三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】パークホームズ滝野川」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 北区
  5. 滝野川
  6. 【契約者専用】パークホームズ滝野川
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2013-05-12 21:12:30
 削除依頼 投稿する

契約者専用でお願いします。
入居までの間、情報交換しましょう。

公式サイト=http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/X0819001/index02.html
検討者板=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64785/

<全体物件概要>
所在地:東京都北区滝野川7丁目20番6(地番)
交通:埼京線板橋駅から歩いて5分、東武東上線北池袋駅から歩いて6分、都営三田線西巣鴨駅から歩いて12分

売主:三井不動産レジデンシャル
管理:三井不動産住宅サービス
施工:錢高組

[スレ作成日時]2011-01-05 15:21:44

現在の物件
パークホームズ滝野川
パークホームズ滝野川  [最終期最終次]
パークホームズ滝野川
 
所在地:東京都北区滝野川7丁目20番6(地番)
交通:埼京線 板橋駅 徒歩5分
総戸数: 60戸

【契約者専用】パークホームズ滝野川

293: 匿名さん 
[2011-03-17 11:25:23]
三井に限らず
不動産関連の企業に善意を期待しない方がよい。
消費者が目を光らせてないと何をしでかすか分からない。
294: 契約済みさん 
[2011-03-17 15:22:45]
電話で確認しました。
三井の方針は明日決まるそうです。

驚いたのは、予定どおり引き渡しをしようとしてること。
失望したのでキャンセルしたい気分です。

きちんとした検査、修理、引き渡しの延期の要望を伝えました。
295: 契約済みさん 
[2011-03-17 19:22:52]
フロアコーティングやります。
私も友人に勧められたのですが、その友人宅がホントにピカピカなので、夫も説得しました。笑
ただ、フロアーコーティングは値段で選んじゃいけないと友人が熱弁してました。
いいものだと20年とか30年保証みたいで、ちゃんともちますが、
変な業者にお願いした人は、やって3年くらいで剥がれたりしてるみたいです。。。

私が参考にしたサイトです。http://www.floorcoating-ranking.com/
296: 契約済みさん 
[2011-03-17 19:30:56]
引き渡しが延びても、今の部屋も引き払ってしまうし、困りますね~。
その補償等、救済も必要になりますよね。
297: 匿名 
[2011-03-17 19:33:12]
数名が訴えても引き渡しは実施でしょうね。
大手デベラでも売り切ったらそれまでで誠意なんて期待しても無駄でしょう。
298: 匿名 
[2011-03-17 19:35:27]
皆さんで引き渡し拒否しますか?
299: 契約済みさん 
[2011-03-17 19:51:45]
引渡ししてほしい人はしてもらって、そうでない人は延期してもらいましょう。

売り切ったと言っても、引渡し前だし、ローンも実行前だし、
何とか対応してもらえるのではないでしょうか?
300: 入居前さん 
[2011-03-17 19:53:54]
ブリリア有明スカイタワーは、引渡し&入居を延長。
内覧会ももう一度やることになったそうですよ。
301: 契約済みさん 
[2011-03-17 20:15:51]
そんなに被害ひどかったのですか?
地震前の確認だったもので・・
どなたか、写真撮られてないですか?
302: 入居前さん 
[2011-03-17 21:17:29]
被害がひどいと言うよりも、
今の状態で引越ししたくない心境の人が多いのではないですか?

せっかく楽しい引越しなのに、気分も乗らないし、
まだまだ何か起こるかもしれない不安もあるし。

決してマンション自体の被害がどうこうじゃないと思いますよ。

No.301さんは、引越しはしたいのですか?

303: 契約済みさん 
[2011-03-17 21:50:19]
>302さん
しっかりした検査と必要な修繕が行われ、建物に問題が無いのであれば、引っ越したいですね。
302さんのおっしゃる通り、原発事故や、経済の先行きなど、今後の不安要素は多いですが、それらは引き渡し延長の理由になりませんし。
304: 匿名 
[2011-03-17 21:53:00]
被害は結構ひどかったです。みなさんご自分で確認した方がいいと思います。私がみたのは、一階駐輪場のところです。タイルのひび割れとタイルの破損、地面のひび割れです。かなりたくさんタイルが割れており、当初の担当者の話と違うと思い、証拠に写真もとりました。でもアップの仕方がわからずみなさんにお見せできずごめんなさい。
306: 入居前さん 
[2011-03-17 22:49:12]
No.301さんではありませんが、引越ししたいと思っている一人です。
先週見た限り、少なくても自分の部屋に地震の影響は見られませんでしたから。

今問題になっている箇所の修理を約束してくれれば良いだけですし、住み始めてもし何か問題が見つかったら、定期点検時に直してもらえれば良いだけと思います。

今回買い替えになりますが、前回も住み始めてから色々と問題が見つかりましたが、定期点検時に直してもらえたので大事にはならずに済みました。(ちなみに三井ではありません)

No.299さんの言うとおり、心配な人は個々に交渉して対応すれば良いのではないでしょうか?


308: 契約済みさん 
[2011-03-18 06:12:01]
>306さん
入居後に東海・東南海地震がきて、倒壊したらシャレになりません。
今回の地震で、どのくらいダメージがあったのかを徹底的に調査してもらうべきですよ。
外見のタイルの補修だけで済むのならいいのですが。
309: 入居前さん 
[2011-03-18 08:40:11]
>No.308さん

ローンが開始される前と開始した後では、各家庭に掛かる負担は雲泥の差でしょうが、いつ来るのか分からない東海・東南海地震を待つなんて現実的ではないのでは?

引渡しまで1週間ありますから、1週間で出来ることを確実にしてもらうこと、1週間で完了しないのであれば引渡し後も引き続き無償で対応してもらうことを約束できれば良いと思っています。

310: 契約済みさん 
[2011-03-18 09:42:46]
>309
308さんが言っているのは、東海地震を待つというのではなくて、建物にダメージがあるまま引き渡されて、いつか地震が来た時に惨事になるのをを避けたいという事ではないですか?
私もしっかりと構造の被害が無かったかを調べていただきたいと思っております。
311: 入居前さん 
[2011-03-18 09:59:34]
309です。

> No.310さん

言葉足らずで申し訳ありません。
残り1週間で徹底的に調査してもらい、1週間では安全性の確認が出来ないという結論なのであれば、引渡しを延ばしてもらうしかないと思います。
それは当然のことだと思います。

でもエントランスや自転車置き場等共有部の補修だけで済むというのなら引渡し後でも十分だと考えています。

312: 契約済みさん 
[2011-03-18 10:10:55]
でも、10年保証があるから今後もじしんがあっても修復義務は売主に責任は出てくると思いますよ。
耐震、雨漏り、給排水、シロアリ等に
そういう契約内容になっているかと思います。

もし、三井が直さないなんて言ってきたら訴えれば勝てます。
そうしたら信用問題に係るから間違いなく治すのが普通だと思います。
313: 契約済みさん 
[2011-03-18 12:30:50]
誠意ある対応期待しても無駄です。
住民が強く言わないとダメです。
今回も、簡単な補修で終わりでしょね
314: 匿名さん 
[2011-03-18 13:56:41]
保証はある程度きくかもしれませんが、全部が全部というわけではないと思います。中途半端に引渡しされた時点で私たちの負けです。
納得いくまて頑張りましょう。
一年目にして修繕積み立て金を使い果たしたくはありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる