三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス経堂((仮称)経堂1丁目プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 経堂
  6. ザ・パークハウス経堂((仮称)経堂1丁目プロジェクト)
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-05-19 12:50:11
 削除依頼 投稿する


<全体概要>
所在地=東京都世田谷区経堂1-127-1(地番)
交通=小田急線経堂駅から徒歩9分
総戸数=29戸
専有面積=41.76~87.53m2
間取り=1LDK~3LDK
入居=2012年1月中旬予定

売主=三菱地所(2011年1月2日付再編に伴い三菱地所レジデンスに承継)
施工=木内建設
管理会社=三菱地所藤和コミュニティ(予定)

【正式物件名に変更しました。2011.06.13副管理人】

[スレ作成日時]2010-12-02 19:52:16

現在の物件
ザ・パークハウス 経堂
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都世田谷区経堂1丁目127番1(地番)
交通:小田急小田原線 経堂駅 徒歩9分 (駅舎)
総戸数: 29戸

ザ・パークハウス経堂((仮称)経堂1丁目プロジェクト)

No.151  
by 購入検討中さん 2011-05-11 21:40:34
ただでさえ、上限をあげて検討してるのに、さらにあげられるとほんと困る
No.152  
by いつか買いたいさん 2011-05-11 21:54:30
売る方が値段は決めますから、
高く売れるとなったら
高く安くしかむりなら安く
単純です。
No.153  
by 購入検討中さん 2011-05-12 00:55:42
あまり上がるようだと、赤堤まちに転じるしかないですね。地震・原発のこともありますし。
No.154  
by 匿名さん 2011-05-23 10:43:37
正式価格でましたね
なんでしょう
ほんの数万円引きってのは。。。

人気のお部屋は3-4倍?!だとか

購入検討中の方々ホントに正式申し込むのでしょうか
No.155  
by 匿名さん 2011-05-23 19:27:35
赤堤のほうがほしいんですが、どれくらい高くなるかですね。
No.156  
by 申込予定さん 2011-05-23 21:11:03
抽選、どきどきしますね。
No.157  
by 物件比較中さん 2011-05-23 23:16:07
準工業地域ということもあり、目の前のライフがいつか無くなることが若干不安です。便利ではあると思いますが。あと、電線が実際はかなり近いような・・・。三井の赤堤の方が住環境として上でしょうか?
No.158  
by 匿名さん 2011-05-23 23:27:22
価格もちょっと上になりそうな予感・・
No.159  
by 購入検討中さん 2011-05-24 01:02:48

仮にライフが撤退してもオオゼキが近くにあるし、ちょっと歩けばコルティーがあるので買物という観点からはライフの影響は限定的では?
跡地に何が建つかという問題であるならば、烏山川緑道が間にあるので仮にマンション等が建設されたとしても圧迫感は感じないのでは?また、日当たりの影響も深刻に悪化することはないとは思いますが。
準工業地域ではあるものの、周辺は住宅地化しつつあるのでその名称に惑わされない方が良いのでは?
また、眼前にある電線の問題ですが、毎日電線を眺めて生活しているわけでも無いと思いますし、次第に目が慣れて気にならなくなるのではないでしょうか。
むしろ、このサイトでの以前のコメントで、雨の日は辺りは「ドブ臭い」と指摘されていましたがその真偽ですね。仮にそうだとしたら何が原因なのでしょうか?コメントされた方にお聞きしたいところです。
烏山川緑道の影響ですか?今も地下に流れているのですか?埋め立てはされているのでしょうか?コメントを記載された以外の方でも結構です。どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
No.160  
by 匿名 2011-05-24 07:31:21
ご存知の方、正式価格アップ願います!
No.161  
by 匿名さん 2011-05-24 16:32:44
気持ち下がりましたね~正式価格。でもそんなもんかという感じ。
周辺がドブ臭いというのは私も真偽が気になります。
何度か歩きましたがあまり感じなかったけど…。
農大通りが魅力的だと思っていたけど、大学生向けですよねやっぱり。子連れだと不便かも。子連れお断りのお店見つけてショックだったよ。
小学校は評判がいいとかなんとか営業さんが言ってたけど、あの辺子供多いんでしょうか?
目の前のライフもそんなに雰囲気良くないよね。
最近はネットスーパーとか生協とかあるし、スーパーが近くにあるとか無いとかはあんまり気にしてない。
No.162  
by e戸建てファンさん 2011-05-24 17:30:27
正式価格は公式ホームページにでてますよ
No.163  
by 匿名さん 2011-05-24 21:11:51
単価はがんばっているのでしょうけれど、間取りとあわせて見ると、確かに少々気持ち下がります。
No.164  
by 匿名 2011-05-24 21:22:30
HP見ました。

タイプKの洋室2の5畳の部屋使いにくそう。
タイプOの洋室3が6畳だったら良いのに。
タイプP2の洋室3はリビングとつなげるのが自然で無理やり部屋にしている感じ。
タイプQは全部屋が南に面しているので良いが、まだ売っているパークハウス砧ペイザージュのVタイプのには勝てない。
タイプSrは洋室3が6畳だったら良いのに。

いづれもどこか残念な部分がありますね。
No.165  
by 匿名さん 2011-05-24 21:22:55
ひどい間取りですね・・
No.166  
by 匿名さん 2011-05-24 21:25:19
正式価格発表会は28日とありますが…

HPの価格は予定?それとも、これが正式価格なのでしょうか?
No.167  
by 匿名さん 2011-05-24 21:30:53
間取りはひどいけど、思ったより安かった。
赤堤より1割くらい安いんじゃないでしょうか。
どうしよう。
No.168  
by 申込予定さん 2011-05-24 22:03:54
正式価格が決まり、登録、抽選というゴールが見えてきましたね。
ご意見を拝見していると皆様様々な角度で検討されているようですね。

都心に近い世田谷の住宅地、近隣に幹線道路等も無く落着いて暮らせる。
ここも皆様が比較されている赤堤の物件もこれらの共通のメリットを有しているのではないでしょうか。

あとはこのマンションの利便性を取るか住宅地としての「格」を重視するかで選択は決まってくると思います。
赤堤の方がグレード、価格においてはここを上回ると思いますが、上記の観点から自分の好みで決める問題だと思います。(利便性か静粛か)

一般論ですが、高い買物ですからベストを求めたくなりますが、どこかの部分は妥協・納得する必要は出てきてしまうと思います。
ここはアンナミラーズの工場跡地なので土地の形状も広さからも与えられた条件で設計されていますので色々工夫していることから間取りも一部無理が出ているのは致し方ないのでは。

砧の物件はデザイナーズなので機能性はイマイチの印象でした。「Vタイプ」は窓も滑り出し窓で窓を大きく開けて風を感じるということはできないと思います。
経堂の物件は窓は左右に大きく開放できるので開放感はあると思いますので私はこちらを評価しています。

自分達のライフスタイル、好みを考慮してしっかりフィットした物件を選択したいものですね。
皆様が納得できる良い買物ができることをお祈りします。
No.169  
by 物件比較中さん 2011-05-24 22:16:48
今日現地いってみましたが、環境は圧倒的に赤堤かなあ。
こちらは後ろの駐車場にもそのうちマンションが建ちそうですし、
老朽化したライフが無くなった後に何が建つか不安。
烏山川緑道は調べたら下は今も下水が流れているようで、これが皆さんが言う
ドブ臭さの原因でしょうか。特に気にはなりませんでしたが。
眼前の電線もやはり気になりますね。
赤堤は素晴らしい邸宅街で驚きました。
私は赤堤待ちに心が傾いています。
No.170  
by 物件比較中さん 2011-05-24 22:42:24
電線は実際住んだら気になると思う。同じ高さにあるのはまだいいとしても、現地で見るとバルコニーからかなり近いのがよくわかるよ。
ハトやカラスも電線に止まってたし。木が近いから仕方ないと言えばそれまでだけど。
No.171  
by  2011-05-24 22:56:49
Sr 7,700万もだして四畳半の部屋があるのか。
バスも1418だし。あれ、何故窓いの?。
ウォークインクローゼットもないのね。

広いリビングとバルコニーに繋がってるキッチンはいいね。
No.172  
by 匿名さん 2011-05-24 22:59:11
土地がきついから、間取りに無理が出るんでしょうね。
価格は許容範囲だけど、間取りが・・
No.173  
by 匿名さん 2011-05-24 23:09:13
価格、許容範囲ですか? 
No.174  
by 匿名さん 2011-05-24 23:23:25
世田谷区って、本当に安くなってきているなあ、と思いました。
No.175  
by 匿名さん 2011-05-25 00:04:04
やっぱりそうなんですか

電線にカラスと鳩・・・

んー

ところで

桜丘小学校は評判どうですか?

No.176  
by 購入検討中さん 2011-05-25 00:27:20
価格は確かに良いお値段とは思います。郊外の広めか、世田谷の都心に近く利便性のある狭めの物件か、考え方次第ですねー。
70平米以上の住戸で平米90-95万円ですからね。坪300万円超だからなかなかの物件です。
土地の取得価格が強烈に高いのでそのしわ寄せがグレードという点において購入者に及ばないかどうか率直なところ気になっています。
間取り等につてジックリ図面をチェックしないと気が付きませんが、下がり天井があって天上高にかなり影響のある住戸もある。購入者の考え方(身長)しだいか。2メートル03センチの天井をどう感じるか。
確かに「うなる」ポイントはいくつかありますが経堂にあるというのも大きな魅力。
同列に論じるのは適切では無いが、三井の最高級グレードパークマンションがかなり以前に出て以来の大手物件ですし。何を取って何を諦めるかですかね。
No.177  
by 匿名さん 2011-05-25 01:41:46
88年築、5丁目のパークマンションのことですか? へえ、それ以来・・・
No.178  
by ビギナーさん 2011-05-25 11:50:46
間取り、そんなにひどい?
基本南向きだし、164番さまの評価を見ると、80点くらいはある気がするが、、。
斜めの部屋の使い勝手も使ってみないとわからないが、机とベッドの両方は置きにくそう。
No.179  
by ビギナーさん 2011-05-25 12:10:47
ホームページに載ってない間取りタイプはどうなんでしょうか。情報あればお願いします。
人気で余裕で売れそうだから敢えて載せてないのか、それともしょぼいのか。
No.180  
by 購入検討中さん 2011-05-26 13:19:31
間取りについてです。

リビングを広く取るため他の居室を削るということではないでしょうか?
これは理にかなっているように思います。
家族が集うリビングを充実させ、プライバシーのための個室はあるが、
勉強(あるいは書斎)と寝る程度のスペースを確保できれば良い、という考え方と思います。

一つ知りたいのですが、6畳程度の居室にベットを2台置くことはできますか?
(前提として居室が長方形の形状であり、特殊ではない)
「洋室1」とレイアウト図にあるのが大体は寝室をイメージしています。

当物件でも洋室1は6畳以上あり、他の居室は5畳程度のものとなっています。
洋室2等の居室はベットが1台、勉強机があればオッケーなのではないでしょうか?

結論として、リビング以外の居室の間取りは一寸狭いが、問題無いのではと感じますが、どうでしょう?
No.181  
by 匿名さん 2011-05-26 17:37:42
HPに載っていないタイプは
ずばり
人気タイプ
でしょう!!
抽選・・・だよね
No.182  
by 匿名 2011-05-26 21:00:15
>>180
ウチは6畳にベッド2台置いてます。一部、ベッドと壁の間が狭くて歩きづらいところがあるけど、問題なし。5畳の部屋にベッド1台と机の方が狭苦しく感じると思います。
No.183  
by 購入検討中さん 2011-05-26 22:53:13
では5畳は子供部屋は無理なんでしょうか。
書斎にしかならない?
しかし、6畳強+5畳+5畳の感じの間取り多いですよ。
どういう生活をイメージして間取りを考えているのでしょうか。
やはり180番の内容に必然的にならざるを得ないのではないでしょうか。
No.184  
by いつか買いたいさん 2011-05-27 11:51:01
私は子供のころ、4畳半に机とベッドとパソコンラックと本棚を置いてましたよ。子供部屋なら十分。
でも、形が斜めとかだとそれは無理かもしれませんね。
No.185  
by 匿名さん 2011-05-27 12:41:03
窓から見えるスーパーと電柱さえなければよいマンションだったのに。
残念。まぁ、あの値段だからしょうがないか。
No.186  
by 購入検討中さん 2011-05-27 13:05:38
まあ完璧はナカナカありませんよ。

仮に「完璧」があったらみんなが欲しがることになるから大量の登録 → 抽選 → 落選 → という憂き目にあう可能性もあるわけだし。

ライフスタイル、家族状況等をベースに総合点で判断することになるのでなないでしょうか。

窓からは電線見えますが、ライフは目の前の烏山川緑道の桜の木でかなりブロックされるのでは?(冬はだめでしょうけど)

南向き、全面には公園、スーパー目の前、発展中の町経堂にある、駅から9分、コルティーまで5分、都心から徒歩で帰宅可能、といったメリットを凌ぐデメリットとまでは私としては思いませんが・・・

これも各自の価値観ですからあとは自分次第ですね。
No.187  
by 匿名さん 2011-05-27 19:07:43
おっしゃる通りと思います。
私は西側に窓がある端っこのタイプをかなり検討しています。ただ、ここは電柱がかなり視界に
入りそうなので東の端っこのタイプと悩んでいます(こちらは東側の窓がないというのがミソ)。
本当は視界は開けてる5階が良いのですが、自力では正直厳しそうなので。
No.188  
by 匿名さん 2011-05-27 21:11:39
>183
5畳あれば子供部屋にできますが、成長すると本や洋服、スポーツに使う道具等が増えて手狭になってくるので、工夫が必要です。
No.189  
by 周辺住民さん 2011-05-27 21:32:40
至近距離在住です。緑道の下水の臭いは確かにありますが、気になるのは年に数回程度ですよ。
当物件の整地段階でも掘り返した土壌がかなり臭いましたが、建築後まで引っ張るかどうかは疑問、恐らくまったく気にならないのでは?と思います。

赤堤との比較はそれぞれの価値観次第ですが、買い物が便利なのは非常にポイント高いです。
静謐さを求める方もいらっしゃるでしょうが、子供や犬と散歩をしたり、のんびり家族で緑道を楽しむ姿を見るのは結構気持ちいいものです。

モデルルームも拝見しましたが、残念ながら間取りの悪さが購買意欲をそぎました。
横広で奥行きのない土地を、高価格で取得したせいでしょうか。
西側の部屋の話題がありましたが、郵便局の配送トラックなど西側道路は意外と交通量が多いです。
おすすめは東側、階数では3階が桜目線でベストでしょうね。
あれだけ大きな開口部を南側に設けている割に、モデルルームが暗く感じたのはわたしだけでしょうか。
なんだか洞窟から外を見ているようでした。ベランダも奥行きがなく、洗濯ものも大物が干せない感じでしたね。
No.190  
by 匿名 2011-05-27 21:36:20
現地見に行って来たけど、確かに電柱、電線はうっとうしいね。ライフがあるから、5階でもそれほどは眺望は抜けなさそう。あまりそういうことを気にしない利便性重視な人にとっては、お買い得な感じ。
No.191  
by 匿名さん 2011-05-27 21:42:34
烏山川緑道の途中には万葉の小径があり、万葉集に詠まれた
草花が植えられているんですよね。
まだ私は全部一度も歩いた事がないので歩いてみたいです。
約7キロある様ですね。片道なら頑張れるかな。
No.192  
by 匿名 2011-05-28 01:22:39
登録予定です。

高い管理費や修繕費、間取りの悪さ(狭いバルコニー、リビング)、一部仕様の悪さを考慮しても、利便性や経堂10分圏内の地所物件という希少性、価格の魅力が勝ると考えています。

一点、気になるのが、木内建設です。あまり評判を聞きませんがいかがでしょうか?
No.193  
by 購入検討中さん 2011-05-28 01:29:45
189番さんのコメント目がとまりました。

「緑道の下水の臭いは確かにありますが、気になるのは年に数回程度ですよ。」
「当物件の整地段階でも掘り返した土壌がかなり臭いました」
以上不安になるコメントでした。

実際どうなるかですね。

周辺にお住まいの方ならではのコメントですね。

「郵便局の配送トラックなど西側道路は意外と交通量が多いです。」これもそうですが、言われてみればライフの納品の駐車場ももろに西側の前にありますね。これもうるさくないと良いのですが。

以下は気が付いた点ですが、東側も悩ましいです。一番東は四つ角からは離れていますが、ライフの裏の出入り口のための通路が真ん前にあるので東の二階はリビングに立つとここを出入りする人達と視線が合ってしまうような気もしました。

となると真ん中が落着いているんでしょうかね。
神経質になりすぎでしょうかねー。
No.194  
by 匿名さん 2011-05-28 07:30:10
物件選びに神経質すぎることはないと思います、一生の買い物ですから
たとえば、朝、昼、晩で、街の表情も変わることも
現場に足しげく通って、はたと、気づくこともあります
あとは、デメリットとメリットを天秤にかけて、トータルの判断
こればかりは、個人差がありますよね
間取りも、リビング重視派か居室重視派か・・・それで前提も変わりますからね


No.195  
by 購入検討中さん 2011-05-28 09:38:51
194番さん 全くそうですね。

時間帯を変えていくのも必定だし、様々な天候の時に行くのも良いですよね。
一部で指摘されている臭いの有無も雨の時に行って自分で確認できますし。

一戸建てであれば間取り等色々自分のライフスタイル、家族構成によって自分自信で企画できますが、マンションの場合はせいぜいメニュープランでの選択しかできないのだからその物件の特色がどうしても色濃く反映されますからね。

その物件の状況を様々な角度から分析し結論をだしていきたいですよね。

192番さんの施工会社の指摘がありましたが、私もかなり気になった点です。
この会社のホ-ムページを見ましたが静岡に本社があるようですね。
三菱地所のマンション案件の施工実績もあるようですが、建物の規模は中規模程度の物件を手がけていますね。
今回の物件の設計もこの会社だったように記憶しています。

パークハウスを検討している立場としては惜しい気になってしまいます。
三井のパークホームズ世田谷赤堤が清水建設施工という超一流ゼネコンというのと比較しますと残念ながら見劣りしてしまい、なんか物件のグレードに対するこだわり具合がその点でも差があるように感じてしまいすがどうでしょうか。
No.196  
by 匿名さん 2011-05-28 10:00:53
施工会社は、気になりますね。分譲会社と同様に。


No.197  
by 申込予定さん 2011-05-28 13:15:36
購入を決めている者です。(抽選?に当れば)

皆様ご指摘のとおり、色々ありますが、自己の状況をベースに、Ⅰ「立地」(①都心から近い、②経堂の土地柄、③駅からまあまあの距離、④ほぼ住宅街、⑤南向き、目の前は緑道、周辺環境もまあ静か、⑥以上の割には利便性が高い)、Ⅱ「デベロッパー」、Ⅲ「価格」の3点を評価対象とし、良いと判断しました。

気になる点はありますが、三菱地所という企業を信じてみることにしました。

一流を標榜、自負し、実際一流との評価を受け、この業界で信用・信頼を今後も着実に積み重ね、不動のものとしていく必要がある企業ですから、「企業内基準」としても一定レベルのものを提供していく気概、モラルを持ってやって頂けるものと信じたいと思います。

三菱地所さん、よろしくお願いします。
No.198  
by   2011-05-29 01:17:53
抽選なんてないんじゃない。
このご時世だし。

どんな間取りがあるのかわかんないけど、暫く静観が吉かと、、、
コルティもくだらない店舗ばかりだしね。

No.199  
by サラリーマンさん 2011-05-29 09:42:49
一部の部屋にある下り天井って、どうなんでしょう。気になりますか?
No.200  
by 匿名さん 2011-05-29 10:21:52
下がり天井は文字通り天井が下がっている(低くなっている)ので圧迫感があって嫌だ、という人もいますが、人それぞれでしょうね。

大事なことは、後悔しないように、購入する時にそれをしっかりと確認、認識しておくことです。

そうしないと、完成引渡しになって初めて天井が低いののに愕然とし、ショックを受け、こんな筈では無かった、ということになってしまいます。

そうならないためにもデベロッパーの出している各住戸のレイアウトプラン表をしっかりとチェックすることです。

そこには「天井高表」というものが記載されている筈です。各居室、玄関、廊下、キッチン等の天井高が記載されています。

但し、表には各居室に部分的にある下がり天井の高さは記載されていません。
レイアウト表に下がり天井の部分が図で表示されているのでデベロッパーの方に具体的にその高さを確認されれば事実を良く認識したうえで判断でき、後悔の無いマンション選びができると思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる