東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-07 07:28:52
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その53」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その54)

162: 匿名 
[2010-12-04 22:55:51]
>>154
先月報道された相続税見直し案と中身が違うね。

先月は、最高税率は据え置き
基礎控除額を減らして庶民にまで課税する案が報道された。
163: 匿名さん 
[2010-12-04 23:01:58]
所得水準の二極化が進むと持ち家比率は下がっていきます。

首都圏全体で、5千万円以上のマンションは年間9千戸程度しか売れません。
164: 匿名さん 
[2010-12-04 23:04:03]
シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、
そうでない人を郊外に追い出している。
この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
機会が持てる都市にしなければならない。


165: 匿名さん 
[2010-12-04 23:11:06]
>>162
土地の現物納付が増えすぎると困るから止めたみたいです。
166: 匿名さん 
[2010-12-04 23:13:03]
郊外の狭い土地は市場価値が無いから現物納付されても処分に困るw
167: 匿名さん 
[2010-12-04 23:37:53]
都心部居住は子育て面でも必要なようです。

「夫に早く帰ってきてほしい」 子育てに「不満」と「孤立」…読者の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000571-san-soci
168: 匿名さん 
[2010-12-04 23:43:59]
>>162
対象を広げると徴税がめんどうだからだよ。
相続税の脱税調べるのは大変だからな。
169: 匿名 
[2010-12-04 23:44:23]
このスレ
教授のインチキ不動産自己啓発セミナーって
スレタイ変えた方がいいなw
170: 匿名さん 
[2010-12-05 00:21:11]
相続税率を上げて
バブル期に個人に流れたお金を回収するのが目的です。
171: 匿名さん 
[2010-12-05 00:22:00]
土地成金を狙い撃ちw
172: 匿名さん 
[2010-12-05 08:12:20]
多死時代に向けて発進
大手コンビニエンスストアのファミリーマートが葬祭業への参入を検討していることが4日、分かった。葬祭業には大手スーパーのイオンなど異業種の参入が相次いでいるが、大手コンビニは初めて。ファミリーマートは全国店舗網を生かし葬儀ニーズの取り込みを狙う。
高齢化の進展などから国内の死亡者数は09年の114万人から15年には131万人に増加すると予想されている。これに伴い葬祭市場も拡大。調査会社の矢野経済研究所は、15年の葬祭市場の規模を09年比約2200億円増の1兆9573億円と見込む。

173: 匿名さん 
[2010-12-05 08:22:57]
割高外周区は相続問題でしっちゃかめっちゃかw
174: 匿名さん 
[2010-12-05 08:43:54]
土地成金がため込んだお金をお国が吸い上げて有効活用できるようになると、日本も良くなって行くでしょうか?バブル崩壊から20年もたちました・・そろそろどうにかしないと。
175: 匿名さん 
[2010-12-05 09:25:44]
バブル崩壊で、
バブル時にためた資産を無くしてしまった人達も
多いんだけどね。
176: 匿名さん 
[2010-12-05 10:12:22]
>>175
差し引きではかなりのお金が金融機関から個人に回った、200兆円くらい。
177: 匿名さん 
[2010-12-05 10:17:49]
国民総背番号制の導入効果はでかいだろうな。脱税がかなり難しくなる。
178: 匿名さん 
[2010-12-05 10:22:39]
高齢者住宅、見守り職員も常駐…新制度創設へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101204-OYT1T00985.htm
国土交通、厚生労働両省は、現行の高齢者専用賃貸住宅と有料老人ホームを再編し、ハード、ソフト面で一定の基準を満たした「サービス付き高齢者住宅」(仮称)制度を創設することを決めた。団塊世代の高齢化をにらみ、高齢者向け住宅を大幅に増やすのが目的。
179: 匿名 
[2010-12-05 10:24:02]
総背番号制導入は、チンペイ先生が提唱してた当時に、
国会で否決されたのに。
180: 匿名さん 
[2010-12-05 10:27:11]
団塊の世代はまだ相続してない人がいっぱいいますよね。
親から相続したとたんに高齢者住宅行き?
181: 匿名さん 
[2010-12-05 11:06:02]
>>国民総背番号制の導入効果はでかいだろうな。脱税がかなり難しくなる。

国民総背番号制=ID card 統一Number導入賛成ですね、真面目に生活していればなんら問題ない。

そのうち納税・国民年金滞納者はパスポート取得不可、更新不可能になるかもね。

とある国みたいに、空港での出国手続きで滞納者が出国出来なくて揉めるケース多発の予感。
犯罪抑止効果も抜群、すべての個人データがID Cardに記録されているかね。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる