東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その55)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その55)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-12 12:34:58
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その54」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139809/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2011-01-06 23:57:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その55)

1: 匿名さん 
[2011-01-06 23:58:03]
2: 匿名さん 
[2011-01-06 23:58:41]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドでは、年金制度はどうなっているんでしょうか?
消費税も上がっているかも?
退職金は思った額がもらえないかも?

たった20年後にはこうなっちゃうなんて、怖すぎですね。
自分の身は自分で守りましょう。
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたい...
3: 匿名さん 
[2011-01-07 00:00:14]
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。

もし将来、
 ・思ったよりも給料が上がらなかったら?
 ・それなのに子供がさらに増えたら?
 ・子供の教育費が予想よりも高かったら?
 ・消費税が上がったら?
 ・年金制度は崩壊してたら?
 ・妻が働けなくなったら?
 ・大病になったら?
 等々

みなさん、大丈夫ですか?
住宅ローンを借りすぎてないですか?
リスクを抑えてますか?
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)...
4: 匿名さん 
[2011-01-07 00:00:52]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
5: 匿名さん 
[2011-01-07 00:01:04]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
6: 匿名さん 
[2011-01-07 00:01:42]
首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)より


9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html

首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...

記事より
・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。
・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。

また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より
・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。
2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている


前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。

新築も中古も下り坂のようです。
それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。
7: 匿名さん 
[2011-01-07 00:02:07]
都心部、価格調整期に 11月の中古マンション価格 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201012210007.html


住宅ローン控除拡大の効果が弱まってきたようです。
まだ拡大中なのに・・・。

家電や自動車は補助金制度がMAXのときは好況が持続したのに、
マンションは好況が持続できなかったようです。

家電や自動車でも補助金制度削減で、急激な落ち込みがあったのに、
マンションは来月、さらに急激に落ち込みそうですね。
8: 匿名さん 
[2011-01-07 00:02:18]
中古マンション価格天気図 天気改善地域が前月比で半減 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201012220004.html


やはりマンション市場の好況は止まりつつあるようです。
10: 匿名 
[2011-01-07 03:22:56]
三年前とは供給サイドの余裕が違うけどね。
価格破壊を担うべき新興のデベがいない。
11: 匿名さん 
[2011-01-07 07:03:51]
まあ落ち着いて。
2008年や2005年当時の"今"を語ってるだけですから。
よそのスレにもマルチして、よほど印象操作したいんでしょう。
12: 匿名さん 
[2011-01-07 07:23:04]
>>「全治3年」といわれるマンション不況の深刻度は増すばかりだ。

リンク先から引用ですが、2008年から数えて今年で3年目ですね
13: 匿名さん 
[2011-01-07 07:43:35]
>>10
需要の中心はしだいに地方出身者に移行します。
デベのみなさん販売戦略に気を付けてください。
14: 匿名さん 
[2011-01-07 08:02:37]
政府は、日本にアジア拠点を設ける外資系企業を対象に原則35.6%の法人実効税率を28.5%に5年間引き下げることなどを柱にした「アジア拠点化推進政策」を実施する。経済効果が大きな拠点立地に対し、総額25億円の補助金を出すほか、認定企業で働く予定の外国人に対し、現行で1カ月かかる在留資格審査を10日間程度に短縮する。近年は中国やシンガポールに外資企業が流出しており、税制など日本への投資環境を整備し外資誘致を活性化させる。
15: 匿名さん 
[2011-01-07 08:21:56]
金融立国も可能性ありか?

商業銀業務 日本は一日の長
一連の規制で金融危機前の欧米の銀行のような、資本能力を大きく逸脱したハイリスク投資を手がけることは規制される。結果的に商業銀行業務を手がけざるをえなくなり、競争は激しくなるだろう。ただ、日本の銀行は「同じ土俵に立てた」と、チャンスととらえる視点も大切。商業銀行業務は伝統的に邦銀の主力分野で、一日の長があるともいえるからだ。
16: 匿名さん 
[2011-01-07 08:25:28]
昨年は、新興国中心にメガバンクの海外進出が目立ったが、今年も同じ傾向が続きそうだ。背景には、資金需要の低迷で国内業務が圧迫され、海外を「収益の柱」(三菱UFJの永易克典社長)に据えざるをえない事情がある。国際規制には「嫌でも対応せざるをえない」(関係者)状況にある。
とくに指摘されているのは、日本の銀行のお家芸である預金・融資中心の商業銀行ビジネスが「内外で激しい競争に陥る可能性がある」(金融筋)ことだ。一連の資本規制の強化で、金融工学を駆使したハイリスク投資のビジネスモデルが制限され、「欧米の大手銀行が商業銀行業務への傾斜を強める」(同)と予想されている。
17: 匿名さん 
[2011-01-07 09:19:51]
賃料は不動産マーケットの先行指数。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
18: 匿名 
[2011-01-07 11:49:59]
いろいろ書いてるけど、結局、金融引き締めで3年前に下がり、金融緩和でこれから上がるだけだよ!
19: 匿名さん 
[2011-01-07 12:11:11]
いくらでも上げてください。
売れる自信あるなら。(笑)
売れたら自慢してください。(笑)
20: 匿名さん 
[2011-01-07 12:26:53]
銀行の固定金利も上がってきてるし、日本が回復基調なのは誰もが認めている。
マンションの売れ行きは回復するのかな?
21: 匿名さん 
[2011-01-07 12:48:10]
でも上がらない
銀行の預けるほうの金利。
22: 匿名さん 
[2011-01-07 12:52:30]
ようやく底を打って上がり始めたばかりなのに、いきなり預金金利が上がるわけないじゃない(笑)
23: 匿名 
[2011-01-07 12:56:00]
ま、預金金利が下がったままじゃ
一般の人は景気回復などとはイメージしないな。
24: 匿名さん 
[2011-01-07 13:00:20]
預金しか興味ないのかよw
株価や為替も知らないカッペか?
25: 匿名さん 
[2011-01-07 19:13:41]
前回のプチバブル崩壊直後の、買い煽りさんの書き込みを見たら、今と同じようなことを書いてますね。

>このスレにこれだけ下がる(下がって)論者=欲しいけど買えない人、
>がいる限り、まだ停滞はあっても下がる事はない感じがする。
>この人たちが、焦って買いに回り始めた時が本当のバブルかもね。

>ゆっくりと上がっていく低めの金利を背景に不動産価格自体も着実に値上がりしていくだろうとの確信を持っている。

>下がるの待ってたら人生終わるよ。しかも今回のバブルなんて
>大したバブルじゃないだろ。2割ぐらいのプレミアついたぐらいだろ。

>マクロ、世界経済、金融、はげたかの話を持ち出して今後下がる上がると
>やってるが今の価格で買えない買えない***みよ。たかだか1?2割
>下がるのに5?10年待ってるといい家に住む前に人生いいとこ終わる
>んよ。


買い煽りさんの言う「値上がりする」って、ほんと当てにならないですね。
26: 匿名さん 
[2011-01-07 19:26:53]
今年はURの高額賃貸 大量放出があるので、とりあえずその内容が判明するまで待ちでしょう。

場所は、
六本木、新宿、恵比寿、中目黒、目黒、月島、お台場、汐留、日本橋、大崎、成城、二子玉川・・・
挙げていったらキリがない。

っての住まいを安く買える可能性がある。

こんなチャンスは今回逃したら、もう二度と訪れないよ。
27: 匿名さん 
[2011-01-07 19:28:26]
>26
の補足

>場所は、
>六本木、新宿、恵比寿、中目黒、目黒、月島、お台場、汐留、日本橋、大崎、成城、二子玉川・・・

は、URの高額賃貸の場所であり、放出する場所かどうかは今のところ不明です。
28: 匿名さん 
[2011-01-07 21:26:34]
【都市再生機構(UR)】高額賃貸住戸を対象に2.6万戸売却 | Fund Fact Final Function
http://f4.sun-marks.com/market/?p=379

ちなみに、2010年首都圏の新規マンション供給が4.3万戸(見込み)でした。

UR高額賃貸の2.6万戸大量売却、これはインパクト大ですね。

以下、UR高額賃貸の一例

六本木ビュータワー
http://www.urchintai.info/archives/1001.html

恵比寿ビュータワー
http://www.urchintai.info/archives/493.html

シャレール広尾
http://www.urchintai.info/archives/502.html

アクティ目黒駅前
http://www.urchintai.info/archives/459.html

シティコート目黒
http://www.urchintai.info/archives/465.html

中目黒アトラスタワー
http://www.urchintai.info/archives/1413.html

中目黒ゲートタウンハイツ
http://www.urchintai.info/archives/1409.html

アートビューヴィレッジ大崎ビュータワー
http://www.urchintai.info/archives/441.html

オーバルコート大崎ビュープラザ
http://www.urchintai.info/archives/435.html

リバーシティ21イーストタワーズ
http://www.urchintai.info/archives/956.html

リバーシティ21イーストタワーズⅡ
http://www.urchintai.info/archives/960.html

トルナーレ日本橋浜町
http://www.urchintai.info/archives/993.html

リガーレ日本橋人形町
http://www.urchintai.info/archives/997.html

シーリアお台場一番街
http://www.urchintai.info/archives/1316.html

シーリアお台場三番街(シルバーピア)
http://www.urchintai.info/archives/1324.html

アーバンライフ月島駅前イースト
http://www.urchintai.info/archives/935.html

アーバンライフ月島駅前ウエスト
http://www.urchintai.info/archives/941.html

豊洲シエルタワー
http://www.urchintai.info/archives/925.html

晴海アイランド トリトンスクエアビュープラザ
http://www.urchintai.info/archives/1236.html

東雲キャナルコートCODAN
http://www.urchintai.info/archives/1359.html

文京グリーンコート ビュータワー本駒込
http://www.urchintai.info/archives/1047.html

ジェイタワー西大井
http://www.urchintai.info/archives/1405.html

品川シーサイドビュータワー
http://www.urchintai.info/archives/1347.html

アクティ三軒茶屋
http://www.urchintai.info/archives/1418.html

シティコート上馬
http://www.urchintai.info/archives/1422.html

サンマークシティ日暮里ステーションポートタワー
http://www.urchintai.info/archives/602.html

ヴァンガードタワー
http://www.urchintai.info/archives/590.html

アクティ上池袋
http://www.urchintai.info/archives/596.html


他にもたくさんありますが、ほんと数え上げるとキリがない。

これらを安く買える可能性があるなんて、詳しい発表まで待ち遠しいですね。

こんなチャンスは今回逃したら、もう二度と訪れないでしょう。
29: 匿名さん 
[2011-01-07 21:28:16]
最近、同じネタをマルチしてる頭悪そうなのが増えたな。
まあ雑談スレを乱立させたネガが一番頭悪いんだろうが。
30: 匿名さん 
[2011-01-07 21:31:14]
>雑談スレを乱立させたネガが一番頭悪いんだろうが。

乱立させたのはおそらく買い煽りですよ。

以下、例

・祝!有明ガーデンシティー♪変貌始動!!
・ 【23区】庶民が買える自慢できるマンションってどこ?
・ 【23区】2011年は絶対マンション買うぞ!
31: 匿名さん 
[2011-01-07 21:37:17]
>>30
その尻馬に乗るネガはさらに・・・
32: 匿名さん 
[2011-01-07 22:07:02]
籍 "現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない"

には、はっきりと大きな文字で、

「基本的に、竣工した在庫は定価で買う必要がありません。」

と書かれてありますね。

完成済み在庫マンションって、今どれくらいあるのでしょうか?
33: 匿名さん 
[2011-01-07 23:33:48]
でも、竣工済みマンションのスレを読むと

売れ残っているのではない。小分けで売っているだけだ。とか、
竣工済みだから実物を見て買える。とか、

物は言い様のポジレスが書き込まれていますね。
34: 匿名 
[2011-01-07 23:42:41]
suumo 見てると2007年竣工とかが平気で載ってるね。十番の住友タワーも、最近ようやく『分譲中』垂れ幕を外した。
URの詳細が出てくるまで、年度末大幅値引き狙いとかでなければ完成在庫物件を焦って買う必要まるでなさそう。
UR放出に刺激されて値引きせざるを(応じざるを)得ない物件も相当出るのではと予測。
35: 住まいに詳しい人 
[2011-01-08 01:36:39]
URの売却の件を勘違いしている莫迦がまだいるんだね

あれは分譲じゃなくて売却
民間に払い下げて、賃料を上げるわけでから
新築分譲マンション価格に対しては上昇要因ですよ
36: 匿名さん 
[2011-01-08 11:32:36]
>>28

大いなる勘違いお疲れ様です。

入居審査基準ゆるゆるのURから民間管理になり、
グレーな自営業者の人達・入居者がそのまま居座れるかは?
37: 匿名さん 
[2011-01-08 11:35:14]
買った民間企業がバラ売りすることも許容するって記事には書いてあるよ。
38: 匿名さん 
[2011-01-08 11:36:34]
でも当然儲かるからバラ売りするわけでエンドか安く買える可能性は低い
39: 匿名さん 
[2011-01-08 11:45:38]
民主だろうが自民だろうが政策課題の軸がデフレ脱却なのに
UR都心物件を安価で放出するのは、経済破綻を加速させることになる。

日本の銀行はまだまだ不動産担保ベースの貸出与信だからね。
40: 匿名さん 
[2011-01-08 12:27:12]
住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html

・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン
41: 匿名さん 
[2011-01-08 12:27:22]
今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんからね。
ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖いよ。

これからの時代、
定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
なんて自殺行為だね。

だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないと。
42: 匿名さん 
[2011-01-08 12:27:33]
まあ、売る側にしたら、住宅ローンさえ通して売っちゃえば、
あとで購入者の生活が苦しくなったって関係ないから、
過度の住宅ローンでも大丈夫だって言うだろうけど。

自分の身は自分で守らんと、誰も守ってくれないよ。
43: 匿名さん 
[2011-01-08 12:27:43]
今の時代、給料も上がりづらいわけだし、
年収の4倍以上、借金したら、危険でしょうね。

今はいいとして、10年後、20年後でも平穏無事な生活がおくれるのかどうか、疑問ですね。
44: 匿名さん 
[2011-01-08 12:28:08]
教育費、世帯年収の37% 負担割合、過去10年で最高
http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY201011130244.html


教育費が世帯年収の37%で、負担割合はこの10年で最高だそうです。すごいですね。
マンションを購入する際は、子供の教育費のことも考慮しましょう。
想像しているよりも遥かにお金がかかるのかもしれません。
45: 匿名さん 
[2011-01-08 12:28:34]
日本政府「年金を支払う財源がなくなりました」

年金財源見当たらず 23年度予算編成作業入りも課題山積
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101126/fnc1011262131017-n1.ht...

記事より
・もう一つの焦点は基礎年金の国庫負担の財源。国庫負担割合を50%に維持するために活用してきた特別会計の「埋蔵金」は22年度でほぼ枯渇し、「50%維持」には別に2兆5千億円が必要だ。国庫負担割合を維持し続けるには、結局のところ財政健全化計画のタガをはずす国債増発か、消費税の税率引き上げかの選択を迫られることになる。
46: 匿名さん 
[2011-01-08 12:28:51]
マイホーム、60%が「買い時ではない」と回答/ハイアス・アンド・カンパニー調査
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=23703


今は買い時ではない、と考えている人が多いようです。
47: 匿名さん 
[2011-01-08 12:29:20]
新車は補助金の終了で、販売が急激に落ち込んだようです。
マンションも今月の住宅ローン控除の縮小で、販売が急激に落ち込むでしょうね。

新車販売、3割減=補助金終了の反動拡大-11月
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2010120100498


今でも中古マンションがダブついて余りまくっているのに、
今月以降はもっともっと余りそうですね。
48: 匿名さん 
[2011-01-08 12:32:36]
また賃貸業者+口惜しい組の連投・・そろそろ、どうにかならんかね(笑)
49: 匿名さん 
[2011-01-08 12:32:43]
教育費は軍事費みたいなもんだからキリないんだよね。予算を決めてその中で効率を考えないといくらでも膨らむ。まあ私立中学行かせるとか一種の贅沢なんだけど教育という名の下に容認する人が多いんだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる