注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【静岡・富士】納得住宅工房8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【静岡・富士】納得住宅工房8
 

広告を掲載

osage [更新日時] 2012-01-12 08:46:54
 

 
 納得住宅工房7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72326/
 納得住宅工房6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66353/
 納得住宅工房5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/57552/
 納得住宅工房4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55010/
 納得住宅工房3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9490/
 納得住宅工房2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10331/
 納得住宅工房1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10829/

 納得住宅工房HP http://www.nattoku.jp/
 久保社長ブログ http://nattoku.beblog.jp/kubosblog/

 施主ブログ ぐーぐる先生に聞いてください。

【一部テキストを削除しました。2010.10.21 管理人】

[スレ作成日時]2010-10-21 08:11:01

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【静岡・富士】納得住宅工房8

708: 匿名さん 
[2011-05-13 11:29:24]
プロパンの場合だと震災直後でも使える
今回の震災直後の停電、計画停電では 停電で照明が点かなくなったとしても
ガスストーブでの暖房 お湯を作れる、煮る焼く炒めるなどの調理ができたというのは
年寄り、乳幼児のいる我が家は 冬場でしたし、冷え込む夜など、非常に助かりました
この震災や停電を想定してカセットコンロを用意していたお宅がはたしてどれくらいあったでしょうか
石油ストーブをもってなかったオール電化宅は寒くて、食事にも困ってかなり悲惨だったと聞きました
石油ファンヒーターも使えませんでしたし

有事のときの対応に加えて料金の問題も出てきました
コストが安い原子力ありき、原子力発電へのシフトありきで電気料金が考慮されていて
夜間割引、オール電化割引でガス併用より光熱費が掛からなくなりますよ、というキャンペーンでしたので
火力水力→原子力シフトがなくなった今
電気料金の値下げなどあるわけなく、値上げ、割引中止は必須でしょう・・・ どうなるんだろ
709: 匿名さん 
[2011-05-13 13:31:05]
計画停電の影響と地震の影響を一緒くたにして「オール電化は震災時のリスクが高い」とはなんと間抜けな・・・
東北地方での電気・ガス・水道の復旧スピードを知らないんだね(そんな具体例を挙げるまでもなく常識だとは思うが)。
710: 匿名 
[2011-05-13 14:14:18]
↑は復旧スピードなんて話してないでしょ。論点のすり替えだな。
711: 匿名さん 
[2011-05-13 14:39:44]
>>710

そうやってわざと後半に絡んで論点を摩り替えようとするんですねww
釣られてやりませんよwww
具体例を挙げるまでもなく「常識」って言ってるでしょ。
712: 匿名 
[2011-05-13 17:19:17]
なんだかオール電化をむりくり擁護したいらしいが無茶苦茶だな
↑は震災後の復旧の早さなんて話してないだろ
オール電化の家が震災直後のライフライン供給確保の弱さを露呈したのは事実
有事ってものが妄想や夢物語じゃなく実際起こりえる危機で
そのときガスが使える家はそれなりに凌げた、そういうことだろ

何が言いたいの?もういちど言ってごらん
713: 匿名さん 
[2011-05-13 18:57:40]
だからガスの家でも使えたのはコンロ位でしょ?

ストーブの話も出たけど、それは電化だろうとガスだろうと備えてあるかどうかだけ。

ちなみにプロパンじゃなく都市ガス地域だったら電気と同じように被害を受けることも十分ありえる。
と、思うけど。

714: 匿名 
[2011-05-13 22:34:02]
結局、
震災で原発が止まって〜
というのと
震災の直接被害で〜
というので意味合いは全くちがうよね。

何をいい争ってるんだか(苦笑)。

私は、ガス推進派だけどアンチ久保。
715: 712 
[2011-05-14 04:00:35]
アンチとオール電化擁護が似た論調で・・・ここは笑っておくところかなw


>だからガスの家でも使えたのはコンロ位でしょ?

708さんのこの震災での実体験を読めよ
コンロが使えた、そのことがどれだけ有効だったかを言ってるのでしょう?


>震災で原発が止まって〜 というのと
>震災の直接被害でというので意味合いは全くちがうよね


震災、原発事故も含め、有事下でも
どれだけ長い間を家族みんなで少しでも長く生命維持できるかということを考えなくてはいけなくなった。
ライフラインの中で耐久性、復旧<まで>の対応を比べれば

電気 =原発に限らず発電所がやられればおしまい。電線の断線などでも電気は来ない。各家庭に発電機があればなんとか使えるが照明くらいか?なければひたすらなにもできない。場合によっては発電量不足で計画停電なども起こる。

ガス =プロパンならそのガスボンベにガスがあるうちは使用できる。調理、暖房、灯りに使える。交換時期にもよると思うがあれってどれくらい持つのだろう?でも交換直前だとしても数日は確実に持ちそう?
都市ガスは電気と同じで無理。役に立たなくなる。

水 =水源がやられたり配管がやられると復旧までにかなり時間がかかるが、自衛隊や軍、自治体からの給水車などでなるべく早く段階で水確保できる。火が使えれば雨水や河川の水でなんとか飲料水にすることもできる。

ということで
オール電化の家は何もできない(何もなくても雨風くらいは凌げるか)
ガスプロパン併用が一番マシだな。
まあ今の時点では、という話なので、
今後ものすごく充電ができる安価な家庭用蓄電池が開発されたり、
各家庭一家に一台発電機、になったり、
予備で灯油ストーブ、カセットコンロなどを用意することができていればオール電化宅でも少しは持つだろうね。

うちの地域は震災直後から24時間停電だった。
いつになったら電気が復旧するかわからない中、ガスはかなり役に立ったよ。
オール電化で家を建ててたら、と思うとぞっとするね。
え?キャンプセットもってれば問題ない?各家庭に一つね。そうかそうか

>東北地方での電気・ガス・水道の復旧スピードを知らないんだね(そんな具体例を挙げるまでもなく常識だとは思うが)

すぐに復旧することを前提に書いてるけどそんなもん復旧できるかどうかもわからんことだってあるんだよ。
数日、数週間、数ヶ月かかるかもしれない。

そんなにすぐ復旧することを信用したいのならオール電化でもなんでもいいだろうけど(笑)あの震災見てよく言えるなあ
実際福島県いわき市の友人宅、自分ちでシャワー浴びれたの4月下旬ですよ。
そこは電気もガスも水道も地震で大変なことになってたけどガスが一番早く回復してた。
ガス屋が来て自宅の配管確認しただけですんだから。
ある程度ケースバイケースだと思うけど。


有事時のことはここまで。話を分けないと理解出来ない人がいますので。

これから震災などの大きなことがまた何十年、100年200年も起きなかった場合。
電気が止まるとか止まらないとかそんなことは考えなくてもいいとしたとき。
それでもオール電化を推進する?電力会社が及び腰になったよねそれでも?
料金のこと忘れてない?
アナウンスされてるオール電化のメリットってなんだったっけ?

話戻すと

>卓上コンロさえ用意しておけば良さそうな気もするんだけど、それでもオール電化は避けたほうが良いですかね?

避けたほうがいいですよね。メリットがなくなってしまったから。
716: 匿名さん 
[2011-05-14 07:02:38]
オール電化のメリット って単純に熱源を一つにして光熱費の削減でしょ?

プロパンガスが高い基本料・使用料かかるから電化が進んだんでは?

火災保険が安いとか、年寄りにもガスより安心とか、メリットが無いわけじゃないと思うけど。
717: 匿名 
[2011-05-14 07:49:10]
ここの家は計画停電の2時間位で冷えて寒くなってしまうのですか?
718: 匿名 
[2011-05-14 09:30:47]
↑の二人は(1名?(笑))はちゃんと読んでないし考えていない

ただ悪意のある投稿をしたいだけ、ということがよくわかりますねえ
719: 匿名さん 
[2011-05-14 12:01:57]
>>718

>火災保険が安いとか、年寄りにもガスより安心とか、メリットが無いわけじゃないと思うけど。

ちゃんと意見書いてるじゃん。

アナタこそ自分の意見が受け入れられないと文句言ってるだけにしか見えない。

720: 匿名 
[2011-05-14 12:26:57]
>火災保険が安いとか、
>年寄りにもガスより安心とか、
>メリットが無いわけじゃないと思うけど。


火がないことの安心 < ライフライン確保の安定度

ですよ。優先順位をつけ考えればやはりオール電化はメリットになりません。
唯一の勝利ポイントであったランニングコスト「経済的で月々の光熱費が軽減」も
高額設備の耐用年数を考えれば、もともと月々のガス併用との差など微々たるもの(ほぼ同等だった)。
この原発の問題による電気料金の見直しが始まるのは確定的で、
割引の中止、値上がりの適用になれば完全にガス併用のほうがお得。

環境にいい、の謳い文句も 原発だから、原発にシフトしていくエネルギー政策だったから、だったので
これから火力発電を稼動させるようになればCo2排出量も増大。
そもそもの各家庭に到達する総合エネルギー効率はガスのほうが優秀だった。


>ちゃんと意見書いてるじゃん。

よく考えましょう。
721: 匿名 
[2011-05-14 12:38:46]
うちはガスだけど、もうひつこいよ
722: アンチしつこい 
[2011-05-14 16:03:04]
↑反論できなくなるとだいたいこういったコメントがきますねナンデダロ
723: 匿名 
[2011-05-14 17:06:00]
↑何故アンチなんだ?ガスだからか?
724: 匿名はん 
[2011-05-14 20:49:03]
ここの納得住宅工房板で捻着しているからでしょ
725: 匿名さん 
[2011-05-15 21:29:38]
東電がオール電化に及び腰になってるなんてただの憶測でしょ?

CMとか出せる状況じゃないだけで、決してオール電化の推進を否定しているわけではない。

ガスボイラーだってガスコンロだって寿命があって買い替えの時期が来るわけだから、それまでの
電気一本にする光熱費の削減がもたらす経済的なメリットは大きいと思う。

納得は良くも悪くも、単に社長がオール電化や太陽光発電に否定的な考えであるだけだよね。

オール電化を推奨するわけではないけど、まるでメリットが無いという意見には反論したい。


726: 匿名 
[2011-05-15 22:46:20]
「実名で語り合いましょう」(笑)。

なら具体的な企業名と
データの出どころも書けばいいのに(笑)。

威勢はいいけど、
自分の会社と立場が大事ってことか…あはは(苦笑)。
727: 匿名 
[2011-05-16 00:35:03]
もうガスでいいって。捻着な人がきちゃうから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる