横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「東急線の良さとはいったい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 東急線の良さとはいったい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-25 03:05:02
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

ずいぶんとチヤホヤされている印象があります。
実際に東急沿線に住んだことがないので、その良さを教えてください。

主に東横線田園都市線に関してです。

[スレ作成日時]2010-12-03 13:39:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急線の良さとはいったい

1: 匿名 
[2010-12-03 13:50:06]
今東横沿線在住。
東横は都内の駅はそれぞれ個性ある商業的な街。
神奈川寄りは生活しやすく、アクセスもいいため一度住んだら離れにくい。
東横は学生や独身者にはいいと思う。
子供がいる家族なら神奈川寄りの田園都市線。
2: 匿名さん 
[2010-12-03 14:06:52]
田園都市線の混雑は悪夢。毎日の事なので、疲労が蓄積する。
以前住んでいたが、二度と田園都市線沿線には住みたくない。
3: 匿名さん 
[2010-12-03 14:24:28]
田園都市線と京王線の混雑悪夢はどっちがひどい?
4: 匿名 
[2010-12-03 14:43:45]
田園都市線は以前より混まなくなった印象ですが…。
京王線沿いも環境良さそうですよね。
混み具合はどれくらいでしょうか。
5: 匿名さん 
[2010-12-03 15:36:45]
田園都市線の混み具合は異常。
たくさんの同僚が田園都市沿線に住んでいますが、毎日愚痴を言っています。

やっぱり東横沿線でしょう。
6: 匿名さん 
[2010-12-03 16:05:49]
たまプラーザって田園都市線ですよね。
なんか近頃売り出し中っぽいですが、様子はどうですか?
7: 匿名さん 
[2010-12-03 18:10:04]
じゃあ沿線としては東横線沿いが最強?
8: 匿名はん 
[2010-12-03 18:24:26]
たまプラ住み心地いいですよ。
住めば都ですから、人それぞれでしょうけど。
嫌悪施設が少ないし、空が広いです。
9: 匿名さん 
[2010-12-03 18:27:22]
東急線のよいところは、運賃が安いのと、乗客が小綺麗にしてるところ。
でも、県の中心に直結してなく、東京方面以外何もない田園都市線は、俺には東横線より全然価値ない。
田園都市線の鉄道利便性は最低最悪。
10: 匿名さん 
[2010-12-03 19:22:32]
おれ23区で育ったけど、東横は普通に知ってたし利用してた。けど田園都市線は大学生になってはじめて知った。わざわざ区内から中央林間方面に行く用事はなかったしね。
11: 匿名さん 
[2010-12-03 19:39:59]
そりゃ誰でもそれなりに用がある横浜中心部にいく東横と、単なるベッドタウンを結ぶ田都を比べちゃいかんでしょ。メジャー度違い過ぎ。
もっとも、そんな事言い出したら小田急や京王もお話にならんし西武東武京成なんて問題外だが。
12: 匿名さん 
[2010-12-03 19:44:06]
東横線は、渋谷を起点に、代官山、中目黒、自由ヶ丘、横浜、みなとみらい、元町中華街と
お洒落な街を抱えていますね。
田園都市線も、渋谷、三軒茶屋、二子玉川、たまプラ、青葉台と、東横ほどではないが
やはりお洒落な街を有する。
また、終点の中央林間も、街自体はさして特色はないが、江ノ島湘南方面へのアクセスがいいなど
やはり人気が高い。

また客層も、身なりなど明らかに常磐線や総武線、京成あたりのそれと異なることは一目瞭然。
だが沿線の人気が高いゆえ、通勤時の混雑はまさに地獄絵図。よほどのMでないと無理。
13: 匿名さん 
[2010-12-03 19:44:51]
3
ラッシュ時には日中の倍以上の時間がかかる京王より地獄な路線はそうは思いつかない。
府中〜新宿
ラッシュ時:47分
日中:22分。
14: 匿名さん 
[2010-12-03 19:47:27]
それは凄い。
田園都市線ですら1.5倍程度なのに。
15: 匿名さん 
[2010-12-03 20:07:56]
常磐線や総武線は駅前も汚いもんなぁ。
サラ金、風俗店、、ラーメン屋、サウナ、そんなんばっかり。


対して東急線の駅前はわりと小奇麗だよね。
花屋、雑貨屋、美容室、スイーツ、進学塾、あたりが多い。

16: 匿名さん 
[2010-12-03 20:19:20]
確かに錦糸町~小岩とか特に酷いね。
昼間から小汚いおっさんウロウロしてるし・・・
17: 匿名 
[2010-12-03 20:48:53]
便利さはJR。
18: 匿名さん 
[2010-12-03 21:26:29]
結局東京の住宅地は西なんですね。
東急はそこに路線を持っているだけのこと。
19: 匿名 
[2010-12-03 21:35:58]
東横は都内と神奈川で開きがありますね。
神奈川入ると横浜まではパッとしない感じ。みなとみらい方面は東横ではないですよ。
20: 匿名さん 
[2010-12-03 21:40:46]
>>18
そういうこと。どん詰まりの千葉に向かう路線より、
その先に名古屋京都大阪を控える神奈川が栄えるのは至極当然。
21: 匿名さん 
[2010-12-03 21:59:13]
>田園都市線も、渋谷、三軒茶屋、二子玉川、たまプラ、青葉台と、東横ほどではないが やはりお洒落な街を有する。

おれ他の街ようわからんけど、サンチャはどこがお洒落なの?
22: 匿名さん 
[2010-12-03 22:14:32]
>>21
何がおしゃれなのかの定義によって評価は変わるでしょうね。
小奇麗な新興住宅地をおしゃれというなら三軒茶屋や東横の目黒区の区間は当てはまらない。
23: 匿名 
[2010-12-04 09:42:42]
田園都市線は元々新興住宅路線で、バブル時のドラマで華開いた高度成長期を代表する路線。

東急東横線は大東急時代からある歴史ある路線で、ターミナル駅渋谷を築いた東急を代表する路線。
大昔から学芸大-都立大-法政大-慶應大と学生に親しまれて、飛行機のない時代の国際線の玄関、横浜港と渋谷を結ぶ要であった。

全国私鉄沿線別ランキング (2010・3月)
【総所得ランキング】
路線名、沿線1世帯あたり年間所得
1位:江ノ島電鉄線、800万円
2位:阪急甲陽線、789万円
3位:京王井の頭線、772万円
4位:東急東横線、759万円 ★
5位:東急こどもの国線、753万円 ☆
6位:東急田園都市線、741万円 ☆
7位:相鉄いずみ野線、726万円
8位:東急目黒線、724万円 ☆
9位:名鉄西尾線、712万円
9位:名鉄豊田線、712万円

【金融資産ランキング】
路線名、沿線1世帯あたり金融資産
1位:京王井の頭線、4,576万円
2位:東急大井町線、3,979万円 ☆
3位:東急東横線、3,943万円 ★
4位:東急池上線、3,937万円 ☆
5位:つくばエクスプレス、3,821万円
6位:東急目黒線、3,820万円 ☆
7位:東急世田谷線、3,800万円 ☆
8位:都電荒川線、3,630万円
9位:東急田園都市線、3,568万円 ☆
10位:東急多摩川線、3,456万円 ☆

日本国内では全てにおいて上位に占める屈指のセレブ路線、それが東急。
そのフラッグシップに位置するのが東急東横線。
24: 匿名さん 
[2010-12-04 09:52:43]
>>23
どちらのランキングも井の頭線に負けてますね。
東横線はやっぱり神奈川区間がお荷物ですね。
渋谷-多摩川と多摩川-横浜間で路線を分けて欲しい。
都内区間こそが東横線。
25: 匿名さん 
[2010-12-04 10:34:27]
東横線は乗り入れの豊富さ、みなとみらいせん、三田線、日比谷線、東武線そして副都心線、東上線、西武線。そのあとは相鉄線。他社路線が事故れば影響を受けやすくなるのが問題だが、
26: 匿名さん 
[2010-12-04 10:53:32]
渋谷-多摩川と多摩川-横浜間で路線を分けて欲しい。
都内区間こそが東横線。


渋多摩線にしたいの?
27: 匿名 
[2010-12-04 11:01:14]
>渋谷-多摩川と多摩川-横浜間で路線を分けて欲しい。
>都内区間こそが東横線。

あまりにもレベルの低いお言葉に愕然。
28: 匿名さん 
[2010-12-04 11:04:31]
だんだん良さを語るスレッドからそれてきたぞ
29: 匿名さん 
[2010-12-04 11:49:40]
副都心線と乗り入れたら埼横線かも。
30: 匿名さん 
[2010-12-04 12:42:39]
副都心線の始発駅和光周辺は本田技術研究所や理研などの高IQ企業が集まっている。
志木には慶応志木に立教。けっこう属性の良い高収入の人が住んでいそう。
31: 匿名 
[2010-12-04 12:46:15]
副都心線とか乗り入れはどうでもいい。
純正東急線について良さを語ろう。
32: 匿名さん 
[2010-12-04 13:04:55]
≫23

あんた 井の頭線のほうが目立ってますがな
33: 匿名 
[2010-12-04 13:10:53]
>>30さん
和光市周辺は、企業役員も住んでたりなかなか閑静な住宅街です(埼玉の中でだと、浦和別所や大宮盆栽町のほうが格上ですが)。
34: 匿名さん 
[2010-12-04 13:21:53]
東横は多摩川越えると街が工業地帯の雰囲気なんだよね。
でも交通の便は良い、東京と横浜の両方に通勤する可能性のある人には良いだろうな。
ただ、これから相互乗り入れが増えるとダイヤが乱れる要因になる。
あと8両編成は乗り入れ先に迷惑をかけているんだよな、
副都心線とか10両対応なのに無理やり8両が走っている。
35: 匿名さん 
[2010-12-04 14:36:19]
>32
東横神奈川区間と井の頭線を比べるのは酷でしょう。
井の頭線主要は神泉、東松原、下北沢、明大前、浜田山、久我山、三鷹台、井の頭公園、吉祥寺。
東横都内区間との比較が妥当。
36: 匿名さん 
[2010-12-04 14:58:42]
井の頭線も東横線も、郊外と都心をつなぐ電車じゃないので似たようなデータになる。

昔の目蒲線や池上線もデータ的には同じかも。
ただ東横線はこれらに比べ乗降人数が非常に多いので目立つわけですな。
37: 匿名 
[2010-12-04 15:35:14]
井の頭線も本当は都心と郊外に伸びる計画だったみたいね
どうも私鉄は中央線を跨げないみたいね。
西武も多磨ニュータウンまでのばす計画も中央線を越えられなかった。
38: 匿名さん 
[2010-12-05 07:33:24]
東横線の良さ

相互乗り入れの多さ(キリッ
39: プチ 
[2010-12-05 12:33:19]
なんか東横沿線はコンビニの
おにぎりも美味く感じる
電車の中でも、例えば京成線
に乗っているブスがいると
ただのブスになるけど東横線
だと「もしかしてこんなブスでも家は資産家かも」
なんて想像するとけっこう個性的な美人に
みえたりする。
ブスは東急線利用すると得するかも。
40: 匿名さん 
[2010-12-05 13:58:09]
要するに「雰囲気」がいいんだろうね。
41: 匿名 
[2010-12-05 15:18:44]
風呂無しトイレ無しアパートでもリッチに見えるのね
43: 匿名さん 
[2010-12-05 20:38:38]
路線図に自由が丘だのフタコ玉川だのたまプラーザだのがあるだけで華やかですね。
44: 匿名 
[2010-12-05 20:41:57]
田都と東横一緒はムリがある
45: 匿名さん 
[2010-12-05 21:58:31]
都心から神奈川へ延びる沿線だし同じでしょ。
46: 匿名さん 
[2010-12-05 22:07:45]
開通後の歴史が違うもん。
47: 匿名さん 
[2010-12-05 22:24:40]
住宅地としての質の良さだと、神奈川に入ってからは断然田都かと。
48: 銀行関係者さん 
[2010-12-05 22:37:50]
東横線は田園調布駅がある

田園都市線はこれといって高級な住宅地がない
あえて言うとタマプラくらいか
49: 銀行関係者さん 
[2010-12-05 22:40:44]
東横線は、渋谷を起点に、代官山、中目黒、自由ヶ丘、田園調布、日吉、横浜、みなとみらい、元町中華街と
お洒落な街を抱えていますね。
日吉には慶應大学がある
50: 近所をよく知る人 
[2010-12-05 23:39:31]
田都は神奈川に入ってからの方が高級感とかお洒落な街が多いのに対し、東横は圧倒的に都内の方が高級でお洒落な街が多いよ。
51: 匿名さん 
[2010-12-06 08:17:44]
東横沿線は、昔からの路線のため周辺道路アクセスが悪いです。
田園調布は、たしかに高級住宅街ですが、今は(相続対策のため)土地が分割されたりしていて昔のような高級感がありません。

一方で田都は、計画的に作った完全高架の開発のため、道路も含めて各方面へのアクセスがいいです。

44さんと同じく、東横と田都を一緒にするのは無理があります。
52: 匿名 
[2010-12-06 10:08:09]
>49さん
みなとみらい、中華街は東横線じゃないですよ。
53: 匿名さん 
[2010-12-06 10:37:53]
地味だが大井町線いいよね。

二子玉川~自由ヶ丘の間あたりに住みたい。
54: 匿名さん 
[2010-12-06 23:22:58]
二子玉川~自由ヶ丘あたりの大井町線、良いですよね。

山手線のターミナル駅に向かう電車でないので
なんとなくローカルでのんびりした感じと、乗客に上品さを感じます。

都内の田園都市線沿いに住んでますが、品川方面に行く時には大井町線で
行くこともあります。あの雰囲気が好きで。

もっとも、等々力とか尾山台とかに住むには財力足りないけど…
55: 匿名さん 
[2010-12-06 23:37:14]
>>51
知ったかは止めなよ!
いまでも田園調布より高級な街並みが田園都市線にあるのかいな!
圧倒的に違う!
田園調布は日本一の高級住宅街だよ!
田園調布三丁目をちゃんとみたことある?
56: 匿名さん 
[2010-12-06 23:41:25]
田園調布は高級住宅地だけど買物は不便。
この街はもう住みたくない。うそだと思うなら住んでみな。
57: 住まいに詳しい人 
[2010-12-07 00:28:38]
>>56

買い物なんて自分で行くなよ
食材は自宅まで持ってきてもらうものだよ

田園調布だと自分で買い物いくならナショナル田園
http://www.national-azabu.com/storeguide.html
だろうな
ただ、ここは他の高級スーパーよりも若干品ぞろえがわるい
まあ、親会社が東北新社という製作会社だからしかたないだろうけど
http://www.tfc.co.jp/others/retail.html

他の高級スーパーは親会社がそれぞれ流通大手だから品ぞろえがいい

ザ・ガーデン自由が丘(シェルガーデン)はセブン&アイグループ
成城石井はレックス・ホールディングス+年内に総合商社あたりが出資するか
紀ノ国屋はJR東日本
クイーンズ伊勢丹は三越伊勢丹ホールディングス
ピーコックは大丸松坂屋ホールディングス

まあ、せいぜい買い物頑張ってくれよ(笑)
58: 匿名 
[2010-12-07 07:25:55]
なるほどナショナルはアニメチックな商品があるわけだ
59: 匿名 
[2010-12-07 07:41:30]
地方の人
60: 匿名さん 
[2010-12-07 09:46:03]
>57
いまどきこの辺で食材を運んでもらってるのは半身不随か足腰不自由なご老体。
しかもあのナショナル田園を勧めるとは、あんた脳障害?
この土地しらなすぎ。あきれた。
61: 匿名さん 
[2010-12-07 10:04:41]
紀ノ国屋がJRって言ってる時点で、調べて書きました感が出てる
62: 匿名さん 
[2010-12-07 10:18:16]
田園調布は買物不便なのは周知の事実ですが、多摩川はもっと酷い。
どこで買物するんでしょうか?駅前には駐輪場しかありません。
高級住宅街ですが田園調布も多摩川も住みにくい街ですね。
63: 匿名さん 
[2010-12-07 17:11:57]
ずっと、東急沿線に住んでます。
等々力とかは、良い町だけど、住んでいたとき、自動車無いと買い物とかちょっと不便に感じました。大井町線の自由が丘近辺は、電車内に土日ガイドブック持った観光客のアジア人や日本人の女の子が増えてきて、ちょっとうるさい時があり、落ち着かないです。
田園都市線は、河越えると、一気に川崎・・・。東横は、朝、女子学生が多くて、かばんが邪魔・・・。でも、JRより、電車きれいで、あまり臭くないし、良い街です。
JR、どうしてあんなに髪の毛の吹き溜まりがあったり、臭かったりするのでしょう・・・。
64: 匿名 
[2010-12-07 19:18:59]
ガーデンは西武百貨店系だよ
65: 匿名さん 
[2010-12-07 21:42:38]
東急線は品がありますね。
よその地域に出掛けて戻ってくるとそう感じます。
66: 住まいに詳しい人 
[2010-12-07 23:27:51]
>>64

西武百貨店とそごうはセブンアンドアイに買収されてるよ
67: 匿名さん 
[2010-12-07 23:30:00]
東横の良さは、
満員電車の少なさかな。
重度の遅延とかよっぽどの理由が無い限り、スシズメになることない。

そんな俺は昔から武蔵小杉に住みたかったけど、
予算的に諦めて小田急の梅丘にしたよ。

世田谷区より川崎市の方が高いって…。
横浜市ならともかく…。

と、昔の川崎のイメージを知ってる俺は思ってしまうね。
68: 匿名さん 
[2010-12-08 08:16:37]
副都心・相鉄などとつながると東横はどう変わるのだろうか。
69: 匿名さん 
[2010-12-12 15:40:14]
東急の人気は東横線や田園都市線以外にも、目黒線や大井町線なんかがあって、隙がないところなんではなかろうか。

都区部限定でいえば、東急沿線って、マイナー路線でも、庶民にはなかなか手が出ない。
70: 匿名さん 
[2010-12-14 14:51:23]
東急線沿線が一番
71: 匿名さん 
[2010-12-15 23:28:19]
なんだかんだ言って、やっぱり電車内の雰囲気が上品。

スポーツ新聞広げて読んだら浮きそう。
72: 匿名さん 
[2010-12-17 20:33:46]
東急線の対極の雰囲気が常磐線って感じだね。
73: 匿名さん 
[2010-12-17 22:56:41]
東急も路線によってずいぶん雰囲気が違うよね。
74: 匿名さん 
[2010-12-18 11:03:31]
東急の路線による差は少ないのではないか。
総じて女性の割合が高く、乗客の雰囲気がよい。
どの路線も沿線の住居費が高く、高級住宅街を抱えているので当然かも。
新たな居住者もそれなりのお金がある人でないと住めないし、これまでのところは好循環。
75: 匿名さん 
[2010-12-18 12:07:22]
総じてって言うけど、田園都市線とか東横線しか乗ったことがないんだろうね。
76: 匿名さん 
[2010-12-18 14:53:13]
では、東急のどこの路線の客層が悪い?
東京圏のいろんな路線に乗るが、東急各線の乗客の雰囲気は良い。
証拠に路線別の沿線住民の平均収入は、東急すべての路線が上位にある。
東急としては人気薄の池上線、多摩川線の沿線も高いしなぁ。これら沿線にも高級住宅街もあるし。
とにかく他社路線に乗ると東急の客層との差が大きく感じる。
77: 匿名さん 
[2010-12-18 15:16:16]
>>76
東急は路線距離が短いからね。そんなところも影響しているのかも。
78: 匿名さん 
[2010-12-18 15:51:32]
東急は鉄道を走らせている不動産屋さん。

鉄道業の傍ら、不動産事業も展開しているのが、その他私鉄。

東急の路線長が短いのは、遠方に不動産開発の旨味が少ないと考えているから。
79: 匿名さん 
[2010-12-18 23:09:21]
>>76
夕方から夜間の多摩川線に乗ったことある?
80: 匿名さん 
[2010-12-18 23:21:24]
多摩川線蒲田ユーザーの客層は、確かに余り良くないかも。でも、多摩川側から乗ってくる客は、東横線のそれとほとんど変わらない。
81: 匿名さん 
[2011-01-03 21:04:57]
蒲田エリア以外の東急沿線は、どこも割といい感じですよね。
同じ私鉄でも他社さんはどうしてもう一つというところなんでしょうか?
82: 匿名さん 
[2011-01-03 21:17:16]
多摩川線沿いは町工場レベルの工場街が多いからね。
それでも沿線住民の平均所得は高めだし、住居費も高めだし、昼間の車内には小綺麗な格好をした女性客も多い。

蒲田、蒲田と低く見る人が多いけど、そんな蒲田駅ビルに海外高級ブランド店があるのを知っているのかな?
そういう客層もいるということ。
83: 匿名 
[2011-01-03 21:50:41]
とにかく東横線の乗客は質が高い。
いつ乗ってもそう思う。
84: 匿名さん 
[2011-01-03 21:59:03]
蒲田は本当に客層悪いね。
大井町はそうでもないのにね。
85: 匿名 
[2011-01-04 00:44:24]
下町だから
87: 匿名さん 
[2011-01-04 01:17:38]
>子育ての際には風俗教育までできるので安心です

こういうこと書くから、せっかくのあなたの書き込みが軽く扱われてしまうのです。
88: 住まいに詳しい人 
[2011-01-04 04:55:51]
>>87

やけに上から目線ですね
もしかしてあなたタワーマンションの20階くらいに住んでいるのではないんですか?
タワーの上から目線みたいに(笑)
89: 匿名 
[2011-01-04 22:38:19]
残念!

タワーの51階ですが何か?
90: 匿名 
[2011-01-04 22:52:23]
蒲田の町工場が日本の経済の基盤と作った。羽田空港の国際線で繁栄している。蒲田は変化して整備します。
91: 住まいに詳しい人 
[2011-01-05 19:33:27]
>>89

51階だったら海抜が0mでも水没しないから安心ですね
気になるのは火災くらいかな
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&...
92: 住まいに詳しい人 
[2011-01-05 19:40:35]
>>89
都内のタワマンってことですか?
93: 匿名 
[2011-01-05 19:54:33]
小杉の59階建てじゃないの?
94: 匿名 
[2011-01-05 20:01:00]
ビル酔いしそう。
95: 住まいに詳しい人 
[2011-01-05 20:34:14]
ちなみに、タワマンで51階以上って日本に11棟しかないんだよね
そのうち、首都圏は江東区、中央区、川崎市で7棟
個人情報ギリギリだね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%9E%E3%8...
96: 住まいに詳しい人 
[2011-01-05 21:12:02]
ちなみに、タワマンで51階以上って日本全国に11棟しかないんだよね
そのうち、首都圏は江東区、中央区、港区、川崎市で7棟 +川口市1棟=首都圏で8棟
51階に住んでいる人は日本全国に100人くらいだろうね
個人情報ギリギリだね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%9E%E3%8...

97: 匿名さん 
[2011-01-05 21:53:46]
タワマンの話は江東区のところでお願いします(笑)

話を本題に戻すと、東急の不動産・イメージ戦略と、それを求める人たちの相乗効果でよさげなのかもよ
98: 住まいに詳しい人 
[2011-01-05 23:15:15]
>>24
>>32
一見、井の頭線の方が良く見える
東急東横線は半分以上が神奈川県に該当する
東急大井町線も、大岡山よりも向こうは・・・
東急田園都市線も路線が長すぎる

要は、東急線の中でも足を引っ張る区間があり、その区間が長すぎるということ
東急線の区間を区切ってたとえば都内だけに絞れば断トツになるだろうけどね。
99: 匿名さん 
[2011-01-06 06:25:03]
>>91
日本の高層マンションの火災例をあげてよ。
よく、高層マンションだと火災が怖いとかいう人がいるけど、
実際には一軒家の火事のニュースが毎日のようにあり、類焼(自分のせいではない隣から燃え移るなど)
も多いよね。
「火災が怖いなら、一軒家に住んではいけない」
が正解だと思うよ。
100: 住まいに詳しい人 
[2011-01-06 07:19:39]
日本のタワーマンションの火災はこれからだよ
まだ歴史が浅いからね

上層階の火災の場合、放水すら届かないからどうなることやら
101: 匿名さん 
[2011-01-06 12:58:21]
タワマン・火災の流れで思い出したけど、館内で事件か何かが起きたら絶対外からはわからないだろうな。
新聞にあったんだけど、住民が警察を呼んだはいいが管理人が「アポとりましたか?」と聞いたそうな。
で、1時間以上問答してようやく館内に入れ現場に駆け付けた・・・という内容だった。

東急線とは全く関係ない話だけど。
104: 住まいに詳しい人 
[2011-09-14 07:34:36]
湾岸のタワマンは津波で東京湾の重油が流され、東京湾で大火災が起きて風で煽られて火災を起こしても
なすすべがなく火災に巻き込まれてしまう。
タワマンの最上階まで放水は届きません。
105: 匿名 
[2011-09-14 08:08:03]
そんな時には消防がヘリポートから中に侵入して、貯水槽に爆弾しかけて、火を消すしかないですね。
106: 匿名さん 
[2011-09-14 15:05:32]
タワーリングインフェルノですね!
懐かしい!
107: 匿名 
[2011-09-14 18:33:40]
タワマンの事なんにも知らないのねw
スプリンクラーついてるから大体それで消えるよ。
消えなかったとしても戸境壁が片方はコンクリで
出来てるから燃えても2戸で止まるようになってる。

さらに各階に消火栓があるからそこにつないで放水だよ。
さらにさらに非常階段は2重扉などになってて煙が入らないようになってる。

まあ、火災については木造のほうが1億倍位危険w

湾岸で風にあおられてってそんなとこにタワマンないよw
流石にそこまで近くないw
燃えるのは漏れ出すコンビナート周辺だし。
それよりも海上火災で問題になってるのは船が湾内に入ってこれない事。
援助物資が数ヶ月はいってこなくなるので、内陸含めて大問題。
108: 匿名さん 
[2011-09-14 18:36:55]
1億倍のソースを。
109: 匿名さん 
[2011-09-14 18:48:53]
>107
説得力あるな。
ちなみにどんなタワマンでもそういう仕様になってるの?
110: 匿名さん 
[2011-09-14 18:59:18]
都内まで東急だけで行くと意外と電車賃が安い。
沿線の家は高めだけど、家族の生涯交通費+家の値段で勝負したら
トータル金額はJRや横浜市営地下鉄沿線と比較してもいい線いきそう
111: 匿名 
[2011-09-14 19:04:09]
スプリンクラー、消火栓、強制排煙装置、非難はしご、
非常階段などは設置が義務付けられてるからね。
万が一のヘリコプターのホバリングスペースもあるし。

ちなみに会社などの屋上にある「H」はヘリポートでヘリが着地出来る。
マンションなどの「R」はホバリングスペースでホバリング
しながら、はしごなどで救助する為のもの。
112: 匿名さん 
[2011-09-14 20:34:20]
>>107
タワーリングインフェルノを観てよ。
タワービルの建設会社が建築費削減した影響で、火災時に役立つはずのそれらが機能せずに、最後に貯水タンクを爆破して消火したんだから。
途中、消火活動している消防リーダーがビル設計者を責めるんだけど…。
名俳優のやり取りや活躍が良かったね。
スレからずれて、すみませんでした。
113: 匿名さん 
[2011-09-14 20:43:02]
東急線のよさって、
収益が運賃やサービスに反映されず
売れないマンションやゴルフ場の建設等に
横領されてる事だな。
114: 匿名 
[2011-09-14 20:59:34]
そろそろ菊名以南の駅舎改良にも力を入れて欲しいな。かといって、反町みたいに大深度に潜られるのはイヤだけど、都内の目黒沿線みたいに半地下化は出来ないものだろうか。
115: 住まいに詳しい人 
[2011-09-14 23:33:37]
>>111

大地震の時には、停電にもなるし、ポンプが作動しなかったり、配管に亀裂が入ったり、
安全装置が作動しないのが通例。
しかも、大震災直後にタワマン住民の救出のためにヘリコプターが飛んでくるわけない。

大震災後のヘリの燃料も無くなるような非常事態に一般住民を助けるために国は動いてくれない。
116: 住まいに詳しい人 
[2011-09-14 23:35:57]
>>107

原子力発電所すらあんなになる状況なのに、タワマンの営業マンの言動を鵜呑みにしているのは
頭の中がお花畑すぎる。
タワマンの営業マンは安全面についてはいいことしか言わないと思っていた方がいい。
丁度、御用学者が原子力発電所についていいことしか言わないのと同じだ。
自分や家族の命のことだから、もっと危機意識を高めた方がいいぞ。
117: 匿名さん 
[2011-09-15 01:57:24]
東急が良いとか悪いとかどうでもいいよ
だって放射能に汚染された土地なんか価値ないよ
チェルノブイリの事故で汚染された場所の不動産買おうと思う奴なんかいないでしょ
日本の不動産の価値は世界的に見たらゼロ
超円高+世界的不景気の今、欧米の不動産を買った方が絶対いいよ
118: 匿名さん 
[2011-09-15 06:27:57]
>>111
>万が一のヘリコプターのホバリングスペースもあるし。
建物側がいくらでっかくHマーク書いて待っていても、肝心のヘリの方が・・・

首都圏の消防局のヘリ所有台数
 東京消防庁  6機
 横浜市消防局 2機

災害発生時はご搭乗まで12時間待ちの
超人気アトラクションとなっております。

119: 匿名 
[2011-09-15 06:37:06]
タワマンは自家発電もあるけどね。
120: 匿名 
[2011-09-15 06:46:18]
>116
その言葉そっくり返すよ。
東日本大震災を見ても分かるように大きな被害を受けたのは一戸建てばかり。
木造は地震・津波・火災に弱すぎる。
仙台でも免震タワマンは被害が少なくて炊き出しなので周りを助けてた位だよ。

自分や家族の命のことだから、もっと危機意識を高めた方がいいよ。
121: おっと! 
[2011-09-16 01:31:23]
タワマンには、本質的な危険があると思いますね。
元々、無理なことをしているので、免震、スプリンクラ、自家発電、・・etcというけど、
高度な技術や設備があるのは、それが必要なだけ色んなリスクがあることの裏返しです。
例として、超巨大防波堤があるのは、だから大丈夫というのではなく、
それだけ津波の危険が大きいという意味でしょう?
防波堤が機能するかどうかはその時にならないと判らないでしょう?
122: 住まいに詳しい人 
[2011-09-16 07:41:47]
>>121

いいこと言いますね。

タワマンのすばらしい機能が災害時に役に立つかどうか。
原発のバックアップシステムが作動しないくらいなのだから、タワマンの機能など
大震災ですべて停止するくらいの危機感をもっていた方がいい。
タワマン営業マンの言動だけで物事を信用してしまうのは、頭の中がお花畑の人
じゃない限り考えた方がいいよ。

>>120

プワマン買ってやきもきするのはいいけれど、現実を直視することも大切ですよ。
123: 匿名さん 
[2011-09-16 09:24:32]
感覚的に自分が受ける東急の良さ。
沿線に人気の街が多い、沿線住民の質、乗客の質、女性客の質とその割合、駅舎や車両の綺麗さ、エスカレーターやトイレなどの設備、運賃の安さ、同一運賃体系での路線網。

こんなところが私鉄としては高いレベルにあるから人気なのでは。
124: 匿名さん 
[2011-09-16 10:01:17]

多くの高級邸宅街を抱えた、日本一高級な路線。
125: 住まいに詳しい人 
[2011-09-17 21:17:29]
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。

世田谷区奥沢近辺の1.5km
http://goo.gl/Mhseq

金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している

支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
そのうち、14万円は土地代ということになる。
土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。

豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン  → 呼吸困難
砒素   → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛    → 発がん性
水銀   → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
126: 匿名さん 
[2011-09-17 21:32:16]
東急線がいいというよりも、区によって住み易さが違うんじゃない?
目黒区は緑も多いし、町並みも綺麗だし、本当に住み易い。


127: サラリーマンさん 
[2011-10-08 07:38:52]
>125


こういった貴重な意見はインターネットならではですね。

雑誌やテレビなどではマンションが広告主だから悪口は言えない。
128: 匿名 
[2011-10-08 10:52:42]
土地代は下落のリスクがあるので貯金と一緒でないのでは。
129: 匿名さん 
[2011-10-08 11:51:36]
人口減少フェイズにある国でそもそも
不動産保有を「資産」とみなすことができるのか、
はなはだ疑問。

で、東横線と田園都市線に毎日乗ってる人間として感じる東急線の良さは
・臭い乗客がいないこと
・駅がきれいなこと
・電車がすぐ来ること
かな。

でも大阪にいた経験からすると、東急も阪急電車にはかなわないと思う。
向こうは、路線による客層の違いが首都圏の比じゃない。

阪急神戸線とかは、いかにもモノの良いもの服を身にまとったご婦人が乗っている。
宝塚線で目の覚めるようなタカラジェンヌの卵と向かい合わせに座った日には
一日ハッピー。
130: 匿名さん 
[2011-10-08 16:46:27]
>土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。

利率マイナスで、かつ最終的にいくらになるかわからない貯金頑張ってね。
131: 住まいに詳しい人 
[2011-10-08 20:17:10]
聖路加病院理事長の日野原先生(100歳)は世田谷区民です。





@hosakanobuto保坂展人


これから10月に100歳の誕生日を迎えられる日野原重明先生にお祝いをお渡しに行きます。日野原先生は1941年以来の世田谷区民です。
http://twitter.com/#!/hosakanobuto
132: 匿名 
[2011-10-08 22:06:27]
住みやすい
133: 匿名 
[2011-10-09 18:04:29]
コスギは特にね。
134: 住まいに詳しい人 
[2011-10-11 15:49:36]
小杉はコススギ
135: 匿名さん 
[2011-10-12 07:40:31]
自分の住んでる街がいいと思えるのが一番。
136: 匿名さん 
[2011-10-22 21:51:30]
東急はブランド戦略が上手いんだよ。
中目黒、代官山、自由が丘、田園調布、二子玉、更にはあざみ野、武蔵小杉、たまプラーザ....。
この辺は神奈川でも他の世田谷区より高かったりする。

東京の人口減少はだいぶ先。
あと人口は減るけど世帯数は減らない。
この辺が今後の不動産市場のポイントかな。
ま、この辺の予想はコロコロ変わるので、
日本全体で人口が減ること以外確かではないけどね。
137: 匿名さん 
[2011-10-26 12:57:09]
東横線の各駅が観光地のような集客力があるのがすごいですよね、
有名店の出店数が多く、雑誌やテレビで取り上げられる回数が多いので、
東横線沿いに住んでいると気になるお店は大体近所、という嬉しい状況も
あります。
その割りに通勤時間帯はさほど混んでなく、今現在は渋谷終点なのがいいのでしょう。

138: 住まいに詳しい人 
[2011-11-23 20:35:34]
>>128

もちろん土地は下落のリスクもあるが、マンションは土地が下落したら、土地以上に下落をする。
また、将来的には日本は財政破たんでハイパーインフレが来る可能性も高いため、将来的に土地が右肩下がりに値下がりするとは考え難い。
139: 匿名さん 
[2011-11-26 09:13:46]
副都心線直結反対!
140: 匿名さん 
[2011-11-27 17:30:38]
↑うるさい。
東上線沿線では大歓迎なんだから。
141: 匿名さん 
[2012-02-25 23:05:29]
田園都市線沿線の特性につき、
なかなか鋭い指摘がなされているように思いますが、
皆さんいかがお感じでしょうか?
http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-77.html
142: 匿名さん 
[2015-01-02 10:45:06]
東横線はそれ程には混まないのに

田園都市線が異様に混むのは

何故でしょうか?
143: 匿名さん 
[2015-01-02 13:18:50]
>142
田園都市線は沿線住民のほとんどか渋谷方面を目指すから。
東横線は通勤が渋谷方面と横浜方面に分散するから。
144: 購入検討中さん 
[2015-01-02 19:03:43]
あい
145: 購入検討中さん 
[2015-01-02 19:06:29]
武蔵小杉ってどんな街ですか?
146: 匿名さん 
[2015-01-02 19:13:35]
東横沿線は高級感が有る田園都市、代官山などまた再開発の武蔵小杉は、タワーマンションが多数たっています。憧れの街へと大変貌しています。
147: 匿名さん 
[2015-01-02 19:20:12]
二子玉もイマイチになってしまいましたね!
148: 周辺住民さん 
[2015-01-02 19:30:48]
武蔵小杉の住民ですが、グランツリーが出来てから全ての買い物は武蔵小杉で済んでいますよ。
149: 周辺住民さん 
[2015-01-02 19:34:54]
初詣では新丸子に有る日枝神社に行ってきました。
150: 匿名さん 
[2015-01-02 19:53:57]
東横沿線で今一番人気がある待は、武蔵小杉でしょう!
151: 匿名さん 
[2015-01-02 19:58:42]
グランツリーは、武蔵小杉のシンボルになりましたね。
152: 匿名さん 
[2015-01-02 20:01:46]
商業施設、交通機関、最高武蔵小杉でしょ。
153: 匿名さん 
[2015-01-02 20:09:00]
東横線は渋谷駅が変わってから利用したくなくなりました。利用者数に対して明らかに狭すぎるし、毎朝、電車を降りてからエスカレーター前に大行列ができる状況を改善しようともしていないですね。
東急は客を大切にしていないなというのが私の印象です。
154: 購入検討中さん 
[2015-01-02 20:20:24]
渋谷の再開発は失敗でしたね。地下移動になり私ももう渋谷に行っていません。
155: 匿名さん 
[2015-01-02 21:05:58]
誉め殺しみたいな
アンチ武蔵小杉の
人が出てきてますが
目的は武蔵小杉をバカにすることです
ですんで、
反応しないようにお願いします。
156: 匿名 
[2015-01-02 21:11:18]
5年も前のスレを引っ張り出して何がしたいのか。
ヒマな人達だな。
157: 購入検討中さん 
[2015-01-03 09:54:49]
東横沿線は、憧れの街としていつもトップに入って居ます、その中でも武蔵小杉は、首都圏トップに居ます。
158: 購入検討中さん 
[2015-01-03 09:58:40]
納得!
159: 購入検討中さん 
[2015-01-03 10:47:17]
田園都市はアドレスの待ち、武蔵小杉は、生活重視の街。
160: 匿名さん 
[2015-01-03 10:50:18]
武蔵小杉のタワーマンションに住ん居ます。とても便利で夫婦共働きには、最高です。
161: 購入検討中さん 
[2015-01-03 10:56:34]
中目黒から武蔵小杉のタワーマンションに今年引っ越しします。
162: 匿名さん 
[2015-01-03 12:14:10]
>>153
その通り。東急は出自が田園調布開発の不動産屋だからね。鉄道は副業。
他の鉄道本業の大手私鉄が
東武は日光、小田急は箱根、西武は長瀞、京成は成田、京急は三浦半島
など特急で乗り心地を追求したのに対し、
東急は乗り心地なんかに金をかけられるかというのが基本姿勢。

70-80年代にかけての冷房車増強時代、毎年5月くらいになると新聞に
「関東大手私鉄の今夏の冷房化率」ってのが発表されていたが、
東急はいつもビリ争いだったな。
当時非冷房車は「グリーン車」と呼ばれており
真夏にグリーン車に当たった日はみんな朝からグロッキーになっていたよ。
163: 匿名さん 
[2015-01-03 12:24:30]
小田急、京王、京急、相鉄の路線は、すべて東急電鉄だった時期がある。
164: 匿名さん 
[2015-01-03 12:50:33]
>162

伊豆急は東急でしょう?

事実を伏せて
為にする議論はアンフェアーですよ。

多分、知識不足だと思うけれど。
165: ほどほど 
[2015-01-03 12:51:43]
東横線沿線に関しては、20年前は良かった、それだけ。
最近は東横線の人身事故も多いし、ヤカラも沢山乗っていて匂いがね。
いまや私鉄はどこも一緒。
田園都市線はまあ小田急線、西武線って感じ、埼京線と変わらない。
166: ご近所さん 
[2015-01-03 13:41:45]
まあ、一言で言うと利用者のマナーやみなりが比較的良いですね。
これはもう空気みたいなものなのでどうしようもないところです。
中目黒などタトゥー入った兄ちゃんが昇降したりもするのですがそれでも成り立ってしまうのでどうにも説明がつかないですが車内飲食、服装、マナーなどなど。
個人的な印象で恐縮ですが。
A
東急電鉄

B
京王電鉄
小田急
市営地下鉄
JR横須賀線、

C
江ノ島電鉄
相模鉄道
JR東海道線、京浜東北線、根岸線

D
京浜急行
シーサイドライン
JR南武線、横浜線


E
JR相模線、御殿場線、南武線支線、鶴見線
167: 購入検討中さん 
[2015-01-03 13:44:25]
羨ましいですね。武蔵小杉のタワーマンションは、3LDKで8.000万円以上もするそうで、年収2.000万円は、貰ってないとむりですね。
168: 匿名さん 
[2015-01-03 15:11:14]
おーっと無理ですよ!年収650万では、とても武蔵小杉のタワーマンションは
買えませよ。
169: 匿名さん 
[2015-01-03 16:58:23]
東急だけAなんてどこを見たら出てくるのかな?
朝の渋谷駅を見たらあり得ないですよ。
ずるいのは警備のバイトらしき人に全部混雑の整理をやらせて、恐らく社員はあぐらをかいているところ。
だからなかなか直らないと思う。
170: 匿名 
[2015-01-03 17:49:16]
有料特急のない鉄道会社は魅力的じゃないだろう。
あなたは運転士として有料特急のない鉄道会社に就職したいと思いますか。
171: 匿名さん 
[2015-01-03 18:37:02]
渋谷駅は動線がむちゃくちゃになったね。
設計した安藤忠雄は完全に晩節を汚してしまった。
渋谷駅を乗降する人は東横線を使わないルートで通勤を考えるべき。
172: 匿名さん 
[2015-01-03 19:06:54]
首都圏中心に動いてるから、有料特急って馴染みないわー。
行楽に使う電車ってイメージだ。踊り子号とか。
173: 匿名さん 
[2015-01-03 20:09:43]
確かに、都会に有料特急は不釣り合い。
174: 匿名さん 
[2015-01-03 20:13:24]
さいたまに馬鹿にされてる。。。
横浜は崖の上に家建ててよく住めるなだって。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543461/
175: 匿名さん 
[2015-01-03 20:26:55]
166さんの評価、自分とほとんど同じだ。

E評価の路線と相模鉄道は利用する機会がないので何とも言えないですが、そんなところでしょう。
176: 匿名さん 
[2015-01-03 20:36:33]
端的にいうと、東急は金持ち重視。
東武、西武、京急あたりは庶民的といったところか。
身なりのぱっとしない人たちは他の路線に回して、渋谷に富裕層向けビル建てて儲ければいいんじゃないか。
177: 匿名さん 
[2015-01-03 21:35:37]
>>174
埼玉に家建てるのも資産価値としてはかなりリスキーだと思うのだが。
178: 匿名さん 
[2015-01-03 22:31:46]
浦和ってあのレッズサポがいるところ
あのマナーの悪さ見れば、ロクな土地じゃないのわかる
179: 匿名さん 
[2015-01-03 23:38:35]
>>178
そーゆぅのやめとこう。
申し訳ないがレッズの母体だった三菱重工は横浜だしメインスポンサーの三菱自動車に至っては元々川崎市の企業だからさ。

ただし、来月から埼玉県民だから埼玉を愛せと言われても家族はキツいだろうね。
180: 匿名さん 
[2015-01-03 23:44:49]
>>176
金持ち重視、というより東急沿線というだけで利便性だけからみれば明らかに割高感のあるのに敢えて住む人が集まっているのたからおのずと生活にゆとりがある人の割合が多いんじゃない?

類は友を呼ぶわけでそれがアホらしいと思うのなら京浜急行にしとけばいい。

181: 匿名さん 
[2015-01-04 00:40:50]
その利便性が渋谷駅舎の失敗で大きく揺らいでしまったんだな。
金持ち重視は別に悪いことじゃないし、その路線で進めばいいだろう。
182: 匿名さん 
[2015-01-04 01:21:22]
そもそも金持ちは電車乗らない。
183: 匿名さん 
[2015-01-04 01:55:04]
ふうん。東急電鉄は金持ち重視なんだ。
じゃあ何で東急電鉄の運転士の給与は他の大手私鉄に比べて低いのか?
184: 匿名さん 
[2015-01-04 02:10:08]
東急電鉄の場合、沿線住民に妙なプライドがあるのも問題だな。
何がおかしいかというと意地でも駅名を変えないところ。
駅名を変えようとすると大反対運動を起こしやがる。

「学芸大学」は「柿の木坂」と改名すべきだし
「都立大学」は「碑文谷」と改名すべきだろう。

住民プライドもここまで来るといい迷惑。
石原慎太郎が都立大学を首都大学東京へ改名したのは
あの辺のバカな住民への当て付けだろ。
185: 匿名さん 
[2015-01-04 03:05:10]
>>179
レッズのスポンサーじゃなくサポの素行の悪さなんだよね。
レッズのサポの***が浦和で居酒屋経営していて試合後その店使わせるんだって。
186: 匿名さん 
[2015-01-04 08:25:05]
プライドがあるのが問題かもしれないけど、東急沿線の
殺伐としていない感じは、そういう住民のプライドが
支えているかもしれないとも思う。
187: 匿名さん 
[2015-01-04 09:14:38]
>何がおかしいかというと意地でも駅名を変えないところ。
>駅名を変えようとすると大反対運動を起こしやがる。

名前は歴史そのものだからね。そういったものを軽んじて簡単に変えちゃう人たちのほうを軽蔑しますけど私は。

188: 匿名さん 
[2015-01-04 09:31:00]
駅名で屁理屈こねている輩がいるな。
他にもそういうところがある。港区にあるのに品川駅、品川区にあるのに目黒駅とか、きりがない。
189: 匿名さん 
[2015-01-04 11:33:09]
海老名にあるのに厚木駅。
190: 匿名さん 
[2015-01-04 11:44:18]
東急沿線のイメージの良さはやはり計画的な住宅地開発と駅前の再開発でイケテル商業開発を継続してきた歴史の積み重ねによるものでしょ
住み慣れると意外と感じなくなるけど外の人がそう感じているっていうことは誇るべきことかと思いますよ
学歴と同じようなものでしょう
191: 匿名さん 
[2015-01-04 11:56:19]
学芸大学、都立大学は、柿の木坂、碑文谷の方が地名を表すし、響きもいい気がするけどね。
192: 匿名さん 
[2015-01-04 12:02:21]
>>172>>173
小田急のロマンスカーは通勤輸送にも重点を置いている。
新宿発18時以降は平日だと全列車ほぼ満席で出発していくし、
新百合ヶ丘~新宿の20分ちょっとの距離ですら410円払って乗る人も沢山いる。
昼間でも町田や本厚木でもかなりの乗り降りがある。
193: 匿名さん 
[2015-01-04 12:15:40]
>>192
金を取る割には時間がかかるけどね。
小田急は田舎路線だから仕方ないが車内飲食文化が定着しているのがチョットね。
普通に女子高生が座ってバッグからおにぎりとお茶出してムシャムシャ。
194: 匿名さん 
[2015-01-04 12:20:00]
田園都市線も渋谷からにこたま、たまぷらと青葉台だけ止まる特急を走らせるべきだよね
500円くらいの特急料金とって革張りのシートにして
195: 匿名さん 
[2015-01-04 12:23:35]
>>192
小田急は急行の車内がくさいし座れないから疲れるので新百合ヶ丘までロマンスカー使うとその先の疲労感が和らぐ。

あまりにもロングディスタンスな駅を東京通勤圏として開発してるからいったいどこまで行く気だい?ってぐらい座っている人が立たない。
196: 匿名さん 
[2015-01-04 12:29:40]
>>194
複々線化する気がないからね。
俺が東急の偉いさんなら全体の三割ぐらいを二子玉川から大岡山を経由させ南北線に入れる便にして、かわりに通勤特急を一時間に二本ぐらい走らせる。
197: 匿名さん 
[2015-01-04 12:37:19]
田園都市線は一時の超混雑もなくなったし、これから郊外人口も増えることはないので、
複々線化する必要もないでしょう。
198: 匿名さん 
[2015-01-04 13:20:38]
>>197
いや、我々個人はそれで良くても都市開発的には沿線の空地になんか立て続けなきゃ発展できないだろうから。
路線の住民人口が伸びず高齢化で平均所得が急激に減少している青葉区を抱えている田園都市線にはもはやたいした発展は望めないという事か。
199: 匿名さん 
[2015-01-04 13:50:41]
ステイタスとかゆとりとか言うか、田園都市線は京王線に次いで痴漢被害が多かったりするので、あまりほかの路線を見下すような態度はやめた方がいい。
私も東急利用者だが。
200: 匿名さん 
[2015-01-04 20:14:16]
>>195
住宅開発ばかりでなく中核都市が連なっているから地元民以外でも長い距離を通す人や、
更に小田原から先を目指すような人も多いね。
201: 匿名さん 
[2015-01-04 20:46:37]
民度が低いところ。
202: 匿名さん 
[2015-03-12 18:31:51]
高級住宅街を走っていると言う点だけです

乗客マナーは非常に悪いですし
203: 匿名さん 
[2015-03-13 08:28:07]
ネガ、ご苦労。乗客マナーは私鉄では1位だよ。
204: 匿名さん 
[2015-03-13 14:30:53]
下品で貧乏な自分を受け入れてくれるところです。
205: 匿名さん 
[2015-03-13 16:37:47]
東急の乗客マナーがいい?
そうかな?

【参考スレ】
東急沿線は品が無い
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373657/res/1-2000/

自分は↑のスレ主と同意見だな。
井の頭線あたりに比べると民度はだいぶ落ちる。
206: 匿名さん 
[2015-03-13 19:53:43]
いい街を走っています。
というか、東急がいい街を育てたんですよね。
高級な街から庶民的な商店街が並ぶ街まで、街づくり力は凄いと思います。
207: 匿名さん 
[2015-03-14 20:09:40]
>205
井の頭線は別格だよ。次点で東横線、田園都市線ね。これは常識。
208: 匿名さん 
[2015-03-15 08:32:32]
街の人気ランキングは、昔は東急勢か上位だったけど、殆どがJR勢に駆逐された。
あの自由が丘も、もはやランク外だ。

昔の国鉄と異なり、圧倒的な資金力で鉄道整備や商業開発・宅地開発まで行っているから当然のこと。
横須賀線で武蔵小杉が便利になったが、東北縦貫線の開通でさいたま・常磐方面の利便性が増す。
JR中央線も二両増加・グリーン車導入で快適性が増す。
羽田連絡線の構想もある。
209: 物件比較中さん 
[2015-03-15 08:57:47]
>>207
別格だとは思わないな。
強いて言えば東横線の渋谷~日吉がいちばん、次点が大井町線か井の頭線、丸の内線あたりだな。

ロングでつながってない路線って客層が良いけど井の頭線は下北で小田急のロングディスタンスボイジャーがどどっと乗り降りするからね。

それと学生やよくわからない格好した若いのが多い。
東横線は特急以外は安定してる。
210: 物件比較中さん 
[2015-03-15 09:00:29]
>>208
それは街ではなく駅でしょ?
JRの駅は点で発展。対して東急沿線は面で住みやすい。
211: 匿名さん 
[2015-03-15 11:10:56]
井の頭
松濤、駒場、下北沢、永福町、浜田山、久我山、井の頭公園、吉祥寺

東横
代官山、中目黒、学芸大学、都立大学、自由が丘、田園調布、多摩川

まあ同じくらいかな。
212: 物件比較中さん 
[2015-03-15 13:47:38]
>>205見る側も見られる側も相対的にレベルが高いんだよ。

常磐線で床に座って酒盛りしてても誰もなんとも思わないだろ?
213: 物件比較中さん 
[2015-03-15 13:51:10]
>>211
その比較だと東横線の圧勝だよね。
東横線住民って吉祥寺のミラーは日吉だと思ってるよ。
214: 購入検討中さん 
[2015-03-15 13:59:09]
>>211
神泉×○代官山
駒場東大前×○学芸大学(偏差値以外)
下北沢×○中目黒
明大前×○自由が丘
浜田山×○田園調布
吉祥寺△△武蔵小杉

一軍と二軍ぐらい違うじゃないか比較にもならん。

215: 購入検討中さん 
[2015-03-15 14:18:29]
>>214たぶんこっちがいい勝負

神泉○×下神明
駒場東大前○×戸越公園
池ノ上×○中延
下北沢○×旗の台
新代田△△荏原町
東松原△△北千束
明大前○×大岡山
永福町○×緑が丘
西永福×○自由が丘
浜田山△△九品仏
高井戸×○尾山台
富士見ヶ丘×○等々力
久我山×○上野毛
三鷹台×○二子玉川
井の頭公園○×二子新地
吉祥寺○×溝の口
216: 匿名さん 
[2015-03-15 14:46:06]
吉祥寺と武蔵小杉が同格とかありえんな。
文化度が大関と幕下ぐらい差がある。
だいいち武蔵小杉には落ち着いた時間の流れる喫茶店なんてないやんか。
吉祥寺のクラシック喫茶「バロック」とか「武蔵野珈琲点」に相当する店が
武蔵小杉にあるのかな?
217: 購入検討中さん 
[2015-03-15 14:54:26]
>>216
落ち着いた時間ならホテル静養軒で充分すぎるぐらい流れますよ。あまり行く気にはならないが。

それと新丸子駅との間のあたりはマンションやビルの一階を使った渋い店が多いです。新旧ハイロー揃ってます。

日医大があるからそこそこのレベルはあるんだろうね。
218: 匿名さん 
[2015-03-15 17:38:51]
じゃあ、吉祥寺の相手は横浜で。
横浜の圧勝ですね。
219: 匿名さん 
[2015-03-15 18:50:10]
そもそも人気や文化度で吉祥寺に勝てる可能性がある街は、都心(渋谷・表参道・・恵比寿・新宿など)に限られると思うが・・・。私鉄では無理だろう。
220: 匿名さん 
[2015-03-15 19:06:01]
比較していたのは文化度ではないの?
221: 匿名さん 
[2015-03-15 19:07:48]
東横線と井の頭線の比較だったはずなのに、私鉄ではどうのこうのと訳分からない。
222: 購入検討中さん 
[2015-03-15 21:57:28]
>>221
吉祥寺が好きな人なんだから客観的な説得力なとあるわけがない。
けどまあ、そんなチャレンジャーがいないと無敵の東横線じゃつまんないよね。
223: 匿名さん 
[2015-03-22 13:44:09]
東横びいきでなく、客観的にするとこんな感じかな。

神泉(松濤)○×代官山
駒場東大前▲▲学芸大学
下北沢▲▲中目黒
吉祥寺○×自由が丘
浜田山×○田園調布
224: 匿名さん 
[2015-03-23 18:53:07]
東急線の良さは、東急沿線の駅名だと、ほとんどネガティブなリアクションがないこと。
それくらいイメージ的には安定感があるということでしょう。
そもそも城南エリアということで、圧倒的にアドバンテージがありますね。
225: 匿名さん 
[2015-03-23 19:38:36]
>211
何で、横浜が出てこないんだ?
みなとみらいも東横線みたいなものだし。

そもそも、渋谷と横浜つないでいることが、良さ。以上みたいな。
226: 匿名さん 
[2015-03-24 09:00:31]
東横と井の頭線の基点、渋谷の偉大さを感じます。
228: 匿名さん 
[2015-04-11 17:39:13]
でも、東横線の渋谷駅はひどい。
狭いエスカレーターしかなく、なかなか地上に上がれない状況は何とかしてほしい。
229: 匿名さん 
[2015-06-04 20:01:44]
朝、目黒駅からみなとみらいに行こうとしたら電車混んでますかね?平日。
座れますかね?
230: 匿名さん 
[2015-06-05 01:22:06]
平日でも横浜方面へね通勤、通学利用が多いから中目黒からだとなかなか座れないと思いますよ。各駅停車ならわからないけど、
231: 匿名さん 
[2015-06-06 21:28:55]
各駅停車で通してもたいした所要時間でも距離でもないし、
小田急や京急みたいに1駅で2本3本待ち合わせる・・・てな事はないからいいんじゃない?
232: 匿名さん 
[2015-06-06 23:37:09]
同じ東急線同士でも格差が激しくなってきたね。
東横線と田園都市線はどうしてここまで差がついたのか。
233: 匿名さん 
[2015-06-07 01:51:38]
東急の株主優待券で、意外と広い範囲を乗ることができる。

運賃が安い。
234: 匿名さん 
[2015-06-09 08:17:35]
東急目黒線で目黒から日吉いくとしたら朝座れますかね?知ってるひといましたら教えてください。
235: 匿名さん  
[2016-03-01 01:56:47]
日吉は横浜では高いね
236: 入居済み住民さん 
[2016-03-01 02:08:23]
京急港町の方がいい
239: 匿名さん 
[2016-03-03 17:39:39]
>>236
リヴァリエの住民の方ですか?
242: 匿名さん 
[2016-03-04 03:00:16]
東横線って格差が殆どなく、ゆとりのある人が住んでるイメージなんですが。

横浜市港北区でさえ、23区に隣接してて尚且つ東京である狛江市や西東京市よりも地価が高いので。

地価
東京都狛江市31万7888円/m2
東京都西東京市29万0940円/m2
神奈川県横浜市港北区35万3937円/m2
http://www.tochidai.info/
243: 匿名さん 
[2016-03-04 11:13:00]
東急と言っても東横線と田園都市線で全く違うし、
東京都内と神奈川県内で全然違う。

何が聞きたいんだ?!
スレを立てた人は劣等感があるんだなというところまでは分かるが。
244: 購入検討者 
[2016-03-04 13:43:32]
>>243
東京はやはり別格だけど
今田園都市線の方が東急線より高いの?

245: 匿名さん 
[2016-03-05 14:43:59]
小奇麗な客層は田園都市線>東横線かな。
東横は他路線の客もかなり使うから微妙なのも多い。特に横浜で乗り換える客。
246: 匿名さん 
[2016-03-05 15:29:46]
>245
そうかあ?田園都市線は中央林間経由で大和やそっち方面からの人がかなり乗ってるから。。。
東横線は埼玉方面からの観光客は特急や急行を使うから各駅停車のほうが小綺麗な人が多い。
247: 匿名さん 
[2016-03-05 16:03:42]
田園都市線は宮前区、青葉区、都筑区の住民が多いから相対的若く、
子供の人口も多いから高齢化と言われてもはあ??という感じだよねえ。
やはり、渋谷、表参道、二子玉川があるので、乗客もお洒落なのが多いよ。
248: 匿名さん 
[2016-03-05 16:34:54]
青葉区都筑区は高齢化の勢いが半端ないんだけどね。平均年齢の若さで青葉区は既に港北区に抜かれたし、都筑区も時間の問題。横浜市は青葉区都筑区の少子高齢化対策に本気で取り組んでもらいたい。
249: 匿名 
[2016-03-05 17:04:11]
田園都市線は、中央林間とかもう横浜市じゃないし、青葉台過ぎた辺りから田奈とか、横浜の外れの田舎町や山奥に向かうイメージがありますね。。
乗客も、田舎臭い農家のおじさん&おばちゃんが多いような気がしますね(笑)

東横線は、自由が丘や武蔵小杉や大倉山など洒落た駅名が多くて、終点まで乗車しても元町・中華街だから横浜の有名な観光名所のお洒落なイメージがありますね!!
250: 匿名さん 
[2016-03-05 19:12:09]
田園都市線はたまプラーザまでが限界。それ以遠になるとかなり田舎臭いので敬遠。ちょっと奥地に入るとひどい田舎だ。
251: 匿名さん 
[2016-03-06 11:24:19]
早稲田大学の政経学部と理工学部の関係に近いかも。東横線と田園都市線。

対外的には政経学部(東横線)が看板。だけど、本当は、学生(住民)は理工学部(田園都市線)の方が上。
252: 匿名さん 
[2016-03-06 11:44:37]
上とか下とか言い出すのが田園都市線民の特徴でもある。
253: 匿名さん 
[2016-03-07 05:50:37]
半蔵門線が青山一丁目や半蔵門止まりだったころは相手にもされなかった路線。
半蔵門線が延伸されてから人気になった。
つまり半蔵門線におんぶにだっこ、他人のふんどしの路線。
その点東横線は渋谷止まりだった時代から人気路線だったからね。
単体評価では東横線>>>田園都市線
254: 匿名さん 
[2016-03-07 12:36:38]
>253
>半蔵門線が青山一丁目や半蔵門止まりだったころは相手にもされなかった路線。

昭和の話ですね。
255: 匿名さん 
[2016-03-07 13:04:31]
どっちもオサレ電車だけど田園都市線はラッシュがヤバいんじゃないの?
東横線も武蔵小杉にタワマン増えてるからさらに混むんだろうけど…
256: 匿名 
[2016-03-08 05:05:15]
昭和の話しと言えば、その昔、田園都市線は渋谷止まりで東急玉川線だったそうな。。

それから、'83年頃からTBSドラマ『金曜日の妻たちへ』でいしだあゆみや古谷一行演じる家族が住む、横浜郊外の街並みの美しい上品でお洒落な住宅街として、一躍脚光を浴びましたね☆
たまプラーザ〜あざみ野〜青葉台辺りの高級住宅街は、やはり品格がありますね☆
257: 匿名さん 
[2016-03-08 07:07:59]
>>256
田園都市沿線は野っぱらを切り開いて造ったニュータウン。当時のサラリーマンのマイホームの象徴だった。品格とかはないでしょ。
258: 匿名さん 
[2016-03-08 12:33:50]
東横線は日比谷線との直通打ち切って副都心線との直通を選び、今や埼玉県民の観光路線になっちまったからな。乗車人員は増えてるらしいが、かなりステータス落としたよな。

259: 申込予定さん [男性 30代] 
[2016-03-08 15:24:07]
大井町線が最強
260: 匿名さん 
[2016-03-09 03:26:06]
>>258
確かにメトロだなんだが入り込んで、青や黄色の車両がグチャグチャすれ違うようになって景観が美しくなった気がします。あとメトロ車両が微妙に高さがちがうためか車両によってホームと車両に段差、隙間があるのが気になる。車内広告も埼玉系はアニメっぽいのが多い気がしてそれもまた萎えます。
261: 匿名さん 
[2016-03-09 03:54:01]
>>257
あんたの方が品格ないよ。

262: 匿名さん 
[2016-03-09 03:56:06]
>>256
わたしもそう思います~
263: 匿名さん [ 40代] 
[2016-03-16 09:13:04]
田園都市線、東急線は、結構車内で喧嘩したり、おとなしい人に絡んだりしてるの見るよ。
264: 匿名さん 
[2016-03-16 11:41:55]
私は喧嘩とか一度も見たこと無いな。
むしろJRを利用すると毎回と言っていいほど変わった人を見るから不安になる。
265: 匿名さん 
[2016-03-16 12:23:13]
>263

>田園都市線、東急線は

このような書き方では、この路線を利用したことないように思います。
単なる妬みですかね?
266: 匿名 
[2016-03-16 17:28:39]
たまプラに一年前に戸建て購入したため、
すんでいるけど、
私は主婦だからたまにしか電車使わないけど
50代の女性が30代の女性に車内座席で揉めて
るのみたよ。
大井町線は、もっと柄悪い。わざとぶつかったりして揉めてる、
確かに東急線、田園都市線柄悪い


267: 匿名 
[2016-03-16 17:30:45]
>>265
そちらは、逆に田舎出身者ですよね!
268: 匿名さん 
[2016-03-16 18:02:10]
265って
私は田園都市線なのよー
という心理がアホ

田園都市線使うこちら
も恥ずかしい
269: 匿名さん 
[2016-03-16 19:46:40]
>>265
田園都市線といっても
鷺沼、宮崎台ならゆるさないぞ!
270: 匿名さん 
[2016-03-17 00:34:57]
265だけど、なんか日本語分かっていない人ばかりですね。同一人物かも知れないですが。
何をムキになってるんですか?

「田園都市線」と「東急線」、これを並べる意味が分からない。
「東横線」のことでしょうか?

>私は田園都市線なのよー

何これ? あほか?>268

>鷺沼、宮崎台ならゆるさないぞ!

意味不明>269
宮前平ならOKですか?
271: 匿名さん。 
[2016-03-17 00:38:11]
>>270さん
あなたがおかしい

こういうこと投稿すると誰もあなたを相手にしないです
272: 匿名 
[2016-03-17 02:47:27]
270さん、一番ムキになってるね。
273: 匿名さん 
[2016-03-18 23:12:44]
>田園都市線、東急線は、結構車内で喧嘩したり、おとなしい人に絡んだりしてるの見るよ。

ストレスがすごく溜まってて、社会に不満を持ってる人達が田園都市線、東急線に多く住んでるんです。
287: 通りすがり 
[2016-03-20 01:39:04]
あざみ野にドンキーできるの?
知ってる人教えてね。
288: 匿名さん 
[2016-03-20 10:15:23]
>>287
246沿いの青葉台付近。
ヤマダ電機の跡地のようだ。
289: 通りすがり 
[2016-03-20 17:19:48]
>>288
ありがとう!
291: 匿名さん。 
[2016-03-21 12:39:19]
二子玉で美味しいフランス料理のお見せあったら教えてヽ(´ー` )
295: 匿名さん 
[2016-03-26 14:43:31]
一度、京急にご乗車ください。
東急との差が、歴然です。
296: 匿名さん 
[2016-03-26 16:13:28]
>>295
両方使っているが、京急の方がパッとしないのは一目瞭然だけど席の奪い合いや小競り合いは東急の方が目立つ気がする。
297: 匿名さん 
[2016-03-26 17:01:22]
たしかにそうですねー

決定的に違うのは、におい(笑)
298: 匿名さん 
[2016-03-26 17:04:36]
シートは転換クロスシートの京急の方が上
スピードも京急の方が上
車体の剛性も京急の方が上
揺れの少なさも標準軌でボルスタレス台車の京急の方が上
どう考えても京急の方が上だが
299: 匿名 
[2016-03-26 17:21:51]
鉄道としては京急が上ですね。ただ、昔の東横線は街の雰囲気に調和してて好きでした。9000が主役の頃は良かったな。桜木町がなくなった頃からおかしくなり、今の東横線に至っては目も当てられないです。
300: 匿名さん 
[2016-03-26 17:53:44]
>>296
朝の武蔵小杉駅始発に乗ることがあるけと、列の途中から割り込んだり、
並んでる列の後ろからまわりこんで先に乗ろうとする人は男女問わずいるね。
小杉駅近辺に住んでいるのか、バスや自転車で小杉駅に来るのか、
JRからの乗り換えなのかはわからないけど、せこいことするなって思うよ。
301: 匿名さん 
[2016-03-26 20:08:06]
東横線は渋谷駅が地下になってから使い勝手が悪くなり、客のマナーも前より悪くなったと思う。駅だけきれいになってもねえ。
302: 匿名さん 
[2016-03-27 00:52:21]
武蔵小杉は南武線と横須賀線が通っているから、マナー悪い人が多いかもね。
303: 匿名 
[2016-05-09 03:00:24]
東急線は格が下がったね
304: 匿名さん 
[2016-05-14 00:17:16]
そんなもんかね。
ま、品のある方なんか一部だしね。
基本は自己中高慢ちきな連中が住む沿線だから。
305: 匿名さん 
[2016-05-14 05:34:11]
普段、東横線使ってるが、たまに京急やJRに乗ると客層の違いにびっくりする。平日昼間に京急某駅のホームでワンカップ飲んでたおじさんたちが電車がきたらそれを自動販売機の上に置いていったのを見て唖然としたわ。基本的に競馬場とか競輪場とか風俗街、繁華街がある沿線はしょうがないんだろうけど、まとまな人たちが気の毒だわ。
306: 匿名さん 
[2016-05-14 13:28:16]
>>305
そんなに変わらんよ。
そんな気にするのはビンボー人てことだなw
308: 匿名さん 
[2016-05-14 15:35:51]
京急はいい意味で労働者の街って感じ。俺は好きだよ。
309: 匿名さん 
[2016-05-14 16:07:37]
京急はいろんな意味で元気な感じ。
東横線は死んだ目した社畜だらけ。
310: 匿名さん 
[2016-05-14 16:44:12]
>>305
東急の利用者の典型的な目線かな?
他線を見下したがる人が多い。
311: 匿名さん 
[2016-05-14 17:35:02]
東急は住宅街路線、京急は工業地帯路線。
そりゃ客の品も身なりも全然違うわな。
沿線の犯罪発生件数も全然違うんじゃなかったか。

京急が勝ってるのは羽田へのアクセス。
これが京急の最大の武器なんだからこれを推すべき。
変にねじ曲げて東急に対抗しようとしても聞いてて空しいだけ。

京急は羽田へアクセスの良さ、この一点を大々的に掲げて勝負するべし。

312: 匿名さん 
[2016-05-14 17:46:35]
JRと東横線使うが確かに違いを感じる。
地方から来た友人がこちらから何も言ってないのに同様のコメントをしていた。
世の中には違いが分かる人間と分からない人間がいるということだ。二千円のシャツを着ている人間に二万円シャツは理解できない。もちろん理解なんてしなくていい、見下している訳ではないでもない。違いが分かる人間から見ればそこに違いがあるというだけの話。
313: 匿名さん 
[2016-05-14 18:28:24]
電車としてちんたらしてるし混雑するから嫌だ。
グリーン車愛用してるので、グリーン車がない電車は考えられない。
314: 匿名さん 
[2016-05-14 18:33:17]
312の違いの分かる分からないのくだりは強引すぎワロタww
どうしたらその話にいくのかな。
315: 匿名さん 
[2016-05-14 19:04:12]
>>312
うけるw
違いのわかる人は値段で判断しないよ?
アドレスに騙されて、無理してかわいそう。
316: 匿名さん 
[2016-05-14 21:09:12]
>>313
たしかに。東海道や横須賀線はグリーン車あるが東急は無いからな。
富裕層はそもそも電車など乗らないから良いのだろうが。
317: 匿名さん 
[2016-05-14 21:54:05]
東横線の直通列車に有料指定席を設ける計画はあるよね?
318: 匿名さん 
[2016-05-15 10:02:56]
車体(デザイン)を考えた場合
京急の2100形が一番好きだな。
最近は黄色い電車も走っていて、お洒落。

停車駅(神奈川県内)を考えた場合
JR横須賀線がいい感じね。
武蔵小杉⇒新川崎⇒横浜⇒保土ヶ谷⇒東戸塚⇒戸塚⇒大船⇒北鎌倉⇒鎌倉⇒逗子(以下略)
神奈川県らしいところ走っているね。

319: 匿名さん 
[2016-05-15 14:06:08]
>>318
横須賀線は昔は武蔵小杉駅なんて無かったし、新川崎などは周り工場しかない駅だった。30年経てば変わるもんだね。
320: 匿名 
[2016-05-17 22:59:42]
>>312
こういう人間ってたいした奴じゃないよなー
レベル低い
321: 匿名 
[2016-05-17 23:03:34]
>>309
俺もそう思う。
田園都市線同様東急線も目が死んでる
京急は、人間らしく感じる。

東急線に家作って失敗した
322: 匿名さん 
[2016-05-17 23:42:59]
うん、京急で良い人は京急に乗ればいい。
もしかしたら京急に乗っている君の姿を見てやっぱり東急だなと思う人がいるのかもしれないしね。

実際、仕事で使った時に小田急の車内でご飯食べている人をたくさん見てきたが食べている本人たちがこのスレを見ればご飯が食べれない東急沿線なんて住みたくないどこがいいんだかな、と思うはずだよね。

323: 匿名さん 
[2016-05-17 23:48:40]
>>318京急の車体の色がお洒落なんだね。


でも中はおしゃれというよりカオスだよね。
降りる駅がわからず真っ赤に充血した目を見開いたデッカい黒人さんが車内で近寄ってきてKoujiyaと書かれた紙切れを僕に突き出してきた時は本気で怖かったな。
で、そんな彼から見て英語がわかりそうなスーツにネクタイ締めた乗客が僕だけだったのが頼られた原因だったというところもまた京急らしさだよね。
324: 匿名さん 
[2016-05-17 23:53:26]
>>316
若干無理があるのかもしれないが東急沿線ではあえてグリーン車に乗車することで2等客室と一線を画する必要がないという話だろうね。
まあ、実際には東急沿線にもいろんな人が住んでるから決してどこを触っても清潔区域内ということはないでしょうけど。
325: 匿名 
[2016-05-17 23:57:23]
>>322
君、三流に感じる。
ベンツに乗っていや、ハイヤーに乗って会社に行きなさい。
ハイヤー出勤の方は、君を見下げてるのに。

良家の方々は見下げないぞぉ

うん、やっぱ君は三流

326: 匿名さん 
[2016-05-18 00:07:56]
>>322は、
確かにこういう奴は日々劣等感を感じて
いるんだよ。心理学的にね。
学歴とかいろいろと。
幼少の時から劣等感の塊だったんだよ。
だから、余裕がないのさ。

人を見下ろし自分なりに東急は1番だ〰
と安心させてるんだろう。
同情するよ。



327: 匿名さん 
[2016-05-18 00:11:15]
今、全車両キレイなのは南武線。
都内は駅も新しい。
328: 匿名さん 
[2016-05-18 00:22:09]
絡んでくる奴はあいつらは見下しているって日々感じてるわけね。それこそ劣等感だよな。
329: 匿名さん 
[2016-05-18 01:11:15]
東急はイメージが良いが、実態は、他とそんなに変わらないよ。
東横沿線の住宅地はゴミゴミして、道狭いし、大地震で火災とか発生したらトリアージされる可能性大のところたくさんあるぞ。マスゴミなどに踊らされて間違ったイメージ植え付けられてるやつも多いと思うな。
330: 匿名 
[2016-05-18 02:03:50]
劣等感固にならないように、328さん。

東急から乗り換えて南武線や京急乗ると
人間らしさ感じるな。
ワンカップ呑むおじさんなんていいねぇ
331: 匿名 
[2016-05-18 02:06:07]
>>328
絡んでるのでなく可哀想と同情するよ(涙)

334: 匿名さん 
[2016-05-18 13:36:18]
東急線で良いなと思う場所少ない
代官山、日吉くらいかな
自由が丘は廃れたし

田園都市線の方が最近は全然良い
335: 30代 
[2016-05-18 14:28:17]
都会思考の方は東急線は選ばないでしょう。

東急線に常に乗り、京急など他の悪口や見く出しする方は、劣等感確かに感じてるのでしょうね。
336: 匿名さん 
[2016-05-18 14:30:24]
日吉が良いって・・・実情を知らないんですね。
337: 匿名さん 
[2016-05-18 16:33:27]
相互乗り入れが増えすぎて、東横線なのか、
なになに線なのか、わけわからなくなったので、
東横線の良さは消えましたね。
でも私鉄は調子いいんですよね。

まあ、通勤ラッシュの混雑がなくて、5、6分間隔で電車が来る路線が一番良いです。
338: 匿名さん 
[2016-05-18 20:42:42]
>>336
慶応で通ってましたから、良い思いがありますよ。
339: 匿名さん 
[2016-05-18 20:46:39]
>>334
田園都市線の混みようはすごくない?
いずれも、東京神奈川は人口多すぎる。
地方からは来ないで欲しいわ。
340: 匿名 
[2016-05-18 20:54:08]
田園都市線利用しています。たまに
通勤ではないけれどね。
田園都市線は疲れるよ、乗るだけで。

341: 匿名さん 
[2016-05-18 21:26:24]
>>340
田園都市線大変そう。
342: 匿名さん 
[2016-05-18 21:58:32]
>>338
そりゃ好き放題やってる学生の目線で見りゃそうだろよ、何言っちゃってんの。

慶応の学生が駅周辺にうじゃうじゃしてるのはね、住んでる人からみると邪魔臭くて迷惑なことが多いんだよ。

ま、日吉に限らずどこの学生街もそうだけど。

343: 匿名さん 
[2016-05-18 23:00:24]
私は江ノ島線沿線から都心通勤をしているのだけど、中央林間から田園都市線を使っている。
急行(準急)も改正ごとに増えている感じだし、都心まで一気に入れるのは魅力だよね。
江ノ島線は急行通過駅だと都心直通はないし。
344: 匿名さん 
[2016-05-18 23:00:30]
>>342
あら料簡が狭いですね。
子供がいってるのもありますけど、そんなに気にはなりませんね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる