東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-07 07:28:52
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その53」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その54)

142: 匿名さん 
[2010-12-04 17:50:29]
地方から出てきて、田舎と都会と家2軒持つ人が普通に増えていくだろうな。
143: 匿名さん 
[2010-12-04 17:52:23]
>>140
>>141
自分が地方の田舎出身なのでその気持ちよく分かります。
144: 匿名さん 
[2010-12-04 17:54:02]
>>141
首都圏出身者は郊外に引きこもっていなさい。(笑)
145: 匿名さん 
[2010-12-04 17:56:02]
首都圏郊外の田舎化が進むよ。
146: 匿名さん 
[2010-12-04 17:56:23]
まあ地方の田舎が糞なのは事実。
田舎暮らしがしたいのなら首都圏の田舎か海外の田舎かがオススメ。
147: 匿名 
[2010-12-04 17:59:55]
年取ると長時間の移動が堪える。物件に不具合があっても、商慣習が違う上に外国語でクレームする大変さを思うと…(日本語できる業者入れると更に高くつくし)。
東京でマンション買う金額出せれば世界のどこだろうと大抵買えるが、リスクを考えちゃうと安全なのはNYにパリくらい?

出来ればユダヤ人か華僑にならって、足腰が立たなくなるまで東京にも外国にも不動産は買わずに、税金が発生しない期間だけの長期滞在を繰り返す。
住民税は払わないが年金は忘れず払う。年金もらえる年齢過ぎたら帰国して永眠。
148: 匿名さん 
[2010-12-04 18:03:54]
>>106
台東区と墨田区を入れました。
都心部だけですが、ご参考まで。
1K、1DK家賃の07年10月頃との比較
(単位:万円)
港区 13.12→10.87、渋谷区 11.46→9.97、千代田区 11.22→9.76、
中央区 11.07→9.69、目黒区 10.35→9.14、新宿区 9.76→8.54、
台東区 9.54→8.89、品川区 9.15→8.29、文京区 9.06→8.59、
墨田区 8.74→8.22、江東区 8.63→8.46、
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
149: 匿名 
[2010-12-04 18:12:12]
まだミニバブルだった頃との比較?
ミニバブル時にどれだけ上昇したかも書かなきゃ、意味ないでしょ。
150: 匿名さん 
[2010-12-04 18:55:16]
上野・浅草~成田空港間を1,000円で結ぶ格安バス、運行開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000001-minkei-l13
151: 匿名さん 
[2010-12-04 21:01:08]
住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html

・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン


今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんから。
ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖いです。

これからの時代、
定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
なんて自殺行為ですね。

だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないといけないと思いますよ。
152: 匿名さん 
[2010-12-04 21:01:24]
まあ、売る側にしたら、住宅ローンさえ通して売っちゃえば、
あとで購入者の生活が苦しくなったって関係ないから、
過度の住宅ローンでも大丈夫だって言うだろうけど。

自分の身は自分で守らんと、誰も守ってくれないですよ。
153: 匿名 
[2010-12-04 21:06:22]
>>150
安く乗りたい外国人向きのバスのようですね。
154: 匿名さん 
[2010-12-04 21:22:47]
現在、相続税の最高税率は50%となっている。政府税調は相続税の見直し案として、〈1〉法定相続額2000万円超の税率を引き上げ、最高税率は55%〈2〉法定相続額2億円超の税率を引き上げ、最高税率は55%〈3〉法定相続額2000万円超の税率を引き上げ、最高税率は60%〈4〉法定相続額2億円超の税率を引き上げ、最高税率は60%――の4案を示した。

155: 匿名さん 
[2010-12-04 21:25:39]
政府は3日、国民一人一人に番号を割り振り、所得を把握しやすくする「共通番号制度」について、税務と社会保障の現金給付・サービスを利用範囲とし、13年度にも導入を目指すことを決めた。税と社会保障はかかわりが深く、番号制度を活用して税や社会保障の国民負担の公平性を高めるとともに、サービスの充実を図る。消費税を増税した際の低所得者の負担軽減策に使うことも想定しており、番号制度導入を前提に税や社会保障の抜本改革議論を進める方針だ。
156: 匿名さん 
[2010-12-04 21:27:48]
郊外の土地成金は全滅か?(笑)
157: 匿名さん 
[2010-12-04 22:27:00]
9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html

首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...

記事より
・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。
・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。

また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より
・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。
2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている


前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。

新築も中古も下り坂のようです。
それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。
158: 匿名さん 
[2010-12-04 22:27:28]
10月 首都圏の新築戸建・中古マンション価格動向  アットホーム
http://info.athome-inc.jp/news_market/2010/11/10-5f60.html
http://info.athome-inc.jp/news_market/files/101129_1.pdf

レポートより
・前月比は、価格の高い東京23区で10%近く下落したことが響き、2 か月連続のマイナスとなりました。
・成約物件の平均価格は7 か月連続で登録物件の平均を下回っています。

前月比で、
中古マンションの1戸あたり平均成約価格は、東京23区で10%近く下落したそうです。
中古マンションの価格も10%近くの下落、すごいですね。
159: 匿名さん 
[2010-12-04 22:30:21]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
160: 匿名さん 
[2010-12-04 22:49:08]
平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率
良い順から。
都心部は都心回帰で今では数字がずいぶん下がっていると思うよ。
1位、千代田区 28.58%
2位、港区、31.19
3位、中央区、31.29
4位、江東区、35.16
5位、文京区、35.23
6位、目黒区、36.32
7位、練馬区、37.13
8位、大田区、37.36
9位、墨田区、38.36
10位、江戸川区、38.68
11位、台東区、38.69
12位、品川区、39.48
13位、渋谷区、39.51
14位、世田谷区、41.40
15位、葛飾区、42.10
16位、新宿区、42.80
17位、足立区、43.01
18位、荒川区、43.63
19位、杉並区、43.87
20位、中野区、45.01
21位、北区、45.26
22位、板橋区、45.28
23位、豊島区、48.55
161: 匿名さん 
[2010-12-04 22:55:47]
東京都持家比率(平成20年)
30~34 11.5%
35~39 22.9%
40~44 32.2%
45~49 37.4%
50~54 40.6%
55~59 44.1%
60~64 45.7% ← 団塊の世代(全国平均67.5%)
65~69 48.1%
70~74 49.2%
75歳以上 48.0%

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる