注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【静岡・富士】納得住宅工房8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【静岡・富士】納得住宅工房8
 

広告を掲載

osage [更新日時] 2012-01-12 08:46:54
 

 
 納得住宅工房7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72326/
 納得住宅工房6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66353/
 納得住宅工房5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/57552/
 納得住宅工房4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55010/
 納得住宅工房3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9490/
 納得住宅工房2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10331/
 納得住宅工房1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10829/

 納得住宅工房HP http://www.nattoku.jp/
 久保社長ブログ http://nattoku.beblog.jp/kubosblog/

 施主ブログ ぐーぐる先生に聞いてください。

【一部テキストを削除しました。2010.10.21 管理人】

[スレ作成日時]2010-10-21 08:11:01

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【静岡・富士】納得住宅工房8

728: 匿名さん 
[2011-05-16 09:25:35]
>東電がオール電化に及び腰になってるなんてただの憶測でしょ?
>CMとか出せる状況じゃないだけで、決してオール電化の推進を否定しているわけではない。

↑が725の根拠もない憶測な件。


>ガスボイラーだってガスコンロだって寿命があって買い替えの時期が来るわけだから、それまでの
>電気一本にする光熱費の削減がもたらす経済的なメリットは大きいと思う。

ダウト。
初期投資(イニシャルコスト)と設備耐年経過後の買い替えコストの部分を比べたらガス併用に軍配が上がる。検索すればいくらでも出てきますよ。
オール電化のメリットはガス使用を無くす基本料金一元化も含めた光熱費ランニングコストだけ。
そのランニングコストも原発停止による電気料金の見直しで必ず値上がり、オール電化のメリットがなくなる。
甚大なリスクはあったけど低コスト、エコロジーで発電ができる原発、というカードがなくなった電力会社が今後オール電化を推進する理由は皆無です。
電力会社の利益を追求する、という意味での推進は残るかもしれませんけどね。
729: 匿名さん 
[2011-05-17 22:30:54]
>オール電化のメリットはガス使用を無くす基本料金一元化も含めた光熱費ランニングコストだけ。

火を使わない事による火災保険の軽減はメリットではないと?

使い勝手は人によれば犠牲になるかもしれないけど、老人が家事をする事による火災の心配軽減等のメリットはありませんか?
730: 匿名 
[2011-05-18 01:20:15]
なんぼ言っても解らないんですよ。解ってても悔しいのか、決して認めません。

切りがないので、ガスでいいってことにしませんか?
731: 匿名さん 
[2011-05-18 09:01:06]
>>729

で、その火災保険料が安いよってのがプラスだとして
オール電化はトータルでガス併用に勝ってるの?勝ってないだろ。

>老人が家事をする事による火災の心配軽減等のメリット

溺死が怖いので水を使うことが心配です、と言っているのと一緒。そしてお年寄りを馬鹿にしすぎ。
IH化に金かければ安心だというのであれば同じようにガス設備にも金かければ安全性はほとんど変わらなくなる。最近のガスコンロは安全装置も発達していて危険度も減少している。
地震発生などの非常時には安全装置が作動し、マイコンメーターがガスを遮断する。
この度の地震でも調査では100%作動したとされ、火災に至っていない。

イニシャルコスト高い、ランニングコストもガスと大差なくなる、ライフラインを減らすことで有事にも致命的に虚弱化する。
低コストな原発(笑)クリーンな原発(笑)から 火力発電への逆シフト。
オール電化を選択するメリットがこれでもありますか。


>切りがないので、ガスでいいってことにしませんか?

本当ですよね。これで終了しましょう。
732: 匿名 
[2011-05-18 10:46:25]
認知症の人は本当にバカにできない。ガスコンロにティッシュくべたりすることもある。

とはいえ、うちはガスで、幼稚園の子供も調理しています。上手いもんです。
733: 匿名 
[2011-05-18 22:00:02]
それぞれにメリット・デメリットがあるけど
今のご時世、ガスを好む人が増えてるみたいだね…
まぁ良く検討してお好きな方でどうぞ♪

こんなまとめでいかが?

納得はガスガス言ってるけど、
それで痴呆の老人がロック外してティッシュくべて火事になっても
責任とってくれる訳じゃないし、
火災保険のお金出してくれる訳でもないしね。

ちなみにそんな俺はガス派ですが(笑)。

734: 匿名 
[2011-05-18 22:14:23]
オール電化だろうがガス併用だろうが痴呆症はどんなに対策してもその斜め上をいきますよ…
なるべく一人にしないで一緒にいてあげてくださいね><
735: 匿名 
[2011-05-19 12:16:15]
ここはガス屋スレに変更になりました。
うちはオール電化です。
ガス給湯器小さくてイイよね。
736: 匿名さん 
[2011-05-19 13:41:44]
原発問題出たからここぞとばかりにオール電化否定してるんだね。

3月10日まではどんな理由でオール電化否定してたんだ?
737: 匿名 
[2011-05-19 14:14:45]
まぁいいじゃないですか。火の扱いに習熟するのは悪いことじゃないし。
738: 匿名 
[2011-05-20 17:32:44]
工務店や住宅会社ってマージンも利益の一部になりますよね?
739: 匿名さん 
[2011-05-20 21:28:30]
中間マージン取るのも悪くないと思うけどね。
そこで働いている人たちはそれで家族養っているんだし。

海外製品だからって何でもかんでも日本製より良いわけではないでしょうし。

740: 匿名 
[2011-05-21 01:00:01]
海外製品って素人には値段が良く判らないから
マージン乗っけやすいし良いよね☆

国産だと施主に値段ばれちゃうし(苦笑)。
741: 匿名さん 
[2011-05-21 07:59:28]
↑以上3名、社会経済に疎い方からの投稿でした苦笑
742: 匿名 
[2011-05-21 09:25:12]
そうですよね。特に欧米のやつだとかっこいい感じするし高級な感じがしますよね。
744: 迷える富士市民 
[2011-05-23 11:47:05]
近々新築予定で、素人ながら色々と情報収集し、業者選定を行っています。

興味のあるビルダーは出来るだけ現場見学へ行き、納得住宅工房さんはその中でも最有力候補として考えています。
その理由としては、なんかかっこいいデザインの内装と外装。
漆喰や断熱材や基礎等、様々なこだわりが他社と比較しトータル的に優れていると思ったからです。

そんな中、情報収集目的で昨日までビックサイトで開催していた、朝日住まいづくりフェアへ行き、建材屋、ビルダー、デザイナー等、色々な方と直接話しをしてきました。

展示会へ行って感じた事は、納得住宅工房さんは、富士市のビルダーの中ではとても優秀だが、上には上が沢山いる。
30年後50年後でも価値のある家とは何かと、考えた場合、納得住宅工房さんのデザインが少し安っぽく見えてきました。
ホームページで紹介されている数年前に建てた家は、すでに少し時代を感じさせるデザインで、最近主流のシンプルモダンも数年後はどうなっているのか・・・。

何が原因かと考えると、
・洋風に瓦を使用したちょっとミスマッチなデザイン。
・外壁材が一般的な物で、高級感が無い。
・部分的なこだわりが強く、流行物やアイディアの盛り込みでトータル的な調和(バランス)が悪い。

でも、近場で安心して依頼出来るビルダーを考えると納得住宅工房さんが有力候補となってしまいます。
金をかければ一流のデザイナーに依頼し、建材も一流品を使用し、腕のいい職人を遠方から呼ぶ事も出来るでしょう。
しかし、限られた資金の中で納得出来る家を建てたいのです。

そこで納得住宅工房さんの本物を作り上げる更なるセンスの向上を求めます。

こんな事は、直接言えば良いと思うでしょうが、納得住宅工房さんの気質上、否定する物は受け入れない的なオーラが出ているので、嫌われると依頼出来なくなってしまう事を恐れここを利用させていただきました。

迷える富士市民のぼやきでした。
745: 匿名さん 
[2011-05-23 12:05:19]
>ホームページで紹介されている数年前に建てた家は、すでに少し時代を感じさせるデザインで、最近主流のシンプルモダンも数年後はどうなっているのか・・・。

こんなこというやつを満足させるデザインなんかないな。
数年後の流行のことなんか分かる訳ない。
746: 匿名 
[2011-05-23 13:38:54]
横レスですが、、、

きちんとした設計事務所の設計士さんがデザインしたものは
かなり古い作品でも時と共に味が出てきて良いものです。

コストを削ってもそれなりに長く飽きのこない
よい家はたくさんありますよね。

でも、いわゆるハウスメーカーのいわゆる今どきっぽい家は
その時はかっこよく見えますがやはり流行り廃れがありますよね。

そういう違いを感じたことが745さんはありませんか(^-^)?

納得はそういうデザイン力を持っていない訳ではないのに
結局いわゆる今どきのモダンかっこいい家が多く流行り廃れるのでは?と
744さんは感じられたのでは?

勝手な解釈なので違ってたらすみません(苦笑)。
747: 入居予定さん 
[2011-05-23 13:49:32]
>>744

悩んでますね。でももっと悩めばいいと思いますよ。
まだ答えが出るには早過ぎる段階だと思います。
心配なさらなくても納得住宅は施主がこうしたい!と言えばその通りにします。
さんざん納得の提案を却下変更してきた私の経験からです。
ただ、それをやって成功した、と思えるようになるには、納得のスタッフ以上に自分の家のことを考えることができたときだけだと思いますよ。

思うようなデザインの家を作りたいのであれば
施主が誰よりも一番多くべんきょうしてイメージを作って置かなければ
どんなビルダー、デザイナーに相談しても納得いく家はできないと思います。
かといって、私は納得住宅の提案は悪くなかった、よかったと思っていますよ。細かいところを施主なりに考えて変更しただけでしたし。
(といっても拘ったのでその数は多かったと思いますが)

納得の強みはやはり標準仕様の構造、建材。基本的に変更(グレードアップ)せずともいいようなものしか使っていないところ。
それと年間数をこなしている良質丁寧な仕事をする業者集団、それと納得住宅全体の柔軟誠実な対応であると考えます。

まだ悩まれているようですので、ここで無理に決める必要はありません。
いい家が出来ますよう、がんばってくださいね。
748: 入居予定さん 
[2011-05-23 14:11:27]
追記

当初、設計士・デザイナーに発注し家をつくろうとしていた私でしたがあるときに納得住宅を見つけ
東京のデザイナー事務所で仕事やってる友人に相談した際
納得のHP、施工例、内観、使用しているアイテムを見て
「ここならいいと思うよ^^」とってくれました。
デザイン力というならばそこいらのハウスメーカー、工務店、設計士以上のものはあるのだと思います。
合う合わないはあるでしょう。個人個人の好みの問題だと思うなあ。
477迷える富士市民さんがデザインの面で腑に落ちないのであれば
素直に相談すれば思うとおりになると思います。
しかし納得住宅工房はデザインだけに走らず機能面、耐久面、住み心地のよさを考えトータルでプランしますので
デザイン重視したとき本当に思い通りになるのかと言えばそうではないかもしれませんね。

打ち合わせ中、このひとつの家に、どこまで希望がねじ込めるかのバトルは楽しかったなあ(苦笑

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる