注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-27 00:10:58
 

前スレ1000を超えましたのでPart2です。
引き続き宜しくお願い致します。

<前スレ>
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9807/

[スレ作成日時]2011-01-19 23:06:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?【Part2】

524: 検討中 
[2012-04-20 19:49:33]
>522 by ファインカットさん

こんな事例があったようですが、ファインカットさんじゃないですよね?

http://blogs.yahoo.co.jp/active1997/3748302.html

ファインカットさんところはこの現象ないですか?
525: ファインカット 
[2012-04-21 09:02:07]
すごいですね。
よほど揺れた地方の人なんでしょうか?
3.11の日はこちらの地方で震度4だったのですが、
家には犬しか居なかったので、どの程度揺れたのかが分かりません。

家の状態は問題無いと思いますよ。
もちろん階段もログの隙間も大丈夫です。
1ミリ程度の隙間はありますけど。
何しろ、ちょっと触っただけで倒れる置物が倒れてなかったですから。
ノンセトリングボルトに関しては、木が痩せてもセトリングしないためのボルトですから、痩せが大きければ隙間は出来ますよね。
夏と冬でも隙間に差があるので、さほど苦にならない気候かもしれません。

あくまで私感です。
526: 検討中 
[2012-04-21 09:48:15]
地震が原因じゃないようですね。

http://m.blogs.yahoo.co.jp/active1997/3552231.html

風でも揺れるって、やはり他社と比べログ壁が少な過ぎるんですかね?
527: セカンドハウス 
[2012-04-21 21:21:54]
私見
・地盤について
子供宅との比較などのコメントがありますが、分譲地で隣同志でも、正確には同じ敷地内でも地盤の強度は違います。
このお宅は、基礎は問題ないと書かれていましたが、布基礎全体が既に傾いているので、その歪みは家全体へ
影響を与えているはずです。
私の知る限りでは、地盤調査が一般的になったのは9年前くらいかと。
8年前の地盤改良がどの程度有効だったかによるのかな~と。
・階段下のビスについて
うちのログでは確認できません。どのモデルでしょうか?
布基礎が傾いた以上、階段の重みでずれるでしょうね。
・強風でも揺れる
基礎が傾いている以上、その歪みは家全体へ影響を及ぼしているので、例えログハウスと言えども
いたしかたないかと。BESSの2階は2倍材ですから。

ちなみに、こちらは震災時震度7で、元々ずれて組み立てられたログ材1本が更に2mmほどずれました。
2倍材で作った玄関部分がびみょ~に歪んだらしく、
玄関ドアが乾燥時期以外はこすれますが、仕様変更して玄関を張り出させているので
これは自己責任かと思っています。

このブログのオーナーへ一言言うならば、
地震保険くらい入っていないの?!
ブログで文句言う前に基礎を早く水平に直した方が良いと思います。
何しろどこのメーカーも想定外の地震だったのですから。

と、カラクチコメントをさせていただきました。
個人的に、
自分では何の行動も起こさず、公のネット上で文句だけをいう人物は好きではありません。
528: 匿名さん 
[2012-04-21 21:35:11]
こういう人って、自分は一銭も出さずにメーカーに治させたいんだろうね。
529: 匿名さん 
[2012-04-21 22:06:03]
>527 by セカンドハウス さま
>布基礎全体が既に傾いているので、その歪みは家全体へ影響を与えているはずです。
この記述ってこのブログのどこかにあるんですか?
風で右に左に傾くってありますが、基礎が傾いていたらずっと同じ方向に傾いてるんじゃないかな。
530: 匿名さん 
[2012-04-21 23:43:49]
>525 by ファインカット さん
>ノンセトリングボルトに関しては、木が痩せてもセトリングしないためのボルトですから、痩せが大きければ隙間は出来ますよね。
木が痩せても隙間ができない仕組みでできているのがログハウスだと思うんですが、木が痩せて隙間が出来るのが当たり前じゃ誰もそんな家建てないと思います。
531: ファインカット 
[2012-04-22 10:23:38]
木が痩せても全く隙間が出来ないログハウスってどこのメーカーですか?
キッチリ均一に痩せるログ材ってあるんですか?

ログハウスを購入したいと思っている人が訪れる所です。
是非とも重要な情報として具体的に提供お願いします。
私はBESSのファインカットです。
あなたは?
532: ログ暮らし7年目 
[2012-04-22 15:52:44]
>526 さんの情報はかなりインパクトありますね。
我が家もBESSさんではありませんがフィンランドラミネートです。
別荘ではなく住宅なんで収縮の少ないラミネートログにしましたが、それでも1F~2F床までH180mmのログ15~16段の間で20mm程度のセトリングはありましたね。
ってことは・・・1段に1.3mm程度痩せてるってことです。
>531 ファインカットさんがおっしゃる
>木が痩せても全く隙間が出来ないログハウスってどこのメーカーですか?キッチリ均一に痩せるログ材ってあるんですか?
そーですね、木は生きてますからそんなログはないでしょうね。
だから通常のログは収縮に合わせたダボ+通しボルトなんでしょう。
ログ1段1段の収縮を1~2F間の高さを変化させることで隙間が生じない、あるいは隙間を大きくさせないようにしてるってことですね。
ボクもログハウスを考えた時、BESSのノンセトリングには大変興味がありました。
結果的にはノッチの少なさで他社を選択しましたが・・・
これから建てる方には貴重な情報だと思いますよ。

533: セカンドハウス 
[2012-04-22 18:21:53]
>529さん
http://blogs.yahoo.co.jp/active1997/3748302.html
コメント2番目
>テラス戸の破損や
>家そのもののの大幅な傾きが発生しています。

テラス戸が破損したということは、ログ組みが既に崩れているというか、ずれて固定されていないからで、
それならば風が吹けばいかようにも揺れると解釈いたしました。

>530さん
ぜひ紹介してほしいものです。

534: 検討中 
[2012-04-22 21:12:36]
一般的なログ工法では、木が痩せる=セトリングでログ壁全体が収縮し隙間を最小限に抑える。
BESSのノンセトリング=ログ壁は収縮しないがログ1本1本が収縮するから隙間が大きくなるってこと?
同じファインカットでかのブログの主とここにおいでのユーザーさんとで状況が異なるようですから、気候の違いとか施工の違いとかなんでしょうね。あとはログ材の不良かな?
かのブログには他のファインカットユーザー宅でも同じ現象が・・・とありますから地域性(気候)なんですかね。
535: 匿名さん 
[2012-04-23 16:08:21]
BESSさんは短期決戦型ですね。
個性豊かな商品構成で宣伝力ありますから・・・・
ただし時間をかけて他社と比べられると弱いかな??
ドームハウスやジャパネスクなんかはともかくログは比較するメーカーさんが山程あるから・・・
536: 匿名さん 
[2012-04-23 21:17:58]
ファインカット検討している者です。

ファインカットのサネの上下の形状はぴったり一致するように作られているので
セトリングしていない状態でも、対応ボルトを入れることで受け座金の厚さ分の
2mm程度浮いていることになりますよね?

ログは、サネがぴったりくっついているからこそ、地震によるせん断力に対して
ログ同士がこすれ合う摩擦力がせん断応力のような働きをして耐震するものだと
理解していますが、そもそも組み付け時に浮いていたらボルトのみにせん断力が
働くことになりませんか?

一般的なログ壁の強度はダボの数で計算するそうですがはたしてセトリングボルトが
ダボの代わりになるのかどうかも疑問です。

詳しい方がいたら教えて下さい。
537: 匿名さん 
[2012-04-24 08:54:19]
>536 By 匿名さんの質問は、あまりに専門的過ぎて私のような素人には????です。
前レスにログ壁やノッチが少ない・・・とありましたので各社のHP覗いてみました。

BESS カントリーカット カラマスⅢ 延べ床33.3坪 1Fノッチ4ヶ所
BESS ファインカット メリッサⅡ 延べ床33.1坪 1Fノッチ4ヶ所
TALO LO-4L 延べ床31.4坪 1Fノッチ6ヶ所
TALO IE-4D1 延べ床33.6坪 1Fノッチ11ヶ所
HONKA ライヤ 延べ床32.5坪 1Fノッチ9ヶ所
HONKA ペルヘ2 延べ床32.8坪 1Fノッチ10ヶ所
BIGBOX ペルヘ 延べ床33坪 1Fノッチ9ヶ所
BIGBOX ヤルビ 延べ床35坪 1Fノッチ11ヶ所

BESSのHPにでているモデルプランと同じくらいな延べ床面積の各社のモデルです。
確かに違いますね、ベルヘ(家族)ってモデルがHONKAとBIXBOXにあるのがおもしろいですね。
538: 匿名さん 
[2012-04-24 13:12:54]
>537 by 匿名さん
これは言いにくいことをズバリと書かれてますね。
BESSさんは認定取得されてるから強度的にはクリアしてるでしょう。
>505>509 あたりで書かれてる蓄性に大きく影響するでしょうね。
ログハウスと薪ストーブは相性が良いって言われますが、別に雰囲気だけのことじゃないですよね。
要するに同じログハウスの中でも蓄熱するログ材が少ないとベストマッチとは言いにくいです。

539: 匿名 
[2012-04-24 21:43:37]
536:匿名さん
ファインカットのサネの上下の形状はぴったり一致するように作られているので
セトリングしていない状態でも、対応ボルトを入れることで受け座金の厚さ分の
2mm程度浮いていることになりますよね?

施工時にインパクトレンチできつく締めれば座金等ログに沈み込んでしまいます

それに二つのサネの間(ボルトの穴等が開いている)はサネ部分より少し余裕を持って空間を取って加工されています

ダボとの関係は長くなるので次回にでも


538:匿名さん

>BESSさんは認定取得されてるから強度的にはクリアしてるでしょう。

認定等取る必要ありませんョ
ログで囲まれた部屋の最大面積は確か60平方mか80平方mだったはず
どちらにしろベスの4ノッチのログはいずれも8m×7mの56平方mと60平方m以下なので認定等取る必要等ありません

では何故ノッチを作らないか
答は簡単です
ログが少なければ少ない程仕入れ単価が少なくて済むからです

木の事を知りログの事を研究すればベスはその対象リストからますます遠のいて行きます

コンセプトが好きだからと言って選ぶ方もいらっしゃるのですが
どう考えても彼らのコンセプトで建てられたは家は長持ちしそうにありません

540: 匿名さん 
[2012-04-24 22:42:52]
>539 by 匿名さん
No.538 です、そーでしたか、てっきり建築基準法の丸太組工法の規定では6m以下でノッチを設けなければならいって記憶がありましまんで、・・・・
いずれにせよノッチ間隔の認定やノンセトリングの特許は、メーカーにはメリット大きいですがユーザー側にはあまりメリットなさそうです。
542: 匿名さん 
[2012-04-24 23:42:32]
536です

537さん
詳しい情報ありがとうございます。
その件も気になってしました。ファインカットも、他社並みにノッチ(というか壁も)を増やすと
値段はどうなるのでしょう。。


539さん、ご説明ありがとうございました。
>施工時にインパクトレンチできつく締めれば座金等ログに沈み込んでしまいます

納得しました。そんなに食い込むものなのですね。
ということは、展示場のファインカットのログ壁間に隙間が見えるのは
セトリングした結果なのでしょうね。


ログで囲まれた部屋の最大面積は30m2ではなかったでしょうか?
構造計算をすれば40m2までOKだったと思います。

丸太組工法:
http://www.akane-plan.co.jp/japan/design03.html
543: セカンドハウス 
[2012-04-25 00:27:22]
過去レスでも散々言われております。
外国で本物のログハウス生活をしてきた方が日本に帰国し、BESSのファインカットを
建てると言うので私を含めオーナーたちがこぞって反対しました。
BESSのログハウスは所詮「なんちゃってログハウス」ですよ。
本物のログハウスを建てたいのでしたら他社をあたるべきでしょうw。

>長持ちしそうにない
www
日本の家屋は寿命が短いと言われていますが、
理由の第1位はメンテナンスを怠っている。
断熱材、新建材、新設備の登場。
リフォームするなら建て替えた方が安い。

今時の人たちが古家に住みたいと考えますか?
答えはNOですよ。
もっとも住宅にログハウスを選択すると言う方々がいらっしゃるように
古い家が良い、ざわざわ古材で家を建てると考える人も少数派ですが存在することも確かですね。
しかし、親と同居という日本古来の生活スタイルが壊れた以上、
例えログハウスで育った子供たちでも大人になれば自分たちで新しいログハウスを建てると私は考えます。

また、何年もてば長持ちなのでしょうか?
100年?1000年?
法隆寺など歴史的建造物は、建築工法もさることながら、長寿命な理由は建材にあると
ビルダーにお聞きしました。
現在の強制乾燥(防虫処理材でしたかね?)は建材の細胞を破壊するのでもたないのは素人の私も存じておりますから、
今ここで議論されている皆さんはもっと詳しいことでしょう。
歴史的建造物に使われている建材は、湖や川底で朽ちて残った部分を建材として使用しているそうです。
それが最高級の建材だそうです。
(注:私には理解不能でしたので、質問は受け付けません)

個人的には30年もてば十分と考えています。
私は最初の家を自分で設計しておきながら5年で飽きましたw。

あくまでもBESSが気にいった人が住めば良いだけのことです。
逆を言えば、疑問があるのでしたらBESSをはじめ、そのメーカーは止めた方が良いと思います。
私の経験から申せば、1度沸いた疑惑は次々と疑惑を呼び、そのメーカーを信用できなくなります。

また、乾燥により隙間があく心配をされる方はログハウスそのものに向いてないと思いますよ。
そういう方は、内装だけムク板で仕上げればよろしいかと。

以上、一オーナーのぼやきでした。

544: 匿名 
[2012-04-25 02:39:50]
>ログで囲まれた部屋の最大面積は30m2ではなかったでしょうか?
構造計算をすれば40m2までOKだったと思います。

古いデータです
改正されていますョ
出先なので改訂版で確認できませんが
2階建てもOKになっています

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる