住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-16 10:49:26
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/

[スレ作成日時]2011-01-10 10:58:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その16

1224: マンコミュファン 
[2011-04-30 11:35:36]
>>1216
34年返済計算、返済率19.31%
年収が410万程度で子2人だと少し負担感があるとは
思いますが、ローン自体は月66,000円程度で金利が
上がらない限り無理とは言えないかと思います。
社有車・ガソリン会社持ちも大きいですね。数年後の
パートのことを考えると負担はさらに下がりそれなり
の繰上げもできそうな気がしますが、昇給見込み無し
とのことでこの計画ならフラットSの方が良いような
気がしますがいかがでしょうか。

子3人の場合は正直かなりの工夫やある程度の教育費
の大きな割り切りが必要かと思われます。できれば
年収の4.5倍程度に融資を抑えられればさらに安心感
はあるかと思いますので計画時期の妥当性も踏まえて
決断すべきかもしれません。
1225: マンコミュファン 
[2011-04-30 11:42:35]
>>1217
定年から現在年齢を引いて、その年数ベースでローン
計算ソフトで支払い比率を出しただけのただの目安
です。

定年までの間のザックリとした負担感を割り出すのに
出しているだけで、個人個人のライフプランや家族
構成が違いますのであくまでもただの参考です。
1226: マンコミュファン 
[2011-04-30 12:02:41]
>>1220
現時点だと貯蓄を全額頭金に入れられても相当無謀な
ローンになっているのは間違いないと思います。
例えば頭金300万・ローン3,600万(仮に変動)であれば
30年返済計算で月々114,144円で返済率30%にも
達してしまいます。450万の年収で30%はかなり生活が
厳しいことは確実ですので、頭金と年収と返済年数を
踏まえてあらためて計画を立て直された方がいいと
思いますがいかがでしょうか。
1227: 1220です 
[2011-04-30 13:02:40]
1221さん、1222さん、1226さん>


みなさまレスありがとうございます。


冷静になってプランを再検討します!ダメならダメで…諦めますw(゚o゚)w
1228: 1216 
[2011-04-30 16:33:40]
>>1224 マンコミュファン様
詳しく分析ありがとうございます。
フラットSを始め考えておりました。
しかし団信料金などを考えたら変動のがいいのかと思い、変動で今は考えました。
が、もう一度よくよく調べ、子作りに関してもよく考えてから決断すべきだなと思います。

また、物件自体も考え直す必要もありそうですね…

ありがとうございました。
1229: 匿名さん 
[2011-05-01 12:52:01]
どうしても欲しい物件があります。買うのは無謀でしょうか。

■世帯年収
 本人  税込580万円(手取り月23-30万円、ボーナス年110万円)
     別途、手取りが年150万円あり(ただし、4年後からは半額になる可能性あり)
  
■家族構成 ※要年齢
 本人 43歳
 
■物件価格
 5300万円

■住宅ローン
 ・頭金 2300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年・1.875%
     フラット35S(35年) 
     (併用を考えている)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 年13万円
 (ただし基本給は年550万円でとまる可能性が高い)
 (残業は今のところすべて付けられる)

■定年・退職金
 60歳
 650万程度見込み
 定年後、再雇用できるかわからない 

■その他事情
 ・将来結婚する可能性あり
1230: 匿名さん 
[2011-05-02 01:24:51]
購入検討です。厳しいと思いますが、ご指導ください。
■世帯年収
 本人  600万
妻   専業主婦(下の子が幼稚園に入る頃にパート勤務予定)
  
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 妻   29歳
 子供2 5歳、2歳
 
■物件価格
 3580万円 + 160万円(諸経費)

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3440万円
・変動を利用し繰り上げを考えております。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 年10万円程度

■定年・退職金
 60歳
 未定

■その他事情
 ・もう一つの候補が200万円安いのがあります。こちらが堅実なのでしょうか。




1231: マンコミュファン 
[2011-05-02 15:31:44]
>>1229
手取りが別途150万ということは年収730万相当程度
ということですね。実質返済年数17年、変動計算、
返済率28%。すでにかなり高い返済負担な上に、昇給
はするものの副収入が4年後に半減なことを考えると
かなり思い切った計画なのは間違いなさそうです。
一人ですから払えるのは払えるとは思いますが、
退職金の少なさや再雇用の件、結婚するかもしれない
事情も勘案すると無謀な計画に見えますがいかがで
しょうか。
1232: マンコミュファン 
[2011-05-02 15:44:50]
>>1230
30年計算、変動返済率21.6%。確かに変動にしては
その返済率スタートは現時点の年収から考えると多少
リスク感はあるかと思いますが、昇給もありますし
早期に多めに繰り上げしつつ残債を低減できるなら
無謀ではなさそうな気がします。

未来のこととはいえ、10年後には世帯年収800万前後
でしょうから、金利も大きく上がらず残債も減って
いればどちらかと言えば楽な返済計画になると想像
されます。
1233: 物件比較中さん 
[2011-05-02 22:06:09]
■世帯年収
 本人  税込700万円(手取り月40万円、ボーナス年200万円)
 配偶者 税込110万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 31歳

■物件価格
 4300万円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3900万円
 ・変動 35年・フラット35S

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 あり(年50万)

■定年・退職金
 60歳
 3000万程度見込み
 定年後、7年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

■その他事情
 ・車2台あり
 ・1年後に子供欲しい


無謀でしょうか?
1234: 匿名 
[2011-05-03 01:14:03]
>>1233
手取りと税込み年収があわない。
1235: 匿名 
[2011-05-03 08:18:36]
■世帯年収
 本人  税込700万円(手取り月40万円、ボーナス年200万円)
 配偶者 税込0万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 配偶者 30歳
子供 2歳

■物件価格
 5600万円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途250万円用意有)
 ・借入 5300万円
 ・変動 35年 0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 あり(年20万)

■定年・退職金
 60歳
 4000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

■その他事情
 ・車は手放す
 ・もう1人子供欲しい


無謀ですかね?

1236: 匿名 
[2011-05-03 09:03:36]
マンコミファンさんもっと短文にしてもらえませんか?ものすごく読みにくい上に蛇足が多くわかりにくいです。
1237: 匿名さん 
[2011-05-03 09:24:53]
1235さん

わたしなら実行しません。
その若さでその年収と今後の見通しは素晴しいと思います。でも、年間200万以上の返済と共益費と修繕積立で年間250万は必要ですよね。子供2人だと厳しいですよ。

加えて変動金利35年だと、必ずインフレが来ます。行きはよいよい帰りは怖い。
1238: 契約済みさん 
[2011-05-03 14:57:45]
新築マンション契約済ですが、買った後の事を考えると不安になってきてしまいました。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

■世帯年収
 本人  年収770万円(ボーナスは年間100万程度)
 妻   年収100万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 妻  28歳
 
■物件価格
 4500万円

■住宅ローン
 ・頭金   0万円
 ・借入 4500万円
 ・固定 35年・2.63%(フラット35S)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 今年+100万円
 以降は年間+10万円
 5-7年後+200万円
 以降は昇格次第。
 
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み  

■その他事情
 ・1-5年程度以内に子供2名 を計画


何卒よろしくお願い申し上げます。
1239: 匿名さん 
[2011-05-03 19:11:51]
■世帯年収
 本人  税込770万円(手取り月32万円、ボーナス年170万円等分かれば更に良い)
 配偶者 0

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 32歳
 子供1 3歳 今年夏に一人出産予定

■物件価格
 5000万円

■住宅ローン
 ・頭金 1400万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3600万円
 ・フラット35s 3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 年30万前後

■定年・退職金
 65歳
 4500万程度見込み  

■その他事情
 ・公務員ではないのですが、年功序列型で恐らく終身雇用が確保されると思います。

率直なご意見をお願いします。
1240: 住まいに詳しい人 
[2011-05-03 19:21:37]
コメントもらうと不安になるだろうから、あえてもらわない方がいいんじゃないかい?

大体このご時世、マンションは年収の3倍以下に抑えないとリスクが大きすぎる。
退職金2千万だ、3千万だと言っている奴が居るけど、会社が潰れる可能性があることも頭の片隅に置いておかないと。。。
1241: 入居済み住民さん 
[2011-05-03 19:28:12]
30歳前後で、退職金を充てにしたらいかんぞ!
退職金なんて貰えないと思っておいたほうがいいぞ!

本当にサラリーマン生活は長いから、何が起きるかわからんからな!
1242: 入居済み住民さん 
[2011-05-03 20:35:47]
>1239さん

年功序列型で恐らく終身雇用が確保されると思います

これから先はわからないよ。東電みたいなことも起こりうるし、日本経済が発展する要素が今のところ見えないし。
でもそんなこと言ってたら、多くの人が家なんて建てられないし。
結局は自分で判断するしかないです。
ここの掲示板は厳し目な意見になってしまうので後押しされるどころか不安になってしまうだけですよ。
1243: 匿名 
[2011-05-03 21:00:42]
じゃあこのスレって一体…
1244: 購入経験者さん 
[2011-05-03 23:37:39]
じぁなにか、厳しいのに、大丈夫大丈夫と励ませってか?
1245: 匿名さん 
[2011-05-04 07:52:46]
残念ながら会社が倒産すれば転職するしかないよね。生きるためには。そして前より待遇よくなるかも知れない。可能性はかなり低いが。
だから、会社が倒産することは、現在が順調なら気にしても仕方ない。そんなこといったら自分も死ぬかもしれないし。死ぬと保険で奥さん万歳!だけど。奥さんがなくなったり、病気になる可能もあるけど、今、健康なら気にしても仕方ない。いざとなりゃ、売却だ。
私も、会社が倒産しかけたけどなんとか持ち直して合併などで以前より待遇が良くなり、お陰様で収入も15年前にマンション購入した時の200%になりました。
転勤で人様に借りて頂き、金銭的には助かるけど長年住めてません(泣)。
収入の5倍以上のローンや、35年変動金利、なんて無謀なことでなければ、物件が普通(財閥系・山の手立地・周囲の環境良し)であれば、Go!じゃないかな。年を取れば子供も巣立つから、70平米でも低層階でもありじゃやない。今は、貯金や国債や株などよりも、不動産だと思います。円安は直ぐそこに来ていると思いますから。
1246: 購入検討中さん 
[2011-05-04 15:11:47]
■世帯年収
 本人  税込800万円
 配偶者 0万円 (今後も働く予定なし)

■家族構成 ※要年齢
 本人 25歳
 配偶者 26歳
 
■物件価格
 3400万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 年20万

■定年・退職金
 60歳
 退職金、定年後の収入はローン返済に含まない

■その他事情
 ・1人子供欲しい

いかがでしょうか。
1247: 匿名さん 
[2011-05-04 15:30:15]
1246
頭金と借入額を足しても物件価格に満たないけど…
まあまだお若いし、子供ひとりならいけるでしょう。
生まれる前にしっかり貯金しておきましょう。
1248: 購入検討中さん 
[2011-05-04 15:39:28]
>>1246

借入3200万円です。

すみません。
1249: 匿名さん 
[2011-05-04 16:51:03]
1247です。
1246さん、わざわざ訂正ありがとうございます。
子供一人ならと書きましたが、お若い・高年収・貯蓄ありで至極健全な感がありますので、子供二人でも可能と思います。
このまま堅実にがんばって下さい。

その前の数名の相談者の方々は、第三者としてもとてもGOサインを出すのははばかられますね・・・
1250: 購入経験者さん 
[2011-05-04 19:46:19]
1233,1235,1238,1239はかなりやばいな。
甘くみすぎている。
痛い目にあいそうだな。
それに比べれば堅実。それが一番です。
1251: 匿名さん 
[2011-05-04 21:51:25]
昨日ぐらいからアドバイスする人の品質が大きく低下したね・・・
1252: 匿名さん 
[2011-05-04 23:00:57]
>>1236みたいに読解力の無い何様なんだというヤツもいるしな。
1253: 匿名さん 
[2011-05-04 23:36:47]
じゃあ明日から1251が回答してやれ
1254: 匿名さん 
[2011-05-04 23:50:20]
年収の5倍ですでにレッドカード的なアドバイスが多いのですが、
マンションの場合で共益費等々かかる前提での話でしょうか?
1255: 匿名さん 
[2011-05-05 02:37:01]
当初の計画よりも物件価格が高くなった為、不安になっております。
頭金をもう少し削って、貯金に回したいとも考えているのですが、
いかがでしょうか・・・??

■世帯年収
 本人  税込700万円(手取り月40万円、ボーナス年130万円)
 配偶者 税込 0万円(今年からパート年70万円予定)

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 31歳
 子供1 2歳

■物件価格
 2800万円

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2400万円
 ・変動 35年・0.98%(保証料込)
もしくは、
フラットS 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 年10万円

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み

■その他事情
 ・親名義の土地に建築
 ・車のローン無し(但し、3年以内に普通車買い替え検討)
 ・子供をもう1人欲しい
1256: デベにお勤めさん 
[2011-05-05 07:32:07]
〉1251
普通にアドバイスしているが、何か問題ありのか?
全然大丈夫ですよ、もっと高いところを購入してください、と嘘のアドバイスをした方がいいのか?
そうしたいなら、お前が擁護してやれ!
1257: 購入検討中さん 
[2011-05-05 11:57:20]
■検討中マンション
4700万

■頭金
2500万
■借入
2200万
■貯蓄
500万

■年収
本人(43歳)→850万
配偶者→100万 

子供なし  予定もなし


いかかでしょうか

アドバイスお願いします。







1258: 購入検討中 
[2011-05-05 14:13:50]
ここって800万くらいの人が多いけど、
すごくレベル低いですね。
こんな頭で800万も貰えるの?って感じ。
もしかして高収入自慢?
1259: ご近所さん 
[2011-05-05 14:48:09]
〉1258
そういうお前が一番レベルが低い。プッ(爆笑)
1260: 匿名さん 
[2011-05-05 22:51:56]
>>1254
一般的に言われる「年収の5倍」は物件価格。
借入金額ではありません。
1261: 匿名さん 
[2011-05-05 23:06:50]
>>1257
全く問題なし。

>>1255
微妙ゆえ回答がついていないが、
おそらく地方で親が裕福そうなのでいけるかな。
残貯金100万は確かに心もとないので
頭金300にして借入2500のほうが精神的によさそう。
1262: 匿名さん 
[2011-05-05 23:16:24]
「残貯金が数百万無いと不安」っていうよく見るレスはその通りだが、
取り急ぎ嫁と幼児とかだけなのにそんなに金って掛かるかな?
家買ってから貯めればいい話しの気もするし、何かあるかもしれないけど
100万もあれば大抵の事できるし、何か取り越し苦労のような気がするのだが・・・

1263: 購入検討中さん 
[2011-05-05 23:18:18]
このサイトを拝見して、無謀を承知で投稿いたします。
アドバイスよろしくお願いいたします。

■世帯年収
 本人  税込690万円
 配偶者 0円

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 29歳

■物件価格
 5550万円

■住宅ローン
 ・頭金 1830万円(諸経費別途370万円用意有) ←合計2200万円の内、親から1000万円援助
 ・借入 3350万円
 ・変動 24年・0.975% ←住友信託・最安値

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 あり (40代800万円、50代1000万円見込み)

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

■その他事情
 ・1年後に子供欲しい
 ・できれば子供は2人欲しい

1264: 匿名さん 
[2011-05-05 23:23:22]
>>1262

>100万もあれば大抵の事できるし

家を買ってみたら分かるよ。100万なんて端金、簡単に
飛んでいく単位だから。
それに幼児がケガをしたり、病気になったりでもした
ら、どうなるのかなとかねえ。もちろん自分や嫁が
でも同じだけど。
1265: 匿名さん 
[2011-05-05 23:24:53]
>>1262
外構だけで100万円は軽く超えるし、最低限駐車場のみコンクリート打ちっぱなしでもン十万はかかる。
それに引っ越し費用、照明・カーテン、家具や電化製品の買い足し等で入居前後にどんどん出ていく。
100万円なんてあっという間。
1266: 匿名さん 
[2011-05-05 23:35:32]
>>1264
幼児は医療費タダででは無かったかな?
自分らは自分らでそのために保険に入ってるのでは?

>>1265
その周りは当初から予算に入れるべき項目で、後でやるならその通りだろ。
引越し費用や照明・カーテンってのは普通は諸費用で計上してるのでは?

ディフェンシブなのはいいことだけど、年収の3倍までだとか一般的なサラリーマンの
よくある計画から乖離してるアドバイスがここ2日多すぎる気がするが・・・
1267: 匿名さん 
[2011-05-05 23:44:25]
>>1266

普通は諸費用に照明や引っ越し費用は入れませんが。

保険は手術や入院の支払いの後から下りるものなので
当座の現金が手元にないと困りますけどね。

1268: 匿名さん 
[2011-05-05 23:46:32]
>>1263
年収に対して若干背伸び気味の物件検討ですね。
親が資産持ちなのは心強いし、貯蓄もできておりまずまずの堅実さが伺えます。
子供ができるまで嫁さんが少しでも働いてくれるとなおよいのですが。
1269: ビギナーさん 
[2011-05-05 23:54:36]
■世帯年収
 本人(一部上場鉄道会社)  税込500万円(手取り月25万円、ボーナス年150万円)
 配偶者(看護師)      税込300万円 (手取り月15万円、ボーナス年80万円)

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 33歳
 子供1 2歳

■物件価格
 4000万円

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3900万円
 ・変動 35年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 年間6000円程度・昇進次第ではさらにプラス

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・現在住のマンションを売却しローンを完済 ⇒売却金-残債の約200万円を買い替えの諸経費に
 ・その他援助なし
 ・3年後くらいにもう一人子供が欲しい

以上ですが、いかがでしょうか?よろしくお願いします。
1270: 匿名さん 
[2011-05-06 01:20:25]
みなさん、急に足の骨折などで、2か月くらい入院して自宅静養したら、
一体どうなるか、考えたことありますか?
3割負担で後では高額医療として返ってきますが、当初は3割+差額ベッド
や食費、レンタル料などは払わなくてはなりません。
もし、その間給与が払われないとすると、後で社会保険などで6割くらいは
返ってきますが、ローンの支払いや日々の生活費はそのままかそれ以上に
かかります。
保険で返ってくるのも後になりますね。

また、車が大破して買い替えなければならなかったら、どうしますか?
ローンよりも高い自動車ローンを払いますか?
20万の中古でいいなら別ですが。

また、家のちょっとした不具合を直したいことがあったり、引っ越ししたら
家電製品が壊れてしまったり・・・

今繰り上げは簡単なんだから、やはりある程度の現金は必要。

1271: 匿名さん 
[2011-05-06 01:55:57]
引越でトップシーズンにおまかせパックなんか頼んだら、
100万円の残預金なんて、心細い事このうえない。
エアコンの取付、家電製品も耐用年数あるから買い替えを
迫られるものあるし、家の購入って本体価格の他にも物入り。

家を本気で購入する予定なら、実際にかかる費用を細かく
計上して行かないと。
1272: 購入検討中さん 
[2011-05-06 02:22:25]
先日父と会話した内容です。
自分と同じ考えでしたけど、会社経営をしているだけあってリスクの舵取りが手堅いなあと感嘆させられました。

自分:「貯金が現金で2500万円だったら、マンション買うのにどこまで使う?」
父 :「諸経費込みで最大で1500万だろう。子供の学費だけじゃなくて、病気とか怪我も含め何が起こるかわからないから、繰上げ返済は貯金が1000万を割り込まない範囲ですればいい」
1273: 匿名さん 
[2011-05-06 07:42:51]
でも、人生賭けることも必要じゃないかな。まあ、預金が100万しか残らないのはどうかと思う。子どもが私立に行かざるを得なくなったら、100万だから。
手堅すぎたら、若者は何もできないよね。マンション保有者だが、預貯金が1000万になったことは、過去に一度も経験ありません。死んだら1000万使えないもんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる