住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【3】
 

広告を掲載

のくの [更新日時] 2010-11-29 18:55:08
 

前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【3】

121: 12月実行 
[2010-10-26 14:23:07]
のくのさんの計算式で今年1月からをザッとふり返ってみると、
すべてどんぴしゃではないですけど(私の暗算ミスがあるかもしれませんが)、
各月の最低金利にほぼ近い結果が出ました。なるほど面白いですね。
スプレッドの上がった分がそのまま反映されるわけではないが、
スプレッドは表面金利の一部であるのだから、当然影響するということなんですかね。
122: 契約済みさん 
[2010-10-26 14:41:15]
はたして今日・明日の長期金利はフラット35の金利に影響するのか?

今日まで?明日まで?明後日まで?

上昇トレンドみたいなので影響しないでほしいです!

この辺りはのくのさんは何かご存知ですか?
123: のくの 
[2010-10-26 15:00:11]
えー、以前も書きましたが、

私は公式サイト・解説サイトや過去の動向から推察しているだけですので、

正確でないこともあることをご了承くださいね^ロ^;)

そのうえで、個人的な意見としては最低金利をマークした9月も、8月最終では上昇傾向にあったので、大きな影響はないのでは?と思ってます。

もちろん金融機関も、このところの揉み合い状況は、警戒しているでしょうから、慎重さはあると思いますが。

(12月以降、上げでも、下げでも、対応できるラインという意味)
124: 契約済みさん 
[2010-10-26 15:27:41]
のくのさん

お返事ありがとうございます。

はい、理解しております。

しかし、のくのさんのおっしゃることは説得力があるため

ついついお伺いしてみたくなってしまったのです!!!

あと、今日・明日・明後日の影響への矛先は、11月実行金利へです。
説明ベタですみません。。。
125: 匿名さん 
[2010-10-26 15:30:40]
マーケット情報で国内指標の「長期国債先物」で月足の流れを見ますと、金利の流れが分かりますよ。
10月は9月と同じか未満ではないかと推測できます。

126: 11月実行 
[2010-10-26 15:55:05]
>■10年10月→11月金利
>(1)-0.17 (2)+0.09 (3)?(2.08%~2.10%くらい)
のくのさんの詳しい説明・・・で納得(安心)しました~
2.1%切るとうれしいな~
127: サラリーマンさん 
[2010-10-26 16:16:54]
IZA!!
128: ひみつ 
[2010-10-26 16:23:24]
まぁあまり神経質に考え込まないことだと思う。
住宅ローン審査時より金利が落ちていればいいな~ぐらいに考えてね。
自分は今年の6月に審査(金利2.41%)したのでそれ以下なら御の字。
129: 匿名 
[2010-10-26 16:47:24]
低い金利であることはわかっていても
それでも、身体の中から「欲」が出て抑えられない・・・
130: 匿名 
[2010-10-26 16:48:54]
明日くらいには11月実行で先陣をきる予定の人いませんか?
131: 匿名さん 
[2010-10-26 16:50:24]
今月は30日(土)31日(日)ですからね~
明日くらいにはわかったりして・・・
132: のくの 
[2010-10-26 16:56:07]
まー、できれば最低金利で借りたいという心理はありますね。

と同時に、フラットの仕組みを理解したいという欲求も(笑)

まあ、ただの自己満足ですが^ロ^;
133: 11月実行@大阪 
[2010-10-26 17:07:10]
>フラットの仕組みを理解したいという欲求

私にもそれがあります。当たり前といえば当たり前かもしれませんけど、
住宅ローンに対するデベの担当者の説明というのは、
とにかく審査に通して物件を売るということのみが目的で、
(それととにかく自社に都合の良い提携ローンを押す)
月々の支払い額と目先の月の低金利のことしか言わないという。
なんだかいまだにそれが納得いかないもので。
134: 匿名 
[2010-10-26 17:31:40]
10年債が0.91台って久しぶり。
135: のくの 
[2010-10-26 18:04:57]
私もいろいろ調べるようになったキッカケは、デベ担当者さんの説明にわからないことがあったからです。

銀行の方にもお聞きしましたが、スッキリできず(汗)

でも、いろいろ知るうちに、担当者として言いきれないこともあるんだろうなと納得しました。

さて、今日は時間があったので、お昼に作った過去の実績表から、他に参考にできそうな数字がないかを探しました。

長くなるので、続きは次のレスに。

136: のくの 
[2010-10-26 18:33:31]
機構債のクーポンレート(表面金利)とフラット金利の関係について

結論から言うと、
【機構債クーポン+0.71%】
というのが、一つの指標になるのでは?
という仮説です

【0.71】というのは、支援機構発足後、先月までの41回分の
機構債クーポンとフラット金利の差の平均です。

単純な平均値だけだと、信憑性は低いかも知れませんが、

機構債クーポンとフラット金利の差を頻出度で見ても

0.60〜0.64%差  4回
0.65〜0.69%差  8回
0.70〜0.74%差 24回
0.75%以上の差  5回

でした。0.70〜0.74%差のレンジが圧倒的に多いのがわかります。

さらに、今年1年で見ても、41回全部で見ても、平均は0.71%差でした。

あくまで仮説ですが、
【機構債クーポン+0.71%】
を基準に考えると、

先月は0.65%差でしたので、これは結構頑張った数字なのかもしれません。


ちなみに機構債は
【新発10年国債利回り+スプレッド】
なので、今後の予測の考え方としては、

(1)10年債利回り動向をベースに
(2)スプレッドがどのくらい乗るか
(3)0.71に対してどの位調整があるか

という感じで見てみようと思います。

えらく、長文になってしまいすみませんでした。
m(_ _)m
137: 匿名 
[2010-10-26 20:33:20]
>のくのさん

詳しい情報ありがとうございます!
あと数日で私の実行金利が決まります。
それまで教えて頂いたデータを見ながらドキドキしながら待ちたいと思います!
138: 匿名 
[2010-10-26 20:44:14]
結局9月実行金利より低くなりそうなのですか?高くなりそうなのですか?
139: のくの 
[2010-10-26 21:16:47]
個人的予測ですが9月金利は下回らないと思います。

予想レンジは2.08%〜2.14%で、2.11%が熱いのではないかと。

(予想、ちょっと修正しました:笑)
140: 匿名 
[2010-10-26 21:18:18]
ごく普通に考えたら高くなるでしょう・・・?
何を今さら?
141: 匿名 
[2010-10-26 22:56:23]
スプレッドなんて一切関係ないよ
11月は2.04で決定
9月は必ず下回ります
8月と10月の金利推移考えれば一目瞭然でしょ
142: 匿名 
[2010-10-26 23:25:08]
2.14%でしょ
143: 匿名 
[2010-10-26 23:37:27]
>140さん

経済や金融に詳しい方だと常識的なことなのかも知れませんね。お恥ずかしい限りです。

基本的なことで長いレスしてすみません^ロ^;)

色々見たんですが、なかなか腑に落ちる説明を見つけられなかったので、細かいことをほじくり返してました(笑)


>141さん
スプレッドは関係ない。そうなんですか…。どこかで考え方を間違えたのかな?

でも、そうだと嬉しいですね。私も12月実行なので、下がるに越したことはありません(^O^)


高くなるという方もいれば、9月すらも下回るという方もいて、

結局のところ、どうなるかわからないですが、ともあれ、もう間もなくですね。

11月実行の方、先行して情報が入れば教えてくださいね。
144: のくの 
[2010-10-26 23:38:42]
↑あ、コテハン入力し忘れました。142は、のくのです
145: のくの 
[2010-10-26 23:39:59]
143だった……orz
146: 匿名さん 
[2010-10-26 23:46:39]
やはり
1.43+0.71=2.14%
の線が確率高いかと。。。

http://jp.reuters.com/article/economicPolicies/idJPnTK045715420101022

10月より「若干手数料が多め」かつ「金利0.02%安い」となり、
Win-Winの関係が成り立つ。
147: 匿名 
[2010-10-27 07:02:08]
148: 匿名 
[2010-10-27 07:04:25]
やはり2%を切る事はないと言っていた人が正確でしたね
149: 匿名 
[2010-10-27 08:42:53]
今日わかりそうですかね?
150: 11月実行組 
[2010-10-27 09:02:49]
たぶん、公式発表は月末最終(営業?)日、しかも締め後じゃないかな。
実行をずらす(あるいは早める)ことによって金利を選べてしまうのは、一般的に公平じゃないから金融庁が許さないでしょう。きっと。、
151: 匿名 
[2010-10-27 09:12:55]
ソニー銀行は、すでに11月の金利を公表してますよ
152: 匿名 
[2010-10-27 09:31:07]
ソニー銀行様曰く、

『ソニー銀行では「フラット35」のお取り扱いはございません。』

とのことです。
153: 匿名 
[2010-10-27 10:07:45]
10年債の利回りが0.94%台にまで上昇中。
154: 匿名 
[2010-10-27 10:23:53]
揉み合いでジリジリ上げてましたからね。

とうとう底割れしましたか。

11月実行金利には大きな影響は無いでしょうが、12月は厳しいかも知れませんね。
155: 匿名さん 
[2010-10-27 10:33:45]
底割れ?
156: 匿名 
[2010-10-27 10:41:49]
新発10年国債価格が、売り先行で底割れ

長期金利上昇
157: 匿名さん 
[2010-10-27 10:58:37]
底割れって表現がチャートとあってないかなって思ったんですが…まあいいです。

大きなトレンドは変わってると思えないので
戻って金利1.0がいいとこかなと見てます。
9月上旬のような揺り戻しになると、確かに12月組には厳しいですね。
158: 匿名さん 
[2010-10-27 11:42:29]
11月のFOMCを織り込んできてますね。債権利率上昇
逆に発表後に急落する可能性がありますね。債権利率下落
159: 11月実行 
[2010-10-27 11:58:01]
12実行さん、そんなに急に金利は上昇しないから大丈夫ですよ。当分低いままで推移する可能性の方が高いです。少し上がると、もう底だの何だのという声がちらほらしますが、ここ一年ずっとそんなんですから(笑)
160: 匿名 
[2010-10-27 12:15:17]
FOMC、日銀金融政策決定会合、10年債入札を前に買い控え状態ということでしょうか。
161: 匿名さん 
[2010-10-27 12:19:28]
FOMC、日銀金融政策決定会合を前に手仕舞いというところでしょうか?
162: 匿名 
[2010-10-27 12:34:45]
今日の金利は来月のフラットには影響しないでしょ?
あとは発表待ち
163: 匿名 
[2010-10-27 12:48:04]
ここ見てるのは11月実行の人間だけじゃないんだよ。

自己中さん。
164: 匿名 
[2010-10-27 13:51:59]
>162:匿名さん
>今日の金利は来月のフラットには影響しないでしょ?
ちなみに12月実行金利にも影響しません。

165: 自己中さん 
[2010-10-27 14:51:29]
私も11月実行ではないですが、そう熱くならないで行きましょう!
166: 匿名 
[2010-10-27 15:01:44]
>164
長期金利は実行金利に影響ないんですか?
じゃあフラット35の金利は何で決まるの?気まぐれ?
167: 匿名さん 
[2010-10-27 15:31:10]
>166
これまでのレス読んでください。
168: 匿名 
[2010-10-27 17:41:31]
今日11月実行の先人の方いらっしゃらないですか?
明日ですかね☆
169: 匿名 
[2010-10-27 17:48:22]
11月実行金利…スプレッドの影響がどの程度あるのか気になりますね。
170: のくの 
[2010-10-27 17:48:35]
昼から外出しているので金利の動きは見てませんが、
今日は朝から長期金利に動きがあったからか、書き込みが多いですね。

いま時点は、FOMCをにらんだ限定的な値動きとの見方もあるようですが、皆さんはどう思いますか?
171: 匿名 
[2010-10-27 17:54:58]
FOMCの金融緩和で相殺ですかね?
172: のくの 
[2010-10-27 18:18:13]
やはり、そうですか。

ある一定規模の緩和策は織り込み済みでは。

市場が予想したとおりの規模なら、あまり下がらないことも考えられたりします?

↑素朴な疑問です
173: サラリーマンさん 
[2010-10-27 18:25:59]
どうでしょう
174: 匿名さん 
[2010-10-27 18:32:39]
一時的な感が強いですね。
11月実行の人にとっても、12月実行の人にとっても上がったのが今でよかったというところです。
175: 匿名 
[2010-10-27 18:36:18]
月末、月初に上がると9月の金利動向思い出すから、なんか嫌な感じ・・・
どのくらい影響があったかわからにですけど8月は2兆円程、中国が日本の国債売っていたみたいですね。変なことして混乱させないで欲しいな・・・
176: 憤慨さん 
[2010-10-27 18:37:59]
どうでもよいけど、何をするか分からない気持ち悪い奴ら。
177: 匿名 
[2010-10-27 18:44:20]
長期金利ばかり気にしていたので、ローチスプレッドまで気にしてなかったのですが、これは可能性として毎月かわってもおかしくないものなんでしょうか?12月もいきなりあげられると、どうなるか予想も付きませんね。
178: もうわけわからん 
[2010-10-27 18:57:52]
>8月は2兆円程、中国が日本の国債売っていた
 9月の尖閣諸島問題の前の確信犯的行動か?領有権の問題まで周りまわって住宅ローンに影響してくる可能性があるのか?奥が深い・・・
179: 切なる願い 
[2010-10-27 19:02:28]
本当に早く金利動向を確認しない毎日を送りたい・・・
180: 匿名 
[2010-10-27 19:35:57]
11月実行が12月実行になってしまった。これはかなり残念な事になりそうですか?
181: 匿名 
[2010-10-27 19:53:16]
今の上昇は一時的で、そんなことはないと思いますが・・・こればかりは毎月20日~25日頃の直前にならないと分からないです。
182: 神頼み 
[2010-10-27 19:56:32]
下がるとも上がるともわからないです。結果長期金利が上がったとしても、ローンチスプレッドが下がって、結果としてフラット35の金利が下がるかもしれないし。(※ローンチスプレッドがどれほど影響するかわからないのでとりあえず11月実行金利待ち)
183: 匿名 
[2010-10-27 19:59:44]
11月実行者だって掌で踊らされている。長期金利が今年最低で推移して喜んでいたにも関わらず、ローンチスプレッドUPで結局蓋を開けてみないと、どうなってるかわからないし・・・全く誰がローンチスプレッドの数値を決めてるんだろ?
184: 入居予定さん 
[2010-10-27 20:15:26]
2.14%より高いです。。。
185: 通る 
[2010-10-27 20:38:19]
184
根拠無し発言はつつしみましょう。
186: 11月実行 
[2010-10-27 20:38:32]
いよいよ11月の金利がわかりそうですね。
ようやくここから脱出できそうです…
187: 匿名 
[2010-10-27 21:15:07]
明日にはわかるのですか?
188: 入居予定さん 
[2010-10-27 21:30:29]
10月よりは低いです。
189: 入居済み住民さん 
[2010-10-27 21:32:37]
勘ですよね なんとなく
190: 匿名 
[2010-10-27 21:32:49]
9月よりは?
191: 匿名さん 
[2010-10-27 21:45:18]
10年債0.955%ですか。
一気に騰がりましたね。
192: 匿名 
[2010-10-27 21:54:28]
私は金利は10月より高いと思います。
193: 匿名さん 
[2010-10-27 21:56:09]
10月のフラットが2.16%だったことで、11月が読みにくくなってますね。機構債だけで予想するとなると
機構債の差分が-0.08だから、単純にフラットも-0.08で、2.08%程度になるのかな。
しかし、9月と比較すると、フラットは2.06%で機構債の差分は+0.07なので、2.13%程度になってしまうのかな。
まぁ何にしても、近日中にわかることですが…
194: 匿名 
[2010-10-27 22:52:08]
10月と同じ金利の可能性が高くなりました(泣)
195: 匿名 
[2010-10-27 22:53:31]
↑10月に実行金利の方と同じ意味!
196: 匿名 
[2010-10-27 22:56:16]

意味不明
197: 匿名 
[2010-10-27 22:56:40]
フラットは銀行によって金利違いますよね?みなさんは何の金利予想なのですか?
198: 匿名 
[2010-10-27 22:59:46]
最低金利です
199: 匿名 
[2010-10-27 23:01:30]
フラット35の最低金利予想ですよ。
200: 匿名 
[2010-10-27 23:01:32]
楽天ってこと?
201: 匿名 
[2010-10-27 23:02:50]
なら他の銀行はもっと高いって事ですね。
202: 匿名 
[2010-10-27 23:20:14]
明日金消の人いませんか〜
203: 匿名 
[2010-10-27 23:22:54]
11月実行金利どうなるでしょうね。あした辺り情報出そうな気がする。
204: 入居予定さん 
[2010-10-28 00:23:15]
さっしてください。ずばりは言えないのです。
205: 匿名さん 
[2010-10-28 00:41:34]
2.14より高くて10月より低いということですか???
206: 匿名さん 
[2010-10-28 00:44:30]
215で!
207: 入居予定さん 
[2010-10-28 00:49:39]
バレンタインデーの次の日ですね。
208: 購入検討中さん 
[2010-10-28 01:06:35]
経済にうとく申し訳ありませんが。27日に一気に長期金利が上がった理由はいったい何故でしょうか。今後もそのトレンドは続きそうなのでしょうか。1年や2年といった長期的なトレンドではなく。1~2ヶ月程度のトレンドを伺いたいです。
209: 匿名 
[2010-10-28 02:19:58]
>10年国債利回りに上乗せされるローンチスプレッドが従来よりも0.1%ほど高い0.53%に設定(10/22正式発表)されたからです。

よくよく考えると、
予測 2.14% ではなく、2.24% の可能性もありえるということ。

これが事実だったら、10月実行を進めるべきだったが、あとの祭だな。。。
11月 2.14% であることを願います。
210: 入居予定さん 
[2010-10-28 07:01:46]
大丈夫です。そんな高くはありません。

2.14%よりは高いですが。209さんは11月実行で正解ですよ!
211: 匿名 
[2010-10-28 07:53:37]
ローンスプレッドはフラット金利には一切関係ありません
スプレッド、スプレッドって馬鹿の一つ覚えみたいに不確か情報に影響され過ぎです
11月の金利がリリースされればわかるはずです
スプレッドなんて関係ないことが
212: 12月実行 
[2010-10-28 08:31:49]
先週からのこのスレの流れを見れば、
9月と10月の間に落ち着くんじゃないでしょうか。
ただ2.04%も2.24%も否定できませんが。

今後、いくら長期金利が低下することがあっても、
ローンチスプレッドで調整されて、
2.0%を切ることはなさそうですね。
213: のくの 
[2010-10-28 08:36:08]
>208さん

27日の長期金利上昇について、一般的な見方では

11/2〜3に開かれる米国のFOMCという会合で、大規模な金融緩和策が打ち出されるのでは?

また、本日の日銀金融政策決定会合で追加緩和策があるのでは?

という観測から、様子見による債券の買い控え、調整売りが集中したのでは。

というのが一般的です。

このところの揉み合いから、拮抗を破る形になりましたが、この金利上昇は一時的なもので

両会合で打ち出されるであろう政策によって、再び一定水準下がり相殺されると見られています。

しかし、政策の規模が市場予測と違った場合など、どういう影響があるかは未知数です。

214: のくの 
[2010-10-28 08:54:05]
あくまで個人的な見解ですが、

ローンチスプレッドが金利に『一切関係ない』というのはあまり納得できないのですが…

フラット35が、ローン債権を証券化することで、資金調達している以上、

証券化された「住宅金融支援機構債券」の表面利率(長期金利+スプレッド)が、

フラット金利に『一切』影響がないとは考えにくいからです。

ただ、各金融機関での調整や、機構債利回りの影響など、その他の要素がからむので、

スプレッド切り上げ分が、『ダイレクトに』金利に乗るとは言えないのは確かだと思いますが。

できれば、スプレッドが影響しないと言われる根拠を教えて貰えると助かります。

私もスプレッドの影響がない方が嬉しい一人ですので(^O^)
215: ビギナーさん 
[2010-10-28 09:05:44]
申込み件数も多いし、ローンチスプレッドを上げてんだから、
上積みは少なくてもいいだろう、と都合よく考えたい……。
216: のくの 
[2010-10-28 09:10:16]
連投になりすみません。

各金融機関が、翌月のフラット35の金利を決めるのは最終週のあたまと言われており、

8月最終で長期金利が上がったにも関わらず9月は最低金利だった実績からも

私は、今回の長期金利上昇の影響は、あまり大きくないと思います。

ということで私の予想は、希望的観測込みで2.11%です。
217: 匿名 
[2010-10-28 09:47:08]
スプレッドは関係するよると感じている方は多いと思うのですが、その一方で正直よくわからないと思われている方がほとんどだと思いますので、今後の予測の為にも、後2.3日待って正確な情報を元に推測すべき。
218: 匿名 
[2010-10-28 09:49:20]
金融関係者の方で、どなたか情報まだもってないですか?もってても言えないかぁ~先陣を切るあなたをみんなお待ちしていますm(__)m
219: 匿名 
[2010-10-28 09:53:52]
11月実行の人は、2.11~2.24というような予測が飛び交う中、
2.0○%になったら、かなりうれしいだろうなぁ~
その時は、おめでとうと祝福ですなぁ~
220: 匿名さん 
[2010-10-28 10:16:57]
今北陸銀行より電話あり。11月2.15%とのこと。予想の範囲内だが、やや高い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる