三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート赤坂 ザ タワーってどうですか?part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 赤坂
  6. パークコート赤坂 ザ タワーってどうですか?part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-21 23:00:02
 削除依頼 投稿する

パークコート赤坂 ザ タワーについて。part9に入りました。

赤坂御所や迎賓館、都心にありながら 緑豊かで静かな環境。稀少な眺望。
三駅五路線利用可能 新宿・渋谷・銀座・表参道、乗り換えなしでアクセス。
青山通りに近くタクシー派も便利。

もう残り僅かなようですが、こちらの物件を前向きに検討中の方、
色々と意見を交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62932/


所在地:東京都港区赤坂4丁目1400番1(地番)
交通:
東京メトロ千代田線 「赤坂」駅 徒歩8分
東京メトロ銀座線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
東京メトロ半蔵門線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
東京メトロ丸ノ内線 「赤坂見附」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「赤坂見附」駅 徒歩9分
間取:2LDK・3LDK
面積:77.26平米~159.42平米
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:新日鉄都市開発
施工会社:大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スムログ 関連記事]
タワーマンションゲストルーム訪問(2) パークコート赤坂ザ・タワー スカイスイート
https://www.sumu-log.com/archives/2530

[スレ作成日時]2010-11-11 10:53:21

現在の物件
パークコート赤坂 ザ タワー
パークコート赤坂 ザ タワー
 
所在地:東京都港区赤坂4丁目1400番1(地番)
交通:東京メトロ千代田線 赤坂駅 徒歩8分
総戸数: 518戸

パークコート赤坂 ザ タワーってどうですか?part9

301: 匿名さん 
[2011-03-20 14:13:46]
あっちこっちで噂なってんならきっと間違いないっしょ。
ほか検討した方がいいよ、本当の検討者なら。
302: 匿名さん 
[2011-03-20 14:16:35]
>>300

律儀なネガさんだね、ちょっと間抜けだけど(笑)
新人さん??
303: 匿名さん 
[2011-03-20 17:10:18]
一文字たがわず同じ文章を他の高額タワマンにも投稿してるみたいだね、
この新人君。
あちこちで噂になってるんじゃなく、あちこちで噂をばらまこうとしてるのが
正解みたいよ。
304: 匿名 
[2011-03-20 18:32:50]
色々と大変でしたが、建物自体について、物理的な損傷はないんじゃないですかね。
305: 匿名 
[2011-03-20 18:35:43]
それは徹底調査してからでないと、単なる願望ですよ。
306: 匿名さん 
[2011-03-20 19:14:55]
だって、震度5ですよ?

今までだって、震度5くらいあったでしょ。

宮城の被害が大きいことと、東京の被害は別ものです。
307: 匿名さん 
[2011-03-20 19:16:31]
震度5といってしまえばたいしたことがないように聞こえるが、
ゆっくり揺れにやられている可能性がある。
308: 匿名さん 
[2011-03-20 19:32:25]
一人何役。日曜日なのにご苦労さま。
309: 匿名さん 
[2011-03-20 20:27:27]
買いたくても買えなくて、よっぽど悔しいんだね。お疲れ様。
310: 匿名さん 
[2011-03-20 22:09:33]
>>277

ちょっとまて!
698「百」万円だぞ!
698万円じゃないんだぞ!

これで
>あまりもらっていないのですね。
って言えるか????
311: 通りすがり 
[2011-03-20 23:10:59]
19人合計であれば、歳を考えると、そこまでもらっていないのでは?

友人の渉外事務所の弁護士は、3年目で2千万くらいもらっているよ。
(自分と比べると桁違いに優秀なので、そんなもんかという気もしますが)

それに、外資の人とか、オーナ-企業の経営者は、勿論人によるけど、
もっともらっているよね。

ここを買う層がどれくらいの人達なのか知らないけど、さすがに、19人
合計でその額を見て、「自分より断然多いな」と思う人は少ないのでは?
(もしかしたら、多いのかもしれないけど…)。

麻布・広尾辺りだと、30歳前後で2千万くらいもらっている人は、ごろごろ
しているみたいだよ。ここは違うのかな?
312: 入居済み住民さん 
[2011-03-21 21:39:14]
我家は30階以上ですが、歩いて上れました。

意外にたいしたことなく、一気に上りきりました。
体力増強のために、日ごろからやってもいいなぁと思う程度でした。
(実際には平常時は非常階段使えませんが・・・笑)

制振構造だけあって、特に家財の倒壊もなく、
引出しが少し出ていた程度で特に何も起きたような形跡も無く、安心しました。

町に出たり、古いマンションやビルよりも、最近の技術を使った
高層マンションのほうが圧倒的に安心なのかもしれない、と見直しました。

エレベーターも夜11時くらいには復活してたようで、
やっぱり三井・大成の肝いりPJだけあって、
エレベータ会社の復旧作業優先順位も高いのかなとこれまた感心でした。

とにかく、東北地方の地震は心配ですが、
実際の地震で改めて、このマンション良かったと思いました。

(同じ内容で住民版にも投稿しましたが、あまりにもこちらの内容が、
事実からかけ離れたひどい内容でしたので、実態をお伝えする意味で再度投稿しますね。
自分が住んでいるマンションを悪くいわれるのはあまりうれしくないので・・・)

追記ですが、その後、断続的に起こっている余震でも、ここはホントに揺れが小さいです。
赤坂は本当地盤がいいです。関西大震災でも地盤の良いところでは古い建物でも倒壊しなかったと言います。皆様も是非、地盤の良いところを選んで、マンションは選ばれてください。

はっきり言って、構造よりも、地盤の方がより大切でだと痛感しています。
313: 入居済み住民さん 
[2011-03-21 21:39:34]
我家は30階以上ですが、歩いて上れました。

意外にたいしたことなく、一気に上りきりました。
体力増強のために、日ごろからやってもいいなぁと思う程度でした。
(実際には平常時は非常階段使えませんが・・・笑)

制振構造だけあって、特に家財の倒壊もなく、
引出しが少し出ていた程度で特に何も起きたような形跡も無く、安心しました。

町に出たり、古いマンションやビルよりも、最近の技術を使った
高層マンションのほうが圧倒的に安心なのかもしれない、と見直しました。

エレベーターも夜11時くらいには復活してたようで、
やっぱり三井・大成の肝いりPJだけあって、
エレベータ会社の復旧作業優先順位も高いのかなとこれまた感心でした。

とにかく、東北地方の地震は心配ですが、
実際の地震で改めて、このマンション良かったと思いました。

(同じ内容で住民版にも投稿しましたが、あまりにもこちらの内容が、
事実からかけ離れたひどい内容でしたので、実態をお伝えする意味で再度投稿しますね。
自分が住んでいるマンションを悪くいわれるのはあまりうれしくないので・・・)

追記ですが、その後、断続的に起こっている余震でも、ここはホントに揺れが小さいです。
赤坂は本当地盤がいいです。関西大震災でも地盤の良いところでは古い建物でも倒壊しなかったと言います。皆様も是非、地盤の良いところを選んで、マンションは選ばれてください。

はっきり言って、構造よりも、地盤の方がより大切でだと痛感しています。
314: 入居済み住民さん 
[2011-03-21 21:39:50]
我家は30階以上ですが、歩いて上れました。

意外にたいしたことなく、一気に上りきりました。
体力増強のために、日ごろからやってもいいなぁと思う程度でした。
(実際には平常時は非常階段使えませんが・・・笑)

制振構造だけあって、特に家財の倒壊もなく、
引出しが少し出ていた程度で特に何も起きたような形跡も無く、安心しました。

町に出たり、古いマンションやビルよりも、最近の技術を使った
高層マンションのほうが圧倒的に安心なのかもしれない、と見直しました。

エレベーターも夜11時くらいには復活してたようで、
やっぱり三井・大成の肝いりPJだけあって、
エレベータ会社の復旧作業優先順位も高いのかなとこれまた感心でした。

とにかく、東北地方の地震は心配ですが、
実際の地震で改めて、このマンション良かったと思いました。

(同じ内容で住民版にも投稿しましたが、あまりにもこちらの内容が、
事実からかけ離れたひどい内容でしたので、実態をお伝えする意味で再度投稿しますね。
自分が住んでいるマンションを悪くいわれるのはあまりうれしくないので・・・)

追記ですが、その後、断続的に起こっている余震でも、ここはホントに揺れが小さいです。
赤坂は本当地盤がいいです。関西大震災でも地盤の良いところでは古い建物でも倒壊しなかったと言います。皆様も是非、地盤の良いところを選んで、マンションは選ばれてください。

はっきり言って、構造よりも、地盤の方がより大切でだと痛感しています。
315: 入居済み住民さん 
[2011-03-21 21:40:02]
我家は30階以上ですが、歩いて上れました。

意外にたいしたことなく、一気に上りきりました。
体力増強のために、日ごろからやってもいいなぁと思う程度でした。
(実際には平常時は非常階段使えませんが・・・笑)

制振構造だけあって、特に家財の倒壊もなく、
引出しが少し出ていた程度で特に何も起きたような形跡も無く、安心しました。

町に出たり、古いマンションやビルよりも、最近の技術を使った
高層マンションのほうが圧倒的に安心なのかもしれない、と見直しました。

エレベーターも夜11時くらいには復活してたようで、
やっぱり三井・大成の肝いりPJだけあって、
エレベータ会社の復旧作業優先順位も高いのかなとこれまた感心でした。

とにかく、東北地方の地震は心配ですが、
実際の地震で改めて、このマンション良かったと思いました。

(同じ内容で住民版にも投稿しましたが、あまりにもこちらの内容が、
事実からかけ離れたひどい内容でしたので、実態をお伝えする意味で再度投稿しますね。
自分が住んでいるマンションを悪くいわれるのはあまりうれしくないので・・・)

追記ですが、その後、断続的に起こっている余震でも、ここはホントに揺れが小さいです。
赤坂は本当地盤がいいです。関西大震災でも地盤の良いところでは古い建物でも倒壊しなかったと言います。皆様も是非、地盤の良いところを選んで、マンションは選ばれてください。

はっきり言って、構造よりも、地盤の方がより大切でだと痛感しています。
316: 匿名さん 
[2011-03-23 20:37:08]
都心が停電にならないのは、重要な政治・経済活動が行われているからで、
そこに住んでいる人のためではない。

なので、本来的には、住宅街部分だけでも計画停電エリアに組む込めば
よいのだろうけど、技術的にそれが難しいのであれば、「計画自主停電」
をすべき。

エリア毎に時間帯決めて、(少なくとも住宅は)自主的に停電とする。
勿論、強制力はないけど、多くの人が遵守するのではないかな。
今こそ、日本に住む人々の良さを最大限に発揮して、事態に対処すべき。
317: 匿名さん 
[2011-03-23 21:48:52]
なるほど!
1人ではなかなか踏み切れないけど、まわりもみんなもやるなら・・・って気持ちにはなるな。

普段はなかなか運動できないけど、フィットネスジムのスタジオでみんな一緒だとやれる、
みたいな。

このマンションとはぜんぜん関係ない話だけど(笑
318: 匿名さん 
[2011-03-23 21:50:31]
ここに東○の社長住んでいるらしいなw
319: 匿名さん 
[2011-03-24 02:32:28]
ここも、計画自主停電すべき。模範になろう。
320: 匿名さん 
[2011-03-26 01:20:10]
自主停電というほど気合いが入っていませんが、ちらほらと。
マンション全体でブレーカーを落とすような気合いの入った
ところがでてくるといいのだが。

______________
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E0E0E2E3E38D...

約3000人が入居する都内の高級マンション、広尾ガーデンヒルズ(渋谷区)。現時点では計画停電の対象地域外だが、全15棟の玄関ホールに2台ずつ設置し、24時間稼働させていたエアコン計30台の一斉停止に踏み切った。管理センターでは、屋内ゴミ置き場25カ所の電灯も利用時以外は消すよう周知した。

_______________

http://news.livedoor.com/topics/detail/5441044/

天皇、皇后両陛下が、東日本大震災の被災地に思いをはせ、お住まいの皇居・御所の電気を一定時間使わない「自主停電」を続けられていることが分かった。「国民と困難を分かち合いたい」という趣旨で15日に始めたもので、宮内庁の羽毛田信吾長官らによると、陛下は「寒いのは(服を)着れば大丈夫」とおっしゃっているという。

321: 匿名 
[2011-03-26 01:20:33]
315さんに北側の桜のエントランスの壁と道路についてる
エレベーターのタイル割れてます。見てないでしょ
確認されたら泣けますよ。 早く三井さん、大成さん直して下さい。
322: 匿名さん 
[2011-03-26 03:43:43]
エレベーター復帰が23時とはやはり遅かったんですね
某タワーの非常用は16時には復帰していましたので。
323: 匿名さん 
[2011-03-26 16:12:40]
某タワーって、まさか赤坂TRじゃないですよね!?
フロントに聞いたのにエレベーターが復旧していないって言うから、帰宅を深夜にしたら、夕刊が届いていました。
じゃ、非常用エレベーターは動いていたわけ?と不審に思いながら、今日まで確認していなかったけども、もしそうなら腹立つわ〜。
324: 匿名さん 
[2011-03-26 17:37:45]
赤坂TRじゃないです。
325: 匿名 
[2011-03-26 19:29:34]
自主停電は無理だし、やる必要はない。都心住んで日本をささえているんだから、停電はむしろ日本のマイナス。
326: 匿名 
[2011-03-26 19:32:22]
自主停電は無理だし、やる必要もない。日本をささえているんだから、停電したら、日本のマイナス。
327: 匿名 
[2011-03-26 20:06:37]
オフィスと住宅を一緒くたにするのはナンセンス。
官公庁や大企業の本社機能が止まっては影響が大きいが、個人住宅は日本のどこにあっても納税してる時点で貢献してる事実に変わりない。
328: 匿名さん 
[2011-03-26 20:10:01]
まぁ、そうはいっても、住宅だけとめるなんてできないしね~。
329: 匿名 
[2011-03-26 20:19:32]
だから、自主停電。東電のお偉いさんが住んでるのあれば、ここがフラッグシップにならないと。
330: 匿名さん 
[2011-03-26 22:54:29]
最近前を通っていないけど、とりあえず売れてもいない部屋に明かりをつけるカモフラージュは止めたんですよね?

あれは電気量もさることながら、計画停電とは関係なく、止めた方が良いですよ。

上の方の階が縦にズラッと、同じ位置に同じ色の同じ明度の照明がついているなんて、売れている部屋なら有り得ないです。オーナーそれぞれに好みがあるのに。
331: 匿名さん 
[2011-03-27 20:43:09]
このところ、オフィスビルでは、エレベーターの運行台数の制限等を
しているところが多いように思われますが、ここも、それぐらいの
節電は当然しているのでしょうか?
332: 匿名さん 
[2011-03-29 18:46:29]
みんなが節電を心がけることで、計画停電を減らせる。頑張ろう。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011032900428
333: 匿名さん 
[2011-03-29 22:31:35]
330
カモフラージュのことは良くしらないけど、このマンションはリビングの両隣に
ベードルームがある2LDKが主流みたいだから、リビングのある列だけ縦に不自然
な感じに明かりがつくみたいよ。

カモフラージュをしてるんだったら、直ぐにもやめるべきですよね。
334: 匿名さん 
[2011-03-29 23:02:08]
みんなよくそんな呑気なカキコしてられるよな

335: 匿名さん 
[2011-03-30 01:41:19]
>>333
リビングが一番好みの別れる所でしょう?
普通ダウンライトだけでなく、シャンデリアとか入れません?

従って同じ間取りでも、階数によって明かりの数や位置、色目、光量は違うのが普通だと思います(部屋が売れているならば)

電球色のLEDなどならまだしも、あの光量で万が一にも電球、しかもカモフラージュだったら非国民ですね。

私は日本人としても黒目の色が濃く暗いのが駄目なので、
リビングの蛍光灯に調光機能が付いていた時は、一生こんな物は使わん!と思って納品したIDCの担当を締め上げましたが、
調光出来ない物と2万円ぐらい価格差が出たものの、今は心から彼に感謝しています。

今は夜でも常に35%減、やれば出来るもんですな。
336: 匿名さん 
[2011-03-30 03:13:35]
>335

このマンションの南側住戸のリビング、シャンデリアはなかなか難しい事情があるのですよ。

元から付いてる天井引っ掛けシーリングの位置、リビング側もダイニング側もかなり微妙な位置にあります。
変則的な形のリビングなので、初期設定も難しかったでしょう。

そのため、もしシャンデリア入れるとしたら、天井クロス剥がして穴も開け直して・・というリフォーム工事をせざる得ないので、新築のうちにそこまでする必要は感じないという人が多いのではないでしょうか(たぶん普通にダイクロイックライトを埋込んだりしたほうが一番無難です)。
それに元々このリビングの天井にはダウンライトが数十個埋込まれてるので、そっちを常用にするでしょう。

なので、
>同じ間取りでも、階数によって明かりの数や位置、色目、光量は違うのが普通
という理屈は、ここには当て嵌め難いのでは。。
339: 匿名さん 
[2011-03-31 13:55:42]
>335

数十戸のダウンライト…しかもどう見ても電球。

南側はあまり通らないので、御所とサカスの側から上層階を見る度に、勿体ないと思っていたが(下の方には蛍光灯もあり)

南側の部屋の方は、夏場は沢山バカンス取って海外へでも行っちゃってて下さいね。

ダイレクトウィンドウの南側で、ガンガン冷房使われたら、たまったもんじゃありません。
340: 匿名 
[2011-03-31 16:32:06]
くやしかったら、ここに住んでみなよ。圧倒的な眺望に、快適な室温。計画停電ご苦労様です。
341: 匿名さん 
[2011-03-31 16:42:47]
当然ながら
良い眺望の部屋もあれば、悪い眺望の部屋もあるんでしょ。
342: 匿名さん 
[2011-03-31 16:48:51]
今の日本は住むリスク大きいよ、場所問わず。
343: 匿名さん 
[2011-03-31 22:50:51]
>340のようなやつらのために計画停電に耐えているわけではないのだが…。
344: 入居済み住民さん 
[2011-03-31 22:58:35]
340さんは本当の住人じゃないですよ。このマンションでも共用部で節電されています。専有部で皆どうしているかわからないけれど、日中ほとんど暖房器具いらないし、消費電力は少ない方じゃないかな?夏はちょっと心配ですが。。。
345: 匿名 
[2011-03-31 23:10:31]
夏は窓全開にするなりして、クーラーつかわないで下さいね。
346: マンション住民さん 
[2011-04-02 02:06:07]
344さんの仰る通り!
ロビー置物のライトアップ、共用部分のエアコンは付けておりません。
照明も平常より落としてます。
朝は少し寒いですが、内廊下だし、ほんの数分歩くだけなので必要ないですけどね。
今までどんなに無駄な電気を使っていたかを考えさせられます。
計画停電が実施されない分、節電できるところはすべきです。

 
347: 匿名 
[2011-04-02 05:57:55]
共用部の節電なんて今時どこでもやっています。エレベーターの運行台数を制限しているところも多いけど、ここはしていないのですか?
348: 匿名 
[2011-04-02 06:02:15]
ここは窓は開くのでしょうか?いずれにせよ、開くのなら、窓をあけることで対応し、開かないのなら、そんな不自然なものをあえて選んだのですから、計画停電で他の人が耐えている中、クーラー使ったりしないで下さいね。
350: 匿名さん 
[2011-04-02 16:45:44]
クーラー使うな、使うな、としつこい人がいるね。誰もどんどん使うとは言ってないでしょ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる