住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

1323: 匿名さん 
[2016-07-04 21:51:49]
>1321 >1322
おいおい、貴方は設計士の免許持ちかい? 素人向けに優しく書いているだけだろう。

グダグダ言っていたが事実を知りたくないのかい? どんな回答でも楽しみではないのかい?

ログハウスの調湿を否定するのなら、その根拠となる実データの一つでも出さないとな。 

但しあまり酷い設計のログハウスはいけないよ。ホンカは設計の確かなログメーカーの一つ。
1324: 匿名さん 
[2016-07-04 21:54:17]
>1322
まともな高高とまともな床下エアコンの評価を著しく低下させた○ビ小屋住人の存在こそが犯罪。
1325: 匿名さん 
[2016-07-05 07:16:15]
>1323
>素人向けに優しく書いている
そうなら。
>顧客を欺いて宣伝してる
何べんも出てるよ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/142499/
>楽しみではないのかい?
ない。
上記URLのような複数の顧客の年間データは多いに興味が有る。
モデルハウスのデータは内部発生の湿気が少ないからNG、神社仏閣に近い。
口先で無い、信頼出来るデータは大いに歓迎。
調湿を宣伝に利用するなら顧客の協力を得て実施するべき事柄。
ログハウスの調湿性を声高に叫ぶわりにデータが出てこない。
宣伝に利用出来ないデータを所持してる可能性は大いに有る。
1326: 匿名さん 
[2016-07-05 07:22:47]
1327: 匿名さん 
[2016-07-05 09:04:57]
>1325
○ビ小屋の生命維持装置なしのデータも出てこないね、
1~2ヶ月くらいは大丈夫とか1シーズンはもつはず・・・とか妄想の言葉だけ。
読者は賢いね、ちゃんと○ビ小屋って見抜いてる。
1328: 匿名さん 
[2016-07-05 23:03:33]
>1324
>まともな高高とまともな床下エアコンの評価を著しく低下させた○ビ小屋住人の存在こそが犯罪。

最近高高スレ見かけないのはコレが原因だったの?
1329: 匿名さん 
[2016-07-06 21:40:07]
ホンカ横浜北から回答。今後も続けていただきたいとお願いしました。

http://honka-blog.jp/yokohamakita/?p=1189

> 6/22頃の平日の数日と6/27(月)から7/1(金)まで エアコンはつけない状態

観察期間が短いことと、モデルハウスで生活由来の湿度が少ないことは確かだが、逆に言えば

ホンカの比較的良質な設計・施工での、ログハウス本来の調湿の一部が読み取れるということ。

>1326 設計・施工の程度が不明なのは残念だが、ログらしくある程度調湿されていると思う。

>1324 高高スレは過疎ってるな。皆が年を取る頃には最早高高とは言えないことに気付いた?

1330: 匿名さん 
[2016-07-07 07:09:34]
>1329
>観察はおおよそですが6/22頃の平日の数日と6/27(月)から7/1(金)までの間の数日で湿度計を見ておりまして6~7日間程度かと思います。
爆笑ものです。
6/22と6/27何故出て来るのか、とても不思議。
コメントが書き込めるのも少し不思議。
意味は分かりますよね。
1331: 匿名さん 
[2016-07-07 08:01:08]
>1330
>コメントが書き込めるのも少し不思議。 意味は分かりますよね。

意味不明。
阿○隈○地って名前でコメント入れてみては?
1332: 匿名さん 
[2016-07-07 17:50:11]
市販の湿度計は精度が問題です。
1333: 匿名さん 
[2016-07-07 18:53:47]
>1332
写真にある湿度計の精度は±3%。普及品だが目安としてなら問題はない。

http://www.empex.co.jp/index.html

http://www.empex.co.jp/support/thfaq/thfaq.htm
1334: 匿名さん 
[2016-07-07 19:16:35]
Q1.使用中に狂ってきたが? 耐用年数は?

回答.
一般的に温・湿度計などの計測器は最初の精度をそのまま長年の間維持し続けることはできません。使用している間に少しずつセンサーが劣化していき、誤差がでてきます。
温湿度計の寿命は、センサーの種類や使用環境にもよりますがおおむね3~5年程度はご使用頂けます。(消費生活センター調べ)
厳しい精度が要求される工業用計測器などの専門計測器は、通常1年~3年ごとに校正(精度を調整しなおすこと)し、使用することが計量法などで義務付けられております。
弊社製品は工業用専門計測器では無く、一般家庭向け計測器ですが、精度の再調整をご希望の場合は弊社お客様サービス室にご連絡頂ければ、実費にて承ります。
1335: 匿名さん 
[2016-07-07 20:52:47]
たかが家庭用湿度計に愚問。調整できるだけ高気密の数値よりマシ。
1336: 匿名さん 
[2016-07-08 14:28:11]
ログハウスの外壁塗装が3年毎などと勘違いか、根拠の無いデマを流す輩がいたので、

http://honka-blog.jp/fujihokuroku/?p=5909 塗り替えサインは分かり易い。

設計・施工が適切なログハウスは、外壁塗装は概ね5~10年。サイディングの倍の頻度。

なおホンカのログハウスは自宅を建てる際の候補の一つではあるが、私自身は無関係。

ホンカブログへの書込みは、承認が必要だが誰でも書き込める。疑問がある方はご自分で。

1337: 匿名さん 
[2016-07-08 15:02:26]
>1336
ログ協会が3年とデマか知らないがメンテしなさいと言ってる。
前の方に有るから捜せ。
おまえに疑問、何故写真を撮った日をズバリ聞かない。
ゴニョゴニョの回答になった。
1338: 匿名さん 
[2016-07-08 15:58:09]
>1337
疑問がある方はご自分で。
1339: 匿名さん 
[2016-07-08 16:27:35]
疑問など初めから無い。
>1265のレスに変わりはない。
勝手にログ馬鹿が騒いだだけじゃない?
1340: 匿名さん 
[2016-07-08 17:39:39]
騒いでるのは>1339でしょ。
1341: 匿名さん 
[2016-07-08 22:17:18]
どこにも3年毎とは書いていないが、これかな? http://www.loghouse.jpn.com/faq/

>外壁の塗装は、塗料や状況にもよりますが、標準的には完成から3~5年後に最初の塗り替え

ログハウス協会には様々な設計・施工レベルの会社がある。同じくログハウスもピンキリ。

建設地や樹種・設計・施工に問題がある場合は3年毎の可能性はあるが、適切な建物なら無い。

最初にブログからの引用にケチを付け騒いだのは誰かな。他でもない>1339の貴方だ。

>1338 そのとおり。常識ある社会人なら丁寧に質問すれば、大抵は回答してもらえる。
1342: 匿名さん 
[2016-07-09 07:22:25]
何処の馬の骨か分からない匿名の>1341のホラとログハウス協会のメンテナンスの記載。
信用の違いは明らか。
>ケチを付け
無知な方に科学的な事実を伝えただけ。
ログは快適と騙されて建てたら可哀想ですからね。
1343: 匿名さん 
[2016-07-09 07:43:34]
>1342
>ログは快適と騙されて建てたら可哀想ですからね。

ログより板木っ端の○ビ小屋のほうが快適というデータがあるといいですね。
1344: 匿名さん 
[2016-07-09 08:58:38]
昨日は仕事で日本海側の某所へ行ってました。
○ビ小屋住人さんがお薦めの鎧張り外壁を夫婦で仲良く塗装されてるのを見掛けましたよ。
1345: 匿名さん 
[2016-07-09 09:38:46]
>1344
下記でも使用されているが木肌の色を早期に安定させる「ウッドロングエコ」の塗装が流行ってるようです。
基本は最初だけ塗装で再塗装はなし。
再塗装するケースは参考になります。
http://www.mitsurouwax.com/cont02/nurikata.html#saitoso

http://ameblo.jp/organi9-sta/theme-10070730422.html
日本では新しい「ファサードラタン」の杉板外壁。
評価は50年後?
1346: 匿名さん 
[2016-07-09 20:53:25]
>1342
ログハウス協会はどこにも3年毎とは書いていない。思い込みで非科学的なのは貴方だ。

恥を上塗りするような書き込みは止めた方がいい。馬鹿にされていることに気付いていない?
1347: 匿名さん 
[2016-07-10 06:28:41]
>外壁の塗装は、塗料や状況にもよりますが、標準的には完成から3~5年後に最初の塗り替えを行います。
>丸太材等の保護(防腐・防蟻措置)
>外壁は早めにメンテナンスを施すことにより、ログを保護し建物を長持ちさせることにつながりますが、乾燥収縮により>日割れから雨水が侵入しているような場合には防腐剤塗布等必要な措置を行ないます。
>ベランダ、テラス等も自然環境に大きく左右される部分ですので、定期的な点検と早めの対応が大切です。

早めが良いよですね。
3年の記載が有ります。
例え10年持つ場合が有るとしても5~10年ではなく、3~10年が正しいレスです。
1348: 匿名さん 
[2016-07-10 06:55:04]
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
>山岳など風雨の厳しい場所や海岸近くの潮風の当たる場所では、3年ぐらいに一度は塗り替えをしたいものです。
>内陸の普通地域でも、5~6年に一度は必要です。
10年は持たない?、腐ってからでは手遅れ、いい加減なレスは迷惑です。
1349: 匿名さん 
[2016-07-10 07:26:25]
ログハウス協会はココ。他のリンクは別もの。

http://www.loghouse.jpn.com/

3年毎などとはどこにも書いてない。嘘はいけない。貴方はログハウスを貶めたいだけ。
1350: 匿名さん 
[2016-07-10 08:50:52]
>>1348
よく読むと金属屋根も再塗装が必要と書いてあるけど、最近の金属屋根は塗装なしもあって10年位はノーメンテで良い。
このURLだけが3年の根拠ってのは何とも頼りない。
1351: 匿名さん 
[2016-07-10 08:58:09]
>>1349
貶めたいだけが目的の人は一つ否定できるブログだとかを見つけるとそれが唯一無二のようにして攻めてくるからとてもわかりやすいですね。
1352: 匿名さん 
[2016-07-10 11:47:11]
>1347はログ協会からの記載です。
1回目の塗装が3年後なら常識的には次は築6年前後になりませんか?
早めと記載が有りますから5年目も有る。
目的は腐らせないことです、早めの方が良いに決まってます。
知らない方を10年ノ―メンテと誤解を与えないように。
皆さんログハウスはメンテを怠ると腐ります、良く考慮して選択して下さい。
間違って選択した人は防腐剤塗布を趣味にして頑張って下さい。
1353: 匿名さん 
[2016-07-10 13:16:20]
いよいよ○ビ小屋住人さんの人格が崩壊してきてるな!
・・・と思うのは私だけですかね。
1354: 匿名さん 
[2016-07-10 18:05:09]
1355: 匿名さん 
[2016-07-10 18:37:26]
>1354 味わいを感じるログハウスですね。凝り過ぎると予算が天井知らずに・・・

レッドシダーかイエローシダー、桧の無垢ログなら、設計を工夫すれば無塗装もありかも。

良質な無垢ログは扱っている工務店が限られるので、選択肢が板倉工法並みに少なくなる。

東海地方なので近くならココが良さそうなのですが。 http://www.kihata.co.jp/

最近多いパインのラミネートログでは、実際のところ無塗装は難しいかもしれません。
1356: 匿名さん 
[2016-07-11 12:24:43]
>1355
>設計を工夫すれば無塗装もありかも。

その通り。
1357: 匿名さん 
[2016-07-11 17:53:34]
>1352
>皆さんログハウスはメンテを怠ると腐ります、

ちょっと違うな。
○ビ小屋のように設計が悪いと腐ります。
1358: 匿名さん 
[2016-07-12 23:40:40]
ログハウスは大地震後の修繕も行い易い様子。費用は不明ですが、直せるのは良いこと。

http://honka-blog.jp/nakakyushu/?p=633

板倉工法に興味がありましたが、最近はログハウスに優位な部分が多いことを感じます。
1359: 匿名さん 
[2016-07-13 09:02:39]
昔は機械はおろか鋸も無かった。
板を作るのは大変だった。
丸太を少し加工するだけで済む、丸太小屋を採用せず貴重な板をわざわざ作り板倉にしたのか?
賢明な人にはすぐ分かる。
1360: 匿名さん 
[2016-07-13 09:56:30]
>1359
>ざわざ作り板倉にしたのか? 賢明な人にはすぐ分かる。

板木っ端じゃ構造材にならないのは木っ端脳でなければすぐ分かる。
1361: 匿名さん 
[2016-07-13 11:15:52]
板倉・・・日本の伝統工法

ログハウス・・・北欧、北米の伝統工法

薄板木っ端重ね貼り小屋・・・阿○隈発祥の伝統的○ラックを目指してる?
1362: 匿名さん 
[2016-07-13 17:05:21]
>1359
>昔は機械はおろか鋸も無かった。板を作るのは大変だった。

へエ~!
で、板木っ端はどうやって作ったの?
1363: 匿名さん 
[2016-07-13 17:14:55]
木の繊維を壊さないで裂いた、割った。
https://teachme.jp/contents/10349
1364: 匿名さん 
[2016-07-13 18:03:34]
>1363

○ビ小屋の板木っ端もその方法なら伝統工法になれた?
いや、スタイロとタイベックぺたぺただから無理だよね。
1365: 匿名さん 
[2016-07-13 18:38:29]
やりカンナ、ノミ、おの程度しか無い時代にわざわざ板倉にした古代日本人は凄いね。
丸太小屋の寿命に問題が有るのを知っていた。
1366: 匿名さん 
[2016-07-13 19:02:43]
>>1365
丸太を丸々使うと材木の量が多すぎて大変だからじゃない?
省力化の知恵という点で日本人は凄い。
1367: 匿名さん 
[2016-07-13 19:14:27]
>1366
綺麗に裂くには節があっては駄目、限られた材になる。
選別して伐採して運び出すのも大変。
丸太なら節が有っても使える、比較的細い木も使える。
斧だけで建てられる。
近くの細い木で斧だけで建てる方が省力化になる。
1368: 匿名さん 
[2016-07-13 19:22:54]
>>1367
重要な建物(例えば正倉院)はログ、雨風がしのげれば良い庶民は板倉。先人の知恵に学ぶ所は多いな。
1369: 匿名さん 
[2016-07-13 19:37:23]
>1368
>雨風がしのげれば良い庶民は板倉。

板倉は上等だったと思う。
やはり庶民は板木っ端だった。
1370: 匿名さん 
[2016-07-13 19:50:17]
正倉院は校倉と板倉の複合、理由は不明。
庶民の家は竪穴式住居らしいです。
江戸時代後期まで竪穴式住居が有ったそうです。
庶民は時代劇に出て来る芝居小屋のような竹に蓆でないかな?
1371: 匿名 
[2019-02-25 01:29:15]
在来工法の家を伝統構法の家に改築することは可能でしょうか?
1372:   
[2019-09-04 20:47:11]
在来工法(金物ありきの建物)・伝統構法(金物なしの建物)
と考えるのであれば、現実的な改築は不可能でしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる