注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【静岡・富士】納得住宅工房8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【静岡・富士】納得住宅工房8
 

広告を掲載

osage [更新日時] 2012-01-12 08:46:54
 

 
 納得住宅工房7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72326/
 納得住宅工房6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66353/
 納得住宅工房5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/57552/
 納得住宅工房4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55010/
 納得住宅工房3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9490/
 納得住宅工房2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10331/
 納得住宅工房1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10829/

 納得住宅工房HP http://www.nattoku.jp/
 久保社長ブログ http://nattoku.beblog.jp/kubosblog/

 施主ブログ ぐーぐる先生に聞いてください。

【一部テキストを削除しました。2010.10.21 管理人】

[スレ作成日時]2010-10-21 08:11:01

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【静岡・富士】納得住宅工房8

601: 匿名 
[2011-03-28 01:32:36]
そんな駄文書いてる暇があったら597に答えてやれよ(笑)
602: 匿名 
[2011-03-29 10:09:44]
同一人物と勝手に思うのやめてくれない(笑)?
603: 匿名 
[2011-03-29 11:17:22]
同一でも別のアンチ工作員でもいいよ
駄文にはかわり無いから
604: 匿名 
[2011-03-29 11:30:21]
真っ赤な顔の603アホすぎで笑える。

あ、こだましなくていいよ笑
605: 匿名 
[2011-03-29 12:49:51]
はいはいw
恥ずかしいでちゅね~いいんでしゅよ~脊髄反射しなくてもw
真性のアホが人のことアホ扱いするのを見ていると本当に哀れでしかたないな

↑の600、602を擁護するあたりであなたのレベルが知れる。ご愁傷さま

まともな批判できないここのアンチはいつもこの程度
わざわざ頭の悪さ晒さなくてもいいのに・・・ねえ・・・
606: 匿名さん 
[2011-03-29 13:33:12]
>真性のアホが人のことアホ扱いするのを見ていると本当に哀れでしかたないな

本当だねwww

>わざわざ頭の悪さ晒さなくてもいいのに・・・ねえ・・・

ねえwww





見事なブーメランだ。
607: 匿名 
[2011-03-29 15:03:59]

自覚がないって大変だな
今の首相とおんなじだ(笑)
608: 匿名 
[2011-03-29 18:24:23]
顔の真っ赤さを恥ずかしげもなく露呈か。

はやく本題にもどりたいが、この調子じゃ無理かな。
609: 匿名さん 
[2011-03-29 18:40:13]
>>595 業界人さん
上の人達は放っておいてください。
お願いします。主人は納得で決めようとしていますので早めに…
610: 匿名 
[2011-03-30 01:18:34]
釣りだなw
611: 匿名さん 
[2011-03-30 09:22:00]
釣りだもなにもないでしょう
答えられないような嘘を付いたということになりますね・・・
「業界人」なんてもっともらしく名乗って言って・・・
612: 匿名さん 
[2011-03-30 21:31:27]
>>595書いたの私ですが、2度目のカキコミになります。
なんか間違ったこと言いましたかね?
613: 匿名さん 
[2011-03-30 21:43:37]
595さん


597で問いましたこと、よろしくお願い致します。

 >耐震性は良しとしても(建築基準や条例は静岡県は厳しいので)、断熱性、換気性能、設計の自由度などまだまだ上回る建築会社は幾らでもありますからね。


 本当なら具体的に検討してみたいと思いますが上回る建築会社とはどこですか?
614: 匿名さん 
[2011-03-31 08:19:57]
断熱、換気性能なら一条、ハイム、スウェーデンの方が格段に良いでしょう。

615: 匿名さん 
[2011-03-31 09:24:52]
>>614さん
ご回答ありがとうございます。

断熱、換気性能
一条、ハイム、スウェーデンですか・・・3社とも特にいい印象はなかったり知らなかったのですがもう一度見直してみます。
614さん的には納得の断熱のデコスドライ工法・セルロースファイバーにも勝る、外壁もALCパワーボードに勝るということなんですね。
総合展示場でもさんざん見聞きしたので今更なのですが今またHP見ました。一条、ハイムはどうも納得以上といえば、そうではないのでは?と思います。
スウェーデンは初めて見ましたがちょっとよさそうなイメージありますね。
木製サッシ3層ガラス窓を全棟標準装備、はいいですねすごいと思います。
でも木製サッシの耐久はどうなんでしょうね・・・。
断熱材で屋内床下までも包んでしまう仕様のようですけどなんの断熱材を使うのかな?
外壁はなにを使うのでしょう?

換気性能・・・これは土地柄標高が高く夏場は窓開けていることが多い、冬場は通常の排気換気扇が付いていればいいと考えますのであまり重視してません。

設計の自由度、についてはどちらかありますか?
616: 610だけど 
[2011-03-31 09:30:16]
>>611

その妄想癖なおしたほうがいいよ?

わたしゃ業界人さんじゃないんですが。

社長がいうように、
誰が書き込んだか解読できるんなら
間違えないでくださいな(笑)。

それとも社長が嘘つきw?
617: 検討中 
[2011-03-31 09:32:21]
納得の断熱材はセルロースファイバーなんですか?
618: 匿名さん 
[2011-03-31 09:38:33]
>>617

そうです↓

ttp://www.nattoku.jp/concept/dictionary/energy.asp
619: 匿名 
[2011-03-31 13:02:55]
断熱材の優劣は、耐火性や価格等、何を基準にするかによるので一概には言えませんが、どれも効果は大差ありません。セルロースファイバーは隙間無く入れられる等のメリットがある半面、価格が高めといったデメリットもあります。ちなみにグラスウールは、安価な反面、一定の性能を得るのに厚みが必要なので、壁が厚くなる分部屋が狭くなります。
620: 匿名さん 
[2011-03-31 13:15:09]
ということは高価であるセルロースファイバーを標準仕様として使える納得はお得なんですね。
性能面ではグラスウール、ロックウールに比べ優れているわけですし。

自然素材羊毛の断熱材もいいと聞きます。標準で使ってますというところは聞いたことがありませんけど。
621: 匿名さん 
[2011-03-31 18:26:45]
断熱材自体の素材は勿論大事ですが、どれだけ入れるのかという容量も重要ですよ。

賛否両論あるにしても、国が定める気密性C値、断熱性Q値が公表されておりませんので
比較検討し辛いという難点もあります。
622: 匿名さん 
[2011-04-01 02:26:07]
>>620
>>高価であるセルロースファイバーを標準仕様として使える納得はお得なんですね。

標準仕様だからお得という考えは、売る側の術中にはまっていますよ。あくまでも値段を見なければ無意味です。施主から明細を見せてもらえる機会があれば、セルロースファイバーの単価が分かり、お得かどうかの判断がつくかもしれませんね。

セルコホームやセキスイツーユーホームではグラスウールを使用していますが、C値やO値はかなり優れています。
620さんが断熱材の厚みに対する性能で比較しているのであれば、確かにセルロースファイバーはグラスウールより優れていますが、ロックウールとの比較では大差無いと思いますよ。もっともグラスウールやロックウールも種類があるので、一概には言えませんが。
623: 匿名さん 
[2011-04-01 09:52:32]
他のHM,工務店何件かでセルロースファイバーの見積もりとったとき
(オプションという設定はなく言われればできますよ程度)
50坪程度の家で80万~120万までありました。
印象としては、ぼってる?適正価格はいくらなんだよっていう

性能は調べれば調べるほど
ロックウール・グラスウール・FPパネル・ウレタンフォーム<セルロースファイバー
になります。自然系素材であることもポイント高い。
他断熱材では発生する内部結露も気になりますし。

ttp://www.dannetsuzai.com/hikaku_iroiro.html
ここも参考になりました。
いろいろ見ていますけどセルロースファイバーについて、
価格が高い以外のデメリットについて書いているところってないですね。
624: 匿名さん 
[2011-04-01 09:55:44]
↑リンクにこうありました

>断熱の素材や工法は、住まいに何を求めるかによって人それぞれ異なるのではないでしょうか。
>例えば、とにかくコストを抑えたい場合はグラスウールの充てん断熱を、
>断熱性に加えて防音や調湿性を求める場合はセルロースファイバーを、
>単純に単素材で断熱性の高さを求める場合は発泡硬質ウレタン吹き付けを選ぶというように、
>どんな住まいにしたいかによってさまざまな選択肢があります。


やっぱセルロースファイバー、いいですね
625: 匿名 
[2011-04-01 20:06:30]
セルロースファイバーと羊毛だと
それぞれのおすすめポイントはどのような点でしょうか?

またデメリットもあれば参考までにお聞かせ頂けると幸いです。
626: 匿名 
[2011-04-01 21:20:30]
ほんっとに品のない日記だなぁ…

627: 匿名 
[2011-04-01 21:39:57]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

628: 匿名 
[2011-04-01 21:40:08]
「半分腐ったナメクジのような」
「当社の方が多く物件をやっているのに」

苦笑いしかできない。


629: 住まいに詳しい人 
[2011-04-02 08:03:24]
施工経験者ですがセルロースファイバーですが正直すすめられませんよ。施工精度、経年変化による沈みこみ、さわったことがある人なら直ぐにわかるのになぜ?今さらセルロースなんでしょう?断熱性も得に優れてるものではないですし。
630: 匿名さん 
[2011-04-02 09:10:30]
セルロースファイバーの施工は、、、、、、

やはりその場しのぎの施工なんですか?

「当社の方が多く物件をやっているのに」

ですからね。品の無さも、、、。
631: 匿名さん 
[2011-04-02 12:12:05]
セルロースファイバーの価格ですが、一般的には35坪程度の戸建て外壁面で60万円前後です。
他の断熱材より高価ですが、手が出ないほど高いわけではありませんから、あとは後々の快適性と財布のバランスですね。

欠点としては、壁に穴を開けるとボロボロこぼれてきます。一部の壁リフォームでも再度吹き込む必要がありますから、エアコンの穴は初めに開けておく必要があります。リフォームや修繕でセルロースファイバーが吹き込んである壁を施工する時は、再度の吹き込みのため施工業者に依頼することになります。ただし扱っている業者は多くないので、結果的に割高となりますね。

もう一つ、セルロースファイバーは沈下します。沈下して上部に間隙ができたら断熱欠損で効果は下がります。
これを防ぐためにピンと貼ったシートにセルロースファイバーをしっかり充填するのですが、これは納得の外注業者を信頼するしかないですね。手抜きはしないと思いますが、人間ですから腕の良し悪しはありますね。
632: 住まいに詳しい人 
[2011-04-03 00:02:07]
腕の善し悪しじゃなくてぱつんぱつんにいれれば内壁がはらんで来ますので、それを恐れ甘く施工するんですよねえ。仕上がりを優先するのは当然ですよね?施主もそこが最優先ですからね。性能なんて二の次が本音じゃあないですか?コストも60万なんて掛かりませんよ。新聞紙ですよ?
633: 匿名 
[2011-04-03 00:10:54]
住まいに詳しくない人が書き込んでいますね…
634: 631 
[2011-04-03 00:49:39]
>>632
>>コストも60万なんて掛かりませんよ。新聞紙ですよ?

新聞紙だから60万なんてかからないというのは経営のシロウトの考えですね。
新聞紙の調達コストは、あくまでも製造原価の一部に過ぎません。そこからセルロースファイバーに加工するためのコストがかかるわけです。もちろんボッタくるのであれば、販管費を大きく上乗せすることになります。古紙の調達コストが60万かかるとは言っていませんよ。
機会があれば、セルロースファイバー施工業者のP/Lを確認してはどうでしょうか?

>>ぱつんぱつんにいれれば内壁がはらんで来ますので、それを恐れ甘く施工するんですよねえ。

それは知りませんでした。
632さんは、しっかり充填すれば内壁がはらみ、甘く施工すればセルロースファイバーは沈下し断熱効果が下がるということでしょうか?
内壁をはらまさずに、かつ沈下しないように施工することは不可能なのでしょうか?
635: 匿名 
[2011-04-04 00:14:43]
632は、一戸建てあたり60万前後でセルロースファイバーを扱う業者は、全てボッタクリ&手抜き施工ということになるね。まさに新手のクレーマーだな。
636: 632 
[2011-04-04 11:17:36]
そんなにイジメないでください。ウチの工務店、大変なんです。保証協会も助けてくれないし・・・。
637: 匿名さん 
[2011-04-04 11:30:38]
そんな住まいに詳しくないのに住まいに詳しいと名乗る、間違った事をいう工務店じゃ
いろいろと大変でしょうね・・・廃業したほうがいいかもしれませんよ お客さんのためにも
638: 匿名 
[2011-04-04 15:27:33]
それにしても久保の日記、酷いな
639: 匿名さん 
[2011-04-05 08:43:29]

書くこと無いなら もう大人しくしてればいいと思うよ
640: 匿名さん 
[2011-04-05 20:51:55]
湿式のセルロースはどうですか?
641: 匿名 
[2011-04-05 22:27:53]
セルロースは燃えやすいので怖いのですが…
642: 匿名 
[2011-04-05 22:59:26]
それよりも、セルロースに含まれるホウサンの方が、よっぽど怖いね。

喘息持ちはきついだろうね。
643: 匿名 
[2011-04-06 00:08:40]
おいおいセルロースが燃えやすいとか。
644: 匿名 
[2011-04-06 00:38:24]
>>643
「とか。」の後は何でしょうか?文章が途中で終わっていますよ。
まさか「カビが生えやすいという研究結果が出ています。」ではないといいのですが、心配です。
645: e戸建てファンさん 
[2011-04-06 09:35:49]
納得口撃に執着している人がセルロースファイバーのネガティブキャンペーンをはろうと必死のようです
なぜセルロースファイバー専用の板じゃなくてここで(笑)


セルロースファイバーの欠点については
このe-住まいの掲示板でも語りつくされてますね(2006年~
ttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/28552/

結論的にはアンチが言うような性能上、機能上の欠点はない となってます。
標準仕様になっていない工務店、HMが取り扱うときの金額の高さのみが欠点といえば欠点、ですね。


我が家は建て替え。先日解体しました。
古い家にはロックウールが使われていたのですが
10年前増改築したときの断熱材にも、見たら真っ黒なカビが生えまくっていて・・・
その部屋で過ごしていた父と妹はアレルギー性喘息と鼻炎が酷く、ああ、もしかしてこれが原因だったのかと思い、ぞっとしました。
646: 匿名さん 
[2011-04-06 09:44:18]
大森メンバーのエイプリルフールネタブログ、爆笑でしたwww

社長にそんなことをやれる社風、いいですねw
647: 匿名 
[2011-04-06 13:14:05]
富士市の大きな交差点にある納得館てどこなんだろうと思ってたら今見つけた。

あんな大きな文字看板で…恥ずかしいねありゃ。ちょっと前までなかったのに。しかもかっこわるい。
自社の社名「○水ハウス」って
そっちをなぜ前面に出さないんだろうな
「シャーウッド」でもよかろうもん
648: 匿名さん 
[2011-04-06 15:11:28]
>>645

それはロックウールが悪いのではなくて、施工が悪かったのですよ。
649: e戸建てファンさん 
[2011-04-06 15:23:34]
>>648

解体業者からはほとんどの解体現場でもそうなっていますと聞きましたが。>ロックウールグラスウールのカビ

百歩譲って 施工が悪かった、そうならば
セルロースファイバーの充填沈下も施工業者のレベルの話でしょう。
10数年建ったセルロースファイバーを断熱材に使った家の壁を剥がす作業をしたところ、
セルロースファイバーはパンパンに詰まったままで沈下していなかったという話を聞いたことあります。
セルロースファイバーは沈下しそうだ、はそうなるんじゃないかな、といった妄想に近いのでは。
650: 匿名さん 
[2011-04-06 15:34:16]
>>649
>>解体業者からはほとんどの解体現場でもそうなっていますと聞きましたが。>ロックウールグラスウールのカビ

要は壁内通気がしっかり出来ているかが問題なんです。645=649さんの家も、断熱材がセルロースファイバーだったら(真っ黒なカビが生えるかはわかりませんが)本来の性能を出し切れないと思います。
しっかりした壁内通気施工をしてあれば、グラスウールもロックウールも、そしてセルロースファイバーもカビは生えませんよ。
651: 匿名さん 
[2011-04-07 02:00:59]
今回の地震で漆喰の壁が割れたり崩れたりする軽度な被害が納得の物件では
出たところが数軒あったらしいけど、補修修繕をタダでやったぽいね・・・。
話によるともろに震源地付近の家だったらしい。

たしかに金額的にはそう掛からないのだろうけど。売名行為と言う連中もいるだろうけど。
実際他の大手HMがそう対応できるかといえば、どうなんだろうか。
築5年の家。大手やるかな?タダで?
652: 匿名さん 
[2011-04-07 07:02:23]
対応はハウスメーカーによって異なるでしょう。
653: 匿名はん 
[2011-04-11 23:08:56]
セルローズとセルロースの違いを教えて下さい。
いくら探しても、セルローズという物質がグーグル検索で引っかからないので。
654: 匿名さん 
[2011-04-12 00:00:28]
>セルローズという物質がグーグル検索で引っかからないので。

ひっかかりますよ
655: 匿名さん 
[2011-04-12 00:13:39]
>>654
653の釣りに引っかかってはダメですよ。
656: 匿名 
[2011-04-12 12:05:07]
御殿場にプリキュアがやって来るね♪
657: 匿名さん 
[2011-04-12 12:39:04]
>>656

? で? 何情報?この板で?
658: 匿名さん 
[2011-04-12 12:58:41]
御殿場SBS総合住宅展示場情報ですな
私行きますよ子供が喜びますから!ショーもお菓子も汽車ぽっぽも子供は好き!
大手メーカーがお金出してやってくれるイベントで来場者はタダですからね~

その経費はぜんぶその大手で契約した人たちの工事費に乗っかってくるんですね・・・ 有難うございます^^
659: 匿名 
[2011-04-12 14:24:36]
胸が熱くなりますね
660: 北条ひびき 
[2011-04-12 16:37:46]
たいした金額ではないですよ。イベントにかかる費用を加盟店の着工総数で割れば、一顧客の負担額の大まかな目安がわかります。10万円もいかないのでは?
それよりも出店の維持費用がかなりの負担になっていると思います。だから最近空き地が目立つんですけどね。
661: 匿名さん 
[2011-04-12 23:12:08]
断熱材は魅力ですが、実際のQ値は幾つなのですか?
662: 匿名はん 
[2011-04-13 00:33:22]
>654

マジで? セルローズファイバーではなく、セルローズですよ?
663: 匿名さん 
[2011-04-14 20:42:33]
で、納得のC値、Q値はいくつですか?
664: 匿名 
[2011-04-15 01:23:36]
契約済みさんが教えてくれるよ。
665: 契約済みさん 
[2011-04-15 11:10:06]
>納得のC値、Q値

高断熱と高気密の数値。納得は 測定しないし、測定実績もないですね。
しかしその測定値、はっきり言って意味ないです。高数値=いい家 といった騙しのlogicに陥りやすいですね。
そんな通気口を塞いで一瞬だけを機械で測定した数値。
高気密?ビニル密閉した魔法瓶のような家に住みたいですか?
窓を開けないのですか?吸気口、排気口だってあるし24時間換気だって回すのでしょう?
調湿する、呼吸する自然素材の家で住むのにいらない情報ですよね。
体にいい建材でまっとうな工事をしてくれた家であればそれだけでいい。
気持ちがいいいと感じるし明らかに空気感が違う。過剰な気密構造にしたくない。
高断熱だとしても、断熱建材が、たくさん空気を含むよ!と 遮断密閉するよ!では大きく違う。
数値スペック好きなら違うHMを選択すればいいですね。
私は 数値が高い=住む人に本当にいい は正義ではない と考えるのでQ値C値には興味がないです。


ビニル密閉をしたような高気密ハウス

シックハウスになりやすい

せっかく頑張って高気密にしたのに24時間換気が必要。やらないと体に悪い影響


納得さんは「ベスト」をやっていると思いますよ
666: 匿名さん 
[2011-04-15 11:44:57]
どこのHMや工務店でも、
「ウチは高断熱の家なので、冷暖房費が安く出来ますよ!」
って言ってます。

でも、施主(消費者)側からすればどこでも同じ事を言われ、比較する基準がないから
Q値やC値という明確な値を見るわけです。

高断熱の家を謳っているのであれば、自社がどれほど高断熱であるかのQ値を公表することが正義だと思うのですがいかがなんでしょうか。

勘違いしないでいただきたいのが、私は納得の考え方ややり方(施主と社長が必ず会う、業者と顔合わせするなど)は良いと思います。
かといって、他と比較検討もせずに納得に頼もうという気にもなりません。
あくまで住み心地の比較検討できる資料(値)があればなぁ と思うわけです。
667: 匿名さん 
[2011-04-15 11:54:57]
どこもベストをやってるのではないんですか?
素人には数字の判断基準も必要です。
素人施主を話術でうまくやりこむのでは正直不安もあるとおもいますが?
数字も 納 得 したいんです。
668: 契約済みさん 
[2011-04-15 12:36:33]
>かといって、他と比較検討もせずに納得に頼もうという気にもなりません

もちろんあらゆるHMを廻って検討されることがいいと思います。
数字出しているところ、出していないところがあります。
Q値C値出していないところでは安心出来ない、評価できない、決められない、というなら
納得住宅工房は外されればいいと思います。



>どこもベストをやってるのではないんですか?

さあ?そうなの?
数字が好きなら数字出しているところを見てまわればいいと思いますよ。
数字がなければ納得できないのならもちろん納得住宅工房は納得できないでしょうね。
別のHMさんで検討されることをお勧めします。
669: 匿名さん 
[2011-04-15 13:12:57]
納得住宅工房は性能的にも非常に良い家を建てていると思います。

だからこそ、Q値などを公表すれば良いと思うのですが。
670: 匿名さん 
[2011-04-15 17:26:57]
数字がなければ納得できないのならもちろん納得住宅工房は納得できないでしょうね。
別のHMさんで検討されることをお勧めします。

なぜそう思うのですか? 関係者ですか?
671: 契約済みさん 
[2011-04-15 17:42:55]
納得の家は測定すればほどほどのQ値が出るのでしょう。
しかしQ値C値上等に特化したビニル密閉ハウスよりは低い数値が出るでしょうから
それを基に叩く輩を牽制する理由もあるのかと。想像ですよ。
一番の理由は意味のないQ値C値競争に入りたくないのではないかなあと思います。


>なぜそう思うのですか? 関係者ですか?

契約済みなので関係しているといえばそうです。
私はここでQ値C値しつこく問い合わせてるあなたのほうが何者か興味あります。
ただの家づくり検討者はそこまで気になさらないでしょう。
上に書いたようにそこに拘るのなら納得は外されるはずですから。
Q値C値が高く出ているHMさんの関係者かな(笑)
672: 匿名さん 
[2011-04-15 17:56:36]
ありがとね。
納得しました。
673: 購入検討中さん 
[2011-04-15 21:39:47]
>私はここでQ値C値しつこく問い合わせてるあなたのほうが何者か興味あります。
ただの家づくり検討者はそこまで気になさらないでしょう。

そうですか?
普通の、一般の消費者でも目に見てわかる数値は気になると思いますけど。
と言うか、素人なもんですから、明確な数値じゃないと比較検討し辛いんですよね。
光熱費に直結する値ですし。

ただの家づくり って、アナタは『ただの』かも、しれませんがコチラは一世一代の決断になるものですから
他HMと比較検討する材料は多い程良いんですよね。

>一番の理由は意味のないQ値C値競争に入りたくないのではないかなあと

意味がないのであれば何故国がわざわざ断熱地域区分をしたり次世代省エネ基準を定めたりするんでしょうか?
これも社長の言うくだらい業界の慣習だったり、くだらない国の方針なんでしょうか。


高断熱を謳うのであればQ値を公表するのは当然だと思いますし、お客の為にもなると思うのですが。

納得住宅工房の方針どうこうはわかりませんが、世間一般で考えた際に私の考えは間違っているでしょうか。

674: 匿名さん 
[2011-04-15 21:55:37]
>>673
間違っていますね。
675: 匿名 
[2011-04-15 22:42:38]
673
今、真剣に家造りを検討されていることはわかりましたが
そうであればもっと多くのハウスメーカー、工務店を回って
勉強されることをお薦めします

ビルダーではない、ホームインスペクターの方のサイトなども参考になりますよ
676: ビギナーさん 
[2011-04-19 21:51:53]
漆喰や無垢の床はやっぱり汚れが目立ちますか?
皆さん、どの程度メンテナンスを行っているのでしょうか?

見学会ではどの家もピカピカの内装なのですが、これが何年保たれるのかが心配です。
子供の手垢が付き易い子供部屋だけでも壁をクロスにしようかとも考えているところです。

納得で家を建てて、数年間住まれた方のレビューをお待ちします。
677: 匿名さん 
[2011-04-19 22:03:20]
ヘーベルのように、築年数の経った納得の家見学会を開いてもらいたいですね。
678: 契約済みさん 
[2011-04-20 09:29:36]
自分のところは今建築中ですが
水場はなるべくクロスにしましたよ。
とくに洗面台の裏、周囲などはそうしました。
また、リビング、寝室、書斎にも一部アクセントで柄クロスを使ってます。子供部屋も1面はクロスに。
4年前に住み始められたオーナーさん宅など、数年住まわれたところを数軒見させてもらいましたけど
漆喰は塗りたてのように白かったですね。
汚れても少し削り落としたり、また塗りなおしたりできるようなので心配はしていないです。
ただ、オーナーさんが仰ってたことで、困ったところというか、わかったことは、無垢フローリングに関して、
年に一度くらいワックスでメンテしなくてはいけなかったりすることがわかっていたけどやはり手間なのと
日に焼けてマットを引いてあったところと色が少し変わってしまってたりが多少出る、そんなところが
住んでみてわかったところだと聞きました。
オーナーさんはそれも味でいいですけどね、と笑ってられました。

一番びっくりしたのが 見に行ったときは夏場のすごく熱い時でジメジメしていたのですが
家の中は窓を開けていたのに意外にカラッとしていて風だけでエアコンいらず、
犬を家の中で飼われていたのを最初知らずあとで出てきてびっくりしました。まったく犬の匂いがしなかったことにびっくり。
漆喰や無垢の床、薩摩中霧島の壁などの調湿機能、消臭機能、はすごいもんだなあと感心。
断熱材はたぶん数年前当時の標準仕様の発泡ウレタンフォーム?だと思うのですがしっかり効いている気がしました。
仄かに薫る木の香りも良かったですし、オーナーさん宅訪問は正直決め手になりました。
679: 購入検討中さん 
[2011-04-20 10:03:19]
無垢の床にワックスかけると魅力である肌触りなんかが損なわれる気がしますが、そうでもないんですか?
680: 購入検討中さん 
[2011-04-26 23:05:43]
今日の社長ブログおもしろい。
この人、笑いを知ってるわ。
681: 匿名さん 
[2011-04-26 23:09:56]
>>680
すごいね。上から目線で『笑いを知ってるわ』 って。
アナタ何者?
682: 匿名 
[2011-04-26 23:51:13]
たとえば関西人なら普通目線の言葉だけど。
683: 契約済みさん 
[2011-04-27 02:09:04]
>>680
は褒め言葉でしょ。
681の反応に吃驚したw
684: 購入検討中さん 
[2011-04-27 12:59:44]
>>681
680だけど、お前の反応にびっくりしたよ。
「すごい」のは私ではなくあなたの反応。
ちなみに、静岡人。
父は京都出身です。
685: いつか買いたいさん 
[2011-04-27 19:42:18]
>>680

すまん。どこが面白いかさっぱり分からんかった。
686: サラリーマンさん 
[2011-04-27 19:53:27]
681は何にキレたんだ???
687: 匿名はん 
[2011-04-28 10:00:57]
681って 納得住宅工房で契約した人と語ろう板の418、421、425と同じ人な気がするなあ
688: サラリーマンさん 
[2011-04-28 17:23:43]
>>687
わかる、わかる。
「アナタ何者?」とか「あなたは誰ですか?」なんて聞いても意味無いのに。
キレやすい性格なのでしょうね。
犯罪は犯さないようにね!
689: 匿名 
[2011-04-30 18:24:03]
わたしもどの日記のどこが笑いなのか
全くわからぬ…関西人です。
690: 匿名 
[2011-05-07 22:34:31]
ギタリスト(失笑)
691: 匿名はん 
[2011-05-08 04:13:49]
このいつも(失笑)書く人に苦笑するな
692: 匿名 
[2011-05-08 10:41:24]
はじめて(失笑)書いたけど、シャチョー誰かと間違えてます?

(失笑)ダメなら、(苦笑)に変えます。
694: 匿名 
[2011-05-08 11:35:23]
ああやっぱり同一人物だw
695: 匿名さん 
[2011-05-09 08:57:14]
アンチを嘲笑するとシャチョーだ社長だと騒ぐよね・・・なんか笑える・・・というか哀れで・・・
696: 匿名 
[2011-05-09 13:53:29]
ところで、ここはなんのスレ?

家の話でなければ、よそでやったらいいのにね。

ある意味、家としてのこれと言って特徴無いにせよ。

家作りの関係話が一切ないのも珍しい...
697: 匿名 
[2011-05-09 17:10:31]

中立を気取ってさらっと間違ったことを書き込んでいく

こういう人がいるから困る
何を企んでんだかな
698: 契約済みさん 
[2011-05-09 19:13:36]
ブログ見ました。オール電化ってNOなんでしょうか? 
私は別メーカーでオール電化で契約してしまったのすが、今からでも変更したほうがよろしいのでしょうか?
699: 小雪 
[2011-05-09 21:54:44]
>>698
すぐにでも変更した方がいいですよ。そういう時代、いやご時世でしょ・・・。
700: 匿名さん 
[2011-05-10 03:39:13]
>>698

今や震災後、電力危機、安定供給神話崩壊が明確になったわけで、
ライフラインを多岐にしておくのは当然だと思います。

契約後でも着工前や配管工事前なら変更できるはずですよ
(配管工事後でもやろうと思えばやれる ただ工事費がかかってしまうだろうね)
プランの練り直し、図面変更など大変でしょうが、
これから数十年を家族で住まうことを考えたら考え直すべきです。

対応しない、できない、しようとしてくれない工務店やHMだとしたらご愁傷さまです、としか・・・。
701: 匿名 
[2011-05-10 10:37:23]
あいかわらず、ネガティブキャンペーンな書き方しかできない
愚かな経営者だなぁ。

オール電化がおすすめできない事はわかるけど
毎度毎度書き方がウザいね。

意地でもはってる?
もともとそゆ人間性だからしかたないのかなぁ。

何軒かの工務店や設計事務所でもやはり
「オール電化はおすすめできない」という話をされたが
ああいう書き方、言い方しかできないなんてかわいそうな人だな。
702: 匿名 
[2011-05-10 10:46:37]
>>701
あいかわらず、ネガティブキャンペーンな書き方しかできない
愚かな納得ストーカーだなぁ。

粘着おつかれさまです^^
703: 他社契約者 
[2011-05-10 20:21:42]
社長に会って、直に話しを聞いたことがない人が何を言ってるんでしょうね。
自分も一回、しかも2時間ほどしかお話ししたことないですが、十分熱意と思いは伝わりましたよ。
掲示板だけでグダクダ言わずにあって来いよ >>701
704: 匿名さん 
[2011-05-11 21:50:31]
夜中に余る電気は原子力でなくて火力の方なんだけどね。
原子力は常に一定の電気を供給するけど、
火力は稼動を停めるより、常に燃やしていた方が燃費が良いから。

だから深夜電気は安かったり、サービスがあったりする。

705: 契約済みさん 
[2011-05-12 10:13:58]
>夜中に余る電気は原子力でなくて火力の方なんだけどね。
>原子力は常に一定の電気を供給するけど、
>火力は稼動を停めるより、常に燃やしていた方が燃費が良いから。

両方でしょ。↑どうして原子力<火力なんだ。同じように24時間回してるのに。
全体の発電割合で言いたいのならたしかに火力発電が一番発電量が多いのでわかるけど。

国も電力会社も、国策と利益追求で化石燃料火力→原子力へのシフトをしていこうとしていた。
理由はいくつかある
・原子力は低コストの電力ができるから。水力発電施設などより断然安い施設建設費。
 安い燃料費。リサイクル方法もある。
 地域対策費を考慮しても安く上がっていた(過去形)
・一般的な石油火力発電などよりCO2排出が少なく、環境にやさしい
(あの事故を見るとやさしくはないが。ただあれは震災直撃・事故後の対応が酷すぎた人災。東電の上の方、現政府の上の方らの犯罪)


>だから深夜電気は安かったり、サービスがあったりする。

24時間で回すと結果コストは下がり日中売電しているだけでも儲かっていた。
しかし夜中の発電分は蓄電はできず無駄に捨ててた。
それを低価格でもいいから売れるようにしようぜそれだけ儲かる、てのが電力会社のオール電化推進理由のひとつ。

結局当面の対応として原子力→化石燃料火力発電にこれからまた逆シフトしていったとしてもやはり24時間回すほうが低コスト。電力会社的にはね。
しかし震災対応、事故対応で低コスト発電の原子力が推進できなくなってきた今、
化石燃料発電24時間稼働では地球温暖化対応CO2削減政策もあるのに肩身が狭い電力会社はおおっぴらにはオール電化推進もできなくなり、
さらに世界的に高騰している化石燃料の購入で燃料経費も下げられなくなった。
今後どうするか見物。
個人的には日本の自主資源メタンハイドレートの火力発電利用が行われれば日本の電力会社は華麗に復活すると思う。

我ら一般ユーザーは
地球環境に優しいエコ思考低エネルギー消費 と エコノミー、さらに
今回の震災で思い知らされたライフラインリスクを考えなくてはいけないので
まず第一に、「オール電化?駄目でしょ。」になりますな。

ちなみに
メタンハイドレートは十数年前より研究されており
日本近海、主に日本海海底に膨大な量が露出しており、発掘も簡単。
埋蔵量は現在確認されているだけでも国のガス使用量の100年分以上は悠にある。
地震のある国の海底より出てくるとされ、日本は特に良質のメタンハイドレートが確認されている。
日本近海のエネルギー資源には世界が注目しており、中国尖閣侵略、ロシア北方領土侵略、韓国竹島不法占領はまさにそれが第一目的と見られている。

採掘法も簡単でありながらそれに加えて素晴らしいのが
既存の火力発電施設の横に簡易な投入施設を設置すればすぐにでも燃焼資源として利用可能なところ。
新たな発電施設を必要としないため初期投資が激しく少なく済む。
石油燃料の発電に比べ燃焼時のCO2量がはるかに少なく環境にもよい。
発電の燃焼資源としても使えるが、普通に天然ガスとしても利用できるので
電気、ガス、二つのライフラインが日本独自の自主資源で賄え、
他国から高い金出して買ってた石油や天然ガスを買う必要もなくなる。
結果 光熱費が劇的に下がり、産業、家庭が潤い国益になる。


社長さん、見てたら。
↑こんなものがあるので少し調べてみてね。
706: 匿名さん 
[2011-05-12 17:47:31]
オール電化住宅では無い、ガス併用住宅でも停電時に使えて差が出るのはキッチンコンロ位だよね?

卓上コンロさえ用意しておけば良さそうな気もするんだけど、それでもオール電化は避けたほうが良いですかね?

707: 匿名 
[2011-05-12 22:53:54]
お風呂や暖房は?

まぁ「停電」ではなく「震災」を考えると
ガスより電気の方が復旧は早いんですが…
708: 匿名さん 
[2011-05-13 11:29:24]
プロパンの場合だと震災直後でも使える
今回の震災直後の停電、計画停電では 停電で照明が点かなくなったとしても
ガスストーブでの暖房 お湯を作れる、煮る焼く炒めるなどの調理ができたというのは
年寄り、乳幼児のいる我が家は 冬場でしたし、冷え込む夜など、非常に助かりました
この震災や停電を想定してカセットコンロを用意していたお宅がはたしてどれくらいあったでしょうか
石油ストーブをもってなかったオール電化宅は寒くて、食事にも困ってかなり悲惨だったと聞きました
石油ファンヒーターも使えませんでしたし

有事のときの対応に加えて料金の問題も出てきました
コストが安い原子力ありき、原子力発電へのシフトありきで電気料金が考慮されていて
夜間割引、オール電化割引でガス併用より光熱費が掛からなくなりますよ、というキャンペーンでしたので
火力水力→原子力シフトがなくなった今
電気料金の値下げなどあるわけなく、値上げ、割引中止は必須でしょう・・・ どうなるんだろ
709: 匿名さん 
[2011-05-13 13:31:05]
計画停電の影響と地震の影響を一緒くたにして「オール電化は震災時のリスクが高い」とはなんと間抜けな・・・
東北地方での電気・ガス・水道の復旧スピードを知らないんだね(そんな具体例を挙げるまでもなく常識だとは思うが)。
710: 匿名 
[2011-05-13 14:14:18]
↑は復旧スピードなんて話してないでしょ。論点のすり替えだな。
711: 匿名さん 
[2011-05-13 14:39:44]
>>710

そうやってわざと後半に絡んで論点を摩り替えようとするんですねww
釣られてやりませんよwww
具体例を挙げるまでもなく「常識」って言ってるでしょ。
712: 匿名 
[2011-05-13 17:19:17]
なんだかオール電化をむりくり擁護したいらしいが無茶苦茶だな
↑は震災後の復旧の早さなんて話してないだろ
オール電化の家が震災直後のライフライン供給確保の弱さを露呈したのは事実
有事ってものが妄想や夢物語じゃなく実際起こりえる危機で
そのときガスが使える家はそれなりに凌げた、そういうことだろ

何が言いたいの?もういちど言ってごらん
713: 匿名さん 
[2011-05-13 18:57:40]
だからガスの家でも使えたのはコンロ位でしょ?

ストーブの話も出たけど、それは電化だろうとガスだろうと備えてあるかどうかだけ。

ちなみにプロパンじゃなく都市ガス地域だったら電気と同じように被害を受けることも十分ありえる。
と、思うけど。

714: 匿名 
[2011-05-13 22:34:02]
結局、
震災で原発が止まって〜
というのと
震災の直接被害で〜
というので意味合いは全くちがうよね。

何をいい争ってるんだか(苦笑)。

私は、ガス推進派だけどアンチ久保。
715: 712 
[2011-05-14 04:00:35]
アンチとオール電化擁護が似た論調で・・・ここは笑っておくところかなw


>だからガスの家でも使えたのはコンロ位でしょ?

708さんのこの震災での実体験を読めよ
コンロが使えた、そのことがどれだけ有効だったかを言ってるのでしょう?


>震災で原発が止まって〜 というのと
>震災の直接被害でというので意味合いは全くちがうよね


震災、原発事故も含め、有事下でも
どれだけ長い間を家族みんなで少しでも長く生命維持できるかということを考えなくてはいけなくなった。
ライフラインの中で耐久性、復旧<まで>の対応を比べれば

電気 =原発に限らず発電所がやられればおしまい。電線の断線などでも電気は来ない。各家庭に発電機があればなんとか使えるが照明くらいか?なければひたすらなにもできない。場合によっては発電量不足で計画停電なども起こる。

ガス =プロパンならそのガスボンベにガスがあるうちは使用できる。調理、暖房、灯りに使える。交換時期にもよると思うがあれってどれくらい持つのだろう?でも交換直前だとしても数日は確実に持ちそう?
都市ガスは電気と同じで無理。役に立たなくなる。

水 =水源がやられたり配管がやられると復旧までにかなり時間がかかるが、自衛隊や軍、自治体からの給水車などでなるべく早く段階で水確保できる。火が使えれば雨水や河川の水でなんとか飲料水にすることもできる。

ということで
オール電化の家は何もできない(何もなくても雨風くらいは凌げるか)
ガスプロパン併用が一番マシだな。
まあ今の時点では、という話なので、
今後ものすごく充電ができる安価な家庭用蓄電池が開発されたり、
各家庭一家に一台発電機、になったり、
予備で灯油ストーブ、カセットコンロなどを用意することができていればオール電化宅でも少しは持つだろうね。

うちの地域は震災直後から24時間停電だった。
いつになったら電気が復旧するかわからない中、ガスはかなり役に立ったよ。
オール電化で家を建ててたら、と思うとぞっとするね。
え?キャンプセットもってれば問題ない?各家庭に一つね。そうかそうか

>東北地方での電気・ガス・水道の復旧スピードを知らないんだね(そんな具体例を挙げるまでもなく常識だとは思うが)

すぐに復旧することを前提に書いてるけどそんなもん復旧できるかどうかもわからんことだってあるんだよ。
数日、数週間、数ヶ月かかるかもしれない。

そんなにすぐ復旧することを信用したいのならオール電化でもなんでもいいだろうけど(笑)あの震災見てよく言えるなあ
実際福島県いわき市の友人宅、自分ちでシャワー浴びれたの4月下旬ですよ。
そこは電気もガスも水道も地震で大変なことになってたけどガスが一番早く回復してた。
ガス屋が来て自宅の配管確認しただけですんだから。
ある程度ケースバイケースだと思うけど。


有事時のことはここまで。話を分けないと理解出来ない人がいますので。

これから震災などの大きなことがまた何十年、100年200年も起きなかった場合。
電気が止まるとか止まらないとかそんなことは考えなくてもいいとしたとき。
それでもオール電化を推進する?電力会社が及び腰になったよねそれでも?
料金のこと忘れてない?
アナウンスされてるオール電化のメリットってなんだったっけ?

話戻すと

>卓上コンロさえ用意しておけば良さそうな気もするんだけど、それでもオール電化は避けたほうが良いですかね?

避けたほうがいいですよね。メリットがなくなってしまったから。
716: 匿名さん 
[2011-05-14 07:02:38]
オール電化のメリット って単純に熱源を一つにして光熱費の削減でしょ?

プロパンガスが高い基本料・使用料かかるから電化が進んだんでは?

火災保険が安いとか、年寄りにもガスより安心とか、メリットが無いわけじゃないと思うけど。
717: 匿名 
[2011-05-14 07:49:10]
ここの家は計画停電の2時間位で冷えて寒くなってしまうのですか?
718: 匿名 
[2011-05-14 09:30:47]
↑の二人は(1名?(笑))はちゃんと読んでないし考えていない

ただ悪意のある投稿をしたいだけ、ということがよくわかりますねえ
719: 匿名さん 
[2011-05-14 12:01:57]
>>718

>火災保険が安いとか、年寄りにもガスより安心とか、メリットが無いわけじゃないと思うけど。

ちゃんと意見書いてるじゃん。

アナタこそ自分の意見が受け入れられないと文句言ってるだけにしか見えない。

720: 匿名 
[2011-05-14 12:26:57]
>火災保険が安いとか、
>年寄りにもガスより安心とか、
>メリットが無いわけじゃないと思うけど。


火がないことの安心 < ライフライン確保の安定度

ですよ。優先順位をつけ考えればやはりオール電化はメリットになりません。
唯一の勝利ポイントであったランニングコスト「経済的で月々の光熱費が軽減」も
高額設備の耐用年数を考えれば、もともと月々のガス併用との差など微々たるもの(ほぼ同等だった)。
この原発の問題による電気料金の見直しが始まるのは確定的で、
割引の中止、値上がりの適用になれば完全にガス併用のほうがお得。

環境にいい、の謳い文句も 原発だから、原発にシフトしていくエネルギー政策だったから、だったので
これから火力発電を稼動させるようになればCo2排出量も増大。
そもそもの各家庭に到達する総合エネルギー効率はガスのほうが優秀だった。


>ちゃんと意見書いてるじゃん。

よく考えましょう。
721: 匿名 
[2011-05-14 12:38:46]
うちはガスだけど、もうひつこいよ
722: アンチしつこい 
[2011-05-14 16:03:04]
↑反論できなくなるとだいたいこういったコメントがきますねナンデダロ
723: 匿名 
[2011-05-14 17:06:00]
↑何故アンチなんだ?ガスだからか?
724: 匿名はん 
[2011-05-14 20:49:03]
ここの納得住宅工房板で捻着しているからでしょ
725: 匿名さん 
[2011-05-15 21:29:38]
東電がオール電化に及び腰になってるなんてただの憶測でしょ?

CMとか出せる状況じゃないだけで、決してオール電化の推進を否定しているわけではない。

ガスボイラーだってガスコンロだって寿命があって買い替えの時期が来るわけだから、それまでの
電気一本にする光熱費の削減がもたらす経済的なメリットは大きいと思う。

納得は良くも悪くも、単に社長がオール電化や太陽光発電に否定的な考えであるだけだよね。

オール電化を推奨するわけではないけど、まるでメリットが無いという意見には反論したい。


726: 匿名 
[2011-05-15 22:46:20]
「実名で語り合いましょう」(笑)。

なら具体的な企業名と
データの出どころも書けばいいのに(笑)。

威勢はいいけど、
自分の会社と立場が大事ってことか…あはは(苦笑)。
727: 匿名 
[2011-05-16 00:35:03]
もうガスでいいって。捻着な人がきちゃうから。
728: 匿名さん 
[2011-05-16 09:25:35]
>東電がオール電化に及び腰になってるなんてただの憶測でしょ?
>CMとか出せる状況じゃないだけで、決してオール電化の推進を否定しているわけではない。

↑が725の根拠もない憶測な件。


>ガスボイラーだってガスコンロだって寿命があって買い替えの時期が来るわけだから、それまでの
>電気一本にする光熱費の削減がもたらす経済的なメリットは大きいと思う。

ダウト。
初期投資(イニシャルコスト)と設備耐年経過後の買い替えコストの部分を比べたらガス併用に軍配が上がる。検索すればいくらでも出てきますよ。
オール電化のメリットはガス使用を無くす基本料金一元化も含めた光熱費ランニングコストだけ。
そのランニングコストも原発停止による電気料金の見直しで必ず値上がり、オール電化のメリットがなくなる。
甚大なリスクはあったけど低コスト、エコロジーで発電ができる原発、というカードがなくなった電力会社が今後オール電化を推進する理由は皆無です。
電力会社の利益を追求する、という意味での推進は残るかもしれませんけどね。
729: 匿名さん 
[2011-05-17 22:30:54]
>オール電化のメリットはガス使用を無くす基本料金一元化も含めた光熱費ランニングコストだけ。

火を使わない事による火災保険の軽減はメリットではないと?

使い勝手は人によれば犠牲になるかもしれないけど、老人が家事をする事による火災の心配軽減等のメリットはありませんか?
730: 匿名 
[2011-05-18 01:20:15]
なんぼ言っても解らないんですよ。解ってても悔しいのか、決して認めません。

切りがないので、ガスでいいってことにしませんか?
731: 匿名さん 
[2011-05-18 09:01:06]
>>729

で、その火災保険料が安いよってのがプラスだとして
オール電化はトータルでガス併用に勝ってるの?勝ってないだろ。

>老人が家事をする事による火災の心配軽減等のメリット

溺死が怖いので水を使うことが心配です、と言っているのと一緒。そしてお年寄りを馬鹿にしすぎ。
IH化に金かければ安心だというのであれば同じようにガス設備にも金かければ安全性はほとんど変わらなくなる。最近のガスコンロは安全装置も発達していて危険度も減少している。
地震発生などの非常時には安全装置が作動し、マイコンメーターがガスを遮断する。
この度の地震でも調査では100%作動したとされ、火災に至っていない。

イニシャルコスト高い、ランニングコストもガスと大差なくなる、ライフラインを減らすことで有事にも致命的に虚弱化する。
低コストな原発(笑)クリーンな原発(笑)から 火力発電への逆シフト。
オール電化を選択するメリットがこれでもありますか。


>切りがないので、ガスでいいってことにしませんか?

本当ですよね。これで終了しましょう。
732: 匿名 
[2011-05-18 10:46:25]
認知症の人は本当にバカにできない。ガスコンロにティッシュくべたりすることもある。

とはいえ、うちはガスで、幼稚園の子供も調理しています。上手いもんです。
733: 匿名 
[2011-05-18 22:00:02]
それぞれにメリット・デメリットがあるけど
今のご時世、ガスを好む人が増えてるみたいだね…
まぁ良く検討してお好きな方でどうぞ♪

こんなまとめでいかが?

納得はガスガス言ってるけど、
それで痴呆の老人がロック外してティッシュくべて火事になっても
責任とってくれる訳じゃないし、
火災保険のお金出してくれる訳でもないしね。

ちなみにそんな俺はガス派ですが(笑)。

734: 匿名 
[2011-05-18 22:14:23]
オール電化だろうがガス併用だろうが痴呆症はどんなに対策してもその斜め上をいきますよ…
なるべく一人にしないで一緒にいてあげてくださいね><
735: 匿名 
[2011-05-19 12:16:15]
ここはガス屋スレに変更になりました。
うちはオール電化です。
ガス給湯器小さくてイイよね。
736: 匿名さん 
[2011-05-19 13:41:44]
原発問題出たからここぞとばかりにオール電化否定してるんだね。

3月10日まではどんな理由でオール電化否定してたんだ?
737: 匿名 
[2011-05-19 14:14:45]
まぁいいじゃないですか。火の扱いに習熟するのは悪いことじゃないし。
738: 匿名 
[2011-05-20 17:32:44]
工務店や住宅会社ってマージンも利益の一部になりますよね?
739: 匿名さん 
[2011-05-20 21:28:30]
中間マージン取るのも悪くないと思うけどね。
そこで働いている人たちはそれで家族養っているんだし。

海外製品だからって何でもかんでも日本製より良いわけではないでしょうし。

740: 匿名 
[2011-05-21 01:00:01]
海外製品って素人には値段が良く判らないから
マージン乗っけやすいし良いよね☆

国産だと施主に値段ばれちゃうし(苦笑)。
741: 匿名さん 
[2011-05-21 07:59:28]
↑以上3名、社会経済に疎い方からの投稿でした苦笑
742: 匿名 
[2011-05-21 09:25:12]
そうですよね。特に欧米のやつだとかっこいい感じするし高級な感じがしますよね。
744: 迷える富士市民 
[2011-05-23 11:47:05]
近々新築予定で、素人ながら色々と情報収集し、業者選定を行っています。

興味のあるビルダーは出来るだけ現場見学へ行き、納得住宅工房さんはその中でも最有力候補として考えています。
その理由としては、なんかかっこいいデザインの内装と外装。
漆喰や断熱材や基礎等、様々なこだわりが他社と比較しトータル的に優れていると思ったからです。

そんな中、情報収集目的で昨日までビックサイトで開催していた、朝日住まいづくりフェアへ行き、建材屋、ビルダー、デザイナー等、色々な方と直接話しをしてきました。

展示会へ行って感じた事は、納得住宅工房さんは、富士市のビルダーの中ではとても優秀だが、上には上が沢山いる。
30年後50年後でも価値のある家とは何かと、考えた場合、納得住宅工房さんのデザインが少し安っぽく見えてきました。
ホームページで紹介されている数年前に建てた家は、すでに少し時代を感じさせるデザインで、最近主流のシンプルモダンも数年後はどうなっているのか・・・。

何が原因かと考えると、
・洋風に瓦を使用したちょっとミスマッチなデザイン。
・外壁材が一般的な物で、高級感が無い。
・部分的なこだわりが強く、流行物やアイディアの盛り込みでトータル的な調和(バランス)が悪い。

でも、近場で安心して依頼出来るビルダーを考えると納得住宅工房さんが有力候補となってしまいます。
金をかければ一流のデザイナーに依頼し、建材も一流品を使用し、腕のいい職人を遠方から呼ぶ事も出来るでしょう。
しかし、限られた資金の中で納得出来る家を建てたいのです。

そこで納得住宅工房さんの本物を作り上げる更なるセンスの向上を求めます。

こんな事は、直接言えば良いと思うでしょうが、納得住宅工房さんの気質上、否定する物は受け入れない的なオーラが出ているので、嫌われると依頼出来なくなってしまう事を恐れここを利用させていただきました。

迷える富士市民のぼやきでした。
745: 匿名さん 
[2011-05-23 12:05:19]
>ホームページで紹介されている数年前に建てた家は、すでに少し時代を感じさせるデザインで、最近主流のシンプルモダンも数年後はどうなっているのか・・・。

こんなこというやつを満足させるデザインなんかないな。
数年後の流行のことなんか分かる訳ない。
746: 匿名 
[2011-05-23 13:38:54]
横レスですが、、、

きちんとした設計事務所の設計士さんがデザインしたものは
かなり古い作品でも時と共に味が出てきて良いものです。

コストを削ってもそれなりに長く飽きのこない
よい家はたくさんありますよね。

でも、いわゆるハウスメーカーのいわゆる今どきっぽい家は
その時はかっこよく見えますがやはり流行り廃れがありますよね。

そういう違いを感じたことが745さんはありませんか(^-^)?

納得はそういうデザイン力を持っていない訳ではないのに
結局いわゆる今どきのモダンかっこいい家が多く流行り廃れるのでは?と
744さんは感じられたのでは?

勝手な解釈なので違ってたらすみません(苦笑)。
747: 入居予定さん 
[2011-05-23 13:49:32]
>>744

悩んでますね。でももっと悩めばいいと思いますよ。
まだ答えが出るには早過ぎる段階だと思います。
心配なさらなくても納得住宅は施主がこうしたい!と言えばその通りにします。
さんざん納得の提案を却下変更してきた私の経験からです。
ただ、それをやって成功した、と思えるようになるには、納得のスタッフ以上に自分の家のことを考えることができたときだけだと思いますよ。

思うようなデザインの家を作りたいのであれば
施主が誰よりも一番多くべんきょうしてイメージを作って置かなければ
どんなビルダー、デザイナーに相談しても納得いく家はできないと思います。
かといって、私は納得住宅の提案は悪くなかった、よかったと思っていますよ。細かいところを施主なりに考えて変更しただけでしたし。
(といっても拘ったのでその数は多かったと思いますが)

納得の強みはやはり標準仕様の構造、建材。基本的に変更(グレードアップ)せずともいいようなものしか使っていないところ。
それと年間数をこなしている良質丁寧な仕事をする業者集団、それと納得住宅全体の柔軟誠実な対応であると考えます。

まだ悩まれているようですので、ここで無理に決める必要はありません。
いい家が出来ますよう、がんばってくださいね。
748: 入居予定さん 
[2011-05-23 14:11:27]
追記

当初、設計士・デザイナーに発注し家をつくろうとしていた私でしたがあるときに納得住宅を見つけ
東京のデザイナー事務所で仕事やってる友人に相談した際
納得のHP、施工例、内観、使用しているアイテムを見て
「ここならいいと思うよ^^」とってくれました。
デザイン力というならばそこいらのハウスメーカー、工務店、設計士以上のものはあるのだと思います。
合う合わないはあるでしょう。個人個人の好みの問題だと思うなあ。
477迷える富士市民さんがデザインの面で腑に落ちないのであれば
素直に相談すれば思うとおりになると思います。
しかし納得住宅工房はデザインだけに走らず機能面、耐久面、住み心地のよさを考えトータルでプランしますので
デザイン重視したとき本当に思い通りになるのかと言えばそうではないかもしれませんね。

打ち合わせ中、このひとつの家に、どこまで希望がねじ込めるかのバトルは楽しかったなあ(苦笑
749: 匿名さん 
[2011-05-23 15:04:12]
デザインが新しい・古いの話し
流行廃りの話しですね
それは施主による処が大きいね
でもそん時そん時は施主は満足してんなら、それでいいじゃんって事。
納得に全てを求めるのではなく、自分がどうしたいから納得を使って
実現させるというスタンスでいいと思う。
ただ、拘りが元々強いとこだから、それ相応の知識と拘りを持ち合わせて
ないと・・・俗に言う『合う・合わない』がそこに直結すると感じる。

いい職人がいい仕事をしてるのは間違いないから、あとは施主のセンスと
納得の引き出し
750: 匿名 
[2011-05-23 15:58:38]
流行廃りのないデザインが売りの納得住宅では??

久保社長がよく言う「日本の住宅はダサい!!」
格好良い家で「富士をもっと格好良い町にしたい!!」の考えに共感しています。
僕の勘違いならごめんなさい。

何十年経っても何百年経っても魅力あるデザインの建物は存在します。
施主の意見を取り入れプロの経験を生かし長年住む家をプロデュースするのがプロの仕事です。

確かに施主のセンスと住宅会社の知識(引き出し)次第で大きく左右されると思うが
施主がそん時満足してるならそれでいいってのはちょっと違うんじゃないかなー。
749さんが納得関係者もしくは建築関係者でないと良いのですが。
751: 匿名さん 
[2011-05-23 16:26:32]
>750
>施主がそん時満足してるならそれでいいってのはちょっと違うんじゃないかなー。

じゃ聞くが、何時誰が満足すればいいのかしら?
教えて下さいな
752: 匿名 
[2011-05-23 17:16:45]
和風建築しかないっしょ。
753: 匿名 
[2011-05-23 17:22:41]
施主とその家族が一生涯満足出来る家

家を計画中には期待に胸をふくらませ、それがだんだん形となり満足して入居する。
年数が経つにつれて、補修する個所も出てくるだろうが、愛着を持ち家を維持する。
長年経っても満足な家は様々なストーリーの中、更に良い思い出を作ってくれる。
将来は子供に受け継ぐ、もしくは売却する時にもこの家を建てて良かったと、
生涯を通じて思える事が出来たら素晴らしい家づくりと言えるのではないでしょうか。

あなたの家は古くなっても胸を張ってお客さんを呼べますか?
あなたの家は古くなってどれだけの価値がありますか?

理想と現実は違うかもしれない、良いと思ってももう少しこうすれば良かったと思う事は多々あるでしょう。
価値観もそれぞれ違うでしょう。
でも、みんなそれぞれ納得出来る家を建てたいと思っている事は確かだと思う。
754: 匿名 
[2011-05-27 14:35:05]
>753さん

納得です。
その通りだと思います。

ひさしぶりにここで、いいコメントを見ました(^-^)
755: 匿名さん 
[2011-05-28 08:42:04]
結局どこで建てようが、住む人が納得・満足すれば良い家であると言えると思うんだよね。

ただ、結局コレって『日本の住宅はダサい!』って言うことの反意でもあると思う。
その施主が満足して建てた家なんだからね。

ココの長泉の現場は、変形敷地に工夫して良く建ててるな と思ったけど
裾野の現場は何の変哲も無く外壁の色もチグハグでタマホームとかと見栄えは変わらなかった。
756: 匿名 
[2011-05-28 19:01:19]
完成見学会を見て内装など気に入ったのですが、エリア外になってしまうためプラスに費用がかかってしまいます。
納得住宅工房のようなハウスメーカーや工務店ありましたら教えてほしいです。
エリアは菊川、御前崎、牧之原です。
757: 匿名 
[2011-05-28 21:24:47]
内装などならどこでも似たようにできるんじゃないでしょうか?
758: 匿名 
[2011-05-28 21:55:11]
756さん

自然素材を使った工務店でしたら菊川にウイングホームがあります。

ただ、内装のデザインはボクがみた限りでは素朴でシンプルな感じでした。
759: 他社契約者 
[2011-05-28 22:54:52]
牧之原なら建てれるんじゃなかったですか?
コンシェルジュがブログに書いてた気がしますが
760: 匿名 
[2011-05-29 08:16:21]
757さん、758さん、759さん
ありがとうございます。
757さん、内装同じように出来るのですね。床材などおしゃれだったので地元の工務店じゃ同じようには出来ないかなと思ってしまいました。
758さん、ありがとうございます。検索してみます。
759さんの言うように牧之原はエリア内なのかもう一度聞いてみます。
761: 匿名さん 
[2011-05-29 13:45:20]
760さん
牧之原で建築予定でしょうか?
それでしたら静岡店コンシェルジュの山元さんという方が牧之原近辺のオーナーを担当することが多いようですので、直接山元さんに電話やメールをしてみたらいいと思います。
ちなみに山元さんのメールアドレスは納得のHP内の本人のブログ内に記載されています。
762: 匿名 
[2011-05-29 15:11:57]
検討中の工務店やハウスメーカーで「風水」とか言われたら
正直ドン引きなのは私だけでしょうか?
763: 匿名さん 
[2011-05-29 17:00:03]
>>762
「私だけ」ということはないでしょうが、気にしている人、気にする人のほうが多いのでは?

私は実は風水や家相はかなり気にしましたよ。
まあ調べてみる、話してみると そんなに気にしなくてもいいこと、で落ち着くのですけど
プランニング中に聞いたときに、知ってるわかってるのほうがいいですね。
764: 匿名さん 
[2011-06-01 10:22:45]
風水までいっちゃったら、もはや宗教だな。
765: 匿名さん 
[2011-06-01 10:36:44]
へえそうなんだー(棒)
766: 匿名さん 
[2011-06-01 11:08:56]
>気にしている人、気にする人のほうが多いのでは?

あなたの周りではそうなんでしょう。

「類は友を呼ぶ」
767: 匿名さん 
[2011-06-01 11:57:09]
↑そのまま自分に返ってくる言葉ですよわかってんのかな
768: 匿名さん 
[2011-06-01 13:41:43]
>>767

あなたのうちの周りにはそんな人がたくさんいるんでしょうけど、うちの周りにはそんな変な人ほとんどいませんが?
自分に返ってくるって、確かに変な人がいないことで助かってますが何か問題あります?

なんでも自分が基準になると思い込んでるなんて滑稽な人ですねww
769: 匿名さん 
[2011-06-01 14:41:55]
↑ムキになりすぎだしw
宗教でも風水でも自由ですよ。そのことで気持ちが落ち着き安まる人もいるでしょう。
あなたは風水をものすごく重視する上海、香港、韓国や台湾の人々を変な人だと断定するのですか?
あなたが風水を取り入れた家づくりをしないのは自由だけど、考えようとしている、取り入れた人たちを侮辱するのはなぜ?差別主義者なのですか?
思うのは勝手。でもここで書くことではないでしょ。
770: 匿名 
[2011-06-02 16:22:08]
やっぱりドン引きです。
いいとか悪いとか言わないけど、ドン引き。
****と変わらなく感じてしまう。

風水を信じていいる人は****を侮辱したりしないのでしょうね。
771: 匿名 
[2011-06-02 16:22:52]
****



新 興 宗 教

こんな仕組みがあるんすね!
772: 匿名 
[2011-06-02 16:30:23]
なんかしつこくてきもちわるい
773: 匿名さん 
[2011-06-02 16:33:25]
>↑ムキになりすぎだしw

つ鏡www
774: 匿名さん 
[2011-06-02 16:38:21]
>思うのは勝手。でもここで書くことではないでしょ。

つ鏡wwwww
775: 匿名さん 
[2011-06-02 17:23:11]
ダメだこの人
776: 匿名 
[2011-06-03 07:29:24]
うちは風水をまったく無視して建てたけど凄く幸せで、何もかも順調です
知人は風水を何ヶ月間も掛けて勉強し、先生の教えを守って無理な間取りで家を建てましたが、災難続きです

家のちょっとしたアラ(風水絡み)を探しては家族で揉めて、心が病んでいるように感じます

今更他人が踏み込めない領域なので見守ることしかできませんが、不憫に思います…
777: 匿名 
[2011-06-03 08:23:52]
それはその人とその風水先生の問題でしょうね
778: 匿名さん 
[2011-06-03 13:30:34]
>ダメだこの人

つ鏡wwwwww
779: 匿名 
[2011-06-03 13:48:51]
つ鏡ってなんですか?
780: 匿名 
[2011-06-04 07:19:24]
風水万歳!
納得万歳!
社長万歳!
781: 匿名 
[2011-06-04 07:56:12]
↑ホントここのアンチって品がないなあ
782: 匿名 
[2011-06-04 08:47:15]
アンチも品ないけど、それを口汚く罵る契約済みな人もいます。
783: 匿名さん 
[2011-06-04 10:28:29]
へえそうなんだー
784: 匿名 
[2011-06-04 14:40:00]
いつも社員?のテカテカの顔のアップをうpしてるけど見苦しくない?
なんか不潔な感じがするのだけど…。
785: 匿名 
[2011-06-04 14:45:17]
悪いことしている人にも一縷の理があるみたいな論調してる気が知れない
品なく荒らしている人だったら罵られても仕方ないね
786: 匿名 
[2011-06-04 18:56:33]
契約済みは適当に相手をしておけばいいよ

救いようがないから…あ、本人は納得万歳で救われてるか
787: 匿名 
[2011-06-04 23:53:33]
よっぽど痛い目に合わされてるんですね…
788: 匿名 
[2011-06-07 14:09:07]
納得って三島、沼津辺りから静岡駅辺りまでの国道一号線周辺ってあまりないの?
789: 匿名 
[2011-06-08 22:45:58]
社長のブログに写真が載せてある見学会の家、デザインの良し悪しは人それぞれ好みがあるだろうからどうでもいいけど、あのトイレの手洗いの水栓の高さと受け皿の形状が気になった

あれじゃ水が飛び散ってしまわないかな?
790: 匿名 
[2011-06-08 23:17:51]
かっこよければ良いのです。
791: 匿名 
[2011-06-09 00:33:31]
納得、吹き抜けの手すりの高さもおかしい。

イタリア人仕様なんですかね?
792: 匿名 
[2011-06-09 00:41:00]
でもかっこいいっすから。
793: 施主 
[2011-06-09 00:52:25]
トイレの薩摩中霧島壁かっこいいなぁと思うし
臭いを吸収してくれるのはよいけど、
男性の尿の飛び散りが染み込んで
シミにならないかが心配で悩んでます。

壁、ザラッとしてて拭けないですよね?
拭けますか?

実際に住まれている方、どうでしょうか?

「座りションすれば大丈夫」は無しでお願いします。
794: 匿名さん 
[2011-06-09 10:57:20]
おや?納得のHP、ここ最近のデータが飛んだ?かな?社長以外の6月のブログが全部ないね。

>>793
薩摩中霧島に限らず塗壁全般その懸念はあるでしょう。
シミにはなるでしょうね。濃い色の雫が飛んでいけば。
気になさるのなら腰壁を付けるなり、塗壁にしないでクロスにするなりをお勧めします。
元々を濃いめの色調の塗壁にすれば目立たないかも?

うちは数年使っていますが跡はないです。
795: 793 
[2011-06-09 17:28:10]
>>794 さん

レスありがとうございます。

>うちは数年使っていますが跡はないです。

白色の塗壁&男性の住人がいても跡はない、という感じですか?!
それをうかがって少し安心しました。

トイレの薩摩中霧島壁、やはりかっこいいなぁと思うし、
できればありきたりなクロスにはしたくなかったので…

職人さんに、もし飛んだ時のお手入れ方法や拭き方を聞いておこうかな…?

796: 匿名 
[2011-06-09 18:20:15]
仕上げがどうとかよりも、座りションはした方が良いと思うよ

自分が常にトイレ掃除するならいいけど、やはり奥様が喜ぶ

俺は自宅を新築してから座りションを実行しているけど、最近は会社や他人の家でもそうしてる

慣れるとなんてことはない
ぜひお勧めです!
797: 793 
[2011-06-10 09:07:16]
>>796 さん

すみません(笑)。

わたし、女(妻)です。

トイレ掃除、わたしは全然平気ですし、
夫も座りションは嫌だと言っているし、、、

それに、わたしも夫には
男性として座りションしてほしくありませんし(笑)。

アドバイス、ありがとうございました(^-^)
798: 匿名さん 
[2011-06-10 09:44:37]
大渕の見学会のお宅はトイレが広くて男性用小便器が並んであった記憶

ああこういうのもアリだなあと思いましたよ
799: e戸建てファンさん 
[2011-06-11 10:07:27]
さすが、下世話なネタばかりだね
800: 匿名 
[2011-06-11 12:28:06]
どこが下世話?

トイレの仕様やメンテナンスの話が(笑)?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる