東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その55)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その55)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-12 12:34:58
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その54」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その55)

701: 匿名さん 
[2011-01-30 19:01:39]
>>695
バブルって何でも使えるの?
その程度のことで
そもそもそんなに郊外の価格上昇なんてあったか?

>>693のような
発展が永遠に続くと勘違いして
分不相応な値段まで上昇するのが
本当のバブル
702: 匿名さん 
[2011-01-30 19:14:07]
埋立地はまだまだ安いね。
PER的に見ても今後も期待できそうだ。
703: 匿名さん 
[2011-01-30 19:16:58]
豊洲の新築は賃貸のほうがずっと得だよ。
704: 匿名さん 
[2011-01-30 19:22:51]
豊洲で2LDKの物件を借りると月27万ぐらいですね。
705: 匿名さん 
[2011-01-30 19:36:06]
>>701
発展が永遠に続くと勘違いして分不相応な値段まで上昇するのが本当のバブル>
良い事言いますね。
まさにそれが郊外バブルの本質なんですよ。
これから間違いなく少子高齢化ですから。
706: 匿名さん 
[2011-01-30 19:42:07]
>>705
馬鹿ですか?
郊外のバブルなんて10年以上前に
完全に息の根が止まってますが
707: 匿名さん 
[2011-01-30 19:47:20]
超都心に住んでるが
郊外も懐かしくセカンド建てる予定
10代のころはあんなにイヤだった郊外も
たまに実家に帰ると心地いい

自分の歳で嗜好も変化するし
郊外も引き続き根強い需要もある
地方都市ではなく東京郊外なら
下がることはあっても壊滅も無いと思う

山師的な視点でしか不動産見れない方は
どーぞ埋立地でトライしてください
708: 匿名さん 
[2011-01-30 19:48:38]
>>706
いまだにマンションの平均坪単価が200万円を超えている近郊、郊外がある事をご存じない(笑)
709: 匿名さん 
[2011-01-30 19:49:28]
>>705
どこかの埋立地や、川向こうの貧民区じゃあるまいし
「これから発展するから」なんて理由で郊外買う人はいない
710: 匿名さん 
[2011-01-30 19:51:23]
>>708
もう十分落ち着いてるじゃん
その程度でバブルって表現は
日本語間違ってるよ

年収いくらなの?アンタ
711: 匿名さん 
[2011-01-30 19:53:04]
>>709
ところが、今だに昔の郊外神話そのままに、
言い値で決まっているのが郊外の現状なんですよ。
住んでいる人は、目の前の光景が実際に変わらないまでは、
なかなか現実を受け入れられないでしょ。
712: 匿名さん 
[2011-01-30 19:56:03]
郊外右肩上がり時代を過ごした人は、その先が現実感を持って受け入れられないんだよな。
それで、昔のバブルをいまだに引きずって坪単価200万円超えで買ったりする。
713: 匿名さん 
[2011-01-30 20:01:25]
言い値で決まるのが不動産

下町のうらびれた街で
坪200万では誰も買わないのも不動産
714: 匿名さん 
[2011-01-30 20:04:13]
下がったからもうバブルじゃないと思うのはとんでもない間違い。

さらに下がる場合は、まだバブルと言います。
郊外バブルはまだしぶとく生き続けています。
715: 匿名さん 
[2011-01-30 20:07:47]
先週、中国人の投資家に教えてもらったんだけど、今、東京から半径1000キロ以内はデフレだけど、3000キロ圏内はインフレ基調が強まっていて、特に北京、上海の中国人にとっては東京都心や北海道のリゾート不動産は、最も投資したい先になってるみたいよ。日本は幕末や戦後みたいに時代がかわるとき既存の通貨に対してのインフレも起こることが歴史的にも証明されているし、今の政治情勢がつづいて日本が中国から資金援助を受けるような事態になれば、確実に日本は経済復興してインフレモードになるだろうから、こんなチャンスはないと考えてるんだってよ
716: 匿名さん 
[2011-01-30 20:11:04]
定義を勝手に決めないでね、割高周辺区とか必死だけれど

世の中、埋立地の平成団地にあこがれる人ばかりじゃないのよ
板状の大型団地が並ぶ地域で育った人には、全く違和感無いのかもしれんけど
717: 匿名さん 
[2011-01-30 20:11:33]
日本の企業はお金をふんだんに持っていますが?
まあ、国内で使う知恵が無いだけです。
718: 匿名さん 
[2011-01-30 20:12:25]
日本人も同じ様な事言って
アメリカの土地を買い漁りました
719: 匿名さん 
[2011-01-30 20:12:50]
>>716
地元愛が郊外バブルを下支えしています。
720: 匿名さん 
[2011-01-30 20:13:44]
>>715
枠、広すぎ
721: 匿名さん 
[2011-01-30 20:15:14]
>>719
普通の人は
教授の地元愛やコンプレックスみたいなのは
持ち合わせてないよ
722: 匿名さん 
[2011-01-30 20:15:58]
というか世田谷や杉並区は辛うじて坪200をキープできてる状態なのか。
いろいろ大変だな。
723: 匿名さん 
[2011-01-30 20:17:31]
>>719>>721

教授は、しばしばジモピー買い支え説を唱えるけど
教授のような異常な地元愛は、普通の人は持ち合わせてないよな
724: 匿名さん 
[2011-01-30 20:19:25]
つうか成功した地方人ほど
住む場所は拘るよね
世田谷とか浜田山とか

関東出身者が引くくらいに
725: 匿名 
[2011-01-30 20:21:43]
庭のある一戸建てで育つと、夏の雑草抜きや毎日の雨戸の開け閉め、ゴミ置き場の掃除当番から開放されるマンション暮らしは憧れです。
726: 匿名さん 
[2011-01-30 20:30:51]
>>725
マンション住まいが続くとそれも恋しくなるんだよ
まあ需要なんてどっちか一方に偏ることもない
地方出身者と話しても、都心のマンションにあこがれる奴もいれば
やはり小さくても一戸建に拘る人間もいる

一流大や一流企業に縁も無く
それなりの低層住宅地に住んだ事もない
貧民区育ちには分からないよねこんな話は
727: 匿名さん 
[2011-01-30 20:32:06]
>>725
そういう場所で育ってないのが良く分かるねぇ
それ子供の仕事じゃなくて親の仕事だから
728: 匿名さん 
[2011-01-30 20:55:20]
>>726
要は郊外マンションの坪単価200万円超が常識的に高いかどうかって話でしょ。
729: 匿名さん 
[2011-01-30 21:01:30]
高くても買うのは地元民だけw

でもその需要はいずれ尽きて、郊外バブルは終末を迎える。
730: 匿名さん 
[2011-01-30 21:10:45]
確か、なんちゃら芦花公園という物件が坪200ぐらいでしたっけ。
731: 匿名さん 
[2011-01-30 21:14:26]
地元民需要に合わせて少量、小規模販売をすればバブル価格は維持できる。
732: 匿名さん 
[2011-01-30 21:17:54]
平成22年度新築マンションの平均坪単価です。
01港区   455
02千代田区 439
03武蔵野市 374
04品川区  331
05渋谷区  331
06目黒区  311
07文京区  310
08杉並区  309
09新宿区  308
10豊島区  298
11世田谷区 291
12中央区  289
13台東区  287
14中野区  279
14大田区  279
733: 匿名さん 
[2011-01-30 21:18:19]
郊外だと中古でガクっと下がるんだよね。
734: 匿名さん 
[2011-01-30 21:22:07]
>>733
まだ大丈夫だよ、親の家を相続するまでの仮の家需要がありますから。
中古もバブル状態です。
735: 匿名さん 
[2011-01-30 21:22:36]
コンプレックスや妬み丸出しで
高い高いと叫ぶだけ

別に世田谷や杉並を擁護するつもりも無いが
アンタのコンプレックスの捌け口みたいな
電波レスがひたすら積み上がっていくのは気持ち悪いんだよ

ウリナラは倭猿よりも優れているニダって
ひたすら某兄巨大掲示板に書き込んでる連中と同じ臭いがするんだよ
736: 匿名さん 
[2011-01-30 21:24:29]
バブルで下がるから気をつけなさいって話だけじゃない。何を興奮しているんだかw
737: 匿名さん 
[2011-01-30 21:25:50]
バブルじゃない反証を示せれば良いんじゃない?
738: 匿名さん 
[2011-01-30 21:27:12]
結局いつまでたっても城東は上位にこないね・・・
739: 匿名さん 
[2011-01-30 21:29:01]
業者に難しい要求をしても無理だと思う。
740: 匿名さん 
[2011-01-30 21:32:22]
埋立地ってバブルで下がるから気をつけなさい。
741: 匿名さん 
[2011-01-30 21:37:58]
>>736
気を付けなさいって親切のつもり?
あなたが必死に何年も掲示板に張り付いて
それは世間的にはキチ○イと言うんですよ
742: 匿名さん 
[2011-01-30 21:40:35]
スカイツリーバブルが来るー!!
オリンピックバブルが来るー!!

そう言って、来もしないバブルを叫び続ける城東教授哀れ
743: 匿名さん 
[2011-01-30 22:18:21]
ちょっとオモシロイ現象としては、低価格帯の一戸建てが減税効果もあって売り上げ好調なのと、都心部の高級物件が中国人需要で品薄になってきている現象なんだよね。

744: 住まいに詳しい人 
[2011-01-30 22:25:23]
基地の言うことを信じる莫迦もいるのかなあ
745: 匿名さん 
[2011-01-31 07:14:43]
一晩明けたけど

反証は皆無でした。(笑)

やっぱ、近郊、郊外はバブルみたいよ
みなさん
気を付けましょう。
746: 匿名さん 
[2011-01-31 08:37:25]
悪魔の証明(笑)
747: 匿名さん 
[2011-01-31 08:44:30]
不都合な真実(笑)
748: 住まいに詳しい人 
[2011-01-31 11:45:41]
バブル云々はレトリックの問題でしかない

特定の地域で価格が高いまま維持しているなら
「バブルが膨らんだまま。直ぐにでも崩壊する」とも
「価値が高い地域である証明。これが実力でバブルではない」
どっちでも言える

価格が緩やかに下がっているなら
「バブルが崩壊しつつある。今後は加速度的に崩壊する」
「調整局面だが、バブルではないので急落しない。底堅い」

価格が短期間に下落したら
「まさにバブルの崩壊。もう終わり!」
「早期に調整が済む。底が見えれば買い時だ!」
 
 
必要なのは適切にカテゴライズされたデータと
それをどーいう切り口で分析するかという説明であり
一言コメントは煽り以外の意味も持たない
 
 
ちなみに具体的なデータをあげると
こんな感じ
バブル云々はレトリックの問題でしかない特...
749: 匿名さん 
[2011-01-31 11:56:15]
>>748
国債バブルはこれからどうなるのでしょうか?
750: 匿名さん 
[2011-01-31 12:24:07]
数年そこそこで急に拡大して
はじけてしぼむのがバブル

郊外が下がったとしても
単なる社会構造や日本の経済的苦境でんがな

教授くらいでしょ郊外バブルなんて
ピント外れた発言してる人は
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる