一戸建て何でも質問掲示板「どこで建てようか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. どこで建てようか
 

広告を掲載

どこで建てようか [更新日時] 2010-05-19 10:59:56
 削除依頼 投稿する

どこで建てようか色々考えています。
漠然と考えるより言葉に表現した方が整理しやすいと考え、家作りについて感じたことを
書いていきたいと思います。

[スレ作成日時]2005-11-23 01:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

どこで建てようか

151: どこで建てようか 
[2005-11-27 04:43:00]
【大和ハウス工業で建てようかと・・・。】

65: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/12(土) 07:07
大和ハウスグループ中期経営計画 「Callenge 2005」

【基本戦略(1) ※ポートフォリオ経営の徹底】

マンション、賃貸住宅、住宅リフォーム、商業施設を重点に売り上げの拡大をはかります。

    (億円) 2004年度実績  2007年度目標数値  CAGR(年平均成長率)
戸建住宅      3900    4100     1、7%
マンション     1309    1600     6、9%
賃貸住宅      3046    4000     9、5%
住宅リフォーム    252     400    16、7%
商業施設      2386    3700    15、7%
物流医療介護等施設 1164    1300     3、8%
リゾート       557     720     8、9%
ホームセンター    579     630     2、8%

…戸建は若干伸びますが構成比は2004年度実績が30%なのに対し、2007年度目標数値では25%と
やはり縮小していく傾向のようですね。

※ポートフォリオ経営というのは、レタス、桃栗、杉など時間サイクルの違う製品を育成し、
常に何かが売れ筋になるよう工夫するということです
152: どこで建てようか 
[2005-11-27 04:45:00]
【大和ハウス工業で建てようかと・・・。】

66: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/12(土) 07:31
大和ハウスグループ中期経営計画 「Callenge 2005」

【7事業戦略 戸建住宅(請負)事業】

「お客様思考」の商品、サービルを提供することで、ブランドイメージを向上し、高付加価値を実現します。

■ぶらんどイメージの向上
 ・「Be Fair」を基本コンセプトとした住宅ブランドの再構築を行います。

■生活提案型商品への取り組み強化
 ・「耐震・免震」「健康・快適」「防犯」「断熱」「環境」「安全」「安心(長期保障システム)」の
  7つの項目で最先端のノウハウを凝縮し、生活提案型商品を開発・販売します。
 ・2005年度は「健康」をテーマとした50執念記念新商品を発売します。

■事業運営の効率化に推進
 ・313ヶ所の展示場のうち、不採算な50ヶ所を削減します。
 ・工事の標準化を目指した広域施工体制を構築します。

■「エンドレスパートナーシップ」の構築
 ・ご入居者のニーズにこたえるサポート体制と、高い資産価値を維持する仕組みを併せ持つ
  「エンドレスパートナーシップ」を構築します。

…アフターサービス第8位を返上できるでしょうか…
今後の大和ハウスさんに期待…
153: どこで建てようか 
[2005-11-27 04:46:00]
【大和ハウス工業で建てようかと・・・。】

67: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/12(土) 21:03
明日、建築中のお家を見に行きましょう!と前回(一週間前)展示場に行った時に言われてたのに
前日の今日になってもその連絡がない…
やっぱ、ヤーンピ!!…大和ハウス…
154: どこで建てようか 
[2005-11-27 04:49:00]
【地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?】

25: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/29(土) 20:08
セキスイハイムさんの木造2x6「グランツーユー」は「耐震」だと思います。
ミサワさんにしてもハイムさんにしても家の性能は優れていると思いますが
ミサワさんはディーラー、ハイムさんはフランチャイズなので施工技術が地域、会社によってちがうところが
心配ではあります。施工が予定通りでなければ家の性能は発揮できませんから
155: どこで建てようか 
[2005-11-27 04:52:00]
【地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?】

56: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/03(木) 23:36
今日、大和ハウスさんの展示場に行って来ました。
ちょっと興味深いデータを見せて頂きましたのでご報告します。
阪神大震災ではどこのHMさんも「全半壊0」とうたっていますが、
大和ハウスさんは当時28,801棟が建てられており、軽微な補修が必要な件数が1,796件で6.2%と
最も少なかったそうです。…こういう数字は初めて見たのでちょっと驚きました。
何より、あまりいい評判を耳にしない「大和さんがいい」というのにびっくりしたのですが…

   大和ハウス  28,801棟 1,796件  6.2%
積水ハウス  29,692棟 2,783件  9.3%
   ナショナル  14,953棟 1,085件  7.2%
   積水化学工業  7,700棟 2,000件 25.9%
ミサワホーム  6,580棟 1,600件 24.3%

あくまで10年も前の阪神大震災での数字ですので、これから建てる家の性能とは違いますが、
それまでのHMさんの家作りに対しての指標には、なるのかなとは思います。
156: どこで建てようか 
[2005-11-27 04:54:00]
【地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?】

61: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/04(金) 23:05
>56
大和さんで資料を見せて頂いたときにがんばってメモったのですが、データのでどころを書き忘れてました。
今営業さんにTELで伺ったのですが(…そんなことで呼び出される営業さんも可哀想ですね、すみません)
「日本工業新聞」だそうです。

上位3社と下位2社と大きく差があるのは、下位は木造が含まれているからだとおっしゃってました。
大和さんも木造はあったのですが、当時は「大和団地」という別会社になっており、
数字には含まれていないそうです。

「軽微な補修が必要」の基準に関しては判りません。会社によってまちまちであるのは容易に想像できますが。
ただ施主からの要望があった数字ではなく、大和さんは全棟廻られて判断した数字だそうです。

私が一番注目したのは比率以外に、上位3社は一桁まで出しているのに対して、
下位2社はきちんとした数字を出していないことです。
(棟数はあくまでHMから提出された数字です)
下位2社は震災後、修理が必要となった棟数を把握していないというこでしょうか。
やはりこのあたり、ディーラー制度によるものだからなのでしょうか。ちょっと…いや、かなり気になります。

家自体の耐震性も重要ですが、地震後のアフターケアーも含めて
安心できるHMさんにお願いしたいものです。
157: どこで建てようか 
[2005-11-27 04:56:00]
【地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?】

52: 名前:匿名さん投稿日:2005/11/03(木) 06:46
>「普通にツーバイ」
…ツーバイって普通?!

>来るかこないか分からん免震に金かけるより、もっと他に使ったほうが快適な暮らしができるよ。
それは地震に対する認識の違いだと思います。
家作りにおいて何に重点をおくか。地震が非常に心配な方は耐震性が優位にくるでしょうから
そこに比重をおいた家作りがその方にとって快適な暮らしになるのかと思います。

>子供部屋を後から間仕切り家具で仕切ろうなんていうのはやめたほうがいいね
なるほど…そうですか…
158: どこで建てようか 
[2005-11-27 04:57:00]
【地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?】

67: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/07(月) 06:53
>子供部屋を後から間仕切り家具で仕切ろうなんていうのはやめたほうがいいね
まさにそうしようと考えていたので大和さん、住林さんで聞いてみましたが、固定されるので大丈夫だそうです。
159: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:00:00]
【地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?】

84: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/12(土) 06:05
セキスイハイムさん 建物にとどまらず、地盤も含め、トータルに住まいの耐震性を診断する「ユレナビ」
    ↓
http://www.sekisuiheim.com/yurenavi/index.html

セキスイハイムさんの展示場にこれでなかった地震実験用模型が置かれていました。
どのHMさんも「耐震性能」を前面に家の性能をアピールしていますが
「地震」という切り口で大手HMさんはどれだけ戸建シェアを奪回できるのでしょうかね…
160: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:02:00]
【地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?】

88: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/14(月) 04:40
すみません やり直し

>>83
具体的にどういうやり方で固定するのか一社からは詳しく聞いたのですが、口頭で判りにくく
私自身よく理解しておりませんが、三社に聞いて固定されているので大丈夫だということでした。
もし万が一倒れてくるような時は、躯体も相当なダメージがあった時だということです。
161: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:19:00]
【積水ハイムのソーラーシステムに惹かれています。】

27: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/18(金) 01:01
太陽光発電だけのことで言うなら、三洋ホームズさんの展示場に行った時、シャープさんと三洋電機さん
の性能を比較するのに各パネルの発電でデスクをまわしていたのですが、三洋さんの方がよく廻っていました。

また日が暮れかかるとシャープさんはまったく動かなくなったのに対し、三洋さんは速度は落ちたものの、まだ
廻っていました。三洋さんの方がシャープさんより発電効率が高い上に価格は変わらなかったように思います。
162: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:22:00]
【積水ハイムのソーラーシステムに惹かれています。】

34: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/19(土) 22:13
>匿匿さんへ
私もハイムさんで太陽光発電を搭載するつもりでした。
色んなHMに「もとは取れない!」という話を聞かされましたが、もとが取れる取れないでなく、
クリーンなエネルギーを使うという気持ち良さに、太陽光発電の採用は譲れませんでした。

ですが太陽光発電を搭載、オール電化、ハッピeプランで光熱費0を目指すと言うことは
原発で夜間使われず垂れ流す電気を、少しでも使ってもらおうとする電力会社のシステム
(深夜の安い料金設定)にのることで、すなわち原発の恩恵を十二分に受ける…
原発は嫌だと思いながらも…やってることは原発推進派に転じてしまうのだと分り、やめました。

http://www.d2.dion.ne.jp/~noisette/jutakuiroiro/alldenka.htm
163: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:24:00]
【積水ハイムのソーラーシステムに惹かれています。】

39: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/20(日) 23:31
太陽光発電→原発推進と思われてしまうスレでした。すみません。
ハイムさんの提案する太陽光発電を搭載し「光熱費0」にするにはオール電化が必須となり、
オール電化(はっぴeプラン)→原発推進となると言いたかったのです。
原発が垂れ流した安い料金設定の電気で家計が助かるのですから原発様様と感謝すべきですよね。

太陽光発電&エコウィルの採用も考えましたが、エコウィルのイニシャルコスト、ランニングコストを
考えると相当な電力を使わない限り、メリットはないことが判りました。
我家はかなり光熱費が安く、シュミレーションして頂いた結果、必ずしも採用するメリットはないと
ガス会社さんにも言われました。

オール電化、エコウィルはおいておいても、太陽光発電は捨て難かったのですが、
メンテナンスが必要で日進月歩進化する電化製品を家の一部にすることにも疑問を感じましたし、
…安く電気を使うより、できるだけ電気を使わなくて済むような暮らし方が自然にも体にもいいのかな
と考えるようになりました。そのためにそういう性能(庇で日射を遮ったり、天窓で自然の光を取り入れたり
通風を考えた間取りであったり…)を持つ家を作りたいと思っています。

匿さんが仰るとおり、個人が電気を節約したからといってすぐに原発がなくなるわけではないでしょうが、
原発の危険性と、世界の子供達の未来を考えて、一人一人の意識が変わって、節電量が大きくなれば
原発も少なくなるのかなぁ…と信じたいです。

…自分で書いていながら、ちょっとさぶいですが…

ですが、新築で太陽光発電を考えてるってことで、電力会社の方に色々お話を聞かせてもらった時に、
その電力会社の方が「将来各家々が燃料電池で発電して送電線がなくなればいいですよね!
我々もそのころには水素を運ぶのが仕事になってたりして…」
とおっしゃっていました!
…素敵ですよね!送電線がなくなったらどこでも凧揚げできますよね?!(ちっちぇ〜素敵?!)
164: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:29:00]
【注文住宅営業から見たお客様】

156: 名前:152投稿日:2005/10/27(木) 22:17
スミマセン(>_<) スレ違いでした。【大和ハウスで建てようかと…】のスレ板の
>この会社の場合、アフターサービスに満足してない人の“割合”が多いですね。
>つまり、トラブルになる確率も高いということではないでしょうか?
に対してでした。どこにいったかと思いきや、こんなとこにいました!大変失礼いたしました。
ですがこういうデータを営業の方がどう考えておられるのか伺えて良かったです。
ただいま休業さんの仰るとおり、このデータ、無条件に信用してしまっています。
私が大手HMさんを検討している要因のひとつはアフターサービスですので、
それに対して、他でもない、そのHMを選んだ施主の満足度なれば注目せずにはいられません!
この第三者としての評価を宣伝に使う旭化成さんの戦略は、施主予備軍に信用をもたらす…さすがだと思います。
私もまんまとへーベルさんで建てるところでした。
私の選ぶ基準は家そのものの品質です。…が素人でよくわからないので
会社の体質、姿勢がどうであるかになってくるかと思います。
この会社になら自分も就職したいと思えるか。
それは実績を見たり営業の方を見て判断することになるかと思います。
165: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:54:00]
【三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・】

242: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/10/30(日) 23:03
あのおぅ、突然おじゃましす。
今日初めて三洋ホームズさんの展示場に行きました。
営業の方は、てきぱきした「仕事の出来る!」感じの方ではありませんでしたが、
他社のことをけなすわけでもなく、かと言ってそれほど自社をすすめることもなく
(…自信がない?!そんなことないですよね)
楽しい会話の中、帰り際、結局何が三洋さんの特徴なのかよく判らず、率直に聞くと
(太陽光発電の性能の良さは伺ったのですが、我家で搭載するつもりはなく)
緑色の柱と2階の柱のない可変性のある構造であることだおっしゃってました。
最初に「地味ですが…」とことわってから言い出したのが、営業さんの人柄かなぁと思い好感がもてました。
後から名刺を頂き、一級建築士だそうで、びっくりしました。
人柄とは逆に晩には「近くに来たので」と家に来られたのもびっくりしましたが…

それで…他社に勝っているものがイマイチつかめなかったのですが、
皆さんが三洋ホームズさんで建てようと思われた決め手は何だったのでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。
166: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:55:00]
【三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・】

248: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/10/31(月) 23:05
早速のお返事ありがとうございます。
>三洋の売りは「地味」と「誠実」と「堅実」だと思います。
…何十年も先の暮らしの場をを作ることを考えると、家作りの基本ですよね。
施主でいらっしゃる、みむめも40さんがそう感じていらっしゃるのですから
信頼のおける会社なのかなという気がします。私も営業の方からなんとなく感じました。
>それは値段です。構造・基礎はしっかりしていますし。監理もしっかりしてそうでした。
>ただ、内装は値段の分だけショボイです。
は、端的で判りやすく目安にしていきたいと思います。
家にとって一番重要な基礎コンクリートについて、施工しにくいながら強度を保つ27ニュートンを
基本とするなど、基本的なことはしっかりしていそうです。ですがショボイと仰ると通り、たとえば窓の内側、
樹脂だから結露しにくいといえど、木まがいであって、どう見ても木には見えず、ミサワさんのMウッド
(...だっけ?!)や一条さんの無垢とは見た目は比較になりません。…当たり前?!
まだ具体的なプランなどお願いしたわけではないので、よくわかりませんが、営業の方とは
かわさんが仰る「うまが合う」感じです。一級建築士だそうなのでこちらの思いを具現化しやすいかも
しれません(…期待?!)。三洋さんは営業の方みんな、複写になった【メモる・コミュニケーション】で
その日話した内容を残してくださるようで安心です。
また「プロにまかせておけば安心」はどんなHMでも難しいこと、これまで勉強していく中で認識しております。
皆様本当にありがとうございました。ご意見を参考に自分らしい家作りを実現させたいと思っております。
またよらせて頂いた時にはよろしくお願いいたします。
167: どこで建てようか 
[2005-11-27 05:57:00]
【三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・】

250: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/01(火) 05:12
早々とまたおじゃまします。言い忘れたことがありました。
…みむめも40さんは営業の方が、どうもお好きではないということですよね…
実は私はあるHMさんの営業さんを代えて頂きました。
バス見等伺ってそのHMさんの家がとても好きになったのですが、どうも他者をスパッと切り捨てる言い方の
営業さんが好きになれず、思い切って他の展示場で接した営業さんにその旨を話しました。
その営業さんがおっしゃるには、自分より年下でありながら仕事のよく出来る方だそうですが、
好き嫌いというのはどうしてもあるでしょうし、自分も以前言われたことがあります。
今後は私が担当するかもしれませんし違う者になるかもしれません。
…ということで後日新しい担当の方から連絡がありました。
「不手際があったようで申し訳ありません」と一方的に誤られたのには、言えば私のわがままだったので
大変恐縮しました。担当は前にお会いした方ではなく以前の担当(店長)より上の役職の方でした。
その方は礼儀正しくそつなく話しにもとげがなく、間取りを提案頂いたときなど、まさに
プレゼンテーション!という感じで玄関から二階のすみの部屋まで説明にストーリーがあり、各箇所に工夫が
あり、いくつもの他の提案もあり、ワクワクしました。台所の広さに不安を抱いたのをすぐに察して頂き
展示場の台所に立ってみて提案する間取りの広さを体感させて頂いたり、申し分のないプロの方でした。
前の営業の方には今でも申し訳なかったなぁと思いますが、すばらしい営業の方にお会いできて良かったです。
諸事情で結局その家は建ちませんでしたが…またそのHMさんで建てる気もありませんが…
…落ち着いてこられたみむめも40さんの気持ちを、揺さぶるつもりはありませんが
色々おしえて頂きましたので自分の体験をお伝えしました。
…案ずるより生むが易しかもしれませんよ…揺さぶってますね、スミマセン
結局どこで建てたか、またご報告にあがります。ありがとうございました。

168: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:16:00]
【パナホーム???】

15: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/18(火) 22:11
あのう、とっても初歩的なことを聞いてすみませんが煙突は必ず付くのでしょうか?
屋根の防水性を考えるとちょっとデメリットにも思えるのですが、そもそも何のためのものなのでしょうか
169: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:17:00]
【パナホーム???】

18: 名前:15投稿日:2005/10/19(水) 21:21
16さんへ
さっそくのお返事ありがとうございます。
煙突は外せるんですね!あの黒い蛇腹みたいな外観もどうも好きになれなくて…
ですが換気のためであれば外観はともかくも家の性能を維持していく上で必要ですよね。
住宅街でよく見かけるレンガ風のおしゃれな煙突はパナさんではないのでしょうか?
煙突にバリエーションはないのでしょうか?
170: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:18:00]
【パナホーム???】

21: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/20(木) 21:22
20さん、ありがとうございます。ちょっと悲しいかな…でもキラテックや親水性のガラス素敵ですよね。
19さん、住み心地はいかがでしょうか?
パナさんは今のように健康ブームでない昔から健康に気を遣った家づくりをしており、
その方面では自信ありげに言われていましたがいかがですか?
パナさんで良かった点、ここはもうちょっとこうしたら良かったかな?!
と思う点などお伝え頂ければ幸いです。
171: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:20:00]
【パナホーム???】

23: 名前:21です投稿日:2005/10/21(金) 21:38
19さん ありがとうございます。

設計図面は「ください」って言います!
営業マン次第って…そうなんですか?今の営業マン、あんまり好きではないのですが…。
>施主点検では「皆さんどのようなこと指摘するんですか?」と聞いたら自ら、
「こーいうとこですかね(笑)」
とうくらいあまり気になるところはないということですね。
>給湯器とお風呂、キッチンが若干遠い
は、以外ですね。家事動線よく考えられていそうですがね。パナさん…
思ったことは妥協せず詰めていく姿勢が大事ということですか…やっぱり大変ですね…家作り…
その分出来てからの感動もひとしおなのでしょうね。
>家に帰るのが楽しくなりました。
って本当に建てて良かったって事ですよね!私も早く味わってみたいものです。
172: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:24:00]
【パナホーム???】

27: 名前:23です投稿日:2005/10/22(土) 14:35
ハイムさん、へーベルさんを検討し、今パナさんを考えています。

確かにハイムさんとでは口頭で話を進める中でお互いが自分の都合のいいように解釈してすれ違うこともありました。
その後メールでのやりとりでこちらの思うことを伝えていましたが、営業さんも多忙でなかなか返信も来ないで
どんどん溝は深まっていきました。

へーベルさんは複写になったレポートで打ち合わせ内容を書いて下さいました。さすがだと思いました。
今後どこのHMさんと話を進めるにしろ、そうしたやり方がいいのかなと思います。

>会社と私達とを繋ぐ大事な調整役ですからね。
…ほんとにそうですね。だからこそパナさんの家を本当に気に入ったなら、多少馬が合わなくとも営業さんの
モチベーションも上がるよう働きかけていかないと、いい家はできないんですかね…

建築中さんはコーディネーターの方が途中で変わられたそうですが、
コーディネーターや現場監督や施工する方など、契約前に施主が選ぶことは出来ないですよね?!
営業マンやその他担当される方がどういう方になるかって、運もあるようですね。
…そのくじ運で各人が最大限に能力を発揮して頂く様、友好関係を築いていくということですか。

…なんか契約してしまうと一気に立場が逆転するような…
173: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:25:00]
【パナホーム???】

28: 名前:23です投稿日:2005/10/22(土) 15:35
http://www.mois.net/say/myhome/construction_050602.html
      ↑
この建築日誌のタイル戦争見るとそこまで細部にわたって指摘するのもすごいと思うけど
はなっから完璧にできる職人にやらせておけば…とも思う。
もともと施主は素人なんだから、施主がなんでそこまでチェックする必要があるのかと疑問に思う。
プロのHMさんが管理する中で各人が誇りを持ってキッチリとした仕事をすれば、
予定通りの家が出来るだろうし、それが家を作る側のあるべき姿だと思う。
でも現状は施主側からクレームがなければきっといい加減に費用の
かからないようにそのまま家は建つのでしょう。ごね得。言った者勝ちですね。
どんな大手HMに頼むにしても気が抜けないのですね。

19さんへ
エッ〜!床下入らせてもらえるんですかぁ?!それって展示場?!入ってみたい!

…防蟻防湿シートってよくわからないのですが、シートの上に土間コンクリートを打ってるのでしょうか?
それとも床下にはシートが表面に敷き詰められているのでしょうか?
シートの耐久性ってどうなんでしょうね?!
174: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:26:00]
【パナホーム???】

31: 名前:23です投稿日:2005/10/23(日) 06:18
30さんへ
パナホームシティ、是非行ってみたいです!楽しそうですね!
でも土日は動いていないんだろうなぁ…それでも基礎見るだけでも勉強になりますものね!
パナさんの滋賀工場、見学に行った時、営業さんにこんなに喜んで頂いた方はじめてt


32: 名前:23です投稿日:2005/10/23(日) 06:45
あっ…いっちゃった…
続き…初めてです!と言われたくらい、各パーツが出来る工程を見るの、楽しかったです。
できれば椅子を持ってきて一日中見ていたかった…
今まで家のことなんか全然興味ありませんでしが一生に一回、今しか勉強できないと、楽しんでます。
…ただ家族の中で一人没頭して家事を省みなかったりで、
所詮、器づくりに家族との関係をないがしろにするのは本末転倒かな…とも思いだしてますが

空気循環システムはつけなくても支障はないのですか?
つけっぱなしだとコスト的にはどうなのでしょう?
私はオール電化にはしないので、ハッピeプランでない料金設定ではランニングコストかかなりかかりそうな…

各メーカー、床材は傷つきにくいものを採用していますが、水拭きできるのはいいですね!
175: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:30:00]
【パナホーム???】

35: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/23(日) 22:20
33さん、19さん、ありがとうございます。
まだ全てを理解できていないのですが、自然換気を取り入れたシステムで
必ずしも24時間電気を使って換気しなくてもいいということですよね?!…違う?
電気代を計算できるサイトは面白いですね。
わざわざ計算して頂いてありがとうございます!大変参考になります!
弱運転で年7000円弱ということは月600円弱…
それでキレイな空気と多少の冷暖房費が節約できれば(誤解してます?)安いのかもしれませんね。
現在マンションに住んでおり(高気密?)極力冷暖房は健康のため(家計のためにも)つけないので
年間の光熱費(電気&ガス)が約112,000円なので、パイが低い分7,000円は少なくはありませんが…

工場見学は年に2回実施されるそうです。
セキスイハイムさんはバス見、よく実施されているようですが、日曜日のためラインは動いていません。
パナさんは工場あげてみんな休日出勤で普段通り?(制服はみんなきれいでしたし、
いつもより随分緊張してるのでしょうが…)稼動しているところを見学できます。
工場内が広いので小型バスで移動するのですが、作業着を来た従業員のおじさんが手を振って
送迎の挨拶をしてくれます。
たまたま私と主人の2人に案内して下さる方が付いて下さって、逐一色々と質問させて頂きましたが、
「こういう風にみんなに見られながらの作業はやりにくいでしょうね?」
という質問に「確かに緊張するでしょうがこれが彼らの誇りと自信にもつながります」との答えに
半年に2回の行事は単なる販売促進だけのものではなく、施主と作り手をつなぐ、より精度の高い
家作りに大きな役割を果たしているのかなぁとも思いました。

契約後の方も多数参加されてるそうです。
キッズコーナーもあって子供2人は預けてました。丸一日飽きずに遊んでました。…1歳はきついかな?
面白いですよ!大きなトイレットペーパーみたいに巻かれた鉄の板が角柱に加工されるところとか、
それぞれに開口部の異なったパネルがコンピューター制御で一気に釘打ちされるところとか…
176: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:32:00]
【パナホーム???】

38: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/24(月) 22:35
やっぱり戸建になるとパナさんでも光熱費高くなるんですね…わかってはいましたが…
知人でマンションから戸建(建売)に移って、冬ガスファンヒーターを使ったらしいのですが、
ガス代だけで18,000もかかると聞いてびっくり!ランニングコストを抑えるためにも大手HMにしようと
思ったのですが、コストだけで考えると37さんのおっしゃる1,000万の差は埋められませんね。

ちなみに我家は年収670万、…貧乏です。
177: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:34:00]
【パナホーム???】

40: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/25(火) 06:31
え”っ?!戸建の2種換気って問題あるんですか?!
178: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:35:00]
【パナホーム???】

58: 名前:匿名さん投稿日:2005/11/01(火) 05:17
購入時に家庭用生ゴミ処理機リサイクラーがついてきました。
えっ?!付いてくるのですか?スゴイ!購入を考えていましたが…さすがパナさん!
179: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:49:00]
【ミサワの蔵のある家ってどうですか】

48: 名前:匿名さん投稿日:2005/09/27(火) 21:09
47さんに同意

ずぼらな自分は、
「使うものは使うところに収納」
を基本に考えたい。

衣替えも面倒な自分に
ミサワさんの「蔵」は
一度収納したら二度とお目にかかれない
ブラックボックスのようなものだ。
180: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:50:00]
【ミサワの蔵のある家ってどうですか】

51: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/02(日) 21:56
バス見でおじゃましたお宅は1Fリビング上に蔵があって、
子供さん2人いらっしゃたのですが上で遊んでいると全く物音がせず、
逆に心配になるくらいだとおっしゃっていました。
蔵があるせいで階段が多く、家が細切れになっている印象を持ちました。
181: どこで建てようか 
[2005-11-27 19:52:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

30: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/17(木) 21:56
競争激化で3社が営業減益(共同通信)

住宅メーカー大手4社のことしの中間連結決算が14日出そろった。
一戸建て住宅の請負建築で販売競争が激化したことや資材価格の高騰が響き、
本業のもうけを示す営業損益で大和ハウス工業を除く3社が減益。
積水ハウスは売上高が前年同期より8.5%伸びたが、営業費用も増加し営業利益、純利益はともに減少。
住友林業、ミサワホームホールディングスは住宅販売不振でともに2けたの営業減益。

…これから長い付き合いになると思うと、会社が現在どういう状況かということは気になるところですよね。
182: どこで建てようか 
[2005-11-27 20:04:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

31: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/17(木) 23:33
軽量鉄骨で比較して、ひとつひとつの性能は大和ハウスさんの方が勝っていると思います。
(あくまで素人の自分が見てですが)
アンカーボルトひとつを見ても積水さんは直径14mmの昔ながらのJの形の丸鋼に対して、
大和さんは直径16mmの凹凸のついた形で、引き抜き強度は16mmのJの形の丸鋼と比較しても
50%増しているそうです。

基礎も積水さんは立ち上がり幅160mm、大和さんは170mm。
積水さんは昔ながらの床下換気口有(ネーム入り!)大和さんは換気口廃止、
スリット採用により基礎の強度を保ち、構造体と基礎を鋼製土台で分離することで基礎を通じての湿気による
構造体の錆の発生を低減。

躯体も大和さんは左右のパネルフレームの間に柱がある3本一体型に対して、積水さんはC型2本一体型で
見るからに大和さんの方が頑丈そうです。

…では大和さんの方が強い安心安全気持ちの良い家が建つのでしょうか?

優秀な選手ばかり揃えていても、監督の裁量がなければ勝てないように、逆に目立たない選手ばかりでも
監督の裁量で各人の能力を100%引き出せれば勝てるように、25もの業者が寄り集まって建つ家は
ひとつひとつの性能を比べるより、どう施工するかが重要なのだと思います。

…で、どうなのかと言うと、アフターサービスランキングや様々な評判を聞いて、
大和さんは当たりはずれが大きく、(…当たればすばらしい家ができそう!)
積水さんは80点の合格点で外れる確立が少ない。というのが自分の見解です。
183: どこで建てようか 
[2005-11-27 20:47:00]
今日、三洋ホームズにこの間のバス見のアンケートを届けに行きました。
目的は隣で建設中の住林のマイフォレスト「プラウディオBF」を見ること。

担当の営業マンは接客中ということで他の営業の方にアンケートを渡して
「ちょっと屋上へ行かせてもらっていいですか?」と言いながら既に足は屋上へと向かっていました。

すっごいおびただしいほどの鉄筋が張り巡らされており、ところどころ二重配筋で
それはそれは頑丈そうな基礎です。
生コンは一回で流すのか立ち上がりと分けるのか…興味津々です。
これを屋上から一部始終毎日見ることのできる三洋さんがうらやましい…

どこかのスレに阪神大震災で展示場の住林の家が倒壊したとありましたが、
三洋の営業さんに聞いてみたところ、結構有名な話らしく、その後住林さんの売り上げは急激に落ちたそうな。
そんなこともあってかな…必要以上(?)に強そうな基礎…

さっき、いらっしゃらなかった営業さんからTELがあって、もし良かったら
生コン流すとき、気がついたら連絡してくれるとのこと。

「え"〜〜!!じゃぁ、携帯にTELして!」
「えっ?お仕事ですよね?…実況中継します?」
(実況中継なんか聞いたって面白くないわ!)「仕事休んで行きます!」

隣の住林の生コン流すからってTELする三洋の営業マンも営業マンだと夫は呆れてました。

…生コン流すところって見たことないし、それを屋上から全容が見れるなんて夢のよう…

「もし万が一覚えていたらで出いいから!もし生コン流すの気が付かなくてTELなくても恨まないから!」
…TELなかったら絶対恨む…でも休みの火曜、水曜の可能性高そうだしなぁ…
184: どこで建てようか 
[2005-11-28 23:04:00]
三洋ホームズさん

一番気になるのは会社の健全性…

---------------------------------------------------------------------
米格付け会社のスタンダード&プアーズ(S&P)は22日、三洋電機の長期会社格付けを2段階引き下げ、
投機的格付けの「ダブルB」にしたと発表した。格下げの理由について、
S&Pは「業績低迷の長期化や追加的リストラ費用計上の可能性を勘案すると、
財務基盤の強化・安定化には依然懸念が残る」としている。(2005年11月24日 読売新聞)
-------------------------------------------------------------------------------------

「何年か後にはまた名前変わってない?」
「それは私にも
185: どこで建てようか 
[2005-11-28 23:26:00]
「何年か後にはまた名前変わってない?」
「それは私にも判りません」
…随分酷なことを聞いてしまいました。ごめんなさい…

前身のクボタハウスさんから三洋ホームズさんになってどう変わったか?の質問に対しては
以前はお堅いお役所的な雰囲気があったのだそうですが、業界トップ積水ハウスさんの次期社長と言われる
人が社長に就いてからは、やわらかい雰囲気に変わったそうです。

「三洋電機のHPを見てもらうと判ると思いますが、三洋ホームズがすぐできてきます。
…それだけ三洋ホームズに対する期待度を我々もひしひしと感じています」

大和さんなんかこれでもか!というくらい分厚いカタログを沢山頂きますが、
三洋さんからはうす〜い、それもちょっと使った感のあるカタログと、見開き一枚ものの商品ラインナップを
頂きました。バス見で同じものを頂いたのでお返ししました。
…そう言えば、バス見で使った手袋も回収してました。他メーカーさんではみんなくれるのになぁ…
洗ってまた使うんだろうなぁ…それはそれで健全な姿ではあると思いますが…ちょっと切ない…
186: どこで建てようか 
[2005-12-01 06:19:00]
三洋ホームズさん

アンケートについて「貴重なご意見ありがとうございました」と言われただけで
その内容…疑問点をひとつひとつ取り上げて納得するよう説明してはもらえなかったのがすごく不満。
今のところ、三洋さんで建てようとは思っていないのでせっつくつもりもないけど…

隣の住林さん…もしかしたら火曜、水曜の休みの間に生コン入れちゃったかな?
いつでも行けるよう、会社にホカロン置いてるんだけどなぁ…
187: どこで建てようか 
[2005-12-02 07:06:00]
【あなたの予算を大公開】

18: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/01(木) 05:54
>16さんへ

早速のお返事ありがとうございます。
外断熱=暖かい=北国仕様 というイメージがありました。
実際、昭和60年代から北海道や東北地方を中心に使われていた断熱工法で
北国の方が壁が厚くともそのメリットは大きいようにも思います。

おっしゃる通り、ロックウールやグラスウールよりポリスチレンフォームなどの方が
結露や偏り(家は常に小さな振動を受けており、繊維質の断熱材は重みで下に溜まりそうな…)が
ないので安心ですよね。…そういう意味では大阪でも必要性あるかなぁ…
I条工務店さんは板状断熱材を使った内断熱ですよね。
…いずれにしても(08を見ても)コストパフォーマンス悪いですよね…
長い目で見ればいいのかなぁ…

どなたか「外断熱が危ない」「間違いだらけの外断熱」読んでいらっしゃらないでしょうか?
「外断熱」ねぇ…どうなんでしょう?
188: どこで建てようか 
[2005-12-02 07:07:00]
【あなたの予算を大公開】

22: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/02(金) 07:04
>21さん
ありがとうございます。

>在来工法でお考えでしたら外断熱の方がいいかと思います
…またまた何故在来なら外断熱なのかよくわかりません…

 ①コストを考えて在来なら安価で住むため外断熱にしても総額的に押さえられから?
 ②在来だと気密性が期待できないので外断熱が必要?
 ③プレハブメーカーでは外断熱仕様の選択は難しく、工務店での在来なら可能だから?
 ④…その他?

HMさんにお願いするにしろ、工務店にお願いするにしろ、現場での施工如何が
建物の性能を左右することは理解しています。
外断熱はまだ施工例もそれほど多くなく、でも施工に精度を要求されるなら
単価も高い分リスクは大きいと考えても良さそうですね?!

…単純に躯体や基礎を守るということを考えれば、家は長持ちしそうで魅力的ではありますが…

189: どこで建てようか 
[2005-12-02 07:46:00]
【サンヨーホームズはどうですか?】

19: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/27(日) 06:53
>担当の営業さんや三洋ホームズの会社自体への不信感

三洋さんがどうかというより一度不信感を持つとその思いはどんどん増幅していくと思います。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」式に…
そういった状況ではとても満足のいく家作りは出来ないと思います。

白紙に戻してもう一度出直されてはいかがでしょうか?

21: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/11/27(日) 23:36
>>みむめも40さんへ

>白紙に戻してもう一度出直されてはいかがでしょうか?

と思うには、実は私も仮契約(?)を解約しました。

解約したいという意向を伝えると、これまでどんなに交渉しても駄目だった値引きや、
担当の交代まで向こうから申し出がありました。
みむめも40さんが解約を言われて同じような提案がされるかどうかわかりませんが、
もし営業の交代や値引きなどの提案があってそれで納得いくならそれで続行されればいいと思いますし、
あっさり引き下がったなら、それはそれでまた一から考えられてもいいのではないでしょうか?

お体をこわされたと「三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・」で拝見しました。
白紙に戻したら気が楽になりますよ。
で、もう一度ニュートラルに(?)フェアーに(?)フラットな(?)立場で考えられて、
それでもやっぱり三洋さんだと思われるなら出戻ったらいいのではないでしょうか?
190: どこで建てようか 
[2005-12-02 19:44:00]
【住友林業さんの評判はどうですか??】

351: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/02(金) 17:30
展示場でマイフォレスト「プラウディオBF」を建設中です。
今はベタ基礎施工中で、この月曜日にベタ基礎のスラブ(平らな部分)に生コンを入れて
来週の月曜日に立ち上がり部分に生コンを入れるそうです。

ふと〜い鉄筋が張り巡らされ、とっ〜ても頑丈そうですが、2回に分けて生コンを流すって
…ちょっとがっかり…住林さんの基礎はみんなそうなのでしょうか?
月曜日見学します。またご報告します。


191: どこで建てようか 
[2005-12-02 20:11:00]
マイフォレスト「プラウディオBF」基礎工事

三洋さん、月曜日に何度か携帯に連絡入れてくださってたそうです。
…月曜日、電源切れていました…悔しい…
ま、スラブ部分より立ち上がりの方が楽しそうだし…いっか…
でも写真を撮ってくださったそうで…楽しみ!

営業の方に「生コン入れるところってよく見られるんですか?」
とすっとんきょうなこと聞くと
「普通の方よりは見ているでしょうが、それでもなかなか見る機会ないです」
とのこと。…そうか、HMの営業の方でもそうは見れないんだ…楽しみ…

はじめのTELで月曜日もTELしたことをおっしゃっていて、「いつ生コン入れるか聞いてみます」
とも言われて「またTELします」とのこと、その後すぐかかってきて
わざわざ施工されている方に聞いてくださったそうで、「月曜日するようですよ」
優しいなぁ…三洋さん…

月曜日の天気予報は雨!…(>_<) げっ〜〜!もうみんなに会社昼から出勤と宣言したのに…
雨でもあるのかしらん?!…まさかね…シャブコンになっちゃうよね?!
雨だからやっぱり出勤しましたって…だっさ〜!
照る照る坊主作ろ!

三洋さんに基礎を打ったあとはすぐシートかぶせるかきいたら、今時(11月)はすぐには
かぶせないっておっしゃってました。…違うよね?!夏でも本当はすぐにかぶせた方がいいんだよね?!
192: どこで建てようか 
[2005-12-02 21:31:00]
【あなたの予算を大公開】

27: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/02(金) 21:26
建ててないけど…阿部寛がCMしているHMさん

タイプ:グランツーユー2x6  規模:33.9坪(屋根裏含)

建物本体材料工事費 :19,996,704
太陽光発電設置費用3k :1,501,500
給排水電気残土処分 :1,715,500
地盤改良工事(柱状改良):626,000
架設工事 :429,400
申請料(76申請、地区計画) :85,000
申請料(中間検査) :125,000
全館空調システム(モニター価格) :2,259,600
インテリア工事(空調・カーテン・照明) :600,000
外構工事(玄関回り) :500,000
エコハイムモニター適用 :△2,469,900
端数調整 :△8,804
----------------------------------------------------
小計 :25,360,000
消費税 :1,268,000
その他諸費用 :23,365,100
----------------------------------------------------
合計 :49,993,100

その他諸経費
 建物表示・保存登記:150,000 抵当権設定登記:120,000 その他登記:300,000
つなぎ金利:150,000 年金・併用財形・自治体融資諸費用:609,900
 印紙代:35,200 土地代:22,000,000

建ててないから判りませんが、建てたらきっともっとかかったと思います。コワイ…
193: どこで建てようか 
[2005-12-02 21:41:00]
ダイケン工業

そういえば先日、まだ行った事のない「ダイケン工業」さんの展示場へ行って来ました。
女性の方がついてくれましたがイマイチ特長がわかりませんでした。

建材のメーカーさん(窓ガラス、フローリング、扉、畳等)なのでそこの部分でのコストパフォーマンスは
ありそうですが…
坪54万〜って言われていたかな…?

大体展示場の家は5年周期らしいですが、そこはもう7年でサッシもアルミでしたが、
洋風の陳腐な外観が逆に7年建っても、流行遅れのイメージはなく、やはりオーソドックスな
スタイルがいいのかなぁと思いました。
194: どこで建てようか 
[2005-12-02 22:11:00]
★夢の家ってどんな家?☆

14: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/02(金) 22:10
昔、まだ結婚していないときに思い描いていた家は
回りに畑があって娘に
「○○ちゃ〜ん!大根取ってきてぇ〜!」
「はぁ〜い!」
と言って畑の大根を抜いてきてくれる…
2階からは梨やりんご、柿の実が取れる。(食べ物ばかりで恐縮ですが…)

それに今思うのは燃料電池でできるだけ自立した完結型の家。
北側の屋根に天窓付けて照明をあまりつかわなくていい家。
リビングに吹き抜けを設けて通風をよくする。
できれば中庭を設けて植樹して季節の移ろいを常に感じられる家。(耐震性なくなる?)
家の性能で最低限の電気の使用量で過ごせる室内環境が保持される家。
できるだけメンテナンスフリーの家。
吹き抜けと言いながら出来れば階段の上り下りのない平屋がいい。

夢物語の世界ならまだまだいっぱいあるけど
現実となるとあらゆる制限が出てきて…一体将来どんな家に住んでいるのやら…
195: どこで建てようか 
[2005-12-03 06:30:00]
★夢の家ってどんな家?☆

18: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/03(土) 06:28
すごい20坪の庭だって! …大根植えられる!
うちは敷地が30坪くらいだろうなぁ…
南面道路だったら日当たり良さそうですね。それって何よりですよねぇ…

>デザインと安心どっちをとるか・・
そうそ、それですよねぇ…屋根だって瓦の方がメンテナンスかからないでいいけど
耐震性考えるとカラーベストの方がいいかなぁ…とか

…わかった!夢の家!
中庭のがあって吹き抜けがあって、瓦屋根で地下に核シェルターのある家!
デザインと安心を兼ね備えた夢の家完成!どう!?
196: どこで建てようか 
[2005-12-03 08:09:00]
【一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?】

138: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/03(土) 08:06
>名無しさんへ
基礎部分に開口部を作るのは基礎自体の強度に問題が出ることはあっても
換気の精度に問題が生じるとは考えにくいのですが…

私も未だ換気口を設けることについては気になりましたので、一条の営業さんに伺ったところ、
車の窓ガラスに例えられて、上の部分に雨だれが直接入ってこないような庇みたいなの付いてますよね。
その庇がついている上部だけを空けてもあまり空気は入ってこないというのです。
…つまり最近よくある家全体のぐるりをスリットで通気性を持たせるのに疑問があるというのです。
庇がかからないところまで開口して十分な換気が取れるのだとおっしゃってました。

しかし全体をスリットにすることでこれまでの換気口面積の1・6倍になることや基礎を高くすることで
換気の性能を落とすことなく、何より基礎が切断されないという大きなメリットを考えると
何年か先には一条さんもスリットを採用していると思います。
197: どこで建てようか 
[2005-12-04 22:13:00]
★夢の家ってどんな家?☆

21: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/04(日) 22:11
一級建築士が建てたい夢の家

今日、はるばる新潟から来た叔父に会いました。彼は今はもう引退していますが一級建築士で
施工管理技師でもあり、現役時代は学校やマンションの現場監督もしたそうです。
最近話題の強度計算も今はコンピューターで出来るそうですが、
当時は電卓で一週間もかけてやっていたそうです。戸建の設計も手がけていたそうです。

その彼が平成13年に建てた自宅戸建はなんと! 大成建設パルコンさんだそうです。
…実はそれまで住んでいた家から100Mのところに出た土地で条件付きだったからだそうです。
…なんだ…つまらな! …と思いましたが海まですぐで牡蠣やらサザエやらわかめやら採れて、
人気校区で新潟でも坪5〜60万で地盤改良も必要のない資産価値の高い物件なのだそうです。
大成建設パルコンさんって私も知らなかったのですが、地震に強い鉄筋コンクリートの家なのだそうです。

家も大事ですが土地ってそれ以上に最優先するものなんですね。
でもその一級建築士が本当に建てたかった夢の家はその土地の杉の角材をホゾで積み重ねた
角材版ログハウスのような家で、内側は上薬など塗らない木が呼吸する家なんですって!

…やっぱり木造ですかねぇ…
198: どこで建てようか 
[2005-12-04 23:11:00]
【住友林業さんの評判はどうですか??】
353: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/04(日) 22:53
雨天時の基礎コンクリート打設は行われるか?

 日本のように降雨量の多い国では、建築中の雨は避けて通れない問題です。
6月から7月にかけての梅雨、9月と10月の台風など、考えてみれば1年の半分近くは雨の季節と言えます。
一戸建て住宅の工期を約6カ月とすると、いつ着工しても雨か雪のシーズンにかかってしまうことになります。
工事中の雨や雪対策は、構造に関係なくどの施工業者でも考えておかなければならないことです。

1.基礎工事

 基礎の強度はコンクリート強度に左右されます。あらかじめコンクリート強度を数値で設定し、
そこから水とセメントの比率が決められ、その比率で配合されたコンクリートが現場に打ち込まれるのですが、
工事当日に大雨が降ると、コンクリートの中に大量の水が流れ込み、
余分な水分が含まれてしまいコンクリート強度が落ちてしまいます。

 対処法としては、コンクリート打設は雨の日を避ける、打設後には雨が降ることを想定して、
養生シートを掛けて雨の影響を受けないようにする、等が考えられます。
                〜日経ネット 住まいQ&A より

ということで、今日は一日雨、明日も天気悪そうなので生コン打設はないのかなぁと思いました。

今日、一級建築士である叔父に会いました。今は引退していますが、施工管理技師でもあり、
現役時代は学校、マンション等の現場監督もしていたそうです。(戸建設計も)

彼曰く、「雨でもやる!」だそうです。

…嬉しいような(明日なら会社半日休めるので見学できる)
…切ないような(自分の家だったら嫌ですよね?!)

雨の日に施工したらせっかく配合比率決めていてもシャブコンになったりしないの?の質問には
そんなことはないけど、雨に叩かれ表面が粗くなるのはあると言ってました。

…なんで照る照る坊主作らなくても良さそうです。
本当はビデオ撮ってみたいんだけど、そこまでしたらきっと目立つよね?…やめとこ
寒そうなんであったかい格好で野外見学会臨みます!
また報告します。
199: どこで建てようか 
[2005-12-04 23:28:00]
一級建築士の叔父

新潟から来た母の妹夫妻が高野山へ行きたいと言うので行って来た。
叔父は一級建築士で施工管理技師、マンション管理業務主任者、衛生管理士、一級船舶という国家試験を
通った、ちょっと試験フェチっぽいところもあるけど、まぁ、その辺の知識は当然豊富で
生き帰りの車の中、沢山の話が聞けてとても勉強になった。

叔父曰く、HMでも一番利幅が多いのがミサワさんだそうです。
工場で作った壁をパタパタあっという間に作って、半額でも十分元は取れるはずとのこと。
それと知人がミサワさんで建てようとしたが瓦屋根が出来ずに断念したそう。

ミサワさんの家は軽いので地震には強いが、台風には弱いと言ってました。
台風にはずっしりしたものが良いのだそうです。


200: どこで建てようか 
[2005-12-04 23:42:00]
一級建築士の建てた自宅

平成13年に建てた自宅は一級建築士のくせに最初から波乱いっぱい!

なんと基礎が予定より20cm隣に接近して施工されたそう!
叔母が気づいたそうだけど、ひどい…叔母はやり直しを要求したそうだけど、叔父は仕事柄、業者側に
着いてしまい、結局そのまま建てたのだそう。
その分200万相当の外構をサービスさせたそうだけど、叔母は外構なんかより、
やっぱりやり直して欲しかったと言っていました。

その外ドアのノブ、サッシが発注したものと違ったり、台所の間仕切りの位置がずれていたり、
頼んでいない照明が付いていたり毎日現場に通ってその都度連絡したそうです。

一級建築士だからって完璧な家が建てられるわけじゃないんだぁ…
201: どこで建てようか 
[2005-12-06 21:56:00]
一条工務店

近所に一条工務店さんらしくない一条工務店のお家が建築中とのこと。
日曜日見学させていただけるとの事、楽しみです。
…ただ今度は色々こちらの内情を突っ込まれそうでコワイ…
夫が転職するなんて言ったら、他HMみたいにサッ〜と引くんだろうなぁ…
結局付き合いのいい三洋ホームズさんになったりして…
202: どこで建てようか 
[2005-12-12 00:01:00]
【建売はダメですか?】

139: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/11(日) 23:58
以前アンカーボルトが右や左に著しく傾いて立っている基礎を見ました。
先日どんな家が建ったか見に行くと、それはそれは立派な今風のすばらしいお家が仕上がっていました。
やっぱり建売ってコワイ…
203: どこで建てようか 
[2005-12-12 00:08:00]
【一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?】

140: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/03(土) 21:15
最近は建売で黒いゴム(?)のパッキンを使っていますね。
確かにそこに比重がかかることには素人目にも大丈夫?という気はしますね。

私が見たのは大和さんの軽量鉄骨で、基礎と柱との間にパッキンではなく、強度の高い鉄製「ピース」
(…だったかな?)で躯体と基礎を結合するというものでした。
その時に大和の営業さんがおっしゃていたのが、阪神大震災で基礎の通気口部分からの亀裂等が多く見られ、
改善が図られたということです。
大和さん、積水ハウスさんの木造での躯体と基礎の間が何なのかは、確認しておりません。

基礎施工時、開口部は特に気を遣う部分であり、それは間違いなくもろい所だということでしょう。

だからこそ手間と経費をかけて施工することになり、139さんの仰るとおり、業者の都合で基礎パッキンに
しているのかもしれません。基礎パッキンの強度、耐久性については分りませんが、
開口部を作るのならそれに見合う施工が必須でしょうし、スリットを設けた基礎と躯体とを接合するものに
問題なければそれに越したことはないと思います。
204: どこで建てようか 
[2005-12-12 00:11:00]
【一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?】

146: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/10(土) 01:46
正論者さんが正論だと私も思います。所詮素人ですし、わかったような気になってるだけでしょうが
折角、一生に一度の経験なんでこの際家のこと勉強したいと思っていますし、納得のいく建て方をするところ
で建てたいと思います。森全体が健全であるかどうかは、やはり一本一本の木も見ないと…。

基礎に開口部があるのは嫌ですが、一条さんには他に利点が色々あります。
…すみませんが眠くなったのでまた今度書きこみます。
205: どこで建てようか 
[2005-12-12 00:13:00]
【一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?】

名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/11(日) 22:48
>名無しさんへ
車で例えた話は動いていない状態での話しです。庇…じゃなくてバイザーがあたる部分だけ空けても
それがあるがゆえに無風の時など空気の出入りがしにくいのでは?ということ、もし空気の出入りが
出来ても上層部だけで基礎全体に行き渡るのか?ということも言われてました。

実際に換気口を設けている基礎内は風があってひんやりします。こんなのの上で住んで冬寒くない?と思って
しまいます。スリットのないお家の基礎内では風は感じません。あくまで私の体感で、数字に基づくもの
ではありませんし、その時たまたま気象条件等でそうだったのかもしれません。換気口のある家は数軒
見ていますが、ない家はシャーウッドさん一軒だけです。(…基礎内を見るのは)
ですがスリット部分に指を入れるとスースーと風を感じました。

>換気については、従来の換気口のタイプより2割から3割換気能力がアップします。
というのはどこかのHMさんで謳っていることでしょうか?
換気能力もアップして、その上基礎を作るときに煩わしく手間のかかる施工技術も要求される開口部を
設けなくても済むのならどこも100%基礎パッキンを使いますよね。…どう見ても高価なものでもなさそう
ですし、コストダウンにもなって一石三鳥くらいなりそうですよね。
ではなぜ敢て一条さんはそうしないのでしょう?

…実は今日、近くに「一条さんらしくない一条さんのお家」が建設中ということで見学に行きました。
その時に営業の方に聞きました。私は一条さんには「免震」があるので基礎部分の強化にそれほど注力して
いないのかと思い率直に聞いたところ、免震が100%標準仕様であればその方向性も考えられるが、
当然土地の広さ等の制約から付けない家も多く、本社は岐阜で地震には大変敏感な土地柄、
耐震制には非常に力を入れているということです。

換気口についてはこれまで問題(不具合)になったことは全くなく、基礎パッキン等は考えていない。
最近では集成材を使うところも多いが一条では柱も昔ながらの無垢を使っている。
流行では
<省略されました> [全文を見る]
206: どこで建てようか 
[2005-12-12 00:15:00]
148: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/11(日) 23:45
地盤調査はどこのHMさんでも実施されていますが、一条さんはその詳細な報告書と、
それに基づく基礎選定の通知書を発行するのだそうです。
ですから他の業者で地盤調査済みだとしても必ず自社で調査を実施するのだそうです。
どんなに丈夫な家でも土地に問題あれば間違いなく倒壊しますものね。

こんな言い方はなんですが…自社でやったことしか信じない
と営業の方は言われていました。
それは下請け、孫請け…などでなく、一条さんが大工さんに賃金を支払う
家作りに一貫した考えなのだと思いました。

そういうことって正論者さんの仰る、設計通り施工されるかどうかの判断基準にもなってくると思います。

ちなみにスレタイトルがそうだから言うのですが、一条の営業さんが言われてました。
「もし積水ハウスで建てるなら、ダインコンクリートで建てるべきですね。
そこでしかできないもので建てないと、そこにする意味がない」

積水さんの売りがダインしかないかどうかは別にして、「そりゃそうだ!」
と思いました。ですので一条さんで建てる場合はグラスウールを使った安いタイプでなく、
高気密高断熱の展示場レベルのものを勧めるそうです。実際契約する6〜7割がそうだそうです。

余談ですが、へーベルの躯体とダインコンクリートで作る家、鉄骨なら最高だと営業の方が言われてました
207: どこで建てようか 
[2005-12-12 00:18:00]
【パナホームとダイワハウスどちらがいい?】

23: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/10(土) 02:09
松下さん、FFファンヒーターの件でCMを自粛するらしいですが、パナさんのCMはしていますよね?!
当たり前?!…そうですね。
でも松下さんの対応は松下ブランドの株を上げたなぁ…と感じるのは私だけでしょうか…
うがった見方をすればパフォーマンスともとれますが、年末商戦であるこの時期のCM自粛は本気かなぁ…と


24: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/11(日) 21:29
CM自粛っていいうか、全てのCMで仕様器具を探し出す呼びかけをしているんですね。
すごいなぁ…。さすが松下さんだと思います。

国民よりまずは企業ありきの国だから、企業が国を引っ張っているように思います。
ですから企業モラルの低下=国民全体のモラルの低下になりかねない…
松下さん、企業のあるべき姿を見せて頂きたいところです。

パナホーム…ナショナル住宅の創設は、生きることの3本柱「衣食住」の住居を全ての人に
提供することだったのだそうです。
208: どこで建てようか 
[2005-12-12 00:31:00]
しまった!sageにチェック入れるの眠くて忘れた!
209: 匿名さん 
[2005-12-12 23:32:00]
家作り…

先日、元一級建築士の叔母夫婦と家のことで随分長い間話す中で、オール電化は家計を原発に頼ることに
なるからやめた!太陽光発電も製造時、廃棄時に排出されるCO2やメンテナンスも考えてやめた!
安く電気を使うのではなくなるべく使わない、地球に優しい家を作りたい!

「…じゃぁ、家なんか作らなくていいんじゃない?それが一番地球に優しいんじゃない?」

…今住んでいるマンションは誰かが末永く住んで、新しく建てる家は自分が建てなければ
20年、30年で立て直されるような建売が建ってしまうのを、60年、住める家にする。
解体する筈の家が一戸減るんだから地球に優しい…

「自分に都合のいい考えね!」

…そうでも思わないと今のマンションでいっか!と思えてしまう…どうせ子供達はすぐ巣立つし…
2人ならここで十分! 家と土地で5千万の費用をこれから払い続けること考えれば
やめて毎年海外旅行でも行く方がよっぽど家族のためにもなるんじゃないかと…

210: 匿名さん 
[2005-12-13 00:26:00]
家作り…

会社で昼休み「本気の朝礼」という居酒屋繁盛店「てっぺん」のドキュメントビデオを観た。
東京で2店舗大成功を収め、3店舗目は地元三重県桑名の寂れた街にオープンさせるという。
若干31歳の社長は名古屋の飲食チェーンでその手腕を磨き、東京で大成功を収め、
独立しようとしたときには巨額の金を積まれたという。それを断ったのは彼の夢のため…

なぜ「てっぺん」という名前なのか…
彼は5歳の時に父親を亡くす。家は決して貧乏ではなかったが父親がいないコンプレックスが常につきまとう
ずっと父親を恨んでた「居てくれれば…」それがいつか自分も二児の父親となって、父も今の自分を
見たかっただろう…と思えてきた。父親が空から一番見えるところ、それが「てっぺん」

酒を飲んで愚痴をいう場所じゃなくて夢を語る場にしたい!合言葉は「夢・元気・ありがとう」
朝礼で一人一人ががなりたてるように腹のそこから夢や目標を語る。一人でも多くの客に幸せを感じて欲しい
と言う。…たかが居酒屋、料理を作る人、運ぶ人がどうやって客を幸せにするのか?

「とびっきりの生!おまたせしました〜!」「本日最高の○○です!」
そして「お味はいかがですか?」「…おいしい…」「おいしい頂きました〜!」
厨房から「ありがとうござます」…と店内笑顔があふれる。
実際客にインタビューするとなぜかここにくると愚痴など言わない。楽しい酒になると言う。

3号店のオープンにあたってはその環境の悪さから猛反対された。
東京で次々に店をオープンさせれば大成功間違いないというのに。
彼は地元桑名に人を呼び戻したかった。地元を元気にしたかった。空から近い「てっぺん」は決して金儲け
ではなかった。社長の笑顔は作ったものでなく仏のように柔和な自然な笑顔だった。
そんなトップの元で働く者は、イキイキと客を喜ばせることを自分の喜びとして対価以上のものを
もらっているように思った。(対価は知らないが…)
211: 匿名さん 
[2005-12-13 00:45:00]
家作り

…で、やっぱり家、作ろうと思った。
せっかくこの世に生まれてきたんだから、沢山の人とつながりを持って何かを作り上げたいと思った。

「てっぺん」の店員は居酒屋という場所でお金をもらって感動を作る。そこにお金が介在するからこそ
安易に感動が生まれる場になるが、それは生きたお金の使い方だと思う。
なぜなら払った方ともらった方に感動があるから。
単に物を買うのでなく、感動のあるお金の使い方…私は家作りで感動を作りたいと思った。
212: どこで建てようか 
[2005-12-14 22:55:00]
【一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?】

151: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/13(火) 02:04
価格ですが、セゾンFで地盤改良も含めて坪65〜70とおっしゃってました。
(カーテン照明等含まず…外構は聞かなかったなぁ)
住林さんですか…私は防蟻処理が嫌です。

一条らしくない一条のお家は吹きつけがサイディングになっているだけで、あとはあの緑平瓦、あのオレンジ
タイル、出窓の一条らしい一条のお家でした。営業さん曰く…出窓ありましたね!?勘違いしてました!
見学した家は3月引渡し予定で、電気配線等は終わって、内壁はまだはられていない段階でした。

どうでもいいことですが、柱って上下があって、自然に生えている時と同じ向きでないと
強度が出ないんですって!
…薬で変色した柱に囲まれた家の中が、それを聞いて一瞬、木漏れ日差す林に見えました。

ちなみに柱はヒノキで吉野(奈良)、東濃(岐阜)、美作(岡山)のものだそうです。
やっぱり日本の風土に会った日本の木がよさそうですよね…。

ショックだったのがそのお家、準防火地域なので樹脂サッシが付けられないのだそうです。
そんなこともあるんですね?樹脂サッシって一条さんのセールスポイントですよね…ショックでした。

一般工務店で、防腐防蟻剤が加圧注入された木材で建てたら安いかなぁ…とも思ったのですが、
角材で売られており、薬は内部まで浸透されず、削ると処理部分が取られてしまうとのことでした。
一条さんはカットしてから加圧注入されているのだそうです。
213: どこで建てようか 
[2005-12-14 22:56:00]
【一条工務店・積水ハウスについてご意見を頂けますか?】

157: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/14(水) 22:08
>>152
>・防蟻剤の効果は一生もんではない
…そうなんですか?一条さんはしなくていいと仰いますけど…
だとしたらショックですね。

初めて開閉できる換気口を見ました。
営業さん曰く、「冬は寒いし、乾燥しているので閉めてもいい」…らしいです。

基礎の換気口…
「面積300c㎡以上の床下換気口を4m以内ごとに設けるというのが公庫基準です。
建築基準では間隔が5m以内でよいことになっています。」
…たったそんな基準でしかないって不安…というかそんなんでいいのでしょうか?

見学させて頂いたお家の換気口は、北側玄関両脇にひとつずつ、サイドにひとつ、南側大きなサッシの下に
3つ…柱の下に持ってこないようにするとサッシの下になるのでしょうが、隣接して3つ設けるより
等間隔に設けた方が通気性はいいように思うのですが…
214: どこで建てようか 
[2005-12-14 22:59:00]
>>番号
はそのスレ版の番号を拾ってくるんだ! …ふ〜ん。
215: どこで建てようか 
[2005-12-14 23:09:00]
一条工務店

日曜日、一条らしくない一条(…実は一条らしい一条のお家でしたが)のお家見学に行きました。
すぐに一条さんから手書きの封書を頂きました。
…住宅業界ってハイタッチな部分をとても重要視されているようで、PCで書いた手紙ってないですね。

前略
先日はお忙しい中、お時間を頂きまして、誠に有難うございました。実勢に当社の構造現場をご覧になられた
印象はいかがでしたでしょうか。○○様の素晴らしい家造りの参考になりましたでしょうか。
完成してしまうと確認することが不可能な部分こそがさい重要であると私共は考えております。
今後、色々なメーカーさんで比較、検討をされる際には必ず建築途中の現場をご覧になり、
安心できる施工をしてくれ羽化のご確認をお願い
216: どこで建てようか 
[2005-12-14 23:15:00]
安心できる施工をしてくれるかのご確認をお願いします。
後日にでも、お時間がございましたら、当社の工場へもご案内させて頂ければと思っております。
ご都合の良い日がございましたら、お気軽に私までお問い合わせくださいませ。
本日はとり急ぎ、お礼までと思いお手紙差し上げました。
乱筆乱文をお許しくださいませ。
今後ともよろしくお願い致します。
            草々
○○○○様
 ご家族様                ㈱一条工務店
                      ○○○○
217: どこで建てようか 
[2005-12-14 23:37:00]
一条工務店

一条の営業さんに >>200 の話をして家作りってほっんと難しいですよね?と言うと、
私共の仕事は契約することではなくて、お引渡しすることです。
家作りを一緒に楽しんで「ありがとう」と言って頂くことが仕事なんです。
当然全く何もなく初めから100%とは言えないでしょうが…

とおっしゃっていました。…これにはぐぐっときました。
まぁ、どのHMの営業さんも常に前向きですが、ポジティブな方とお話しするのは元気になれて
嬉しくなります!

工場…行きたいなぁ…パナさんやハイムさんとは全然違うんでしょうね…
防蟻防腐剤の加圧注入するところとかって、地味そうだなぁ…
プレカットも…
218: どこで建てようか 
[2005-12-14 23:47:00]
美容院で思ったこと…

日曜日、一条さんのお家見に行ってから、美容院に行った。
6ヶ月ぶりと言われた。

同い年の美容師さん曰く、自分の仕事はコーヒー一杯ががおいしいおいしくないの世界じゃない!
この髪型でお客さんは何ヶ月間暮らすんだから…

自分の仕事に自信と誇り、責任を持った本当の仕事人だと思った。
家作りに携わる人達もみんなそうあって欲しい。
何ヶ月どころか何十年そこに毎日暮らすのだから…
219: どこで建てようか 
[2005-12-15 23:55:00]
積水ハウス

久しぶりに積水ハウスさんから電話がかかってきた。
宅建落ちたそう…まだ二棟目の契約にはこぎつけず、相変わらず自転車で通っているらしい。
様子伺いにかけてきたようで、夫の転職先を気にしていた。
私は久しぶりでつまんない世間話などいっぱいしたかったが、こちらの事情を聞くとあとは興味なさげに
また新しい展示場に来てくださいと話を閉めた。 
…みんな真剣勝負!暇なんかないのね…
220: どこで建てようか 
[2005-12-17 04:53:00]
【一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが】

54: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/14(水) 20:45
マンションに住んでます。いまだに顔を洗うときは水です。
会社で若い女の子の社員はお湯で洗うと言うので「今時の若い娘は…」と思っていましたが、
戸建の水は冷たいんですね〜!
水温全然違います!そりゃこれで顔なんか洗ったら顔固まる!
…戸建って何かとランニングコストかかりそうですね…

60: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/15(木) 22:49
>58さん
ありがとうございます。仰るようにあえて自分に合わない選択をする必要はないのですが
やっぱり何故か、戸建って憧れます。
暑さ、寒さ、夏の蚊や冬の水道の凍結の心配、毎朝、外に出て新聞を取りに行くこと、
シャッターの開閉作業、外観の手入れ、階段の上下運動による動線の長さetc…
それでも何故か戸建って魅力あります…何故でしょう…

>59さん
ありがとうございます。家の性能如何だけでなく電気製品の性能においても、大きく左右されるのですね。
新築の際にはその辺のことも考慮して電化製品を選びたいと、改めて思いました。
また、高高にすることによって30年とみて月8333円になるっていうのは具体的で判りやすいですね。
でもそこで省エネタイプのエアコンで電気をあまり使わず、過ごしやすければ、トータルコストは高くとも
環境に優しいという、自己満足感は得られるのかなぁと思います。
221: どこで建てようか 
[2005-12-17 04:54:00]
【一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが】

63: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/16(金) 22:50
>>61
希望が持てます!ありがとうございます!
62さんのご指摘ありえそうですが、見なかったことにします…

大阪は西風が強く、そのせいで夏は西側のベランダから南側のベランダへ風が抜けて涼しいのですが、
冬は西側のベランダが寒く、その部屋で寝ていると、朝は布団から出ている顔がやたらと
冷たくなっています。

そういえば以前、セキスイハイムの2x6ツーユーホームの営業さんが、マンションだと夏は暑く、
冬は寒いでしょう?とおっしゃていました。

大金はたくんですから、できれば今より、の性能で冬寒すぎず、夏暑すぎない家にできれば
いいなと考えます。
222: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:02:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

37: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/10(土) 01:53
>36さんへ

ごめんなさい。書き足りませんでした。
軽量鉄骨は>積水さんは昔ながらの床下換気口有(ネーム入り!)

え"っ!?もしかして軽量鉄骨も換気口、なくなりました?!
223: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:06:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

42: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/16(金) 00:44
今日、積水ハウスの営業さんからTELありました。
聞いてみましたがやはり基礎に換気口あるそうです。(軽量鉄骨)

以前大和さんの展示場で、元積水ハウスさんの営業だった方にお話を伺いました。
その方はトヨタホームさんに引き抜かれたものの、折り合い悪く、大和さんにきたそうです。
物腰のやわらかい、何でも気軽に聞けそうな方で、尚且つこちらが理解するまで伝えることを
あきらめない熱心な方でした。

その時、積水さんでは大和さんは一階にしか防犯ガラスは標準にされていないが、当社は二階も標準で
防犯ガラスが付いています。とおっしゃっていました。
大和の営業さんに聞くと、2年前に大和さんが防犯ガラスの標準化を図り、1年後、積水さんが防犯ガラスの
標準化を取り入れ、それだけでは特化したものにならないので2階も標準とした。
その時、大和さんも足並み揃えて2階も標準とした。ということなのですが、積水さんでは大和さんは
一階だけが標準と、2人の営業マンから聞きました。

元積水現在大和営業マン曰く、こうしたことは故意にそうするわけでなく、どうしても自分の会社を
贔屓目に見てしまう、希望が重なって誤った情報となってしまうのだそうです。
大和に来られて今まで認識していたことと、現実には違うことが多々あったとおっしゃっていました。

そうしたことを踏まえて、一番意味のないのは、各HMのカタログの数値を見比べて、会社を選定する
ことだそうです。重要なのはカタログの通り施工されるかどうかだと仰っていました。
アフターにしても構造にしても、大差なく、(大和の方がちょっと柱が多いくらいで)
それには携わる人が一番重要なのだと言われていました。
224: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:07:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

43: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/16(金) 01:03
だったらこれまで積水さんで建てられた施主さんは窓口を失って困っているのではないかと尋ねると、
それが一番胸の痛いところです。と仰っていました。
ですが、当時のお客さんで積水で建てて、その子供さんが大和で建てられた方もいらっしゃるのだそうです。

その時に言われた携わる人が一番重要という、携わる人って「営業」ということで言われていたと
思うのですが、営業さんが家を建てるわけではないと思うのですが、それでも施主の思いを各部署に
伝えるということにおいて家作りに重要な位置にあるのでしょうか。

…元積水、今大和の営業さんのように、いつまでもいるとは限らないので、個人の技量に頼ることなく
それぞれが100%責任持って仕事を出来る環境、システムの出来ている会社にお願いしたいと思うのですが
…難しいですね…
225: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:35:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

45: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/17(土) 05:35
>>44
営業マンが大工さんや現場監督を選ぶんですか…
でしたら営業さんの選ぶ目で家の出来が変わってきそうですね。

また施工されたところがアフターサービスをされないというのは、良い点もあるのでしょうが
デメリットの方が大きそうですね。

一条工務店さんでは大工さんは基本的に一人で、アフターもその方が来られるそうです。
そうすると、作っているときから施工の精度如何は全て自分にあるわけですから、手を抜きにくい。
また、引渡し後、他の家を施工しているときに、不具合があればそちらへ出向かなければならないというのも
施工においてモチベーションを上げざるを得ないシステム化を図っているのだと思います。
226: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:37:00]
【注文住宅営業から見たお客様】

225: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/15(木) 21:53
>水休さん
端的に伺いますが、
株を上げてメリットってあるのですか?
よく「建ってからが本当のお付き合いです」と聞きますが、実際は契約、引き渡してしまえば
営業さんにとって、それからのお付き合いはメリット、ないのでは?
…口コミで周りの施主を狙う?
227: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:43:00]
【あなたの予算を大公開】

29: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/02(金) 22:14
そうですよねぇ、できれば金利も上がる前、建材も上がる前に建てたいですよねぇ…

31: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/03(土) 07:06
エコハイムモニター適用 :△2,469,900
っていうのが太陽光発電無料と全館空調割引になるので、実際は130万くらいだと思います。
いつからいつの3ヶ月間のうちに契約するとついてくる割引で、それに乗ってしまって
契約してしまったのですが、割り引かれたと思った分、他で取られているのかもしれません…

象さんの会社、バーバパパの会社、人生ゲームしてる会社、
総額ではみんなそれほど変わらなかったように思います。
…やっぱりHMは高いんですかね?!
時間があったら(…というかその気になったら)他メーカーさんの見積もりも書き込んでみます。
…SRさんはちょっと安かったですが…
228: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:44:00]
【あなたの予算を大公開】

36: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/05(月) 23:30
>リトルハウスさん
ありがとうございます。

きっと工務店さんでもHMさんでも本体価格に計上されるのでしょうね。

先日、今は引退しましたが、一級建築士で施工管理技師でもあった叔父が、
家を作るなら設計士に頼むべきだと言うのです。
ですが設計事務所に頼むとなれば、かなりの(金額的にボリューム)できそうで、考えていないことを伝えると、
彼曰く、


37: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/06(火) 06:09
…すみません…寝てしまいました…

続き…彼曰く、そもそも設計料をうかせようと考えること自体が危ない!
HMにしろ、工務店にしろ、自分達だけで建てるほうが仕事がしやすい。
第三者の設計士はいれたくない。
極論を言うと、建てる業者側は少しでも利益を得るために手を抜こうとする。現場監督も含めて。
それを阻止するのが設計士の仕事だと…
費用は大体総額の一割かららしいけど…個人でやっているところはなかなかそこまで取れないことも
ままあるらしい…交渉次第?!…それも何やら厄介な…

家って、踏み込めば踏み込むほど、帰るに帰れない(…今更何考えず建売なんか買えないし…)
迷路のようです…潤沢な資金と時間があればゴールはすぐ見えそうですが…
229: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:46:00]
【あなたの予算を大公開】

44: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/08(木) 00:25
>リトルハウスさん
励ましのお言葉ありがとうございます!
喧嘩をしながらの我家が出来たときは感動されたでしょうね!
当然、住んでからの家の性能如何もあるのでしょうが、それ以上に家族の将来を考えた象徴としての
器が完成するわけですから、まずは感激!ですよね?!
早くその感動を味わいたいです!

我家は土地探しからなのでHMさんでお願いしようと考えていましたが、リトルハウスさんの具体的な
数字や他の方の書き込みを見るうちに、土地は自分で探して工務店もありかなぁ…とも考えます。

スレ違いかもしれません、工務店選びのポイントなどお教えいただければ幸いです。
230: どこで建てようか 
[2005-12-17 05:51:00]
【材木屋さんの雄叫び】

115: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/15(木) 23:44
鉄骨なのか木造なのか、HMさんなのか工務店さんなのか設計士さんなのか…模索中です。

地震や台風など、特異な自然災害においても、命を守るべき家ではあるのですが、
そればかりに特化した家作りというのも、毎日の生活においてどうなのかなぁ…と考えて、
今は木の家が環境のため、それより自分達の体のためにもいいのではと考え始めたところです。

ただ長く住む家にとって木というのは腐ることと白蟻が最大のネックだと考えていました。
そこで一条工務店さんの防腐、防蟻材(ACQ)、寸法安定剤(DS)が加圧注入された建材は、
そういった心配がないのでいいのかなぁと思うのですが、それによって木の持つ効能が
損なわれるといったことはないのでしょうか?
柱は国産の檜(吉野、東濃、美作)の無垢だと聞いています。
土台、柱の一階部分が薬剤処理を施した木材を使っています。

また、そういった木材を仕入れて工務店さんで建てれば、安くなるかとも思ったのですが、
一条の営業さん曰く、角材で売っているのでカットすると薬剤部分が削られ、効能がなくなるとのことです。
一条さんではカットしてから加圧処理をするとおっしゃっていました。

ACQ、DSが人体に影響なく、木の性能を生かした上で尚且つ木のネックであることを回避できるもので
あればもっと普及してしかるべきとも思うのですが、何か問題があるのでしょうか?
家のこと、…まして木材についてはど素人です。愚問でしょうがお教え頂ければ幸いです。
231: どこで建てようか 
[2005-12-17 06:03:00]
【建売はダメですか?】

161: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/15(木) 21:37
>イッチーさんへ
すみません。スレ主さんの事情も分からず、横スレで言いたいこと言っていました。

自分は、家族に、家族のことは考えずに家のことばかり考えてる!と言われます。
家族のための家なのに本末転倒ですよね。
家族あっての家で、所詮器にしか過ぎません。
周りに気兼ねなく、伸び伸びと子供と暮らせる環境って、将来に渡って大きな価値あることだと思います。
新しいお家でこれからひとつひとつ思い出が刻み込まれるのでしょうね。
新しい生活に向けて何かと忙しいでしょうが、がんばってね!
232: どこで建てようか 
[2005-12-17 06:10:00]
資金計画

夫は1月から新しい職につくという。
年収400万!8:00〜16:30 1時間ほどの残業はあるらしいが、長い残業はないらしい。
昇給もないそうだ。 …きついなぁ…やっぱり無理かなぁ…
233: どこで建てようか 
[2005-12-19 23:13:00]
家作り

とりあえず夫の就職が安定して、「ここは!」という土地が見つかれば決行…
…誰が見つける?!  …手付金は? …マンションはすぐ売れる?!
…ンン…無理して建てる意味が見当たらなくなってきた…

とりあえず、子供達にとって今の思い出は一生のうちでも大きなものだから、子供達との生活を優先しつつ
無理せずお金を貯めて、いい土地があったときの手付金としよう。

…いい土地ね…蘇るトヨタホーム営業マンの言葉…「5年も10年も土地を探すより、建売にしたら?」
234: どこで建てようか 
[2005-12-20 22:44:00]
ヤマヒサさん

4月、キャノンのカメラを貸し出してくれると言うので、桜満開時に展示場へも足を運んだときにヤマヒサのいお家も
見学させていただいたらしい・・・

…続きはまた今度…眠い…
235: どこで建てようか 
[2005-12-22 22:30:00]
ヤマヒサさん

昨日、違う展示場のヤマヒサさんからもTELがあった。
一度来店した人にTELマーケティングする強化時期なのか…

昨日の方もなかなか電話を切らせてもらえなかったが、20日の方とは世間話までしてしまった。
…それもその営業の方が1年前に家を建てたとおっしゃるので、思わず「ヤマヒサさんで?」
と聞いてしまった。当然「もちろん!」と言われた。
新築のお家どうですか?と聞くと「寝に帰ってるだけですから…」
「それでも家内は花なんか植えたり楽しそうです…」だそうで
戸建は寒くないですか?という質問に「寒い!」と言われてました。
そうか…やっぱり寒いんだ…「えっ?!寒いんですか?!ヤマヒサさんの家?!」
「…やっぱり吹き抜けとかありますし…」

木造軸組工法で福岡、大阪、東京にあるHMさんだそうだ。
都市に建てる小さな家が基本だそうで、その点では建てたい我家と合致するが、寒かったら嫌だなぁ…
TELもらった方は案内して頂いた営業の方とは違うそうだが、当時若い営業マンに
不快感を持ったことは覚えている。家の単価も安そうだが、営業マンのレベルも低いと当時は思った。

それでも会話が楽しかったので「またTELしてもいいですか?」と聞かれ
「構いませんが」と言ってしまった…


236: どこで建てようか 
[2005-12-22 22:49:00]
でも「寝に帰ってるだけ」ってどうなんでしょう?

HMの営業さんってみんな忙しすぎるよね。
ハイムのバス見で営業1年生が入社動機に「自分のいい家を作りたくて…」と言ってたけど、
寝に帰るだけの家に、いい家も何もないのでは? 紺屋の白袴?

単価の高い仕事だけに、自筆の手紙であったり、見えなくなるまで見送ってくれたり、
ハイタッチな部分での対応で接客レベルの高さは感じるが、私生活はどうなんだろうかと心配してしまう。
一生に一度の家を作ることのいわばマネジメントをするわけだから、モチベーション上がるし、
やり終えた達成感も他の種の営業さんとは比較できないくらいでしょう。

でも家の中はどうなんでしょう?毎晩遅く、休みも何かあればすぐ出て行ってしまう。
夫婦喧嘩も絶えないとハイムの営業の方から聞いたことがある。
家を建てることが商売でその方達の家の中身は…?
237: どこで建てようか 
[2005-12-27 01:02:00]
23日、夕方うたた寝をしている間に三洋ホームズさんがカレンダーを持ってきてくれたらしい。
夫がロビーで受け取ったらしいが、その時に隣の住林が大分出来てきましたよ!と言われてたそうだ。
…生コン流すところより、躯体作るの見た方が良かったなぁ…見たかったなぁ…
でも一度会社そのために遅れて行ったのに、今度は躯体が出来るところを見るために休暇を…なんて
この忙しい時期に口が裂けても言えない…

三洋ホームズさんが持ってきてくれたカレンダーは評判のいいものだそうで、上部がカレンダー、
下部が「ファミリー伝言板」だそうで専用のマジックがついており、書いては消せる紙製のホワイトボード
になっています。

7歳の娘が家のこと書くね!と言って書いたのは…

「セキスイハウス へーベルハウス(ハイ!)みんな好きだけど この家が一番好き!」

(…だから三洋ホームズのカレンダーだって!)
…ジーンときました。もうやめようか…一体誰のための家作りなのか…
私もこの家好きです!夏は涼しいし、冬はあったかいし…。
動線考えても玄関すぐの収納に鞄を入れて、寝室のクローゼットにコートを収納、台所に行く。
上下運動もなければ無駄に往復することもない。狭すぎず、広すぎず…

238: どこで建てようか 
[2005-12-27 01:20:00]
クリスマスプレゼント

お世話になったハイム営業さんにプレゼントを!と思いながら、結局何もしなかった。
行動力、表現力のない自分です。

7歳の娘と6歳の息子のプレゼントは奮発してDSにしました。
25日、朝4:30に起きてプレゼントを見つけ、2人で興奮していました。
私が遅く起きてくると「お母さん!見て!DS!一人一個!」
…心配してた通り、ゲームに没頭。

おじいちゃんが来てゲームをする息子に話しかける。
「サンタさん何処から入ったんだ?」「窓」「窓開いてた?」「…ドア」「ドア、鍵かけてなかった?」
「…知らん」追求してサンタさんの存在を信じなくなるのでは?と私の心配をよそに
息子はゲームに夢中でプレゼントさえもらえば、サンタがどこから来ようと興味ないようだった。
…もっと言えばくれる相手はサンタでも誰でもいいのかもしれない…

娘がお風呂で言っていたこと
「サンタさんってお金持ち!DS2個も!それに世界中に配ってんねんから…仕事何やってるんかなぁ?」
儲かる仕事が知りたいようで、サンタさんを信じてる割には現実的な発想で笑ってしまう。
239: 匿名さん 
[2005-12-28 22:07:00]
【基礎について】

04: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/27(火) 02:22
公庫仕様書では、コンクリートの養生期間について次のように記載されています。

 2. 普通ポルトランドセメントを用いる場合はの型枠の存置期間は、
    気温15℃以上の場合は3日間以上、5℃以上15℃未満の場合は5日間とする。

 3. 寒冷期に施工する場合は、気温に応じて適切な養生を行う。
    なお、工事監理者がいる場合は、その指示を受ける。


05: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/27(火) 03:02
一番重要な所ですから気が抜けませんね。

気泡のような…ということですが、表面が荒くても大丈夫!というコメントが下記のHPにありました。
程度の違い等判りませんが…
   ↓
http://homepage2.nifty.com/gakuyo/nnikki/01092901.html

基礎のチェックポイント
   ↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1781836

伝えるべきは伝えていいお家にしたいですね。がんばってください!

08: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/27(火) 23:27
>>07
そんな高くないでしょう。
へーベルさんでも24Nですよ。(その値を出すために27Nで指示するらしいですが…)
240: どこで建てようか 
[2005-12-28 22:10:00]
【住友林業「マイフォレスト」 vs 積水ハウス「シャーウッド」】

08: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/23(金) 22:44
そういえば一条工務店の営業さんが「木と鉄って相性悪いんですよね…」っておっしゃってました。
「えっ?!でも釘、打ちますよね?!」
と聞くと「それはあくまで補助的なもので…」とおっしゃっていました。

15: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/26(月) 22:36
凸凹接合さんのスレを拝見して、そう言えば一条の営業さんがそんなこと言われたなぁ…と思って
無責任に書き込みましたが、私自身、最近木の方がいいのかなぁ…と思い始めたところで勉強不足でよく
わかりません。また、その時の会話は重量木骨マイフォレスト「プラウディオBF」について
仰られたことでもあります。
以下は「チルチンびと」34号「住まいを守る 耐震性入門〜接合部偏」からの引用です。

木造住宅を考える上でもっとも大切なのが接合部です。
〜〜接合部の種類は大きく①嵌合接合 ②接着接合 ③金物接合の三つに分けられます。

①の嵌合接合は部材同士をかみ合わせ、木材特有の「めりこみ」によって抵抗させる接合方法です。
したがって、強度は低く偏家しやすいのですが、大きな変形に追随でき、粘りに富んだ接合です。
伝統的な継手、仕口はこれに当たります。
②〜省略
③の金物接合は接合金物を用いる方法で、強度・剛性・粘りとも比較的すぐれています。しかし、
接合部材によってたとえばボルト接合を見ると、ボルトとボルト孔との間に隙間が生じやすいため、
力のかかりはじめには滑りが生じ、初期剛性は低くなります。端あき距離を十分に確保していれば、
粘り強い接合方法となります。

241: どこで建てようか 
[2005-12-28 22:13:00]
【住友林業「マイフォレスト」 vs 積水ハウス「シャーウッド」】

16: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/26(月) 23:24
…続き
木造の接合においては、木造の最大の特徴である「粘り」を意識した構造にする必要があります。
木構造が粘りを発揮するためには、①木材の繊維に直角方向に力が働くようにする。
②端あき距離を十分確保して割裂き破棄を防ぐ、という2点に注意することが必要です。 以上

ということで、…つまり一概には言えないということでしょうが、強度ではシャーウッドさんが高いように
思います。希望すれば2階床をALCにできるのはシャーウッドさんだけだと思いますし…。

住林さんの価格…どうなんでしょうね…木造のHMということで工務店で建てるスレ版では
コテンパンにやられますが…

私は住林さんもシャーウッドさんも防蟻処理をしなければならないのが嫌です。
メンテナンス費用もそうですが、それより体に悪そうに思えるのですが…
242: どこで建てようか 
[2005-12-28 22:29:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

47: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/19(月) 21:07
検討中さんへ
>木が好きだったけど、今回は・・・・
「今回は」というのは次回もあるのでしょうか。あるなら次回は木にされたらいいと思いますが…

大和さんの木はお考えではないのですか?
…木になると営業さんが変りますものね。
積水さんでは軽量鉄骨殆どそのままの間取りで木に変更できると仰ってましたが…
当然営業さんの報酬等は折半とか色々ややこしくはなりますが…

私はもし建てられるとしたら一生で最後になると思いますので
出来るだけ自分の意に添った家作りをしたいと思います。…その「意」がまだあやふやですが…

…難しいですね。熱意ある営業さんとだからより良い家が作れるというのも本当でしょうし、
だからといって営業さんが建てるわけではないというのも事実でしょうし…
営業さんは転勤転職するかもしれませんが、出来たその家には毎日住むわけです。

…次回があったとしても、木がお好きであればそちらの方向で
他HMさんを当たってみられてはどうでしょう?…大きなお世話ですが…
243: どこで建てようか 
[2005-12-28 22:30:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

50: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/22(木) 21:19
検討中さんへ
私も家の構造は積水さんより大和さんの方が強度があるように思います。

本当に気に入った家は三軒目にして初めて手に入ると聞きますが、すごいですね三軒目なんですね。
確かに地震のことを考えると鉄の方が…と思いますよね。

最初に木の家を建てるつもりだったのですが、少し不安になって色んなHMさんに
「やっぱり木より鉄の方が強いですかね」
なんて愚問を投げかけるとばかにしたように
「そりゃ鉄ですから」とか
「木造の高層住宅なんてないでしょ」などとあしらわれました。

…それでも、私は今マンション暮らしなので木の家にあこがれます。
住林の営業の方がおっしゃっていたのですが、ヘッドハンティングで来られた、
元、象さんがのっても大丈夫なHMさんの営業マンが展示場で一緒に仕事をされていて
鉄骨とコンクリートの元職場より木造の今の職場の方がなんか落ち着く…ともらしていたそうです。
真偽のほどはわかりません。今マンション暮らしですが、だからと言ってストレスがたまるということも
ありませんし…大和さんの家に住まれて木の家との住み心地の違いなどお教え頂ければ幸いです。
(…特筆するほどに感じるものでもないのかもしれませんが…)

49さんのおっしゃるように口うるさい施主である印象を与えることは大事だと、HMの営業さんからも
伺ったことがあります。これからが楽しくもあり、大変なときでもありますね。
大和さんで施工がしっかりしていれば間違いなく、素晴らしい家になると思います。
三軒目のお家、本当に気に入るお家になりますよう、お祈りしております。
244: どこで建てようか 
[2005-12-28 22:32:00]
【ダイワハウスか積水ハウスか迷ってます。】

52: 名前:どこで建てようか投稿日:2005/12/24(土) 22:45
検討中さんへ
「ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします」
拝見させて頂きます。
楽しいお家作りの先輩としてご報告頂ければとっても嬉しいです。

Merry Christmas…
245: どこで建てようか 
[2005-12-28 23:09:00]
へーベルハウス

へーベルハウスを検討するスレに思わず反論してしまいたくなる。
営業妨害と言われそうだし、大きなお世話で変に惑わすだけかと、スレするのに躊躇するけど
本当にいいの?! 騙されてるよ! 目を覚まして!…と思ってしまう。
自分もへーベルで建てるつもりだったから、翻弄される気持ちはよく分かる。

下記のスレに反論したくてウズウズしている。…その方が検討している人のためになるのでは?…と。

【旭化成のへーベルハウスはどうですか。】ーーーーーーーーーーーーーーーー
54: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/24(土) 19:56
>アフターは間違いなく一級品ですね。

この辺が企業姿勢が出るんですよね。
52さんがユーザーゆえのヘーベル贔屓だという点を差し引いても
重みがありますね。10年住めば一通り体験したことでしょうから。

何事も商売に余裕のない企業はダメです。
ガツガツした企業風土の会社の家を建てるのだけは避けたほうが無難かな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

→商売に余裕のない企業、ガツガツした企業風土ってまさにへーベルさんじゃん!って…

なぜなら…また「旭化成寿命すりかえ事件 」〜(7)沈黙と先延ばしの歴史より
246: どこで建てようか 
[2005-12-28 23:15:00]
へーベルハウス

「大切なお知らせ」
季刊『ヘーベリアン』05年秋号が10月下旬に届きました.「石綿(アスベスト)問題の対応について」と
題する「大切なお知らせ」が載っていました.巻頭でも巻末でもない目だたない所にさりげなく挿入された,
わずか1頁半の「大切なお知らせ」でした.お知らせは次の4項目からなっています.

(1)過去の使用状況
ヘーベルハウスで使用されてきたアスベスト含有建材の「使用部位と使用時期」が一覧表になっています
(全体26項目の一部を上で示しました).設備メーカー情報であるユニットバス,キッチンセット関連を
除くと16項目です.72年以来33年の歴史をもつヘーベルハウスの石綿使用状況が16項目に集約されて
いるのです.この一覧表が概要にすぎないことは,(4)に示すようにリフォーム時には改めて旭化成に
相談せよとあることから明らかです.

(2)現在の使用状況
「現在販売しているヘーベルハウスには石綿を含んだ建材は使用しておりません」

(3)通常の居住による石綿を含む建材の健康への影響について
「現時点で,通常の生活で健康に影響が生じたとの情報を確認していません.」
「現在大きく報道されているのは,石綿そのものを原材料として製造工程などの作業者,そのご家族,
工場周辺住民の健康被害であり,石綿の粉塵を多量に直接吸入することに起因したと言われています.
弊社が使用した建材に含有された石綿は,セメント板,プラスティック材料等の原料の一部として固定され
設置しているものがほとんどです.」
「ヘーベルハウスにて通常の生活をお送りいただくには,石綿による健康障害はまず考えられませんので,
安心してお過ごしください.」

(4)今後の解体工事,リフォーム工事について
「通常の生活では石綿の飛散する恐れはありませんが,リフォームや解体時には事前調査等専門的な配慮が
必要な場合があります.」
「特にヘーベルハウスの解体をされる場合は,弊社窓口ホームサービス課にご相談ください.」
「ヘーベルハウスでリフォーム工事をご検討の際は,各建物のアスベスト混入建材の使用状況を確認する必要が
あります.弊社窓口ホームサービス課にご相談ください.」
247: どこで建てようか 
[2005-12-28 23:18:00]
へーベルハウス

続き…
NHKスペシャル(③)に積水化学工業(セキスイハイム)が登場しています.
同社は37万戸の全ハイムを1件1件どこでどうアスベストが使われているか調査しました.
短時間で全件調査するには整備された顧客データベースの存在が必須であることはいうまでもありません.
そして9月末には全顧客に,アスベストに関する重要情報が入っている旨朱記された封筒で,その家で
アスベストがどのように使われているかを通知しました.説明は図入りでした.

旭化成は顧客データベースを「建てたあと」の宣伝の材料に使ってきました(第一部参照).
ご自慢の顧客データベースは今回どうなったのでしょうか.こんな時こそ出番ではありませんか.
情報を隠ぺいしたままリフォームの時は旭化成に相談せよというのでは,実にアスベストまで顧客囲い込みの
材料に使っていると勘ぐられても仕方がありません.
248: どこで建てようか 
[2005-12-31 05:28:00]
【旭化成のへーベルハウスはどうですか。】

73: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/29(木) 00:53
続き…
NHKスペシャル(③)に積水化学工業(セキスイハイム)が登場しています.
同社は37万戸の全ハイムを1件1件どこでどうアスベストが使われているか調査しました.
短時間で全件調査するには整備された顧客データベースの存在が必須であることはいうまでもありません.
そして9月末には全顧客に,アスベストに関する重要情報が入っている旨朱記された封筒で,その家で
アスベストがどのように使われているかを通知しました.説明は図入りでした.

旭化成は顧客データベースを「建てたあと」の宣伝の材料に使ってきました(第一部参照).
ご自慢の顧客データベースは今回どうなったのでしょうか.こんな時こそ出番ではありませんか.
情報を隠ぺいしたままリフォームの時は旭化成に相談せよというのでは,実にアスベストまで顧客囲い込み
の材料に使っていると勘ぐられても仕方がありません.
         http://homepage2.nifty.com/andot/jyumyouSurikae.html#15.7 より

>>54
>何事も商売に余裕のない企業はダメです。
>ガツガツした企業風土の会社の家を建てるのだけは避けたほうが無難かな

…同感
249: どこで建てようか 
[2005-12-31 05:30:00]
【旭化成のへーベルハウスはどうですか。】

92: 名前:71〜73投稿日:2005/12/31(土) 05:18
>アスベスト問題は気にしなくても大丈夫ですよ。っていうと71〜73さんに怒られるかな♪

…怒ってる!
まず、71〜73で言いたかったのはアスベストの危険性云々ではなく、その対応の不親切さを言って
いるのです。ハイムさんは全ハイムを一軒一軒アスベストを使っているかを調査し、図入りで施主に
報告しています。一方でへーベルさんは情報を提供せずに「安心して下さい。でも解体するときは
当社に相談して下さい」と言っているのです。「建てたあとが大事」なへーベルさんは建てたあと、
固定客としてどれだけ搾りとるかが大事で、施主の気持ちなんてそっちのけとしか思えません。

以下はhttp://homepage2.nifty.com/andot/jyumyouSurikae.html#15.7 より
項目4をはっきり書けば,リフォーム,解体時には「石綿が飛散する恐れ」があるということです.
ここで当然の疑問が起こります.「今後」の話はいいとして,「過去」のリォーム工事,解体工事は,
どうだったの?過去においては,ヘーベリアン,その家族,近隣住民そして下請け作業員に
「石綿が飛散する恐れ」はなかった,とまさか言うつもりはないでしょうね? 過去の話に一言もふれない
のはどうして!中皮腫の潜伏期間は30年から40年です.ヘーベルハウス第1棟は72年建設です.
したがって「現時点」で被害者がいないのはむしろ当然です.被害者が出てくる可能性があるのは,
これからなのです.過去にリフォームしたり,増築した経験を持つヘーベリアンに対して,
いかなる根拠で,「安心してお過ごしください」とホームズは言っているのでしょうか.
「大切なお知らせ」はアスベスト問題を対岸の火事として眺めた欺瞞に満ちたものです.
アスベスト問題はハウスメーカーにも重大な責任があるのです.


250: どこで建てようか 
[2005-12-31 06:01:00]
へーベルハウス

246,248のスレに対してへーベルの営業マンが下記のようにスレしてきた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アスベストについて。
住宅業界でも90年代後半までアスベスト入りの建材を使用してきました。
最も多いのは屋根材と外壁材(サイディング材)です。
とは言ってもごく少量ですし、解体しなければ飛散はしません。住宅の場合は
アスベスト問題は気にしなくても大丈夫ですよ。
っていうと71〜73さんに怒られるかな♪
要は今アスベストが原因で後遺症が多いのは、アスベストだらけの中で作業していた方であり、
よく使われていた「学校」とかに通っていた「我々」は症状が出ていないということです。

住宅建材において現在はどこも使用していないと思いますが、逆に言えば、築10年前後以降の建物
にお住まいの方の約60〜70%は「アスベストの入った建材を使用している家」にお住まいなわけです。

別に問題ないですよ。でも解体費用がちょっと高くなりますが…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信じられない…最悪、死に至らしめるアスベストを使った側の言える台詞だろうか?
“別に問題ない”〜???!!!
大体何の根拠があって危険がないと言い切れるのか?「寿命すりかえ事件」の施主さんは

「7年前ある塗装業者が誤って軒天に径15cmの穴をあけてしまいました.旭化成リフォームに補修を
依頼したところ20万とふっかけてきたことが『塗料すりかえ事件』の幕開けでした.穴は1ヶ月放置さ
れたのち,旭化成配下の工事店は,頭上のボードを半分に切断して取り替えました(添木された継ぎ目は
今でもよくわかります).「アスベスト繊維が浮離した状態」が存在したことは確実だと思われます.」

との記述があって、いつどういうことからアスベストが露になるか分からないのだから、安全なんて
言えないし、施主はどこに使われているのか知る必要がある!まして使われてるアスベストの処理等は
施主側に責任があるらしいし(…それもおかしな話だけど…)

こんな無責任な思いやりのない営業マンも居るんだ…びっくり!
へーベルさんは上が腐っているだけで、営業マンは優秀かと思いきや…会社に染まって腐った
営業マンも居るんだ…

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:どこで建てようか

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる