注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?【PART4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-16 11:25:06
 

1000を超えていたので次スレを作りました。
続きはこちらでお願いします。


潮芦屋ってどうですか?↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9639/
【PART2】↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81671/
【PART3】↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88079/

[スレ作成日時]2010-11-16 17:40:17

 
注文住宅のオンライン相談

潮芦屋ってどうですか?【PART4】

201: 匿名 
[2011-10-02 06:50:14]
ビーチに海藻などがかなり打ち上げられてたね。
今日は公園の奥で和太鼓のイベント?ウォーキングがてら行ってみっか。
202: 匿名 
[2011-10-02 10:33:03]
隣の島の工場からの悪臭の問題は、最近どうなんですか?

変わらずでしょうか? それとも少しはマシになったのでしょうか?
203: 周辺住民さん 
[2011-10-03 22:59:44]
別に強がりではなくて、ここしばらく匂いのことのこと忘れていましたョ。
周囲でも話題にもならんので…その程度ですが。
島及び周辺の方、いかがですか?
205: 匿名 
[2011-10-04 20:33:39]
計り知れない憎悪うずまくコメントthanks!
良くも悪くもこの街は目立っちまうからな。色んな人が気になってこの板に来るのはいいこと。
匂いに慣れたと言われりゃ全面否定はしないけど、
あまり気にならんのは事実。一度客観的に調べる必要あるかもだね。
206: 匿名さん 
[2011-10-04 22:10:50]
南側の宅地工事も完成間近ですね。さあ販売は如何に?
207: 匿名 
[2011-10-05 11:58:02]
販売はパナホームに全109区画一括民卸だよ。6月の時点で既に決まっていて垂涎の物件だってこと。
208: 入居済み住民さん 
[2011-10-12 19:55:24]
中古物件でてるけど購入する人はお隣だけでなく後ろのお宅にも注意ですよ!!
209: 匿名 
[2011-10-12 20:36:57]
もしかすると親切心かもしれんが、軽々しく特定情報を述べるのも気をつけなあかんよ。
210: 匿名 
[2011-10-13 20:13:25]
こないだ家の前を山車が通って行ったけど、ああいうのはイィね。
思わず五穀豊穣、家内安全を祈りたくなる。
でも、あれってどこがやってはるのか?
でもこの時季になると、南の方から、死人が出ても山車の速さを競ってる縁起の悪いニュースが聞こえてくるのはホンマに嫌だね。
211: 匿名さん 
[2011-10-14 13:47:34]
中古住宅選ぶときの一般論だからいいんじゃないか?
212: 匿名さん 
[2011-10-14 18:58:40]
家は選べても隣人は選べないですもんね。
こればっかりは新築も中古も一緒ですね。
中古のほうが隣人が決まってるから、ある意味有利かもですね。
潮芦屋にもフリーター家をかうみたいな人いますか?
213: 匿名さん 
[2011-10-14 19:10:57]
中古になっても気にしなきゃならないのは、液状化だけですよ
そこさえ黙認できればいいんです
214: 住民 
[2011-10-16 01:25:46]
最近増えたよね、ジョギングしてる人。
215: 匿名 
[2011-10-18 16:23:13]
日暮れ時の深くて広い空は、ココならではやと思う。
電線も間近のマンションもないのが、実感できる瞬間だね。
ちょうど今からの時間帯。
217: 地元不動産業者さん 
[2011-10-19 20:20:55]
潮芦屋にあります「チャーミング・スクウェア芦屋」が経営破たんし、分譲マンションになりました。
平成18年にやく600室売り出したものの10%も売れなかったのはこの地に資産価値がないからです。
発売当初に比べて三分の二の価格で再販売ですが、売れないことは目に見えてます。
埋立地であること、規模が大きすぎること、管理費等が高すぎることの為に再破綻は必至です。
埋立地に長く住むこと自体尋常ではありません。
ここをご検討の方は要・要注意です。
218: 周辺住民さん 
[2011-10-19 22:02:59]
といいつつ、不動産業者は「買います」チラシを
「資産価値のない」潮芦屋の家々にポスティングしているわけですか。
稼ぐのも大変だ。
220: 匿名 
[2011-10-20 09:56:31]
潮芦屋のデメリットとして 『 妬まれる 』 というのがある。


221: 匿名 
[2011-10-20 12:52:07]
確かに。目立つからね。
不動産屋がご苦労さんなのは、こんなとこまでやって来て、値下げ圧力かけた上で、
商談の時は「プロとして」潮芦屋をほめちぎってたり、面倒くさがらずやらはるとこやな。
今ココに対しては液状化口撃がイイわけだし。
頑張れ不動産屋の営業マン!
224: 匿名さん 
[2011-10-25 16:23:16]
埋立地のゴミの上に暮してはいけない
以前から言われていたことだし、東日本大震災の後には殊更明確になった話だ。

それと何故、東日本大震災 なんて名称になったのか?
本来は宮城県沖とか東北大震災と呼ばれていたのに。
それは関東地方においても、液状化による被害が甚大で多発したからなのです。

人はゴミの上に暮してよいことなど、決してないのです。

225: 匿名 
[2011-10-25 22:49:05]
幸い南芦屋浜埋め立てにゴミは使われてない。
226: 匿名 
[2011-10-26 02:09:43]
んで、24日、県のリリースした津波シミュレーションによると、
塚口まで津波に浸かる阪神間の沿岸部では
潮芦屋だけ「キレイにセーフ」の判定出てたな。
227: 匿名 
[2011-10-29 00:22:31]
潮芦屋だけセーフされているのは県が潮芦屋を斡旋販売しているからだろ。勘違いするな。
228: 周辺住民さん 
[2011-10-29 06:12:13]
全体を見ないといけませんね。
私もあの地図見ましたが、兵庫県が関与する地域は、別に潮芦屋に限定されているわけではないし、
あえて従来の想定の2倍の波高という“大胆”で“大まか”な前提でシミュレーションしていることを考えると
ある程度参考になるデータです。
同じ埋立地でも新しいほど相対的に優れている点が多い、というのは技術的に見ても当然でしょう。
だからといって油断できるわけではないし、それはどこの地域も同じ。
斜め読みばかりして客観的に判断できないと、津波に飲み込まれちゃいますよ。
230: 地元不動産業者さん 
[2011-10-29 14:07:37]
島芦屋に津波が来る可能性はその人の一生に一回あるか来ないかです。
絶対来ないと思われる方はご検討ください。
来るかもしれないと思われる方は他をご検討ください。
不動産価値はもっと長いスパンで評価しますので
そういう意味でここはしんどいです。
231: 匿名 
[2011-10-30 08:11:58]
県のリリースした津波シミュレーションによると、
従来の想定の2倍の波高でも潮芦屋は津波被害は無い。完全無傷。

これを新聞で見たときハッキリいって、『 ミスプリント 』 だと正直思ったし、今でも疑問は残る。
2倍だと4.5mになるけどこれでも本当に津波被害は無いの? っていうか、ないわけないじゃん!
232: 匿名 
[2011-10-30 08:23:22]
来月の売上を中心に考えて、
実は潮芦屋より北側が水没する事実を客に伝えないのが
プロ根性というもの。
怖い話だ。
何をしんどがってるんだか。基本はまずあのマップだろ。
233: 匿名さん 
[2011-10-30 22:35:07]
客観的データのない主張は、妄想か悪意のある発言と思われてもしかたがない。
なぜそんなにネガティブキャンペーンをするのか理解しがたい。
まあ・・・、頑張れ!
234: 匿名さん 
[2011-10-31 04:20:51]
津波よりもまず液状化の心配した方がいいです。
津波は滅多に来ませんが、液状化の可能性は非常に高い訳で・・・

235: 匿名 
[2011-11-01 09:35:42]
まぁ要するに、芦屋でより安全なのはJR線近辺と意外にも潮芦屋だったってこと。
山や波に飲み込まれる可能性は一番低い…。
潮芦屋なんて津波の餌食と思っていた人には許しがたい真実だわな。
駅近は環境の悪化があったり、潮芦屋は液状化するぞ!とかあるけど、地盤販売関係者には由々しき事実なんだろうねぇ〜。
だって手頃なマンションだらけの山際エリアや43以南にはマイナスな公的災害予測データばかりだもんな。
幸い街がごちゃごちゃしてようが液状化しようが死なないからね。
かなり偶然ココに住んだが、雰囲気や虚栄心で家を選ばなくて良かったよ。
家族の命が一番だからね。
237: 周辺住民さん 
[2011-11-01 23:13:57]
警戒区域に住むことイコール命の危険、とは極端かも。
でも土砂災害と津波のマップを重ねると…芦屋って警戒しなければいけない地域が多いことが分かります。
指摘されているようにこのデータは業界ではタブーなのかも。商いの邪魔ですものね。
お客さんに「お家の裏の谷からは土石流が噴き出す恐れがあります」なんて言いませんよね。

今日、橋の上から潮芦屋と北の対岸の高さを見比べたのですが、確かに潮芦屋の方が少し高いような気が…
さらに北側、臨港線を境に南北の高低差はご存じのように数メートル以上ありますよね。
先日来気になっていたのですが、あらためて客観的に確認して、
先日の津浪シミュレーションマップを実感しました。

ただ、津波も液状化も土砂災害も相手は自然ですから、想定以上をさらに上回ってきても文句は言えません。
よぉ出来た住宅地であっても警戒・備えは重要です。
238: 地元不動産業者さん 
[2011-11-02 23:05:36]
ハザードマップは不動産価値とはあまり関係ありません。
これは役所が責任逃れの為作成したものです。
不動産価値は生活利便性・生活快適性の追求の結果です。
駅に近いかがまず第一です。
芦屋市で言えば阪急、JR沿線徒歩○○分のところです。
東北地方でも役所の指示通りの場所に避難して命を失った人々が多数います。
宅地は自分で調査し納得の上お求めください。
そういう意味で島芦屋はやばいエリアであります。

240: 周辺住民さん 
[2011-11-03 06:57:27]
何かあった時のための責任逃れのために用意されているのだとしたら…
はやり何かあるんじゃないですか?
警戒区域に指定されていない区域は、責任逃れを用意する必要がないんじゃないですか?
すごく自己矛盾に陥ってはりますよ。

不動産の価値が駅に近いこと、なんて蟻のように働く人か不動産屋さんの価値観ですよ。
これまでの情報隠ぺいのご努力を無にしてしまうようで申し訳ないですが、
今まで高級とされていたエリアも、所有権を小分けにしたお手頃なエリアも
警戒区域は警戒区域。
そういうことはちゃんとディスクローズしないと悪質ですよ。
利便性とか快適性とか耳触りのよいことだけなんて聞きたくもない。
素人の買い手が自分で調査するなんて限界もあるし、責任逃れは貴方そのものです。

241: 匿名 
[2011-11-04 12:18:13]
潮芦屋に不動産価値を求める人ってそういないんじゃないかな?
そもそも潮芦屋の土地価格は奥池の次に安い地域だし、駅に近い場所でないことは重々承知している。
潮芦屋が駅から徒歩数分の場所よりも不動産価値が高いと思っている人はまずいないよ。ははは。

でも、安くて(芦屋ナンバー2)広くて(1区画200平米以上)景観が良くて治安も良く、
公園が多く広くそこでは多々イベントがおこなわれ、遊歩道が整備されウォーキングや散歩に適し、
釣りが趣味の人は釣りも出来て、アスレチックやスポーツプラザもあって、格安スーパーもある。
・・・それでいいんじゃないかな。

地元不動産業者さんの名前で書込みをしている人は、不動産価値不動産価値って自分の価値観だけで
物を言っているようで、そういう人は人から賛同は受けれないし、ましてや、不動産業は出来ないんじゃないかな?
242: 匿名 
[2011-11-04 13:13:33]
おっしゃる通りだ。
価格の話ではなく家を持つ人の価値観の話。
駅に近くないと、どうもこうもならない人は、潮芦屋にはあまりいない感じだな。
臨港線沿いの西宮にまたスーパーもできるし、バスも増えるって話もチラホラ。
ますます暮らしやすくなるのは大歓迎。。
潮芦屋、今風に言えば“ヤバいよ”。

244: 地元不動産業者さん 
[2011-11-05 21:53:52]
ここは坪単価的には確かに芦屋では下から二番目ですが
奥池の場合区画が約3.3倍以上はありますので
比較の対象ではありません。
奥池は高級ですし、芦屋のステータスでもあります。
コシノさんもお住まいだし、全然違います。
島芦屋に有名人が住んでますか?
245: 周辺住民さん 
[2011-11-05 22:32:42]
244の方はお話の本質がうまく理解できないようですね。
奥池が高級とか3倍とか、そういうお話ではないんですよ。
潮芦屋のこの環境と自分のライフスタイルがマッチするかが大切なことです。
鬼の首を取ったように比較の対象ではないなどとおっしゃいますが、
お話の次元がちょっと…違うんですよ。

それから、奥池は駅から遠いですよ~。
バスを降りたら夜は真っ暗ですよ(そもそもバスを使う人は限られますが)。
イノシシは頻繁に出てきますよ。
年に1~2度は雪でバスが止まりますよ。
昔はウッドペッカーといういかりの小型店がありましたが、
今はジュースの自販機ぐらいしかありません。
買い物するにはクルマで下まで降りてくる。
震災の時は巨岩をすり抜けて山道をドライブしました。
でも住まいされている方のライフスタイルには合っているんです。
企業の社長などは多いですが、別にコシノ某という洋服屋さんがいるから、
それを嬉しがって住んでいる人は皆無です。
昔、住んでいたので良くわかります。

わかるでしょ、駅から何分とか、関係のないところにも価値があるんですよ。
貴方も認めているようにね。
247: 匿名 
[2011-11-06 13:09:23]
カモって意味、知ってるか?
ライバルのことは気になるもんだよ。
特に自分が落ち目の時は仕方ないかもな。

色々整備が進む潮芦屋と
行政も民間も資金を向けないところとでは、
我々庶民の暮らしやすさは大きく違うよ。
249: 周辺住民さん 
[2011-11-06 22:13:14]
そろそろ出てきましたネ。
語彙力が。
こんなのは相手にしないでおきましょう。

ちょっと気になってたのですが、その「臨港線のスーパー」って、何ができるんでしょ?
ばしょって、ひょっとして東鶴のお向かいの大きな空き地ですか?
だとしたらかなり助かりますが…。
250: 周辺住民さん 
[2011-11-06 23:43:12]
マンダイスーパーだと聞きましたが
他にも店舗が入るような話も聞きました
楽しみですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる