のメンテはセルフで楽しんで
やってます。

452: セカンドハウス 
[2011-11-08 06:13:27]
ファインカットさん
薪ストの話題ばかりですみません><

よかった♪
カントリーマンさん、25000円はリーズナブルですね。
私が契約しようとしているところは本体込みで3万円です(30キロ圏内の場合)。
しかし、10年で30万、20年で60万。
確か、カントリーマンさんがレンタルした塗装用の足場10万円でしたっけ。
2回で20~30万。
ならば、予算80~90万でマイ足場買えないかな~?

居住宅の外壁メンテも控えているので、借入を起こすならまとめて借入を起こしたいと思います。
本数が増えると、どうしても月々の返済額が増えてしまいますから><

考えたのが、
外壁塗装兼煙突掃除用の足場を購入し、設置しっぱなしにする。
見てくれはかなり悪いですが、毎年安全に煙突掃除ができるメリットがあります。

手元に図面がないのでわからないですが、地面が約50cm高いので、梯子が8.5mの高さまで
行きます。
てっぺんに登っても、エントツまで1mは離れます。
にもつを広げられるところはエントツの箇所のみ。
危険も伴う。
ならば、マイ足場かな~と。

見てくれの悪さをとるか、安全性をとるか。
エントツに命綱をかけると言っても手が回らないし、足場なら安全かと。

ご意見をお願いします。

ところで、福来朗さん
チムニーの上に煙突出るんですよね?
結構高さがありそうですね。
BESSの足場があるうちに工事はできなかったのですか?
工事はBESSからの引き渡し後でないとできなかったのですか?
453: セカンドハウス 
[2011-11-08 06:41:21]
計算ミスです。
予算102万です。
454: ファインカット 
[2011-11-08 08:22:10]
セカンドハウスさん

足場を組みっ放しってのは凄い発想ですね。
私は足場を設置してた2ヶ月間だけでもかなりストレスがたまりましたよ。
土地が狭いってのもありますが、犬が走り回れないし、草刈り出来ないし、地震でゴンゴン当たるし、頭ぶつけるし。

カントリーマンさんの言うとおり、年25000円なら安いですし、総額で30万程度の差ならその都度足場設置した方が精神衛生上得な気がします。
いつか、足場の無い我が家を見たいってなると思いますよ。
455: 福来朗 
[2011-11-08 15:24:24]
セカンドハウスさん

写真は完成状態です。
150mm角の角トップです。

BESSとファイアーライフとの間でなにかあったようです。
最初は引き渡し前での取付で承諾していたのに、いざ取付の段階で
引き渡し後に変わってしまいました。

煙突取付の際も引き継ぎがきちんとされていなかったようで
何処に煙突サポート金具の取付梁があるか判らない状態でした。

屋根からの見晴らしはこんなもんです。
足場があっても足がすくみますのでちょっと無理!
セカンドハウスさん写真は完成状態です。1...
456: ログ好き山男 
[2011-11-08 19:44:16]
セカンドハウスさん
>エントツに命綱をかけると言っても手が回らないし、足場なら安全かと。


50メートルザイルを屋根を超えた反対側の方で固定物(RV車のシャックル等に
カラビナ固定すれば煙突に確保ロープかけずにいけますよ。
ザイルの渡し方は最初にごく細いロープを反対に投げ渡してザイルを端に縛って引き込めば
良いかと思います。
詳しくは登山の本などに載っているので参考にしてみて下さい。
ザイルは登山屋で9~11mmの物が50メートルで15000円くらいで売ってます。
カラビナ1個2~3000円 登山ハーネス1万~2万の簡易タイプで充分です。
昇降用機材(ユマール等)のビレイ機材があれば尚よろしいかと。
足場に登る場合でもこういった機材があるとより安全に作業ができます。
457: カントリーマン 
[2011-11-08 20:38:45]
参考までに電線工事などで使用されている高所作業車なら尚安全に
作業できる様です。
委託している業者が初回はログ好き山男さんの言う方法で作業して
ましたが2回目からは作業車でらくらくやってました。
只、レンタルなのか所有物件なのかによって費用はかなり違うでしょう。

私は軟弱ユーザーだし、何でもお金で解決しようとする卑怯者(爆)なので
最初から断念してますが・・・。
まあ、来年大台?歳を迎える私としては無理は禁物と自戒しているという
のが本当のところです。



458: セカンドハウス 
[2011-11-08 21:04:14]
先ほどまで、居住宅を担当してくださった元営業部長が遊びに来たので
私の案を聞いてもらったら、一笑にふされてしまいました、カビ~ン

・美観の問題
・屋根足場を常設させると、
どうしても家と設置しているところから(この場合屋根)が痛む(これは非常にデメリット!)
・その都度足場を組んでもらうと最低(煙突部分のみ)でも
人夫手間で5万円はかかる
・齢を重ねた場合、足場があっても危険

対策として
自分でメンテナンスしたければ、高所作業車のレンタル
業者に頼む

ということで、足場常設は断念しました。
自分としては良い案だと思ったんですけどね~。

とりあえず、初回もしくは別途業者に説明を受けて(まともな説明受けてません)
ログ好き山男さんの方法でチャレンジしてみます。

ちなみに、
BESSオリジナルの薪ストは、ビックフット時代からの残り物?
取説には、ビックフットオリジナルと書かれておりました。
それも、コピー紙w
459: 契約済みさん 
[2011-11-12 23:21:00]
愛知県の南の方角で現在カントリーを建築中です。色々ありますが引越し後また書き込みします。
愛知県の南の方角で現在カントリーを建築中...
460: セカンドハウス 
[2011-11-13 20:59:19]
契約済みさん、いらっしゃ~い♪
ドーマーが付いてかっこいいですね~、ウットリ
ドキドキワクワク、楽しんでください。

さて、
薪ストの件ですが
ファイヤーワールドから、やっと正式な見積もりが出てきました。
福来朗さんと同じ108万。
メンテナンス料金、今のところ18000円。
エントツのみの場合、8000円だったりもしているそうです。
ただし、今までは代理店ごとの金額だったのが、今後はグループ全体で統一するそうです。
購入した場合、シーズン終了後にメンテナンス方法を指導してくれるそうです。
また、薪ストにかかせない薪のこともいろいろ考えてくれていて、これならお任せできるかな~と、
揺れ動く。
これなら、ファイヤーワールドでいいでしょうかね。

ただ、ファイヤーワールドが私のブログを見つけて文句を言ってきました。
ちなみに、
ファイヤーワールドの評価として、
商売上手。スタッフのストーブクッキングは絶品。

私としてはほめ言葉のつもりだったのですが、商売上手って、失礼にあたるのですか???
とりあえず、文章表現を変更したのですが、
相手はできたら削除願いますと言ってきました。
私はメモ書きレベルの意識しかなかったのですが、これっていけない行為だったのでしょうか?
461: ファインカット 
[2011-11-14 07:44:49]
契約済みさん。
同県人としては、今のBESSを知る良い機会なので、情報があればお願いします。

セカンドハウスさん

ブログに評価を書いただけで削除してくれってのも、どうなんでしょ?
その会社については1%も知りませんが、わざわざブログを検索して自社の評判をメッチャ気にするくせに、
言える相手にはクレーム付ける。

モンスターペアレンツみたい。

客商売である以上、色んな評価を得る事は財産ですよ。誰にも何も書かれない会社が良いですかね?
462: セカンドハウス 
[2011-11-16 21:16:54]
商人の家で生まれた私としては良い意味で「商売上手」と書いたつもりだったのですが、
第3者が見ると違う見方になるのでしょうかね?

とにかく、企業のhpじゃあるまいし、たかが個人のブログで評価しているのを
いちいち文句付けるって了見が狭い会社としか感じられないですね。
ま~、一応ブログでは表現を変えましたけど、
BOBにはそのまんま既に載っちゃってますからね~www。

薪ストユーザーから、そんなお店知らない、って言われるほうがよっぽど悪いと思います。www
463: ファインカット 
[2011-11-17 05:13:40]
セカンドハウスさん。

より良い暖房器具への道は果てしないですね。
ひょっとして、家を決める時より悩んでません?
464: セカンドハウス 
[2011-11-17 21:04:19]
>ひょっとして、家を決める時より悩んでません?

www実際そうですね。
薪スト自体の知識や重労働への認識が乏しすぎるのでしょうね。
それと、薪ストは欲しいけど、家は痛めたくない。この時点で矛盾してます。

電気製品・・・電気代が高い
灯油系・・・運ぶのが重い、かといって配達してもらうほどの量は使わない
薪スト・・・ただの憧れかもw

465: セカンドハウス 
[2011-11-17 21:20:42]
自分のブログをたどってきました。
最初にファイヤーライフさんを訪ねてから見積もりが出るまで2カ月。
時間がかかるわけです。
再度、図面の書き直しを依頼したので、この分ですと今シーズンの暖房は
FFということになりますね。
他のお店みたいにさっさと出してくれれば
ブログ事件も起こらなかったでしょうに。

福来朗さんもこんなに時間かかったのでしょうか。
466: 福来朗 
[2011-11-19 00:41:20]
セカンドハウスさん

ファイアーライフ福島は3日で見積もりを出してきました。
見積もり依頼時にこちらの要望を伝えておいたので、内容は一発OKで即契約です。

BESSは1ヶ月半かかってぐずぐずの内容でしたね。

自分も何件かストーブ屋さんめぐりしましたが、お店のカラーがはっきりしている業界のようですね。
進めるストーブも好みなのかバックマージンなのかは定かでないですが、
メインメーカーがあるようですね。

因みに、
 BESS=ヨツール&ドブレ 営業担当はドブレ派
 FL福島=バーモンドキャスティング 
 四季工房=ダッチウエスト

自分的にはヨツールなんですが、ドブレも扱いやすくて良さそうだし、ハースストーンも捨てがたい・・・
467: セカンドハウス 
[2011-11-19 21:06:44]
>福来朗さん
>見積もり3日
ハヤッ!
こちらは、図面を持って、詳細な説明をしているにもかかわらず、ファイヤーライフ藤岡は2カ月です。
浮気したくなると思いませんか?

ドブレ=株式会社メトスですね。
BESSオリジナルのストーブがメトスで、薪ストユーザーは皆さん蓄熱レンガ(?)が1シーズン
しかもたないと言っているので、メトス製はお勧めできません。

ヨツール等、サイドからの薪入れに抵抗があります。

うちの営業担当はダッチウエスト派w。
とにかく煙突掃除、DIY、なんでもやってしまう人には良いでしょうね。

いろいろ調査した結果、いじる面白さ、デザイン性、トップから薪を入れられる、
ウォーミングシェルフが付く、ということで
アンコール エバーバーンに決めました。

で、日本の代理店がファイヤーサイド。
そこと取引しているのが
ファイヤーワールド前橋
ファイヤーライフ藤岡
ファイヤーライフ群馬
ファイヤーゾーン

ファイヤーゾーンは、明日、家で位置確認をしてから正式見積もりです。

メンテナンス料金、玉切り薪無料、メンテナンス用品貸出という点から、
トータルで考えるとファイヤーライフ藤岡なのですが、
時間がかかりすぎる、個人のブログを削除せよと言ってくるのが欠点ですね。
それと、図面のokを出すのが本部なので、こちらの意向と違う図面が先日出てきたので、
再度図面を引き直ししてもらっているところです。

ところで、見積もりにファイヤーサイドからの運賃が含まれているのが気に入らないのですが、
福来朗さんの見積もりにもありましたか?
正直といえば正直なのでしょうけど・・・。
468: 福来朗 
[2011-11-19 22:49:31]
セカンドハウスさん

運賃は入っていましたよ。
重量が重量なので致し方ないと思います。
469: 入居済み住民さん 
[2011-11-23 17:06:43]
薪スト話ばっかりで『BESSってどうですか?』て主題から外れてるけど・・・。
470: セカンドハウス 
[2011-11-23 17:28:07]
薪ストも生活の一部ですし、BESSそのものもイベントで薪ストを扱ったり、
紹介したりしていますよ。
決してずれているとは思いません。

また、BESSは薪スト設置をする際に、メンテナンスできるというから導入したのに、
実際には素人には不可能な話だったというのは問題ではないでしょうか?

471: 通りすがり 
[2011-11-23 17:47:28]
ここは注文住宅掲示板ですからBESSの話題であればメリットであろうと
デメリットであろうと問題ないでしょう。

BESSに関係ない薪ストーブのみの話題を続けたいのであれば、何でも質問掲示板
の薪ストーブスレッドに移動すべきです。

「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/133082/
472: ファインカット 
[2011-11-25 14:40:07]
「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」

こんなスレもあるんだぁ

良く見てますね。

BESSで建ててそこに薪ストーブ付けるなら何がいいかって話でしょ。
じゃ良いじゃん。ここでも。
と言うか、該当するスレ探したり自分でスレ立てるのがめんどくさい。

ところで、外階段の見積もりが出来てきました。
40万だと・・・・たっか
せっかく、外壁自分で塗って費用を浮かせたのに
BESSさん 7年で朽ち果てるような階段作んなっての。
473: カントリーマン 
[2011-11-25 17:57:08]
>>472
ファインカットさん

40万はたっか~ですね。
7年で朽ち果てるとはいくら杉やSPFでも短命ですね。
当家はセランガンバツを使用したモデルですが、まだ大丈夫そうです。
ただ雨ざらしの部分は反りや割れている部分もありますが強度には問題
なさそうです。(丸6年経過)

それにしても最近BESSはずいぶんコストダウンに走っているように
感じるのは私だけでしょうか。
アルミサッシが標準だったり、デッキは杉材だったり、と随分変わって
しまいました。 
474: Dログ 
[2011-11-25 19:24:44]
お久しぶりです♪
我が家はキャンペーンモデルで、樹脂サッシュに杉材デッキです(>_<)
パパがコスト削減の為なくなく…でもよくよく考えると後付けだと高くつくしキャンペーンじゃない方が良いかと私はいまだに思います。
ちょくちょくセコい所が違ってて、え~って感じ(-_-#)だから言ったのに(`ヘ´)って所ですかね。
ログが二段少ないって後から知ったし(天井高さ違うって大事だし)…階段の柵が少なくて追加だし(小さいベビーは落ちちゃうよ)…などなど出てきますね~。
って思わず愚痴っちゃいましたね(*_*)
475: Dログ 
[2011-11-25 19:25:42]
お久しぶりです♪
我が家はキャンペーンモデルで、樹脂サッシュに杉材デッキです(>_<)
パパがコスト削減の為なくなく…でもよくよく考えると後付けだと高くつくしキャンペーンじゃない方が良いかと私はいまだに思います。
ちょくちょくセコい所が違ってて、え~って感じ(-_-#)だから言ったのに(`ヘ´)って所ですかね。
ログが二段少ないって後から知ったし(天井高さ違うって大事だし)…階段の柵が少なくて追加だし(小さいベビーは落ちちゃうよ)…などなど出てきますね~。やっぱり初めの頃は気合い入ってるから良いの作ってそうですよね♪
って思わず愚痴っちゃいましたね(*_*)
476: 軟弱セルフビルド 
[2011-11-25 20:07:18]
ログ二段少ないのは営業マンの中では常識でしたよ。あえて言わなかったのか?忘れていたのか?あと残念ながらトップの人間がログハウスが好きなのではなくて、あくまでビジネスライクに捉えていましたからね。だいぶ以前の話ですが・・・。でもBESSの雰囲気は好きですよ。特にカントリーは良いですね。
477: セカンドハウス 
[2011-11-25 20:07:54]
私的には薪ストの件は結論出たから別にいいんですけれど、
結論出てからいろいろ言われてもね~w

ファインカットさん
7年で朽ち果てるって、材質なんでしたっけ?
確か、竹で編んだ柵の寿命は5年と学びました。
40万って、レッドシダーとかいう材質ですか?
品薄とは聞いていますが、高!!!
段数15段として、1段2.6万すごい!

カントリーマンさん
ログハウスで、アルミサッシが標準なのは、キャンペーンモデルだけではなかったのですか?
あきつなどがアルミだと記憶しています。違っていたらごめんなさい。
検討中の方は、確認してくださいね。
で、程々の家の外壁は10年で交換だとか。
杉のデッキは、半年点検で既に節の部分が割れ、板も反ってきています。
7年ももたないかも(( ;゚д゚))アワワワワ

ちなみに、うちの屋根の2倍材は、本部の発注ミスにより部材が搬入されなかったため、
急きょプレカットされていない材料を搬入し、屋根に取り付けてから大工さんが墨だしして、
一気にカットしました。
大工さん曰く、プレカットだと微妙に長さが違うので、こちらのほうが合わせやすいと
言っていましたね。
ただ、ログ材にしろ、うちの部材は大はずれですね。

でも、3軒目を目指すとしたら、平屋のファインカットを建ててくれる業者かな。



478: 匿名 
[2011-11-25 22:24:25]
うちは程々の家ですが、外壁が10年で
だめになるとは聞いていないのですが。
本当でしょうか。誰が言っていたのですか?
うちの場合は1年おきに外壁とデッキの塗装をしているので
今のところ問題は感じられませんが、それでも10年ですか?
なお、住んで5年ほどになります。
479: ファインカット 
[2011-11-26 05:59:28]
セカンドハウスさん。

さすがにコスト計算が速い。

今の外階段はSPFですよ。
見積した階段は、両サイドワンオフ鉄骨8段、踏み板ウリン、コンクリ工事、仮設階段、既設階段撤去の合計金額です。
死ぬまでもつなら良いかと。
480: 入居済み住民さん 
[2011-11-26 07:39:25]
>478匿名さん
担当営業マンはもちますと言っていましたが、
別の営業マンがこっそり教えてくれました。
481: セカンドハウス 
[2011-11-26 18:13:28]
>478匿名さん
申し訳ありませんが、BESS本部から私のコメントはチェクされているので
控えさせていただきます。

>ファインカットさん
www
あと100年は長生きしないと♪
SPFは耐用年数3~6年。
ウリンは鉄ともコンクリートとも言われ、加工するための道具の刃をも痛めるとか。
あと100年は長生きしてくださいね。

BESSから見積もりをいただきました。
足場代および外壁塗装代はいたって良心的な価格でした。
482: ジャパネスク琴 
[2011-11-27 15:53:01]
>478さん
木が腐る原因はカビですから、しっかりメインテナンスしていても日当たりや風通しが悪かったりすると早くダメになることがあると思います。
あと強い雨による泥ハネとかも注意ですかね。

まあ平均的な環境だったとして、それだけしっかりメインテナンスされてるのでしたら、たった10年でダメになるなんてことはまず無いんじゃないですかね。
ジャパネスクの黒い外壁塗装って、へたってくると一目瞭然ですから。
撥水性をなくさないよう気をつけていれば大丈夫じゃないかと私は楽観してます。
483: 匿名 
[2011-11-27 22:06:06]
478です。
いろいろとアドバイスをいただき
ありがとうございます。
メンテナンスをまめに行い、
10年説を覆したいと思います。
なんとか20年はもたせたいです。
メンテ頑張ります。
484: 住まいに詳しい人 
[2011-12-01 14:26:46]
ジャパネスク琴さん
>木が腐る原因はカビですから
違いますヨ。
木材が腐るのは腐朽菌が原因です。
カビ菌と腐朽菌は違います。
「似て異なるもの」です。
485: ジャパネスク琴 
[2011-12-04 14:00:41]
そうですね。
まず最初にカビ菌が繁殖して腐朽菌の土台になる事が多いらしいので「カビが原因」と書いたんですが、
カビ菌そのものが木のセルロースなどを分解するわけではないので正確では無いですね。
失礼しました。
486: 福来朗 
[2011-12-20 07:16:55]
大変ショックな出来事です。

薪に巣食っていたヒラタキクイムシにフローリングをかじられてしまいました。
幸い一匹だけで、穴は深くなかったので取り出して駆除できましたが、
こんなのがうようよ出てきたらと思うとゾッとします。

年後半はカメムシや蛾とか、虫に悩まされた半年でした。
大変ショックな出来事です。薪に巣食ってい...
487: セカンドハウス 
[2011-12-25 19:23:55]
え~、そんなのありですか?!
福来朗さん、残念でしたね。

薪は、余分室内に運んで、薪ストによる乾燥をうながすと聞いていたのですが、薪についてくる
虫をどうしようか検討していたところです。
怖いムカデがきたらどうしようかと。

ちなみに近所のお宅では、家に薪を運ぶ際、1本1本ブラシでこすっているのを見ましたが、
虫を落としていたのでしょうね。

今はまだ廃材を燃やしていますが、自然の薪になった時が心配です。

それと、薪棚。
母が昔、薪を取りに行ったところ、薪の隙間に蛇が冬眠していたそうです。こわ~!
488: 匿名 
[2011-12-26 19:57:50]
代○山の展示場にいってきたんですが、とにかくうるさいおばちゃんがいて、面倒だった。営業の人は落ち着いた人ばかりだったけど。
489: セカンドハウス 
[2012-01-04 20:40:13]
明けましておめでとうございます。
震災地の方々にも幸多い年でありますよう。

ログハウス生活、満喫してきました。
愛犬も薪スト大変気に入ってくれてます。
エアコンやFFを嫌うので、今まで暖房なしの生活でした。
めちゃくちゃ寒い夜中のみ、FFを利用していたので、灯油はポリタンク1個で3年使ってました。
これからのログハウスでは暖かい冬が過ごせそうです。
あ~、早く居住宅にも薪スト入れたい!

薪ストメニュー
・主にタジン鍋で野菜の蒸し煮
・焼きシャガイモ(注:アルミホイールに巻いたら丸1日経っても焼けないので、直に灰受けに入れるようにしました)・・・これは愛犬用のおやつ

ちなみに、なぜふとんがあるかといいますと、愛犬の看護のためにリクライニングチェアで仮眠をとってました。
明けましておめでとうございます。震災地の...
490: セカンドハウス 
[2012-01-04 20:44:44]
早々、BESSに一言

建築業界では当たり前かもしれないですが、担当が変わったなら誰が引き継ぐのか
挨拶状くらいは頂きたいですね。

営業マン曰く、何かあったら監督に行ってください。
監督     今度っから営業なんです。

じゃあ、だれに相談したらいいんじゃい!
売ったらおしまいかい?!
491: 住まいに詳しい人 
[2012-01-10 11:19:10]
>じゃあ、だれに相談したらいいんじゃい!
売ったらおしまいかい?!

あったり前じゃん!!(爆)
「売ったらおしまい」と云うのが彼奴らの基本的スタンスだし

492: セカンドハウス 
[2012-01-13 19:04:29]
>住まいに詳しい人さん
あなたは建設業者さんとどのような付き合いをされてきたのでしょうか、かわいそうな方ですね。
もしかして、
・長期保証がない
・定期診断がない
・外壁のメンテナンス、つまり足場組みから塗装まで、全部ご自身でされる
・どこか故障が起きても、呼んでも誰も来てくれない

かわいそ~www
(どこかのリフォーム屋さんにでも相談するのですか?)

本来、家って、引き渡しまでよりもその後の付き合いの方が長いんですよ。
そんなことでは、社会でも人間関係構築できていませんね。

先日、エコ給湯の調子が悪く、当時の監督さんへ電話したところ
自宅に帰っているのも関わらず、すぐ飛んできてくださいました。ありがたいことです。
493: ファインカット 
[2012-01-17 21:28:20]
今さらですが、明けましておめでとうございます。

住まいに詳しい人 ってのは、匿名リストの中にあるんですね。
固有のHNだと思ってました。

今年もBESSについての色んな情報が集まるんでしょうか?
正直、私はネタ切れです。
外階段が完成した頃にまた登場します。
494: 匿名 
[2012-02-01 13:29:17]
過去、ここで働いてました。最悪な上司がいました。それが原因で辞めました。

495: 友人がBESSで 
[2012-02-07 14:28:45]
被災地で友人がベスで建てましたが地震で家が傾いたそうで参ってました。
地盤保障なるものがあるので言いに行ったそうです。

今回の地震は想定外だったので保障は聞かないそうです。
何年も前から被災地の県では100%地震がくると東北大学の研究者がマスコミなどでも
何回も話が出ていたのに想定外って言うのはおかしいです。
ちなみに土地はBESSの持っていた条件付の土地です。

これを入れて考えると東京直下や関東、東海、南海でも
起きると言われている地震も想定外と言われてしまう可能性があります。

実際HPでは震災後しばらくはデカデカと乗っていた
「地盤保障」も小さめになってます。
逆にどういう状況なら補償なるのでしょうか?

来るとわかっている地震に効かない保障って残念な会社です・・・

496: セカンドハウス 
[2012-02-12 17:08:18]
>友人がBESSでさん
この件に関しましては、BESSに限った話ではないですよ。
どこのメーカーも同じです。
また、地震が来ると言われていて、来たわけですよね。
お友達は地震保険に入っていなかったのですか?
私からすれば、メーカー相手にする話ではなく、なぜこれだけ騒がれながら地震保険に入っていなかったのかが
疑問です。
497: 匿名さん 
[2012-02-12 17:20:25]
なんか最近、言い争いばかりですね。
498: 友人がBESSで 
[2012-02-14 10:19:32]
>セカンドハウスさん

地震保険は入ってると言ってました。
地震保険でログハウスは満額出ないと
知りませんでしたか?

また傾いた場合500〜1000万かかるとのこと
全然足りないと思います。
地盤保証と書かれたら誰だって安心だと思います。

また本人ではないですが、あなたのようにダメだし
されたら被災した友人は悲しいでしょうね。
もう少し被災者に気を使って書き込んで欲しい
と思います。
499: 匿名さん 
[2012-02-14 12:38:44]
最近の書き込みをみると自分はBESSや他の業者を批判してもチョットした匿名性のある批判はムカつくようで自己中もここまで来ると笑えます。
もう少し中身のある議論ならわかりますが。。。

こんな感じなので私も含めみんな離れて行くのでしょうね。
久しく人がこないようなので私もたまに見るだけにしていました。
500: ファインカット 
[2012-02-14 14:26:36]
地震保険ですかぁ

我が家も入ってますけど、地震保険って国が担保しているのでどこの保険会社でも保障は変わらないと聞いたことがあります。
たしか建物全壊でも最高5000万程度だったような?うろ覚えですいません。

今年は中部地方でも雪が積もる(っても15センチ程度ですが)事がありました。
そこで雪国地方の方に質問です。
一般の住宅に比べて屋根の勾配がきついから雪が積もりにくいって事あります?
天窓とか割れませんか?
屋根材(我が家はコロニアルネオ)は雪の重みでも大丈夫でしょうか?
ニュースで豪雪の映像を見るたび、いちいちビックリしてます。



501: 匿名さん 
[2012-02-14 15:16:27]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
502: 匿名さん 
[2012-02-14 15:18:34]
x100%全部出るので友人も他の被災者も助かるでしょうが

O100%全部出るのであれば友人も他の被災者も助かるでしょうが

503: 買い換え検討中 
[2012-02-16 13:06:16]
地震は日本全国どこでも起こり得るし、地盤がズレるか液状化が起きるか、地割れが起きるか隆起が起きるかなんて誰も的中させられないんじゃないかな。
まぁ地盤保証というネーミングが紛らわしく、どこまで保証かというのは分かりませんがね。
被災された方は大変お気の毒だと思います。が、想定外だったのはBESSだけでなく施主の方もですよね。
日本に住む以上は、ある程度覚悟のうえでマイホームを建てるしかないと私は思います。
504: セカンドハウス 
[2012-02-27 15:51:26]
地震保険そのものは1/2しかでませんが、
私は特約で最終的に100%出る保険に加入しております。

大手メーカーは分かりませんが、
少なくともBSEEとビックボックスを候補に挙げた時、両社とも地盤調査は専門会社に頼み、
同じ報告結果が出ました。
その結果に基づき地盤改良をしているわけで、一概にメーカーを責めるべきではないと私は考えます。

薪ストーブ屋さんに診てもらったところ、ファインカットシリーズの一番小さいもの以外は
屋根勾配10/10で、プロの人が歩ける限界の勾配だそうです。
大雪が降った場合、トヨがなければそのまま落ちますが、トヨがついていると壊す危険があります。
2ちゃんで、BESSのチムニーが大雪で押し流されたという、ホントかウソか分かりませんが
そんなコメントを見たことがあります。

別荘地は、寒冷地にあり、どのくらい寒いかといいますと、
日陰の部分の霜柱が冬の間解けません。
そんな中、薪ストであたたまっておりました。
グラスウール10cmと木10cmの厚みでは、断熱性能はグラスウールの方が高いそうですが、
施工の問題で、結果的に木(この場合ログハウス)の方が断熱性能が高くなるという話を
今日聞いてきました。
1年目点検でした。
505: 匿名はん 
[2012-02-28 03:15:23]
>グラスウール10cmと木10cmの厚みでは、断熱性能はグラスウールの方が高いそうですが、
>施工の問題で、結果的に木(この場合ログハウス)の方が断熱性能が高くなるという話を
>今日聞いてきました。

何でそんな話になるのかわけが判りませんね
施工の問題で断熱性能があがる???
いい加減な知識を振り回すメーカーさんだと思います。

木の熱伝導率は0.12W/(m・K)程度
グラスウール等断熱材の性能は高性能な24K程度で0.036W/(m・K)となり
断熱材とくらべたら1/3程の性能となります。

家は断熱性能だけでは語れません。蓄熱性能も重要なファクターなのです。
断熱は熱伝導率の低さを表しているだけの物です

ログハウスや木の家が冬暖かいのは木が室内で使用される熱源(薪ストーブやエアコン)
のカロリーを蓄熱してくれるからなのです

木の持つ蓄熱性は 500×031Cp=155Cr
高性能のグラスウール24kは24×0.2Cp=4.8Cr
となり24Kグラスウールの30倍以上の蓄熱性があると云う事になります
(正確に言えば木の体積によってその数値差はもっと広がるかと)

蓄熱性が高ければ高い程少ないエネルギーで暖かく過ごせると云う事になります

家の暖かさや寒さを断熱性能のみで表現する事は誤りであると思いますが如何でしょうか?

ではログハウスで24k高性能断熱材と同じ性能を持つログの厚みはどの程度必要かと云えば
厚みが30cm必要となります。

ちなみにコンクリートは木の3倍程の蓄熱性能がありますが
熱伝導率は木の12倍で熱し易く冷め易いと云う事です。
506: 匿名 
[2012-02-28 06:34:19]
505さん、理論的でわかりやすい
解説をしてくれましたね。
池上さんのニュース解説の
ようでした。
理論はともあれ、
「実感」、「体感」することが大事です。
ログハウスは、普通の断熱の在来工法の家よりも
暖かいです。ベスのログに住んでいる知り合いの
所に行くと、暖かさがわかります。ちなみに我が家は在来工法の家です。
505さんのおっしゃる通り、
蓄熱性能の違いが結果となって現れれているということだと
思います。家の暖かさは断熱材の質、量だけで判断しては
いけないということですね。勉強になりました。
なお、ベスの営業の人は、断熱と蓄熱を
分けて考え、説明するべきでしたね。
507: 匿名さん 
[2012-03-02 20:30:30]
505さんの言ってること良く分かります。
ベスのログハウスに住んでる知人は寒い寒い言ってますが
やはり蒔きストーブをガンガン炊かないとだめらしい。
大きな蒔きストーブでファン回せばどんな家でもそれなりに
暖かいですよ。

ワンダーデバイスのある種類では窓が小さいので、
熱が逃げにくく暖かい。。。でも暗いでしょうけど

断熱は窓も重要だと思う
508: マンコミュファンさん 
[2012-03-02 23:58:59]
まあBESSは北欧高級系ログハウスの断熱性に大きく寄与する窓がアルゴン入りLOWEペアガラス木製サッシじゃなくて国内製の安物アルミサッシだから寒いでしょうね。
509: 匿名はん 
[2012-03-03 00:17:09]
507さん
友人のログが寒いのは断熱性能の問題ではなくログの密封性の悪さから由来していると考えられます

マシンカットログの場合ノッチ(交点)やグルーブ(ログ材が上下重なる部分)にはテープと断熱材が施工されますがログが痩せると共にテープや断熱材では対応しきれず密封性が悪くなったと思われます

もう一つ考えられる原因として友人のログはコールドドラフト現象が発生しているのでは?と思われます

506さん
蓄熱性と断熱性を区別して説明するなんて
B社の営業マンに出来るわけがなく
その様な知識なんて持ってるわけがないと思いませんか

最もこれはB社に限らず
多くのハウスメーカーも同じで断熱性は声高々に謳い文句にしていますが蓄熱性や放熱性についてはどのメーカーも何にも書いていませんから仕方ありませんが

510: セカンドハウス 
[2012-03-03 05:17:01]
私のレスでなんだか一気に専門用語が・・・。
これを言うと、尚更火に油を注ぐようで躊躇していたのですが、
在来工法の住まいもそうですが、一般的な在来工法ですと、グラスウールを隙間なく充填することは
無理との説明でした。
断熱、蓄熱かは分かりませんが、別荘地よりも気温が5度高い在来工法の方が
夏暑く、冬寒いのは体感として感じています。

グラスウールをめちゃくちゃ充填するハラサワホームのようなところや、
一条工務店の夢の家が確か断熱材がパネル状になっていたと記憶しており、そのようなものは、また別でしょうね。
ただ、そういう家はもう飽き飽きしているのです。

なんだかんだいってもBSEEのログハウスの快適性は私にとって別格です。

次に建ててみたいのは、中西工業(旧J社)の石の家ですかね。

でも、現実問題として石の家は坪100万(建物から照明まで)しますし、
窓枠や玄関ドアなどの木製以外はメンテナンスフリーと言われてますが、
でも、これからの人生を考えると今更メンテナンスフリーという言葉にも興味がなくなり、
在来かログハウスか、どちらを永住先とするかの決断に迫られると思っています。

在来は買い物が便利というだけで、今は宅配が普及していますから悩みどころです。
買い物がクリアできるなら、隣接地を購入して300坪の庭を作りたいな~と、
夢だけは自由ですから。
511: セカンドハウス 
[2012-03-06 20:45:41]
BESSのHPでさえ、断熱性は謳ってますが、蓄熱性は謳ってません。
よそのメーカーも、蓄熱性の話を聞いたところはないですね。
512: 購入検討中さん 
[2012-03-06 22:04:34]
いろんな知識も重要かもしれませんが
実際に住んでいる方の意見も有難いです。

セカンドハウスさんの意見ってとっても参考になります♪
やはり住んでみて気持ちがいいのがいいですよね^^
最初は「程々の家」にしようと思ってたのですが
ファインカットも現在検討中です(=`ω´=)
早く木の香りがする家に住みたいです
  
513: ファインカット 
[2012-03-07 16:43:55]
断熱 蓄熱性能も大切な要素だと思います。
が、数字だけが全てでは無いですよね。
あくまでも私見ですが、今まで住んで来た数々の家に比べて快適に感じます。特に湿気については満足してます。
冬場に関しては、ログハウスは廊下や部屋で遮断されていない分だけ家全体が暖まりやすいのでは無いかと思います。
その分、冷暖房設備が大きくなりますけどね。

もうすぐ震災から1年になります。
ズレてしまったログなどはどうなったんでしょうか?
気になります。
514: セカンドハウス 
[2012-03-11 17:26:29]
>購入検討中さん
いやん、ほめられちゃった、ポッ!

居住性を考えると、「あきつログ」も良いですよ。
ファインカットは日中の室内が在来に比べ暗いですが、
(注:カーテンが厚地の関係?)
その部分を補っていると考えられます。
あきつログの現場見学会では、施主さんの意向で
1F,2Fトイレ、2F手洗い
個室増
などの工夫が見られました。
モデルハウスだけでなく現場見学会にちょくちょく酸化されることをお勧めします。

>ファインカットさん
ずれたログはそのままです(涙。

今日、この道一筋50年・林業の社長から直々にエンジン式チェーンソーの講習を半日受けさせられました。
現場の人の扱いは、マニュアルと全然違いますね、非常にためになりましたが、
肩がバリバリに固まってます。ひ~!!!
あ、足がつった!
515: ファインカット 
[2012-03-14 06:04:23]
>ずれたログはそのままです(涙。

そうなんですかぁ!
支障無く過ごせるなら良かったです。
庭計画ガンバロー。
516: セカンドハウス 
[2012-03-18 20:01:17]
ずれたログは、新築当初から微妙にずれていましたし、
室内側はサンダーで削ったので、違和感無いです。
そもそも、地震保険の対象にもならないくらいで
震災地の方に比べればこんなことで騒いでもいられませんね。

Dログさんところのセトリングはどうなったのでしょう。

その後もちょくちょく地震がありましたが、地盤が固いせいか薪棚の薪が崩れた程度です。
517: クロカン 
[2012-04-14 18:30:29]
はじめましてm(__)m

最初から最後まで全て読ませて頂きました。とても参考にさせてもらいました。
わたしも契約をしてこれから建て始まるところです。ここまでくるのに、かなりの労力を使いました。だけどやっと自分にあった家が見つかりました。


これからなので皆さんの知恵をわけていただけたらと思ってます。



…がしかし…最近誰もいらしてないのですねΣ( ̄◇ ̄*)
518: セカンドハウス 
[2012-04-16 22:41:03]
クロカンさん
いらはい♪
たまにのぞいているから、私でよければ質問してね。

福来朗さんへ
固定資産税の明細書はご覧になりましたか?
玄関部分は2バイ材なので、2倍材部分とログ部分とに分けて固定資産税が計算されているのが正解です。
この方が固定資産税が安くなるそうです。
519: ログ暮らし7年目 
[2012-04-17 13:27:22]
こんにちは。
久しぶりにサイト覗いたらこのスレ上がってたんで・・・
そーいえば新築を考え始めてログハウスを候補にした時、最初に取り寄せた資料はBESSでしたね。
それからログハウスや薪ストーブのこと色々調べました。
懐かしいです。
520: クロカン 
[2012-04-17 18:11:45]
セカンドハウスさんこんにちはです(^-^)/そしてありがとうございますm(__)m


現在やっと落ち着いてきたのですが、ここで一つ質問をさせて下さい。今までの書き込みの中で【値引き・プレゼント・グレードアップ】などが挙げられていて「○○○万円安くなった」「○○付けてもらった」などあったのですが、今回わたしも契約前に交渉をしてみたところ、営業マンにキッパリと「そういった事はしてないんですよ」と言われました。なので一切お得感がないのですが、これっていかがなのですか?地域ごとで格差があるなら分かるような気がするのですが、同じ場所で同じカントリーカットだとしたら(条件一緒)自分以外の方が値引き出来ているのであれば…何とも腑に落ちない気がしてしまって…
すみません愚痴ってしまいm(__)m



まぁ契約をしてしまった後なので何も言えないんですけどね(汗)


ちなみにプレゼント・グレードアップも無しです(泣)
521: セカンドハウス 
[2012-04-17 20:59:15]
プレゼント=来場者プレゼント、お中元、お歳暮(最初の年だけ)。後はカレンダーが届きます。
値引き=今はどこもやってないと過去レスにあったと記憶しています。
グレードアップ=これは意味が分かりません。
        ただ、同じ値段だったので1サイズ大きいシステムキッチンを選びました。

ただ、展示場及び時期によってキャンペーンがありますので、
その時に契約するとキャンペーンプレゼントがあります。

私も薪ストキャンペーンを逃してからの契約でしたので、何もいただいておりませんよ。
522: ファインカット 
[2012-04-19 15:50:48]
最近犬の散歩コースに建設中のBESSを発見!

我が家と同じファインカットでした。
あまり詳しく見れませんでしたが、
パティオ窓がパタパタ折れるアルミ窓になってました
し、ヤッパリいろいろ仕様が変わってましたね。
8年の月日は長いって事ですね。

クロカンさん
金額を値切らなかった分、ビシッと建ててもらいましょうよ。
ちなみに我が家はワクワクし過ぎて値下げ交渉とかすっかり飛ばしてハンコ押してました。

大工さんに直接リクエストすると以外にサイズ変更とか応えてくれると思いますよ。

523: クロカン 
[2012-04-20 18:05:32]
セカンドハウスさん、質問の件ありがとうございますm(__)mよくよく考えたら値引きだけが家作りではないんですよね(^_^;)これからは施工に関してしっかりと目を光らせていこうと思います。完成は今年最後付近になる予定です(^^)/


ファインカットさん初めましてクロカンと申しますm(__)mファインカットさんの言ったとおりお金の事ばっかりではなく、これからの我が家が出来上がってく様子に興奮していきたいと思います。



やっぱり木のお家っていいですよねε=ε=(ノ≧∇≦)ノあんまり気を使って住まなくて良いと言うか…壁がクロスとかだと傷とか気になっちゃいますもんね(^o^;)

524: 検討中 
[2012-04-20 19:49:33]
>522 by ファインカットさん

こんな事例があったようですが、ファインカットさんじゃないですよね?

http://blogs.yahoo.co.jp/active1997/3748302.html

ファインカットさんところはこの現象ないですか?
525: ファインカット 
[2012-04-21 09:02:07]
すごいですね。
よほど揺れた地方の人なんでしょうか?
3.11の日はこちらの地方で震度4だったのですが、
家には犬しか居なかったので、どの程度揺れたのかが分かりません。

家の状態は問題無いと思いますよ。
もちろん階段もログの隙間も大丈夫です。
1ミリ程度の隙間はありますけど。
何しろ、ちょっと触っただけで倒れる置物が倒れてなかったですから。
ノンセトリングボルトに関しては、木が痩せてもセトリングしないためのボルトですから、痩せが大きければ隙間は出来ますよね。
夏と冬でも隙間に差があるので、さほど苦にならない気候かもしれません。

あくまで私感です。
526: 検討中 
[2012-04-21 09:48:15]
地震が原因じゃないようですね。

http://m.blogs.yahoo.co.jp/active1997/3552231.html

風でも揺れるって、やはり他社と比べログ壁が少な過ぎるんですかね?
527: セカンドハウス 
[2012-04-21 21:21:54]
私見
・地盤について
子供宅との比較などのコメントがありますが、分譲地で隣同志でも、正確には同じ敷地内でも地盤の強度は違います。
このお宅は、基礎は問題ないと書かれていましたが、布基礎全体が既に傾いているので、その歪みは家全体へ
影響を与えているはずです。
私の知る限りでは、地盤調査が一般的になったのは9年前くらいかと。
8年前の地盤改良がどの程度有効だったかによるのかな~と。
・階段下のビスについて
うちのログでは確認できません。どのモデルでしょうか?
布基礎が傾いた以上、階段の重みでずれるでしょうね。
・強風でも揺れる
基礎が傾いている以上、その歪みは家全体へ影響を及ぼしているので、例えログハウスと言えども
いたしかたないかと。BESSの2階は2倍材ですから。

ちなみに、こちらは震災時震度7で、元々ずれて組み立てられたログ材1本が更に2mmほどずれました。
2倍材で作った玄関部分がびみょ~に歪んだらしく、
玄関ドアが乾燥時期以外はこすれますが、仕様変更して玄関を張り出させているので
これは自己責任かと思っています。

このブログのオーナーへ一言言うならば、
地震保険くらい入っていないの?!
ブログで文句言う前に基礎を早く水平に直した方が良いと思います。
何しろどこのメーカーも想定外の地震だったのですから。

と、カラクチコメントをさせていただきました。
個人的に、
自分では何の行動も起こさず、公のネット上で文句だけをいう人物は好きではありません。
528: 匿名さん 
[2012-04-21 21:35:11]
こういう人って、自分は一銭も出さずにメーカーに治させたいんだろうね。
529: 匿名さん 
[2012-04-21 22:06:03]
>527 by セカンドハウス さま
>布基礎全体が既に傾いているので、その歪みは家全体へ影響を与えているはずです。
この記述ってこのブログのどこかにあるんですか?
風で右に左に傾くってありますが、基礎が傾いていたらずっと同じ方向に傾いてるんじゃないかな。
530: 匿名さん 
[2012-04-21 23:43:49]
>525 by ファインカット さん
>ノンセトリングボルトに関しては、木が痩せてもセトリングしないためのボルトですから、痩せが大きければ隙間は出来ますよね。
木が痩せても隙間ができない仕組みでできているのがログハウスだと思うんですが、木が痩せて隙間が出来るのが当たり前じゃ誰もそんな家建てないと思います。
531: ファインカット 
[2012-04-22 10:23:38]
木が痩せても全く隙間が出来ないログハウスってどこのメーカーですか?
キッチリ均一に痩せるログ材ってあるんですか?

ログハウスを購入したいと思っている人が訪れる所です。
是非とも重要な情報として具体的に提供お願いします。
私はBESSのファインカットです。
あなたは?
532: ログ暮らし7年目 
[2012-04-22 15:52:44]
>526 さんの情報はかなりインパクトありますね。
我が家もBESSさんではありませんがフィンランドラミネートです。
別荘ではなく住宅なんで収縮の少ないラミネートログにしましたが、それでも1F~2F床までH180mmのログ15~16段の間で20mm程度のセトリングはありましたね。
ってことは・・・1段に1.3mm程度痩せてるってことです。
>531 ファインカットさんがおっしゃる
>木が痩せても全く隙間が出来ないログハウスってどこのメーカーですか?キッチリ均一に痩せるログ材ってあるんですか?
そーですね、木は生きてますからそんなログはないでしょうね。
だから通常のログは収縮に合わせたダボ+通しボルトなんでしょう。
ログ1段1段の収縮を1~2F間の高さを変化させることで隙間が生じない、あるいは隙間を大きくさせないようにしてるってことですね。
ボクもログハウスを考えた時、BESSのノンセトリングには大変興味がありました。
結果的にはノッチの少なさで他社を選択しましたが・・・
これから建てる方には貴重な情報だと思いますよ。

533: セカンドハウス 
[2012-04-22 18:21:53]
>529さん
http://blogs.yahoo.co.jp/active1997/3748302.html
コメント2番目
>テラス戸の破損や
>家そのもののの大幅な傾きが発生しています。

テラス戸が破損したということは、ログ組みが既に崩れているというか、ずれて固定されていないからで、
それならば風が吹けばいかようにも揺れると解釈いたしました。

>530さん
ぜひ紹介してほしいものです。

534: 検討中 
[2012-04-22 21:12:36]
一般的なログ工法では、木が痩せる=セトリングでログ壁全体が収縮し隙間を最小限に抑える。
BESSのノンセトリング=ログ壁は収縮しないがログ1本1本が収縮するから隙間が大きくなるってこと?
同じファインカットでかのブログの主とここにおいでのユーザーさんとで状況が異なるようですから、気候の違いとか施工の違いとかなんでしょうね。あとはログ材の不良かな?
かのブログには他のファインカットユーザー宅でも同じ現象が・・・とありますから地域性(気候)なんですかね。
535: 匿名さん 
[2012-04-23 16:08:21]
BESSさんは短期決戦型ですね。
個性豊かな商品構成で宣伝力ありますから・・・・
ただし時間をかけて他社と比べられると弱いかな??
ドームハウスやジャパネスクなんかはともかくログは比較するメーカーさんが山程あるから・・・
536: 匿名さん 
[2012-04-23 21:17:58]
ファインカット検討している者です。

ファインカットのサネの上下の形状はぴったり一致するように作られているので
セトリングしていない状態でも、対応ボルトを入れることで受け座金の厚さ分の
2mm程度浮いていることになりますよね?

ログは、サネがぴったりくっついているからこそ、地震によるせん断力に対して
ログ同士がこすれ合う摩擦力がせん断応力のような働きをして耐震するものだと
理解していますが、そもそも組み付け時に浮いていたらボルトのみにせん断力が
働くことになりませんか?

一般的なログ壁の強度はダボの数で計算するそうですがはたしてセトリングボルトが
ダボの代わりになるのかどうかも疑問です。

詳しい方がいたら教えて下さい。
537: 匿名さん 
[2012-04-24 08:54:19]
>536 By 匿名さんの質問は、あまりに専門的過ぎて私のような素人には????です。
前レスにログ壁やノッチが少ない・・・とありましたので各社のHP覗いてみました。

BESS カントリーカット カラマスⅢ 延べ床33.3坪 1Fノッチ4ヶ所
BESS ファインカット メリッサⅡ 延べ床33.1坪 1Fノッチ4ヶ所
TALO LO-4L 延べ床31.4坪 1Fノッチ6ヶ所
TALO IE-4D1 延べ床33.6坪 1Fノッチ11ヶ所
HONKA ライヤ 延べ床32.5坪 1Fノッチ9ヶ所
HONKA ペルヘ2 延べ床32.8坪 1Fノッチ10ヶ所
BIGBOX ペルヘ 延べ床33坪 1Fノッチ9ヶ所
BIGBOX ヤルビ 延べ床35坪 1Fノッチ11ヶ所

BESSのHPにでているモデルプランと同じくらいな延べ床面積の各社のモデルです。
確かに違いますね、ベルヘ(家族)ってモデルがHONKAとBIXBOXにあるのがおもしろいですね。
538: 匿名さん 
[2012-04-24 13:12:54]
>537 by 匿名さん
これは言いにくいことをズバリと書かれてますね。
BESSさんは認定取得されてるから強度的にはクリアしてるでしょう。
>505>509 あたりで書かれてる蓄性に大きく影響するでしょうね。
ログハウスと薪ストーブは相性が良いって言われますが、別に雰囲気だけのことじゃないですよね。
要するに同じログハウスの中でも蓄熱するログ材が少ないとベストマッチとは言いにくいです。

539: 匿名 
[2012-04-24 21:43:37]
536:匿名さん
ファインカットのサネの上下の形状はぴったり一致するように作られているので
セトリングしていない状態でも、対応ボルトを入れることで受け座金の厚さ分の
2mm程度浮いていることになりますよね?

施工時にインパクトレンチできつく締めれば座金等ログに沈み込んでしまいます

それに二つのサネの間(ボルトの穴等が開いている)はサネ部分より少し余裕を持って空間を取って加工されています

ダボとの関係は長くなるので次回にでも


538:匿名さん

>BESSさんは認定取得されてるから強度的にはクリアしてるでしょう。

認定等取る必要ありませんョ
ログで囲まれた部屋の最大面積は確か60平方mか80平方mだったはず
どちらにしろベスの4ノッチのログはいずれも8m×7mの56平方mと60平方m以下なので認定等取る必要等ありません

では何故ノッチを作らないか
答は簡単です
ログが少なければ少ない程仕入れ単価が少なくて済むからです

木の事を知りログの事を研究すればベスはその対象リストからますます遠のいて行きます

コンセプトが好きだからと言って選ぶ方もいらっしゃるのですが
どう考えても彼らのコンセプトで建てられたは家は長持ちしそうにありません

540: 匿名さん 
[2012-04-24 22:42:52]
>539 by 匿名さん
No.538 です、そーでしたか、てっきり建築基準法の丸太組工法の規定では6m以下でノッチを設けなければならいって記憶がありましまんで、・・・・
いずれにせよノッチ間隔の認定やノンセトリングの特許は、メーカーにはメリット大きいですがユーザー側にはあまりメリットなさそうです。
542: 匿名さん 
[2012-04-24 23:42:32]
536です

537さん
詳しい情報ありがとうございます。
その件も気になってしました。ファインカットも、他社並みにノッチ(というか壁も)を増やすと
値段はどうなるのでしょう。。


539さん、ご説明ありがとうございました。
>施工時にインパクトレンチできつく締めれば座金等ログに沈み込んでしまいます

納得しました。そんなに食い込むものなのですね。
ということは、展示場のファインカットのログ壁間に隙間が見えるのは
セトリングした結果なのでしょうね。


ログで囲まれた部屋の最大面積は30m2ではなかったでしょうか?
構造計算をすれば40m2までOKだったと思います。

丸太組工法:
http://www.akane-plan.co.jp/japan/design03.html
543: セカンドハウス 
[2012-04-25 00:27:22]
過去レスでも散々言われております。
外国で本物のログハウス生活をしてきた方が日本に帰国し、BESSのファインカットを
建てると言うので私を含めオーナーたちがこぞって反対しました。
BESSのログハウスは所詮「なんちゃってログハウス」ですよ。
本物のログハウスを建てたいのでしたら他社をあたるべきでしょうw。

>長持ちしそうにない
www
日本の家屋は寿命が短いと言われていますが、
理由の第1位はメンテナンスを怠っている。
断熱材、新建材、新設備の登場。
リフォームするなら建て替えた方が安い。

今時の人たちが古家に住みたいと考えますか?
答えはNOですよ。
もっとも住宅にログハウスを選択すると言う方々がいらっしゃるように
古い家が良い、ざわざわ古材で家を建てると考える人も少数派ですが存在することも確かですね。
しかし、親と同居という日本古来の生活スタイルが壊れた以上、
例えログハウスで育った子供たちでも大人になれば自分たちで新しいログハウスを建てると私は考えます。

また、何年もてば長持ちなのでしょうか?
100年?1000年?
法隆寺など歴史的建造物は、建築工法もさることながら、長寿命な理由は建材にあると
ビルダーにお聞きしました。
現在の強制乾燥(防虫処理材でしたかね?)は建材の細胞を破壊するのでもたないのは素人の私も存じておりますから、
今ここで議論されている皆さんはもっと詳しいことでしょう。
歴史的建造物に使われている建材は、湖や川底で朽ちて残った部分を建材として使用しているそうです。
それが最高級の建材だそうです。
(注:私には理解不能でしたので、質問は受け付けません)

個人的には30年もてば十分と考えています。
私は最初の家を自分で設計しておきながら5年で飽きましたw。

あくまでもBESSが気にいった人が住めば良いだけのことです。
逆を言えば、疑問があるのでしたらBESSをはじめ、そのメーカーは止めた方が良いと思います。
私の経験から申せば、1度沸いた疑惑は次々と疑惑を呼び、そのメーカーを信用できなくなります。

また、乾燥により隙間があく心配をされる方はログハウスそのものに向いてないと思いますよ。
そういう方は、内装だけムク板で仕上げればよろしいかと。

以上、一オーナーのぼやきでした。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる