一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?
 

広告を掲載

五色 [更新日時] 2006-02-23 14:05:00
 

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

142: 匿名さん 
[2005-10-19 22:12:00]
音というのは、空気が振動して伝わるので、音の振動自体を抑えるか
振動した空気を抑えるか、代表的な予防策としては二つ考えられます
最初の方は、構造材とフローリングの間に防音材を挟むことです
後の方は、二階の床と一階の天上の間に防音材を挟むことです
簡単な話、普通は入れない一階の天井裏にも、断熱材を入れる方法です
音に関する問題は、個人差が大きく非常にデリケートな問題なので
どちらが有効か判断するのは難しいです
それから、同じ響くにしても、間取りによってずいぶんと違いますよ
例えば、風呂や洗面所の上が響いてもあまり気になりませんし
一方、リビングの上が子供部屋で響くとなるとやはり気になると思います
ただ声が聞こえるようなことはなくて、ドカドカと歩く音やガタンとドアを
閉める音などです。
143: :(仮称)名無し邸新築工事 
[2005-10-19 22:12:00]
>>141

12mm構造用合板は透湿性能が低いので防湿層は必要ですね。
144: 匿名さん 
[2005-10-19 22:17:00]
142続き
施工とは関係ない簡単で有効な方法に、厚手のカーペットを敷くことがあります
ネットで探すと防音効果のあるカーペットが見つかると思います
145: 匿名さん 
[2005-10-19 22:27:00]
>12mm構造用合板は透湿性能が低いので防湿層は必要ですね。

同感です。
壁内の排湿性能は木造住宅の耐久性のキモですから、12mm構造用合板など
透湿性の低い壁材を使う場合は気密性を高めて吉ですね。

146: 素人施主 
[2005-10-19 23:05:00]
>12mm構造用合板は透湿性能が低いので防湿層は必要ですね。

>壁内の排湿性能は木造住宅の耐久性のキモですから、12mm構造用合板など
>透湿性の低い壁材を使う場合は気密性を高めて吉です

意味がわかりましぇん。
もう少しわかり易く説明してもらえたら嬉しいです。
147: 三毛猫 
[2005-10-20 13:39:00]
>>140
どう致しまして。
メーカーさんとよく話し合っていい家を建ててください。
148: 三毛猫 
[2005-10-20 13:40:00]
>>141
自分の書き込みを読み返すと、皆さんの質問に答える為に、構造の事を色々と書きすぎた気がします。>>116に書いたような基準は、耐震性から見た私独自の基準であって、家の耐久性ではありません。
余談ですが、平成8年の建設白書に日本の平均寿命は26年と発表され、それを利用して一部のHMが、20年以上経った家はもたないとの理由で、建て替え需要を促した事がありました。
これは説明がおかしくて、何らかの理由(一番は生活様式の変化で家が狭くなった為の立替)で建て替えられた家の年数の平均でしかありませんでした。だから、家の耐久性が無くなった為の建て替えは欠陥住宅ぐらいしかなく、日本の家の耐久性を表したものではありません。
同じく平成12年建設白書のデーターでは昭和26〜45年まで(当時で築30年〜50年)の20年間に建てられた家の現存率が50%を超えているそうです。
だから、真面目に作られた家なら、構造や工法、部材によって耐震性等の性能には差がでますが、それが直接、家の耐久性に比例しません。たまたま、私が耐震性で説明する時のものさしとして説明している事も、耐震性をあまり気にしていない人にとっては意味の無い基準でしかありません。
だから、大手、ローコスト、地元工務店等どこに依頼しても、真面目に建て、定期的にメンテナンスをすれば、普通に長く住むことはできます。
だから、構造の事は気にしすぎる必要は無いと思いますよ。
149: 三毛猫 
[2005-10-20 13:43:00]
>>146
構造用合板は湿気を通しにくく、それに対して室内側の石膏ボードは比較的湿気を通しやすいのです。室内側の壁を通り抜けたり、単純に隙間から壁の中に入り込んだ室内の湿気が、外壁側の構造合板に阻まれて壁の中に取り残される事があります。そういった水分が冬場温度の低い外壁側の構造体で内部結露が起こり、場合によっては構造体を腐らせたりもします。
145さん147さんは、こういうことを防ぐ為に室内側の壁に防湿層や気密を高めることで、壁の中に室内の湿気が入らないような工夫が必要とかかれています。

壁内の湿気に対しては二つの考え方があり、水分が入りやすく出やすい構造にする場合と全く壁内に水分を入れない構造があります。一般的に軸組みは前者、2×4等の構造用合板を多用するところや、高気密高断熱を売りにしているところ後者ですね。
どちらが正解というわけでないので、建てる会社の考え方と理論が正しければどちらでもいいような気がします。
以前と違い24時間換気が義務化されたおかげで、室内に湿気が溜まることは少なくなり、壁に中に湿気が入りにくいです。また、構造用合板を使用しても、普通に防湿性能の高いビニルクロスを使用すれば特に問題は起こりません。
ただ、知識が無く、構造用合板を使用しているのに、室内の結露対策として透湿性能が高いクロスを使用しているようなら、問題はありますよね。
150: 匿名さん 
[2005-10-20 17:58:00]
珪藻土でほぼ解決。2mm程度の塗り厚で驚く程水を吸い込む。
この間霧吹きで湿らせてみてびびった。相当水分を含ませても表面からどんどん乾く。
全体をまんべんなく湿らせることは、バケツで水でぶっかけないと不可能だと思う。
窓の結露も皆無。断熱性能も若干あるらしい。
151: 匿名さん 
[2005-10-21 01:12:00]
やっぱ三毛猫の勤めている積水に頼むことににしたよ・・
152: 三毛猫 
[2005-10-21 13:24:00]
>>150
珪藻土とは粒子に小さな穴がたくさんある構造なので、質量に対して比較的多くの水分を保持できるのが特徴の土です。基本的には活性炭と同じようなものですね。
産地によって吸放湿率は違いますが、限りなく細かく砕いた状態で、24時間じっくりとテストした結果では、質量の3〜10%ぐらい水分を吸収したり放出したりするそうです。ただ、内装材にされるものには、接着剤を混ぜたために、穴がふさがれて能力が落ちているものや、単純に内装材にする為の混ぜ物がされているので、比率(通常珪藻土の割合は数%〜数十%)が低い為に能力が落ちています。
だから、結露防止のものではなく、本来は壁の質感や雰囲気を楽しむものです。
普通に木材でも同じような効力はあるので、内装に木材を多用した方が調湿能力は高いでしょうね。
あと、当たり前ですが透湿性能が高いので、水分をかけたりすると下地材や壁の中に水分がしみこむので止めた方が良いですよ。
153: 三毛猫 
[2005-10-21 13:25:00]
>>151
私は木造軸組みがあまり好きではありませんが、積水や住友の木造軸組みはよく研究され考えられた構造になっていると思います。
構造に拘りがあるのでしたら積水は良いと思いますよ。
良い家を建ててくださいね。
154: 匿名さん 
[2005-10-21 20:30:00]
珪藻土については、ちょっと大きな(…かなりいい加減な表現でスミマセン)建売屋さんで、
湿気を吸うということでクローゼットの壁に使われていました。
展示場HMよろしく、霧吹きで水をかけて速乾性をアピールしていました。
ナショナルの製品だとおっしゃってました。
パナさんのカタログにあh珪藻土でも稚内のもので吸湿性が優れているように記載されています。
155: 匿名さん 
[2005-10-21 22:47:00]
>>152
表面積が大きいから浸透も速いし、発散も速いんですけどね。
浸透だけ速いような言い方はどうかね。
156: 匿名さん 
[2005-10-21 23:23:00]
珪藻土壁材とエコカラット・・性能面、価格面でどちらが有利でしょうか?
調湿性能は互角と見ていたのですが、珪藻土壁材は混ぜものが入りますので
ほとんど調湿能力の無いものを掴まされる可能性もあったりするのですか?

157: 匿名さん 
[2005-10-23 07:20:00]
中越地震から1年ということで、TVでその後、現在の暮らしを放映していました。

一人暮らしのお婆さん宅は建って40年、住めない状態になり危険な家でしばらく暮らしていました。
娘さんから同居の提案もありましたが住み慣れた土地を離れることが出来ず、建て直しを希望するものの
年金暮らしで資金繰りは厳しく(県から100万、国から300万の援助は出るが
300万は解体費用で新築費用には使えない)農機具を格納する倉庫500万を建てて住むことにしたそう。
新潟の寒い地域で倉庫に住むなんて…ご老体にはさぞかしきついかと…
…これから建てる家は大地震に耐えるのは当たり前でその後住める家…と思いますよね…貧乏だからこそ…

一方では、新築間もない家で少し手直しすれば十分住めるのですが
地域全体が土砂崩れの心配があってそこには住めない…
現在の残債をかかえながら新築するにはまた2000万のローンをかかえなければならないといって
頭をかかえていらっしゃいました。

ハイムさんなら家、移動してもらえるかなぁ…

最悪なこと考えすぎると家なんていつになったら建つのかと思いますが、考えますよね…
158: 匿名さん 
[2005-10-23 09:25:00]
>一方では、新築間もない家で少し手直しすれば
> (略)
>頭をかかえていらっしゃいました。

結局、地震保険付けてもノーリターンなんでしょうかねぇ。
この方が付けてたかどうかわかりませんが。
159: 三毛猫 
[2005-10-24 12:24:00]
>>154
パナホームのHPを見たら、自然調湿と言う名前で、とても興味深い実験結果を宣伝してありました。
内容は一般の水分を通さないビニルクロスの部屋と、珪藻土0.5面、残りは水分を通す透湿クロス、下地はどちらも調湿石膏ボードを使った自然調湿仕様の部屋で湿度の変化を実験しています。
具体的には室温20℃の一定、外気0℃湿度80%、換気量20㎥、室内空間32.4㎥、出窓2P(0.5面分)、この状態で一時間に500ccの水蒸気を連続4時間発生させ、8時間止める。これを繰り返した実験でした。
結果はグラフから見ると、変化速度はどちらも同じで最低湿度(40%)もほぼ同じ、違いは最高湿度が一般の部屋では80%、それに対して自然調湿の部屋は70%と言う違いだけでした。パナホーム曰く、快適湿度は40〜70%の間なので珪藻土を使用した自然調湿の部屋は快適に過ごせるそうです。
これは、科学的に説明しているようですが、よく考えると珪藻土がほとんど役に立っていないことを本当は証明しています。
パナホームの珪藻土は吸放湿性能が高く質量の15%も水分を保持できる高品質なものだそうです。一般的に珪藻土とはこのように水分を多く保持でき、155さんが書かれているように、表面積が大きいから浸透も速く発散も速いはずです。
ところが、実験データーは湿度の変化速度は変わらないですし、最低湿度も同じです。
唯一の違いは最高湿度の10%の差ですが、これも簡単に計算すると珪藻土のおかげとはあまり考えられません。なぜなら、室温20℃での10%の差とは55ccの水分の差でしかありません。
500cc発生させた水分はどこに行ってしまったのでしょう?
それは室内の湿度が40%から70%に変化したので空気中に168cc、外気との換気で267ccと合計435ccと大半は室内の仕様とは関係無い要因です。
問題の差がでた55ccは室内の仕様が要因です。ただ、パナホームの説明からするとパナの珪藻土は高品質で自重の15%も吸放出するのですから、360gの珪藻土があればいいはずです。でも、施行は壁面0.5面施行されています。
本当の原因は透湿性の高い壁紙のおかげで壁の中に浸透したのが主な理由です。
パナの注意書きに『効果の確認を行う為、実生活より厳しい条件で評価』とあるように水蒸気の発生量が400cc以下だと差が出なかったのでしょうね。
本来このデーターからわかるのは換気の重要性で、普通に生活する分には珪藻土はあまり役に立たないという事だと思います。
因みにこの部屋の湿度70%の時に、窓ガラスの表面温度が14℃以下なら理論的に結露します。結露に重要な事は換気と窓ガラスの断熱ですね。
160: 三毛猫 
[2005-10-24 12:25:00]
>>154
おもしろいデーターを紹介して頂いた為に説明が長くなってしまいました。
それを踏まえて解答します。

>湿気を吸うということでクローゼットの壁に使われていました。
これは珪藻土が吸湿しているのではなく、透湿性が高いので壁の中に湿気が出て行っただけですよ。もっと安い透湿性の高い安いクロスを使えば同じ効果があります。

>展示場HMよろしく、霧吹きで水をかけて速乾性をアピールしていました。
このテストの意味が私はわかりません?
吸湿性をアピールしたいなら、秤の上に珪藻土を塗ったプレートのサンプルを置き、霧吹きで水をかけ、表面が乾いているのに水分量だけ重量が増えている事を示せばいいはず?
放湿性なら室内の湿度が重要なので、湿度が低ければどこに吹きかけても乾燥しますし、湿度が高ければ放湿してはいけないので…?
161: 三毛猫 
[2005-10-24 12:26:00]
>>155
水分を吸着させる吸湿と、水分が通り抜ける浸透を勘違いされていませんか?
吸湿するから放湿できるわけであって、浸透して壁に入り込んでしまったら放湿できないですよ。
162: 三毛猫 
[2005-10-24 12:27:00]
>>156
データー的には、はじめから壁材として実験しているエコカラットの方が信用できますし、性能も高いので、こういう事にこだわりを持つなら値段は高いですがエコカラットですね。
ただ、上にも書きましたが、24時間換気が義務化されて常に換気されている最近の住宅で、能力を発揮できる状況はあまりないように感じます。
163: 三毛猫 
[2005-10-24 12:28:00]
>>157
法律上の耐震の基準はいくら損傷しても1回だけ大きな地震に耐えたら良いというものです。だから、大きな余震で倒壊してもOKと言う感じです。大手以外ではあまりこのことについては理論的に考えられていません。
また、損傷についても本気で考えているHMはもっと少なく、いくらお金をかけても地震に完璧な家はできないのが現実です。
阪神大震災を経験したものから言うと、今の最低限の耐震基準の家でも直撃を受けなければ、倒壊によっていきなり命を落とす事はほとんどありません。その後に適切に避難すれば何とかなると思います。
だから、個人的には過度に地震のことを考えて耐震等にお金をかけるのはあまり意味がないように感じます。
確率的には今の法律の基準の想定外の大きな地震が直撃する確率はわずかですよ。
164: 三毛猫 
[2005-10-24 12:29:00]
>>158
地震保険の補償範囲は火災保険の半分までだったような?
支払い総額の上限があり、多くの人が保険を適用すると予定通りに支払いされないはず?
保険は気休めのような気がしますね。
165: 三毛猫 
[2005-10-24 12:33:00]
>>159
文字化けしている…

換気量20&#13221→換気量20立方メートル
室内空間32.4&#13221→室内空間32.4立方メートル
166: 154、157です 
[2005-10-24 22:02:00]
>展示場HMよろしく、霧吹きで水をかけて速乾性をアピールしていました。
このテストの意味が私はわかりません?

…ほんとですね。水をかけてすぐに表面がサラッと乾いていたので“速乾性”としてしまいましたが
“吸湿性”をアピールしていたのですよね。
方法をしては理屈よりすぐに乾く「アッ!」と思わせることに意味があるのかもしれません。

…なんか徹子の部屋よろしく“三毛猫さんの部屋”みたいな…
何でもお答え頂いてとっても頼もしいです。パナさんの珪藻土は却下しよう…

>個人的には過度に地震のことを考えて耐震等にお金をかけるのはあまり意味がないように感じます。
…そうですか?メディアやHMさんの戦略に踊らされているのかもしれませんが、
地震の後も住める家であって欲しいなぁ…。
先日TV「サイエンスゼロ」で長周期地震を取り上げていましたが、都市部(平野部)は海底の形状が
臼状になっており、何度も跳ね返っては余震が続く傾向にあるのだそうです。
繰り返す余震に耐えうる家…非難する体育館と同じくらいかそれ以上に安心できる家であって欲しい。
万が一、生きている間にそんな地震こなくとも、毎日居る家、精神衛生上よさそうな…
だから大手HMを選びます!
167: 匿名さん 
[2005-10-24 22:45:00]
>>三毛猫さん
流石プロですね。161,162の回答により自分の考え方に自信が持てました。当方の契約予定のHMの営業さんは
三毛猫さんほどのアドバイスが貰えない(聞いても納得行く回答が得られない)ので自分で色々と勉強しています。
そこで三毛猫さんにアドバイスを頂戴したく伺いします。

>24時間換気が義務化されて常に換気されている最近の住宅で・・(略)・・
24時間換気システムは、1機あたり12〜15万円/年と電気料金の負担が大きいため、ほとんどの住宅(家庭)で
は稼動時間より非稼動の時間の方が大きいと思われます。この状況の中での防湿対策、特に内部結露対策として、
当方は外壁通気を前提として、防湿気密層の設定+高透湿性能壁材の施工が理想と考えますがいかがでしょうか?
ご意見お願いします。

話はガラっとかわりますが、住宅建築系の板サイトで頻出話題である給湯システムの選択についてですが・・・
①電気温水器、②ヒートポンプ式給湯、③自然冷媒ヒートポンプ式給湯(通称エコキュート)、イニシャルコスト
ランニングコスト、耐用年数などそれぞれ一長一短があるようで、施主も非常に悩む部分です。(すいませんガスは
omitという形でお願いします。)
三毛猫さんが担当営業マンと仮定し、悩む施主に対し決断を促すどういうご助言をされますか?是非お伺いしたいです。
よろしくお願いします。
168: 三毛猫 
[2005-10-25 20:01:00]
>>166
>…なんか徹子の部屋よろしく“三毛猫さんの部屋”みたいな…
今月は昼間仕事が暇なもので色々と書き込みしています。
一応断っておきますが、私は昨年家を建てただけの普通の施主で、専門家ではありません。
だから、私の主観で書き込みをしていますのであまり参考にしないで下さいね。

>メディアやHMさんの戦略に踊らされているのかもしれませんが
意外とメディアやHMの地震に対する発言は正しいですよ。ただ、問題になるのは地震に対する基準や確立をわかりやすく説明していない事と、その基準がバラバラな事です。
地震に対して知識のない人は、どんな地震にも耐え、損傷一つない家を求めようとします。国の基準一つとっても耐震等級3が最高でそれ以上のものを示していません。加速度だけ見れば新潟中越地震の2512ガルはそれまでの想定外の数値でした。
だから、重要な事はあなたが想定する最大の地震とHMが考える地震の強さを合せる事です。
基本的に耐震は保険のようなもので何もなければ意味のないものです。でも、それによって安心して生活できるのなら、あなたにとって十分意味のあるものです。
そして、耐震に関して大手HMを選ぶ事は十分意味があります。大手HMの耐震は想定する地震に対して、それに耐える構造で作られ、実物大実験に基づくデーターで科学的に検証されています。だから、それなりの根拠をもつ大手HMの方が、あなたが考える地震に対して有効だと思います。
だいたい、耐震を気にする人に、根拠もなく柱が太いからとか、耐力壁が多いとか言ってもあまり信用しませんよね。
169: 三毛猫 
[2005-10-25 20:06:00]
>>167
住宅に関しては昨年家を建てただけの素人なので、あまり期待しないで下さいね。

私の家についている普通の24時間熱交換換気システムは、2台(1階と2階)で機器が約20万円、電気代が弱運転で1ヶ月約1,600円です。それほど高くないので皆さん24時間動かしていると思いますよ。
今の気密の高くなった住宅で換気しないと、湿気がこもりやすくて心配ですね。私の知り合いにも節約のために止めている人はいますが、見ていて心配です。

>当方は外壁通気を前提として、防湿気密層の設定+高透湿性能壁材の施工が理想
これは室内側からの水分を防湿気密層で遮断して、外壁側はダイライト等の高透湿性能壁材を使用する事で、万が一、壁の中に入った水分は外壁通気を利用して外へ排出するという事でいいですか?
この考え方は、冬場は外気の方が気温が低く、空気中の保持水分量が少ないので、壁内に湿気があれば放出されていいと思います。
ただ、夏場に長時間冷房を使用する場合は、冬とは逆で外気の方が気温が高く、空気中の保持水分量が多いので壁内の室内側に結露する可能性はあると思います。
一般的には壁内に湿気を全く入れないようにするか、逆に室内側からも外壁側からも水分が出やすくする方が良いと思います。

温水器の件は単純に電気温水器を勧めます。
はっきり言って、調べれば調べるほどトータルでの違いが見つかりません。
本来なら生活スタイルで勧めるところですが、どれを選んでも必要な機能を選択できますし、必要量に応じたタンク量も選べるので、説明できる事が価格しかありません。
メーカーのカタログを見ても、ランニングコストは深夜料金だけの都合の良いデーターでエコキュートが約1,000円、電気温水器が約3,000円と10年間を見ても約24万円しか差がありません。使用方法や時間、沸き増し運転、除霜運転、凍結防止運転等は含まれてないようですから、差はもっと小さいと思います。そうなると補助金5万円を組して購入価格の差から考えてもコスト的なメリットは説明できないと思います。
最後に説明できる事は、耐久性です。これはエコキュートが機械的な回転運動があることに対して、電気温水器は構造が簡単で実績もあることから、現時点では電気温水器の方が安心といえます。
結果、私なら無難で初期投資が少ない電気温水器を勧めます。
170: 167 
[2005-10-25 22:58:00]
>>三毛猫さん
詳しレスありがとうございます。
>これは室内側からの水分を防湿気密層で遮断して、外壁側はダイライト等の高透湿性能壁材を使用する事で、
>万が一、壁の中に入った水分は外壁通気を利用して外へ排出するという事でいいですか?
お見込みのとおりです。ダイライト+防湿気密シートです。
>一般的には壁内に湿気を全く入れないようにするか、逆に室内側からも外壁側からも水分が出やすくする方が
>良いと思います。
逆転結露の問題ですが、高透湿性能壁材の使用により室内側の水分が外壁(通気)側へ上手く放出されるのでは
ないかと目論みましたが見当違いでしょうか? 逆転結露は冬季ほどの深刻なものではは無いという認識でおり
ます。室内側からも水分が出やすく・・ということは、防湿気密層が無い方が良いのでしょうか?

>温水器の件は単純に電気温水器を勧めます。
そのお言葉が聞きたかったのです! 納得のもと、電気温水器といたします。
171: 168です 
[2005-10-25 23:30:00]
色んなスレにひとつひとつ丁寧に返答されているのは本当に頭が下がります。
…私もできるだけ自分のスレに対するものは返答するようにしていますが
あまりにもこちらの意図と違う解釈されていたり、自分に知識のないものだと無視してしまいます。
また自分では判っていても、他人に伝えるとなると大変な労力を伴うかと思います。

>耐震を気にする人に、根拠もなく柱が太いからとか、耐力壁が多いとか言ってもあまり信用しませんよね。
…スミマセン…信用するかも…全くの素人で言われるがままです。もっと勉強しよっ!
172: 三毛猫 
[2005-10-26 13:14:00]
>>170
夏場の逆転結露の事を調べ直したら、167さんの方法では問題ないと気がつきました。
私の考えは定常計算という考え方で、壁内の湿気が留まり、貯えられた状態が続くと仮定した計算方式でした。実際には湿度は吸放出され、通気層に移流、拡散するので、湿度が移動すると計算する非定常計算が正しいようです。
防湿気密層の設定とダイライトではなく通常の構造用合板を使った計算では、定常計算は防湿気密層の裏に結露するというものでしたが、非定常計算では一部の高湿度の地域以外では逆転結露はおこらないという結果です。
これは構造用合板という透湿性の低いもの結果ですから、167さんのダイライトを使用する方法なら逆転結露の心配はないと思います。
C値が1以下の高気密の住宅では気密性能を上げる為に、防湿気密層は必要なので、高気密の家では一般的のようです。
私の勉強不足ですみません。
173: 三毛猫 
[2005-10-26 13:15:00]
>>171
168さん、本当に私の書き込みは暇つぶしなので、返答は別にされなくても気にしません。
来月になれば忙しくなるので、あまり書き込みもできなくなるので、この様な長文の暇人の書き込みはできなくなります。

勉強しすぎるとよく解らなくなるので、程々に勉強して良い家を建ててください。
174: 171 
[2005-10-26 21:42:00]
ありがとうございます。

>勉強しすぎるとよく解らなくなるので、

何を優先すべきか、家って一体なんなんだろう?…
175: 167・170 
[2005-10-26 22:48:00]
>>三毛猫さん
予想を超える詳細レスに感謝(+脱帽)いたします。

>勉強しすぎるとよく解らなくなるので、・・・
ん〜、確かにおっしゃるとおりかも知れません。
176: きんせい 
[2005-10-28 00:46:00]
こんばんはきんせいです。
HMと契約する前に見積もりを比較されることを推奨します。
私は内断熱で木造住宅、C値0.7の家に住んで半年快適な暮らしです。
私より後に建てる人はもっといい住宅になるはずです。
ヒートショックのない家は快適です、値引きしたあとの価格で比較されるように、
交渉を開始したときの価格を、大幅に上回る方もいます,最初に断念したHMが安かったりして
珪藻土は健康にいいのですが、粒子がはがれると聞きましたが?
177: 三毛猫 
[2005-10-29 14:54:00]
171さん、167さん
それなりに勉強して、信頼できるHMや工務店が見分けられるぐらいがベストですね。

私が勉強しすぎてわけがわからなくなった例を一つ書きます。参考にはしないでくださいね。
柱で最も普及している杉の事を調べた時の事です。
杉とは30年で成木となり、一般的には50年経つと強度が出るので建築用の材木として使用されます。
乾燥方法と含水率によって、自然乾燥材、KD材(人口乾燥された材木で15%以下、20%以下、25%以下と三種類ある)、グリーン材(25%以上の乾燥されていないもの)とあります。一般的に30%を切ると安定した強度を出すといわれており建材として利用されます。
そして、最近の精度を求められる工法に於いては、材木が乾燥して痩せたり変形すると困るので、在来工法では20%以下の材木を使用します。
これなら、単純に杉の無垢材を使用するなら、50年以上の杉で自然乾燥、もしくは人口乾燥された20%以下の材木を使用すればいいだけで問題がないように感じます。
杉とは元々、含水率そのものが高い上に辺材と芯材では含水率が大きく異なる。しかも白線帯という水を透しにくい層があるため、簡単に人工乾燥も出来ないのです。
含水率の測定は表面で計るので、表面が20%でも心材は30%ぐらいにしかならないそうです。だから、自然乾燥でも人口乾燥でも一般的に15%以下の材木を使用しないと心材は20%以下にならないのです。
じゃあ、15%以下の材木を使えば良いかと言えば…
人口乾燥の場合、高温で短時間で乾燥させた場合、表面から急に乾く為に内部で割れたり、樹脂成分が乾燥したり、組織をいためる為に強度のないパサパサの木になってしまいます。
だから、人口乾燥の場合は低温で数週間かけてゆっくり乾燥させる必要があります。
自然乾燥の場合は山で伐採後4ヶ月ほど山で葉枯らし(季節は冬期あるいはお盆明け1ヶ月以内のカミキリ虫の虫害のない時期)させます。その後、製材後に正しい保管場所で1〜2年自然乾燥する必要があります。
そんな手間と時間をかけた杉の柱は高くて、あまり生産されていませんし、普通の材木屋では扱っていないので、通常は見かけだけの柱がほとんどです。
まだ、問題があって日本の杉の多くは、成木となった樹齢30年にスギ花粉問題等で間伐材として伐採されており、これらの強度の弱い木も建築用木材として使用される事もあります。
まあ、集成材として利用される分には薄くカットされてから使われるので含水率の問題はありませんが、国産杉を使用した集成材はほとんどなく、一般的な住宅には使用されていません。
まあ、考えすぎなところもありますが、昔の隙間だらけで気密も断熱もない家ならともかく、今の気密も断熱性能が高い家に合う建材かと考えると疑問に感じました。
178: 三毛猫 
[2005-10-29 14:54:00]
>>176
>珪藻土は健康にいいのですが、粒子がはがれると聞きましたが?
健康に良いのかと考えると、良くもなく悪くもないでしょうね。吸放湿に関しては>>159で書きましたが、効果はなさそうですし、それ以外の脱臭、脱VOC能力もあまり効果が期待できそうにありません。普通の24時間換気の方が効果的ですよ。
珪素土は粉なので、混ぜ物をして壁材としているだけですから、漆喰と同じで触れば、はがれます。逆にはがれないようなら、接着剤を混ぜすぎなので珪藻土の効果はほとんどないでしょうね。
本来雰囲気を楽しむものですから、それが気に入っている人もいますよね。
179: 174 
[2005-11-03 09:37:00]
色々よくご存知の三毛猫さんはどんなお家を建てられたのでしょうか?
家作りに当たって三毛猫さんの優先順位などお聞かせ頂ければありがたいです。
…いろんなこと考えれば考えるほど最近「家」ってなんなのかわからなくなってきました。
180: 三毛猫 
[2005-11-04 14:07:00]
>>179
私の家作りの考え方は、予算、間取り、構造、メンテナンスと言う順番ですね。
あと、仕事柄、人間のする仕事には必ずミスや失敗があると実感しているので、出来るだけ現場施行が少なく簡単であることも重要でした。
それと普段はけっこう忙しくて家の事だけに時間をかけることも出来なかったので、大手HMで建てました。

174さんは家作りに悩んでいるようですが、初心に返って考えたらどうですか?
家作りの基本は何より予算です。予算が決まらないと、いくら勉強しても良い構造や設備を知っても付けることが出来ないかもしれません。
その次は生活スタイルに合った間取りです。変に勉強すると構造や気密や断熱等、住宅性能の事ばかりなってしまい、基本となる生活しやすい間取りが後回しにして議論している人が多すぎます。
後は外観のイメージだけ大体で良いので考えてから、HMや工務店を回り始めましょう。
構造や住宅性能に関しては、得て不得手があります。だから、あなたの予算と希望の間取りをそれぞれの得意な方法で叶えてくれそうなHMや工務店をまずは絞りましょう。間取りによっては工法が限定される場合もありますよ。
 これからは絞ったところと具体的な打ち合わせをして、希望の間取りを元にした専門家の間取りを提案してもらったり、工法や住宅性能の説明を受けましょう。
このときに、ご自身が本当に必要としている住宅性能や住宅設備を確認していきましょうね。皆さんはこの時点が一番悩むところでしょう。
私の場合は耐震性に関しては色々書いたような基準です。他のスレで議論されているような、大手HMはどんな地震にも耐えて損傷があってはいけないとか、それ以外の工務店やHMはゆるい基準で、部材の種類だけをもって耐震性を語るような無意味な事は嫌いです。アバウトで良いので基準を決めたら、それに対して具体的な打ち合わせをした現実を教えてもらえます。
私の生活スタイルや地域では、住宅性能に関しては次世代省エネ基準で十分でした。私の場合は高断熱には意味がありましたが、高気密は意味がなさそうなのでこれくらいで十分でした。
生活スタイルにもよりますが、住宅性能や工法に関しては、特別な拘りがなければ妥協しても問題がないと思いますよ。
もし、予算が余るようならメンテナンスの少ない外壁や屋根材も選んでもいいかもしれません。

私はこんな流れで考えました。
174さんが具体的に何について悩んでいるのか分かりませんが、無意味に性能にこだわっているのかな?基本は家族が生活しやすい家ですよね。
181: 179 
[2005-11-05 01:32:00]
>無意味に性能にこだわっているのかな?基本は家族が生活しやすい家ですよね。
…本当ですね、無意味に性能にこだわってます。どうせなら頑丈な家と…
だんだんそれにはまって家族をないがしろにしているように夫に言われます。
そして肝心要の予算は考えていませんでした。(当然潤沢にあるわけではないのですが)
最初の最初の第一歩から出直します。…そう、間取りも大切ですね。

三毛猫さんが仰るとおり、もう一度出直します。
ありがとうございました。
182: 匿名さん 
[2005-11-08 07:04:00]
ローコストのトラブル

★仕事が欲しいので少々オーバーに説明する。

★次の仕事の受注のために(暇でも)、忙しいと言って工事中、ほとんど現場に行かない。

★建築の専門知識が浅いので(特に構造に弱い)設計上のトラブルが多い。

★工事が始まったら、工事担当者と引き継ぎ、お客様の思いが現場に伝わらない。

★「言った」「言わない」のトラブルは、日常茶飯時
183: 匿名さん 
[2005-11-08 13:35:00]
ローコストのトラブルというより、駄目な施工会社の例だね。
184: 五色 
[2005-11-08 13:43:00]
三毛猫さんの博識に、感激、感心・・しながらロムしておりました。(構造学的な部分では、何度読んでも
イマイチ理解できないこともありましたが・・頭がついていかない??)
どんなおうちを建てられたのか、やはり興味が湧いておりました。
おそらく、工務店で最高のこだわりの家・・と想像していたのですが、意外にも大手HMなんですねぇ・・

ということは、やはり大手HMは、単にブランド料だけでなく、高いけど、やはりいいと判断されたと
いうことなのでしょうか・・短絡的ですみません。。

初心に帰ると、やはり間取り、予算になるのですね。
その間取りですが、HMの営業マン、設計士によっては、プライドが高いばかりで、なかなかこちらの
希望をうまくプランに反映させてくれないところもあったりして、見ていてイライラします。
そうかと思うと、希望をじっくり聞いて、いいプランを出してくれるところもあり・・

そうなると、結局は決め手になるのは、人なのかなと思ってしまうのです。
これじゃ、構造だ性能だといっている意味ないですよね・・

185: カサンドラ獄長 
[2005-11-08 21:54:00]
どいつもこいつも 三毛猫様 三毛猫様 だぁ? キー! 神?

三毛猫さんは大手とのことですが、自分は予算的にローコスト系
を考えています。かといって30年位で立て直すなんてことは
考えたくありません。 ぶっちゃけタマでそれなりにメンテナンス
したとして何年位持つのでしょう?

186: 匿名さん 
[2005-11-08 22:22:00]
>>185
耐久性向上=内部の結露(湿気)対策です。
床下、壁体内に湿気を入れないこと+入った湿気を上手く排出することです。

169,172あたりで三毛猫さんも言及されてますが、タマホームは外断熱ではない
ので、『外壁通気を前提として、防湿気密層の設定+高透湿性能壁材の施工』
により耐久性は確保できると思われます。

あとは、建築中にしっかり工事監理して、施工程度の高い家屋を目指しましょう。
187: カサンドラ獄長 
[2005-11-08 23:22:00]
186殿
了解しました、結露(湿気)は最重要に考えます。
この問題と地震関連が2大重要課題ですね。
どうもありがとうございました。
余裕があれば三毛猫さんと同じメーカーで建てたい
ものです。皆さん活発な議論よろしく。 バイナラ 
188: **太郎 
[2005-11-09 00:57:00]
ローコストと大手か、あんまり変んねえよ。

一番違うのは、払う金の額かねえ。
189: 匿名さん 
[2005-11-10 23:18:00]
大手であれローコストであれ、性能の低い商品など今時ありませんから、その性能を十二分に引き出すのか、
殺してしまうのか・・・メーカー選定も重要ですが、それ以上に建築開始以降が重要でしょうねえ。
190: 匿名さん 
[2005-11-10 23:32:00]

そこなんですよねぇ!そこを契約前にどう見極めるかが難しい!
191: 匿名さん 
[2005-11-11 08:30:00]
>>189
注文にしろ建売にしろ、幻想だよ。
やばいのも多い。
@安くするあまりペアガラスや浴室乾燥機がついていないことも多い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる