注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか?
 

広告を掲載

家ほしい! [更新日時] 2007-07-04 03:46:00
 

 展示場を見に行きました。
 セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?

 また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?

 ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。

[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムはどうですか?

251: 243 
[2006-11-05 22:57:00]
ええと、通年で1万2千円くらいの持ち出しだったと想います。
ご指摘のとおり夏は使わないんですけど。。
エアファクトリーは設置しませんでした。
暖まりかたは、じんわり暖まるというか、下から自然に暖まる感じです。(表現が下手ですいませ
ん)
252: ハイムさん 
[2006-11-06 00:40:00]
二階部分もじんわりあったかいという事実に驚きです!
気持ちは是非、新築に付けたいのですが、如何せん、費用が高くて・・・。
現在一階部分に4つの蓄暖を考え中なのですが、洗面所、玄関ホールには必要ないような気がするのです。リビング、ダイニングだけに設置しても暖かく暮らせるでしょうか?LDKで約19畳です。
実際に使っていらっしゃる方の話はほんとうにありがたいのでほんのエキスでいいので是非教えて下さい。
253: 匿名さん 
[2006-11-06 14:39:00]
っていうか、エアコン暖房では決して味わえない暖さですね、蓄熱式って。
遠赤外線の効果なんでしょうけど。
寒い日も外から帰ってきて、前に座れば身体の芯から温まると言う感じです。
もちろん、冬も素足ですし。
蓄暖を入れる前の11月はエアコン暖房してますけど、室温は確かに暖いですが、身体の芯から暖まると言う感覚は得られないですね。
ウォームファクトリーも体験したいものです。
254: 匿名さん 
[2006-11-06 14:43:00]
>>248
積水ハウスは太陽光発電5KWより下でも光熱費0になるのですか?
255: 匿名さん 
[2006-11-06 14:45:00]
っていうか、エアコン暖房では決して味わえない暖さですね、蓄熱式って。
遠赤外線の効果なんでしょうけど。
寒い日も外から帰ってきて、前に座れば身体の芯から温まると言う感じです。
もちろん、冬も素足ですし。
蓄暖を入れる前の11月はエアコン暖房してますけど、室温は確かに暖いですが、身体の芯から暖まると言う感覚は得られないですね。
ウォームファクトリーも体験したいものです。

>252さん
効率を考えれば合計は同じキロワット数でも、小型なものをあちこちに配置した方が有利です。予算が許せばですけど。
我が家はグランツーユーで、LDK22畳ですが、7kwの蓄暖を置いてポカポカです。隣の8畳の和室も仕切りを開けておけば暖いですよ。
その他、玄関ホールに6kw置いてます。
これで、2階まで暖めてます。2階はポカポカではありませんが、寒くはないです。必要に応じてエアコンを足してます。寝る時は、むしろ掛け布団一枚で丁度良いと言う感じです。
脱衣所は換気システムの排気口があるために、暖い空気が入り込むせいか意外と暖いです。ただし、浴室は寒いですね。換気システムから切り離されている区画なので。
服を脱ぐ前にシャワーを出しておくと、入る時には暖くなってますけど。
断熱性能がよければ、居室だけの暖房よりも、全館を暖めるという発想の方が良い気がします。
そういう意味では、玄関ホールには置いておいた方がよいと思います。
2階寝室ならば、2階には置かない方がよいと思いますよ。寝ている間暑くなりすぎるって話ですから。

256: 243 
[2006-11-06 21:54:00]
打ち合わせの間取りとか、窓から逃げる熱量など全てを入力して、家のQ値(断熱性能?)を
割り出し、そこから逆算して必要十分な蓄熱W数を計算するのだそうです。廊下などの部屋じゃ
ないところにもこれくらい設置して・・・みたいなことも家全体を考えて決めるのだそうです。
特に打ち合わせしませんでしたけれど、リビングには3.3kw、廊下に2.2kwという感じで合計5台
入っています。
257: 匿名さん 
[2006-11-07 12:45:00]
予算が許すのであれば、総kw数は同じでも、あちこちに配置した方が良いと思いますよ。
その方がまんべんなく暖くなると思います。
リビングとロビーの2台でも困りませんけど。
こういうのは、個人の感覚でしょうから、むずかしいですね。
ただ、分散させて困ることは無いと思います。金銭面以外では。

258: ハイムさん 
[2006-11-08 00:44:00]
いろいろなご意見ありがとうございました。
全て参考になりました。
あれこれ悩んでいた時に、蓄熱機の生のご意見が聞けて、
嬉しい想像が膨らむばかりでした。
皆さんのお陰で、結局蓄熱機を当初の計画通り、
取り入れることにしました。
ありがとうございました。
259: 243 
[2006-11-08 01:07:00]
ぜひ素敵な住まい作りを!
ウォームファクトリーを体感してお知り合いに自慢(笑)してください。
うちは親戚に「常夏みたいだ」と言われてうれしかったです。
260: 匿名さん 
[2006-11-08 08:06:00]
いいな〜、ウォームファクトリー。
ウチは木造だから、ついてなかったんだよな〜。
261: 匿名さん 
[2006-11-08 19:21:00]
ハイム 鉄骨系での検討しました。

36坪で本体価格2,800万強。
4.?kwソーラー、オール電化、ウォームファクトリー、自慢のタイル、+諸経費(外構無し、地盤改良無し)でTotal3,500万の初回見積もり受領(内200万は立地等の特異条件によるものでしたが)。
間取りは、希望を伝えた10項目中6項目が入った間取りで、20畳程度のLDKの真ん中に何か柱有。
「36坪 3,500万は無理ですね♪」と笑ったら、
「太陽光発電で月いくらか浮くので、その分ローンにまわせます」とのこと。
???太陽光のメリットがどこに行ったのか理解するのにしばらく時間がかかりました。
間取りの残り4項目の確認と、詳細仕様提示、詳細見積もり及び価格の見直しを依頼して2週間後。。。
Total 2,990万 の見積もり ⇒ タイル無し、太陽光(3.?kw)とウォームエアリーがキャンペーンでただ。
間取りは、残り4項目中2項目を改善、逆に3項目マイナス。。。吹き抜けなくなる。
詳細見積もり無し。
室内仕様の詳細あり ⇒ 中程度の仕様かな?
打合せの最後に、
「太陽光で得しますので」

「今月中に契約していただけるのであれば、2,700万で」
だって。
2日後、2,700万にするとこの家になります、とbj Plusをもってきた。
「オープンな間取りですっ」
って、部屋数(子供部屋)一つ減ってました。

2日後、お断りをさせていただき、さらに2週間後他社で総合計 約2,900万で契約。

「家作りは契約してから」ってことだったようで、ハイムさんとのやりとりでは家作りを実感できませんでした。
大手HM他社+地場工務店では、実感できたことなので、無いものねだりでは無かったかとは思います。
ご縁がありませんでした。

262: 匿名さん 
[2006-11-08 21:30:00]
いやなら買わなければいいだけですよ、家なんて。
HMで決めるものでもないし。
僕はハイムにしましたけど。
263: 匿名さん 
[2006-11-10 00:15:00]
261さん
ご縁がなくて残念でしたね。

262さん
ウォームファクトリーは付けました?
もし付けてるのなら、何台つけたか教えてください。もう住んでるなら感想をぜひお願いします。
264: 匿名さん 
[2006-11-10 09:14:00]

ウォームファクトリーは、蓄熱式の床暖房とは違う商品ですか?

積雪地域なので、効果があるのか知りたいです。
沢山設置すれば効果はそれなりに出るでしょうが、少ない設置でも大丈夫なのでしょうか?
体感的なことは人それぞれで難しいところだろは思いますが・・・
265: 匿名さん 
[2006-11-10 19:37:00]
ウォームファクトリーは床の下に蓄熱式暖房器具を入れて、暖い空気を床の穴から放出する仕組みのはずです。

積雪地域ならこんな凄い商品もあります。Q値をみてビックリしました。
http://www.sekisuiheim.com/info/press/20060412a.html
北海道ならさらに上のChezdanがありますけど。
266: 匿名さん 
[2006-11-12 20:35:00]
Ⅳ地域のパルフェと何が違うのでしょうかね?
断熱材がまったく違うとか。
267: 匿名さん 
[2006-11-12 21:47:00]
断熱材の厚さが違うと思います。
北海道仕様でしょ?
268: 匿名さん 
[2006-11-13 13:37:00]
いや、東北仕様だし、鉄骨の太さは同じだから、壁の厚みは変わらないはずだよ。
Chezdanはさらに外側を2x4のパネルで囲うから、Q値1を切るってのは分かるけど…
東北パルフェ恐るべしだな・・・
C値も2切るみたいだし・・・
269: 匿名さん 
[2006-11-14 00:50:00]
Q値で1.0切るんですか?すごいな。。
シェダンは確か、屋根が積雪仕様になるんだったと思います。
270: 匿名さん 
[2006-11-15 08:10:00]
確かに鉄骨とは思えない性能だ…
Chezdanは別格だよ。北海道仕様だし。外を2x4で囲うんだから。普通の鉄骨+2x4の性能でしょ??
本州にも欲しいな〜。
271: 匿名さん 
[2006-11-15 22:14:00]
私もハイムで建てようと計画しています。
ただ陸屋根についてイマイチどうなのかと?
陸屋根は夏は暑いと言う人もおられますが
実際の感想を教えてください。
あと、ウォームファクトリーは素晴らしかったです。
寒がりの方は絶対お勧めだと思います。
最後にハイムで建てるなら太陽光発電は必要でしょうか?
272: 匿名さん 
[2006-11-15 22:46:00]
太陽光発電は、予算とご相談でしょうかねぇ。出来ればつけたいところですよね。
知人がハイムの陸屋根ですが、暑さは気になりませんでした。知人も何も言ってませんでした。
273: 匿名さん 
[2006-11-15 22:58:00]
>271
太陽光パネルを載せると夏場の暑さも軽減されます。
それでも気になる時は屋根の2重張りといった方法もあるようですよ。
必要かどうかの判断は別としてエコ・暑さ対策等メリットはあると思います。
274: 匿名さん 
[2006-11-16 12:38:00]
271です。
有り難うございます。
陸屋根の雨漏りとかはいかがでしょうか?
275: マミマミ 
[2006-11-16 14:44:00]
私も先日セキスイハイムで契約しました\(^-^)/
他社とも色々比較検討してみましたが、
お金の無い私たちには、愛想良くフェイドアウトしてきました。
ハイムの営業の方って、ここに書かれている程、悪くないですよ。
契約に押迫るようなことは無かったし、
なるべく私たちの希望に合った間取りを提案してくれたりして、
「この人なら大丈夫!」って夫婦して合意して契約書にサインしました。
屋根裏部屋があるタイプにしたので、夏の暑さが心配なところ・・・
276: 匿名さん 
[2006-11-16 23:01:00]
ハイムの陸屋根の仕上げ方は確か、特許取っているんじゃないかな。
複雑な屋根の形になるよりは、ぜんぜん安心だと思いますよ。
ステンレス仕様にすると、メンテナンスも不要ですよね??ちょっと値が張るかも。
277: マミマミ 
[2006-11-17 15:03:00]
もしかして、大阪ドームと同じと謳っている屋根ですかね?
確かに、メンテナンス不要とおっしゃていましたが、
どうも家らしくないと言うか、何かの基地みたいで、ちょっと私の好みにそぐわなくて、
却下しました。
外壁はタイルにしたかったのですが、予算に合わずシンセライトの外壁にしました。
278: 匿名さん 
[2006-11-17 19:50:00]
陸屋根の上までは下からじゃ見えないけどね。上から眺めれば確かに工場みたいだけど。
下から眺める分にはクールで格好いいと思えるようになってきた。昔は嫌だったけど。
私はツーユーなので三角屋根ですが。
279: 匿名さん 
[2006-11-17 21:34:00]
ツーユーですか?ちなみにグランツーユー?そうだったら住み心地聞きたいんですけど。
280: 匿名さん 
[2006-11-18 11:01:00]
ハイムの断熱材って13Kでしょ?
一般の住宅から見ると140mmは入ってる事になるって聞いたけど。
親戚に建てた方がいますが、鉄骨ハイムで普通にC値2.0クリアして1.6だったそうな。
躯体の強靭さとそこそこの断熱性能を得られるのであれば、私は高くても買いたいと思う。
グランツーユーなんて断熱材140mmなんだから、スウェーデンハウスの性能とほぼ同じ。
実邸ではQ値1.1とか1.2位だそうです。
何の問題もないと思いますけど・・値段以外は。
281: 278 
[2006-11-18 12:26:00]
グランツーユーです。
他の新築の家と比較した訳ではないので、何とも言えませんが、夏はエアコン除湿28度ですこぶる快適でした。電気代も殆ど上がらなかったので、やはり冷房効率は良いのだと思います。
冬についてはこれから初めての冬なので、なんとも言えません…
最低気温が5度を下回るようになり、昨日から蓄熱式暖房のスイッチを入れました(蓄熱量35%)
リビングなどは夜中にエアコンオフにして寝たのに、朝に入ると暖いので、暖房効率もかなり良いのでは内でしょうか??

>280
ハイムの細繊維高性能13Kは通常グラスウールの24K、高性能グラスウールの16Kに相当するものです。
ということで、ハイム13k(=高性能16K、通常24k)の90mmのグラスウールは10kグラスウール120mmに相当します。
グランツーユーなら同じ断熱材が140mmになりますね。スウェーデンハウスの断熱材は24k120mmだったような気が(間違ってたら済みません)。
282: 匿名さん 
[2006-11-18 13:48:00]
ドマーニで建てた者です。
壁13k・100mm・屋根90mmだったと思います、コンファティックスペースは
採らなかったのですがあれば少々暑いかも。
でも1昨年の夏も冬もいたって快適、今も外気6℃ですがエアコン暖房17℃設定で
ほんのり暖かです。
もうそろそろウォームファクトリー(僕らの時はこんな名前じゃなかった)
のお出ましですが、早すぎると日中暑くなるので暑がりの嫁判断待ちです。
断熱材もそうですが、ハイムの窓はハイカット仕様なのでアルミサッシでも
そんなに気にならないですね。
さすがに窓枠付近に雪が積もると結露しますが(^_-)、樹脂サッシでもそれは同じでしょう。
グランツーユーいいですね、正直うらやましいです。
283: とし 
[2006-11-18 15:15:00]
ウオームエアリーはシロアリは大丈夫なんでしょうか?
侵入経路がない?
284: 匿名さん 
[2006-11-18 15:29:00]
侵入経路が無いのもありますが、蓄熱機が放熱している間は
過乾燥なので大丈夫でしょう。
285: 匿名さん 
[2006-11-19 01:11:00]
シロアリは大丈夫でしょう。
286: 匿名さん 
[2006-11-19 11:47:00]
ベタ基礎で、立ち上がりとの間とか、小さな隙間が無ければ大丈夫だと思いますけど。
287: 匿名さん 
[2006-11-19 12:39:00]
同じユニット工法のトヨタホームを検討しましたが、
展示場などセキスイハイムの方がはるかに暖かく感じます。
288: 匿名さん 
[2006-11-19 23:20:00]
今日、セキスイハイムの完成建築現場見学会に行ってきました。
ウォームファクトリーがついてたんですが、あれ凄いですね!
かなり暖かくってビックリしました。
洗面所とか廊下まで床暖房みたいでいいですねー
289: 匿名さん 
[2006-11-20 12:11:00]
風呂場が暖いと言うのは正直羨ましい・・・
290: マミマミ 
[2006-11-20 13:57:00]
ウォームファクトリーだと家中暖かいって聞いていますけど、
2Fもそれなりに、暖かいのでしょうか?
ちなみにハイムのドマーニを検討しています。
291: 匿名さん 
[2006-11-20 22:34:00]
ハイムに限らず、ユニットは揺れがすごいって聞きますけど、実際どうなんでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか?
292: 匿名さん 
[2006-11-21 00:19:00]
ハイムの営業さんと話をしていてもごまかされて何が標準で何がオプションか分りません。
一応、デシオで考えています。
噂のウォームファクトリー・エアファクトリー・エレベーター・太陽光、どれが標準装備なのですか?
また、標準装備のパンフレットは無いのですか?どなたか教えて下さい。
293: 匿名さん 
[2006-11-21 00:26:00]
No292 追加 またデシオ3階建は一体いくらなのですか?
述べ45坪のベランダ付で考えています。仕様は標準(良く分りませんが?)
基礎工事は別で、本体価格で教えて下さい。
現在は坪100万円に聞いています
294: 匿名さん 
[2006-11-21 08:25:00]
>292
どれも標準ではありません。
そもそも、ハイムで標準と言うのは殆どありません。
全ての装備1つ1つに単価があり、それを足し算していきます。
窓一つ、ドア一つ、全て値段がついています。
そういう意味で標準仕様は無いと思ってます。
ハイムの家は平均すれば坪70万ちょっとのはずです(太陽光有無などの装備に関係なく、日本全国のハイムの去年1年で建てた家の平均値)。
デシオだともう少し高いのでは?
295: 匿名さん 
[2006-11-21 22:43:00]
ハイムに限らずそもそも、住宅で標準というのはありません。
全ての部位ひとつひとつに単価があって、積算していきます。
これは標準です、というのがあればそれは、とりあえずこれを積算しています、ということです。
なにかを削れば安くなりますし、なにかをつければ高くなります。
建売で無い限り、請負ですからオーダーメイドです。イージーオーダーですかね。
坪単価は価格の目安のひとつです。坪単価は、建物が小さいと高くて建物が大きいと安くなります。
積算した価格を、建物の延べ床面積で割るのです。
296: 匿名さん 
[2006-11-21 23:12:00]
まずは、何が装備されているかの詳細見積もりを、
営業さんに、出してもらうのがいいですよ!
ちなみに、パルフェは坪60万からでした。
297: 匿名さん 
[2006-11-22 08:08:00]
そうそう。
とりあえず、絶対欲しい装備を伝え、間取り図と見積もりを出してもらう。
そこから、さらに欲しいものを加えたり、要らないものを削ったり。
ちょっと予算オーバーのところで見積もりが出来たら、そこから値引き交渉。

見積もりの他にも、諸費用や保険、税金、外構費用なども、おおまかでいいから出してもらうといいよ。
あとから、これも追加になりますと言われるとショックなので。
298: 匿名さん 
[2006-11-22 08:11:00]
ソーラー乗せれば坪3〜6万くらい上がるし、エコキュートだって坪2万位上がる。IHクッキングヒーターだって坪1万ちかく上がる。カーテンも坪2万くらいかかったかな。

299: 匿名さん 
[2006-11-22 09:22:00]
私もハイム検討中ですが、フローリングの床材・玄関ドア・サッシ等の建材の選択範囲が以上に少なくありませんか、フローリングは3色・3パターン、玄関ドアもハイム使用なので他メーカーのものは付け難くお薦めできませんとか、ベランダ・手摺などもトステムのものなど付けられないのでしょうか?標準仕様とは違うのでしょうが、フローリングなどコーティングも無く決して良いものに見えません。また、私の営業さんは大雑把な見積もりで玄関ドア1枚いくらなどと出してくれません。他メーカーのものは値引きなく定価で付けさせられるのですか?他のハウスメーカーも同様なのですか?
300: 匿名さん 
[2006-11-22 12:40:00]
フローリングは他メーカーでもOKですよ。犬を飼っているので、傷つきにくいワックス不要のものにしてもらいました。
玄関ドアはかっこうよいものがあったので、ハイムのカタログのものですが、おそらく交換可能だと思います。工場でついてこないと言うだけで。
ベランダはユニットの一部なので、難しいと思いますが手摺程度なら変更できるのでは?
基本的に構造体は変更不可能でしょうけど、現場で大工さんが設置するものは全て変更できるはずです。サイズが合えば。
フローリングはUVコーティングはしてあるはずですけど。確認してみて下さい。
見積もり書は地域によって違うようですね。うちのは、玄関、窓、ドア、全て値段が記載されていました。
言えば詳しい見積書を出してくるのでは??
301: 匿名さん 
[2006-11-25 00:34:00]
ハイムの家って歩く音が気になるって本当ですか?他の鉄骨系の営業に聞いた事あるんですが。どなたか教えて頂けますか?「気になる」基準は鉄骨造で床がALCと比べた場合いです。
302: 匿名さん 
[2006-11-25 13:29:00]
私は営業さんに急かし迫られ契約を交わしてしまいました。
しかし、実際なにも決めていませんので、詳細を説明して欲しいと頼んでも
受け流されてしまい契約以前の対応と比べると怖いほどです。
セキスイハイムは契約後も営業の変更は有りませんとのことですが変更出来
ないのですか、また、設計士さんと会うことは出来ないですか?
設備の価格等、全く教えてくれませんし、そんなパンフレットなどくれません。
契約してしまったので、解約する方法が有れば解約したいし、解約出来なく
ても後悔だけは永遠に残るでしょう。
地元の建築屋さんに頼んで、ショールーム等を一緒に回って、建築したかった
です。よっぽど親切で楽しかったでしょう。
客の意見など通らず、最終的には建て易い(安い)ように建てるのでしょう。
昔の言葉でぶっつけ大工のようです。
一生のものですから、相手に不快感を与えない営業を指導して下さい。
頼む時は信じていたのですから。

303: 匿名さん 
[2006-11-25 16:25:00]
っていうか、何も知らないで契約する貴方が悪いと思うけど。
とっとと解約しましょう。

>301
展示場で比べてみると良いと思いますよ。
うちはハイムですが上の音は気になりません。
ALCだから響かないと言うことは無いと思いますけど。
ALCがそんなに素晴らしいものだとは思えませんけど(コンクリートと比べればいい素材でしょうけど)

うちはロックウール+つり天井でした。
304: 匿名さん 
[2006-11-25 16:36:00]
そんなに簡単に解約できるのですか?
305: 匿名さん 
[2006-11-25 16:50:00]
>>302
カタログも価格も見ずによく契約できましたね〜
306: 匿名さん 
[2006-11-25 18:09:00]
何故そんなに簡単に契約するのか…そちらの方が不思議です。
装備も間取りも値段も決めずに契約したのですか??
常識が無いと言われても仕方ないですよ。

とりあえず、解約したいと伝え、それでもダメなら消費者センターにでも問い合わせてはいかがでしょうか?
明らかに向こうに重要事項を伝えていないなどの非があれば解約は問題無いでしょう。
ただ、向こうに非がなければ、違約金は取られるでしょうね。
307: 匿名さん 
[2006-11-25 19:47:00]
私はハイムと他のHMで交渉中です。
どのメーカーも長所・短所を持っていますが
トータル的に見てどこで購入しても同じだと
思います。
私は運が良いのか営業マンに不満はありません。
凄く良い人ばかりです。
308: 匿名さん 
[2006-11-25 21:32:00]
>302
そんなウマシカな話はないでしょう。
事実ならあなたは相当なウマシカですね!(まあ釣りでしょうが・・・)
まして此処へ来る頭があるなら、事前に情報くらい集めて契約すると思うのですが。
それとも私の考え方が可笑しいのかな?
309: 匿名さん 
[2006-11-25 23:52:00]
>301
床は、ALCとは開発コンセプトそのものが違います。床遮音で言ったらALCがL-65、ハイムはL-60ですからハイムのほうが性能いいけれど。
他の営業さんの言うこと信用してたらいい判断できないんじゃないかな。あんがい他のメーカーの
こと詳しく知らないで、悪口を悪口と聞こえないように言うのが上手いですよどの営業さんも。

>304
当事者の一方的な解約ですから手付金は戻りませんが、解約は出来るでしょう。

310: 匿名さん 
[2006-11-27 12:39:00]
ALCでは断熱性能が皆無に等しいのです。
1階と2階の間なら断熱しないで、合わせて大きな断熱空間として考えると言うてもありますけど。
311: 匿名さん 
[2006-11-27 13:32:00]
>310
皆無ではないでしょう。いい加減ですね。
312: 匿名さん 
[2006-11-27 19:16:00]
断熱材と比べれば皆無に等しいでしょ。
そりゃ、何も無いよりはましですけど。
313: 匿名さん 
[2006-11-27 19:30:00]
なぜ断熱材と比べるの?
314: 匿名さん 
[2006-11-28 14:25:00]
断熱材に比べれば断熱効果がないから。
断熱効果がなければ、冷暖房の効率が悪くなるから。
防音効果についてもそんなに差は無いと思うけど。ハイムの展示場とALCの2階床の展示場を比べて。

むしろ、ALCにするメリットを聞きたい。
315: 匿名さん 
[2006-11-28 16:44:00]
断熱材と建築部材を比較するのがナンセンス。
Wikipediaにしっかりした説明があるから、こっちを参考にした方が良い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ALC
断熱性能があるかどうかは、個々の判断で。

ALCの事は別スレでやってくれ。
316: 匿名さん 
[2006-11-28 19:31:00]
ALCを1階天井裏に使った方がいいっていうコメントがあったからの反論でしょ?
遮音効果もたいしてないし、おまけに断熱性能まで失うくらいなら、入れない方が良いに決まってる。
315は、もう少しスレの全体を眺めて発言しろ。
317: 匿名さん 
[2006-11-28 19:53:00]
316はもっと勉強してきな(笑)


ハイムで基礎の中が水浸しになってるブログがあったけど、記事がなくなってしまった。
面白かったのに。残念。
318: 匿名さん 
[2006-11-28 20:08:00]
オートクレーブで焼成されて出来上がるのだから断熱効果あるに決まってるでしょ。
少し 勉強したら。]

>>309
床遮音の比較はメーカごとに違うから ハイムのどの仕様が、何ミリのALC板と比較して
遮音性能が優れているのか 具体的に説明してもらいたいね。
319: 匿名さん 
[2006-11-29 08:20:00]
へ〜、焼成されたものは断熱効果があるんだ?知らなかったよ。
じゃ、素焼きの陶磁器も断熱効果あるんですね(w

ハイムのどの仕様というよりも、ハイムの家の遮音性能がLi,Fmax,AW,H(0)値が60以上と決まってるわけでしょ。悪い数値じゃ無いとおもうけど。
ところで、ALCメーカーの遮音性能の値はいくつなの??

ところで基礎が水浸しだと、何か悪い事があるの??

320: 匿名さん 
[2006-11-29 08:50:00]
ALC10mmのダ●ワハウスのL値がLH-65です。
http://www.daiwahouse.co.jp/daps/tech-b.html

ハイムはLL-55, LH-60ですから、ハイムの方が良いわけですね。
http://www.sekisuiheim.com/equipment/kaiteki_oto.html

ttp://www.pialiving.com/LL.htm
321: 匿名さん 
[2006-11-29 09:12:00]
大元のヘー○ルハウスは、相変わらずHPを見ても、住宅の性能については何も数値で示してないな…
遮音性能も当然のように数値は表記せず。
322: 匿名さん 
[2006-11-29 12:49:00]
>>320
便乗で質問させてください。
>ハイムはLL-55, LH-60ですから
このように書かれていますが、貼り付けられたページではL-60としか書かれていません。
LL、LHの区別と数値はどう判断されたのですか?
ハイムのJDB工法は軽量床衝撃音(LL)には有効だと感じるのですが、重量床衝撃音(LH)にはあまり効果が無いと思います。この点からハイムが言っているL-60とは軽量床衝撃音の事とではないでしょうか?

D値もD-45と特別高くないように感じます。貼り付けられているダイワがD-50ですし、こちらの方もどんなものなのでしょうか?

ハイムのHPでは詳しく説明されていないので、宜しければ解説してもらえないでしょうか?
323: 匿名さん 
[2006-11-29 20:47:00]
ハイムで建てたので、実邸の計測しています。
その際に頂いた基準の紙にLH-60と記載してあります。

D値については、音圧がどれだけ下がるかであって、衝撃とは関係がないからです。
話し声などについてはダイワ>ハイム(ダイワが良い)だけど、足音などの衝撃音についてはハイム>ダイワ(ハイムが良い)というだけです。

324: 匿名さん 
[2006-11-30 09:23:00]
グランツーユー以外、壁内通気層がないのですが、大丈夫なのでしょうか…。
325: 322 
[2006-11-30 12:54:00]
>>323
回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようなので、もう一度質問させて下さい。

>このように書かれていますが、貼り付けられたページではL-60としか書かれていません。
>LL、LHの区別と数値はどう判断されたのですか?
ハイムのHPには説明が全く無いのに、LL-55, LH-60と断定しています。
実邸の計測なら、説明していないHPを貼り付ける意味はありませんよね。
本当にこの数値をどうやって断定したのかが知りたいのです。

JBD工法は説明を見る限り重量床衝撃音に対して高い効果があると思えません。
それに、ハイムのような性能に拘っているHMが衝撃音を説明する時にLLとLHを書き分けない理由がわかりません。
実邸の計測はあくまで個々の家の数値であって、HMとして保障できるようなものではありませんよね。
極端なことを書くと、完成後に計測した時にLH値が大きい場合、HPのL-60はLLの事と言われても困ります。だから、ハイムが保証している標準の数値が知りたいのです。

それとハイムは標準で衝撃音の測定がついているのですか?
他のHMでは聞いた事がないので、教えてください。
326: 匿名さん 
[2006-11-30 13:28:00]
>>325

ハイムは実邸でLL, LHを標準で測定し、基準以内であることを確認してから引き渡ししています。
気密およびVOCの測定と同じで、標準でついてくるはずです。

我が家は木造のツーユーなのでLL-67, LH-67以下が基準のようです。
ちなみにうちはLL-52dB, LH-61dBでした。
紛らわしいのですが、L-65規格というのがツーユーの保証する最低限の遮音基準で、実際にはLL-67, LH-67のようです。

鉄骨はL-60規格でLL-62, LH-62以内が保証のようです。

JBD工法が、重量床衝撃音に有効かどうかは、分かりませんが、とりあえずこのような保証がされているのは事実です。

327: 匿名さん 
[2006-12-01 08:51:00]
>319
>ところで基礎が水浸しだと、何か悪い事があるの??

詳しいことはわからないが、普通イヤだろ。基礎内が水浸しなんて。
319は偏屈だから何とも思わないのだろうが。
328: 匿名さん 
[2006-12-01 11:34:00]
基礎が水浸しって据付前の話?
なら全く問題ない。
据付後なら排水の水漏れは困るな…
329: 322 
[2006-12-01 12:42:00]
>>326
詳しい説明をありがとうございました。
>>320さんの説明のLL-55, LH-60はハイムの見解ではなく、想像で書き込みをされているだけで間違っているという事ですね。
重量床衝撃音は子供が飛び跳ねたり、走り回ったりする時の音で、通常の生活音は軽量床衝撃音ですから、ハイムの遮音性はD値も考えると特別良くないと理解できました。

LLとLHを区別しないで説明している人がいたので、当惑させられてしまいました。
>>301さんが気にしている歩く音は、普通は軽量床衝撃音ですからハイムではそれなりに気になるという事ですね。
330: 匿名さん 
[2006-12-01 13:57:00]
>328
もちろん完成後です。ちょっとした雨でも基礎内に水が入ってしまうらしい。
メンテナンスの対応はどうなっているのやら。
331: ハイムで契約寸前 
[2006-12-01 16:04:00]
LHはALCメーカーより良いんですね。LLもJBD工法っていうのが効果的とのこと。LLの保証は-62dBですが、書き込みのように-50dBを切るようなので、かなり静かとみました。しかもツーユーということなので-20dBも保証を上回るんですね。家ごとの遮音工法に差はないでしょうからこの家だけが特別ではないでしょうし。
実際展示場では階上の子連れのお客さんの足音はきになりませんでしたし。
実邸で測定してくれるというのはいいですね。
しかし、ALCのほうが良いと言っていた人は来なくなりましたね。
332: 324 
[2006-12-01 16:22:00]
グランツーユー以外、壁内通気層がないのですが、大丈夫なのでしょうか…。
壁内結露しないのでしょうか?
333: 匿名さん 
[2006-12-01 16:27:00]
友人のハイムで建てた人が、基礎内に雨水が入ってくると、ブログに書いていました。
それをみたのかな?
そうであれば既に解決しています。特にアフターの文句は言ってなかったな。
家には満足してるみたいだし。
据付前の基礎の水抜き穴が完全に塞いでなくて、大雨のときに地面から水が沸いてきていたらしいです。

そんな友人宅も階上の音は静かだとおもいます。
334: 匿名さん 
[2006-12-01 16:54:00]
通気層はあったほうが良いでしょうね。無くても大丈夫でしょうけど。あった方が安心感が増すという程度でしょう。他メーカーも含めて、通気層が無くても倒壊した家は見たことないですし、解体時に腐ってたのも見たことはありません。そもそもちょっと前まで通気層なんてどこのメーカーもなかったわけですし。
他メーカーで言えば布基礎だけど大丈夫か?基礎パッキンじゃないけど大丈夫か?軸組だけど大丈夫?というようなものでしょう。
心配ならハイムはやめるかグランツーユーかクラスティーナにすれば良いと思います。

335: 匿名さん 
[2006-12-01 18:12:00]
>333
たぶんその友人の事ではないでしょう。
まだ揉めているようですし。
なかなか解決しないようです。
336: 匿名さん 
[2006-12-01 20:33:00]
ハイムで陸屋根の家を建てようと計画してますが
実際に住んでおられる方に陸屋根の問題点
について教えていただけないでしょうか?

陸屋根にして後悔した方はおられますか?
337: 匿名さん 
[2006-12-01 22:03:00]
陸屋根のbjです。
知り合いがやはり陸屋根のパルフェなので、いろいろ見聞きしていたこともあり特に不安なく新築
しました。住んでて思うのが、雨音がほとんどしません。ステンレス製の屋根で塗り替えがいらない
というのも気に入っています。
(後悔した話じゃなくてすみませんが、いちおう情報として書き込みました)
338: 匿名さん 
[2006-12-01 22:53:00]
>335
そのブログを教えて
339: 匿名さん 
[2006-12-02 11:22:00]
>>331
測定値がメーカごとに基準、測定法、計測器が異なることを
現場の人間なら誰でも知ってるのだが、カタログ上で数値だけ
比較している数値フェチには実際の効果はわかならいとオモワレ
340: 匿名さん 
[2006-12-02 11:51:00]
>335
私も観てみたいので教えて下さい。
341: 匿名さん 
[2006-12-02 11:55:00]
>335
無いんでしょ。そんなブログ。
342: 匿名さん 
[2006-12-02 14:07:00]
>339

測定法はJISで定められているとオモワレ
それを計測すらしていないHMに比べればよっぽど親切だとオモワレ
数値と実際の効果が異なっていればJIS基準の意味がないとオモワレ
悔しいのは分かるが、もう少しまともな釣りを書いたほうが良いとオモワレ

>335
そのブログは無くなっちゃったと書いておきながら、「『まだ』揉めているようだし」「なかなか解決しない」と書いてある。
どうして、無くなったブログの内容が分かるのかな??
不思議ですね。

343: 匿名さん 
[2006-12-02 14:54:00]
>342
確かに…
344: 匿名さん 
[2006-12-02 15:26:00]
ハイムのHPからの引用です。
『当社独自の戸建用測定器を使用し、子どもが飛び跳ねたりしたときの音を想定した重量衝撃音を測定。』
『実邸測定では、独自に開発した分析法のもとにJIS・L値を測定し、当社ガイドラインとして設定した「62」(ツーユーホームシリーズは「67」)をクリアしたことを確認してお引渡しいたします。』
ハイムの遮音性の基準は、独自の測定器、測定法、分析法であり、JISの基準と測方法ではありません。

>>339さんの書き込みはハイムに関して言えば正しいですね。

>>342
ハイムの邸別性能提示システムは希望すれば受ける事ができますが、必ず測定しているわけではありません。
また、ハイムの測定基準は独自の物ですから、ハイムだけで比べるなら意味があるが、他のHMと比べるにはあまり意味がありません。
HMの中にはLL-40仕様が存在するところもあります。
ハイムの遮音性能がそれなりに良いのは皆さん知っていると思いますが、他と比べるには独自性が強すぎますよね。
345: 匿名さん 
[2006-12-02 16:40:00]
邸別性能提示システムは、全ての家で受けられるはずですけど。
頼まなくてもやってくれましたよ。
無料で。
やってくれなかったなんていうハイムの友人はいないな〜。

どういう方式であれ、調べてくれるのは良心的。
ハイムにもたしか、もっと遮音性能を高めたオプションがあるはずだよ。
調べてみるわ。
346: 匿名さん 
[2006-12-02 16:48:00]
>344
L値ってのはJISで決められた測定法じゃなくて、性能のことだから、機械は何使っても良いんじゃないの?
他のHMも見てみたけど、独自の…、ってのが多かったよ。
L-60ってのはハイムくらい?他は殆どL-65だった。
347: 匿名さん 
[2006-12-02 18:29:00]
>>346
346さん ハイムで建てられたのでしょうか、悔しいのはわかりますが
測定法とか測定値表示は、各メーカごとに表示基準があります。
測定条件や環境により全く同一の検査方法でも環境や条件で全く数値は異なります。
346さんには残念ですがL-60だから特別に優れているということではありません。
348: 匿名さん 
[2006-12-02 23:36:00]
>347
L60はどう比較したってL65よりは優れてますよね。適当なこと書かないで。
それと、悔しいとか残念だとか、感情論で推測して展開しないでくださいよ。論拠薄いでしょ。
ハイムはJIS規格で定められてるHz周波数より相当広範囲で測定してますね。
上は4kHzでしたっけ。JISでの測定基準値より桁違いで測定してるじゃないですか。
あと、邸別性能提示システムは全邸必ずやってますね。
349: 匿名さん 
[2006-12-03 00:34:00]
>347
悔しいのはよくわかりますが、ハイムの遮音性能が良いのは事実として数値で出ているわけです。
あなたの建てたHMが負けているのはわかりますが、事実ですので諦めて下さい。
きちんと測定しての結果ですからどうしようもありません。
350: 匿名さん 
[2006-12-03 10:07:00]
>347
>測定条件や環境により全く同一の検査方法でも環境や条件で全く数値は異なります。
おいおい、言うに事欠いてそれは幼稚すぎるんでは・・・
あなたの理屈だと比較基準が完全じゃないから各メーカーの出す測定数値は当てにならないと?
では、あなたは何を根拠に「L-60だから特別に優れているということではありません」と発言してるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる