注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレNO.5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレNO.5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-19 11:33:00
 

1000超えたので立てました

前スレ

【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25

[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレNO.5

761: 匿名さん 
[2007-06-15 23:41:00]
762: norinori 
[2007-06-15 23:50:00]
おとおと さん

我が家も二階の洗面台(セカンド)を施主支給しました。。
一条の物は8万ほどしましたから、一条は簡単に了承しましたよ。。
工事費は53400円必要でした。。
763: 匿名さん 
[2007-06-16 07:18:00]
764: btu 
[2007-06-16 07:36:00]
商品によって施工費が違うのは当然のことで、施主支給しても施工費が変わらないメーカーは信用できませんよね。そんなメーカーは、初めから高めに設定されているんでしょうねぇ・・。

また、標準品が安いのは大量仕入れのため製造メーカと直接交渉して価格を下げているためのメリットで、これまた当然のことでしょう。また、標準品の施工費が安く設定されているのも企業努力のタマモノで、そのおかげで、標準品で満足出来る施主はそのメリットを受けることが出来るんです。我が家は妻がこだわって食器洗い機だけは標準品を外してミーレを入れてもらいましたが、やっぱり割高でした。そのかわり、注文と設置の間に希望していた物がマイナーチェンジしてサイズが微妙に変わってしまい、うまく設置出来なくなってしまった時も一条が責任もって施工してくれたので、結果的によかったと思います。

坪単価方式でなく積算で計算するメーカだと、押し入れの棚からドアや窓まで、全て材料費・施工費が掛かるのですごい金額になってしまいます。高性能な窓や、可動棚がついた収納をたくさんつけても値段が変わらないのが、坪単価方式である一条のメリットですね。逆に減らしても変わらないので、標準をうまく活用するのがコツだと思います。

例えば我が家の場合、180cm幅で4畳と奥に長いウォークインクローゼットがあるのですが、当初全て標準外の作りつけで棚などを計画したのですが、フト思いついて奥の2畳に標準の収納をドアを外した状態で配置してもらったら、奥の2畳分だけは収納が高機能になって且つ施工費無料になったので、かなりお得でした。前後の標準と標準でない部分の境目は、ドア枠や垂れ壁もなく、普通につながってますので、変形のウォークインクローゼットや収納を計画される方は、検討の価値ありですよ!
765: 設備業 
[2007-06-16 08:00:00]
>商品によって施工費が違うのは当然のことで、
>施主支給しても施工費が変わらないメーカーは信用できませんよね。
施工費用は普通変わりませんよ。
逆にものが違うで値段が違うほうが怪しいです。

例えば二階洗面所、配管も据付もよっぽどサイズ(簡易洗面台か90以上の洗面化粧台)
が違うとかでない限り同じです。施工費用に変わりありません。
なぜ施主支給で新たに施工費が必要になるのでしょうか?
もともと付く設定なら追加費用は発生しません。
これが物によって変わると言うのは最初にすでに利益を乗せているにほかなりません。
その利益文を施主支給なら施工費に載せているだけです。
最近はそうでもありませんが、施主支給をHMが嫌がるのは利益が稼げないからです。
766: 匿名コンサル 
[2007-06-16 11:14:00]
設備さんの言われるとおりです。この営業は利益分を乗せようと
しているだけです。

>高性能な窓や、可動棚がついた収納をたくさんつけて
>も値段が変わらないのが

おもしろすぎです。

>標準品が安いのは大量仕入れのため

これは正しい。だが安くなった分は誰の利益か・・・・。


【一部テキストを削除いたしました 管理人】
767: おとおと 
[2007-06-16 19:18:00]
みなさんありがとうございます。

利益・・・利益を乗せるなとはいいませんが、ほどほどに
お願いしたいところですね(^^;)

norinoriさんの5万ちょっとだったら、許容範囲内なのですが
10万とか言われたらどうしよう・・・。
そしたらまた相談します(T.T)
ちなみにnorinoriさんは、どこの一条ですか?
うちは東京の一条(FCでない)です。
768: スウェーデンハウス 
[2007-06-16 22:51:00]
みなさん、HMの言うことは正しいこともないかもしれません。
施主支給といっても所詮は標準品。標準品で浮いた利益は
夢の家に使ってほしいものです。
769: 匿名さん 
[2007-06-17 00:26:00]
770: 匿名 
[2007-06-17 13:28:00]
おとおとさん。
昨年、リフォーム検討中の折、某メーカーに洗面化粧台90cm幅とキャビネット30cm幅の
の見積もりをお願いしましたが、工事費は49,000円でしたよ。
給水・ガス・電気などの工事費は含まれていないとの但し書きがあり、
この金額はあくまでも純粋な取り付け費とのことでした。
なので、2階への取り付け費用が配管などの工事費込みで50,000円ほどであれば、
どうでしょうか、大幅に利益を上乗せしていると言うこともないのでは・・?
ちなみに、一条のセカンド洗面台は(TOTO製品です)、小さいもので、
工事費込みで100,000円ほどのようです。
771: 匿名さん 
[2007-06-17 19:58:00]
772: おとおと 
[2007-06-17 21:40:00]
>>770さん

そうでした。他社で見積もりを取るという手があるのを忘れていました!!
ウチは75cm幅の化粧台をセカンドとしてつけようと思っています。
取り付けだけで5万弱。大きさの違いを差し引いて、配管配線工事を追加したら
norinoriさんの53400円というのは妥当なのかもしれませんね!
素敵な情報ありがとうございました。

さて、ウチはいくらと言われるのか・・・(^^;)

一条オプションのTOTO製のは11万ちょっとなんですが、ホームセンター等に
行ったら、商品のみで6〜7万円台で引き出しがついていたり、壁から
水栓だったりしたので、「じゃあ施主支給がいい!」と思いました。
773: 匿名さん 
[2007-06-17 22:15:00]
774: スウェーデンハウス 
[2007-06-17 22:16:00]
購入者本位の考えは問題あるのでは。
一条も含めHMはビジネスの利益を求める営利企業です。

相手の立場も理解しつつ値引き等も考える必要あるのでは。
なんか、購入者の立場からの意見に対して、HMからの
反論があるというような稚拙な意見交換が見られます。

ビジネスの基本ですが、自分本位の交渉は成立はありえない
ということを理解すべきです。
775: 匿名さん 
[2007-06-18 08:34:00]
だから、ここは購入者が検討するための掲示板だって!!
一条の営業さんへ、参考にするなとまでは言いませんが、
営業活動は、こんなところでがんばってないで、ふつーに努力してください。
776: 設備業 
[2007-06-18 08:58:00]
>>771に同意です。

仕事柄判る話でしたので、情報として書いてあげたのに
自分の文が削除依頼されるのは、ちょっと気分害しますね。

営業活動の一環なのでしょうが、
ここは購入者の為の情報を提供しあう場所でしょう。
良いも悪いも含めて情報として提供出来るようにしてください。

本当のことを書いても不利益なら削除と言うのでは購入検討者にとって良い場所ではありません。
もし自分の話に疑問があるならそれを書き込んでください。
いくらでも自分の知っている限りの話をさせてもらいます。
777: 匿名さん 
[2007-06-18 09:29:00]
http://www.e-kodate.com/com/sakujoirai/index.html

削除依頼多すぎ。
削除する内容か?
もう少し冷静に情報を集めさせてくれ
778: 匿名さん 
[2007-06-18 10:26:00]
779: おとおと 
[2007-06-18 13:39:00]
午前中打ち合わせしてきました。

取り付け工事(配線含む)は53700円だそうです。
norinoriさんのところとの差額300円はなんだろう?と思いますが
ま、妥当みたいなので、お願いすることにしました。

ありがとうございました。
780: tyu 
[2007-06-18 13:51:00]
施主支給もいいが、いざトラブったらどうなんだろう?
商品自体の不良か、取り付け不良によるものなのかは施主で判断しないとダメですかね?
一条に直し頼んで、施主支給の商品自体の不良だったら、出張料、技術料なんか請求されたりして・・
781: 匿名さん 
[2007-06-18 15:34:00]
それはそれで仕方ないことかと、、、、、、、
施主支給の場合 何処のHMでも保障の対象外でしょう
商品のメーカーの保証はあるから、メーカーに言えばいいだけ。
それを承知の上での施主支給なんだしさ
782: 匿名さん 
[2007-06-18 18:12:00]
なんにしろ、施主支給をするにはあまり向いてないHMだと言うことは
検討者の方には強く言って置きたい。

旅館なんかで食い物持ち込むと持ち込み料が取られるのと同じ感覚。
もちろん割高ね。
うちはメンドクサイので施主支給は殆どして無い(シーリングライトぐらいかな)から困んなかったけど、施主支給して賢く節減したい人や自分好みの住設にしたい人にはあまり向かないでしょうね。


あ、わたしは夢IIユーザーです。
783: 匿名さん 
[2007-06-18 21:22:00]
なんだか、最近の一条さん
『みえるもの全てが標準仕様!!』とかいってたのは
どうなのよ?って感じになってきましたね。

網戸とか、天窓とか、銅の部材とか!!!営業さんがみてるならそれこそ、今はこうです!
ていってごらんよ!! パンフレットもきちんと直してさーーー

仕様変更は、社内向けにするものじゃなくって、客にきちんと説明してはじめて
仕様変更でしょうが! それこそビジネスの基本ですぜ!!
784: すみか 
[2007-06-18 21:49:00]
783さん、同感です。全くその通りです。
「全て標準でつきます」が売りの一条は、意外なものがオプションです。
よって坪単価は相当上がっていきます。今は第一線HMとほとんど変わらないと思います。
樹脂サッシ、防犯ガラス、紫外線カット、120mm通し柱等も他メーカーでも標準で採用、
あまり差別化が計られていません。かといって、当方一条住宅のかもし出すあの雰囲気が
捨てきれずそのまま話を進めていますが、「あれ」と思うところが多々あります。
最終的には自分たちの思い通りの住宅が完成すればよいのですが…。
785: 匿名さん 
[2007-06-18 23:28:00]
一条は
家の基本部分でオプション扱い
・ベタ基礎
・瓦
・網戸

どうでもいい箇所は標準。

うーん 利益追求型HMの典型だね。
786: ネッコ 
[2007-06-18 23:39:00]
オプションによって、単価が上がるのは当たり前。第一線のHMだからって、オプションを絶対入れないですか?ほとんど
ないと思いますよ。一条の標準でつくものが、逆に、第一線のHMにはほどとオプションになるですね。うちはいろいろのHMから見積もりを取りましたよ。結果として、一条は断然安いです。まぁ〜、人はそれぞれ、好みが違うあるかもしれないが・・・。高いとか、安いとか、基準って、自分じゃないかなぁ。安いHMはたくさんあるよ。でも、値段なりのものしかできないじゃないかなぁ・・・?

うちは一条の標準仕様がとても気に入ってます!!オプションもいくつか追加してるけど、大手のHMよりは高くないよ。
787: 匿名さん 
[2007-06-18 23:50:00]
だから!
基本部分が標準でない事に、企業姿勢がみえると言ってるの。
せいぜい15年もてばいいという考えが見えるHMはダメだね。

内部のどうでもいい物が標準だからといって、そんなもの
大した金額にならないものばかり。
788: ネッコ 
[2007-06-19 00:11:00]
どうでもいい物って、あくまても787の基準じゃないですか?あのどうでもいい物と言われるけど、うちにとっては、大事なものですね。基本部分というのは、「家」全体の一部分でしょう?とれも大事ですよ。15年、15年って言ってるけど、一条の家は、「15年後」倒れるですか?自分の見解としてはないと思います。たとえばの話、今、大手HMより浮いた金で、15年後壁をリニューアルしても、いいと思います。気分転換でもなるしね。
789: AMA 
[2007-06-19 00:29:00]
すいません突然!初めてのものです。今一条工務店と仮契約寸前の状態なんですけど、見積もり金額の数字を見て大変ビックリしております。みなさんの意見をみると値引きはないと言ってるんですが、実際どうなんでしょう?
790: 匿名さん 
[2007-06-19 00:46:00]
一条社員必死だな、
良くないところは認めたほうがいいよ。
標準でない物が増えてるのは事実だろ。
売れない営業か?
791: 匿名さん 
[2007-06-19 01:00:00]
>AMAさん
わたしも見積もりの値段見てびっくりしました。最初の見積もりの段階で、値引きはすでにされているとのことです。どこのハウスメーカーでもこれだけ出せば、一条展示場モデルの内装はできるんじゃないでしょうか?6月20日以降の契約では坪単価がさらに5000円あがるそうです。ちなみに外構の見積もりはいくらでしたか?
792: ネッコ 
[2007-06-19 01:24:00]
一条社員ではありません。そちらこそ売れないとかの営業ですか?正々堂々自分のところのいいことを紹介したほうかいいのでは。一条のものをばかり踏んでもね・・・・・!

安いHMさんはたくさんあるですよ。それはわかってます。安さで基準としたら、一条じゃなくでもいいじゃないでか。一条の良いことを書き込む人は皆一条の社員って思い込みはやめたら。

ちなみに、自分は外人です。日本人ではございません。差別は一切受け付けませんよ。(一条一ユーザです。)
793: 匿名さん 
[2007-06-19 02:04:00]
>>776
自称設備に詳しい方には用はありません。
御自分で勉強して下さいね。
794: シスラボ 
[2007-06-19 02:20:00]
最近一条で契約しました。こちらのサイトは大分参考にさせてもらいました。

>AMAさん

見積もり金額の数字を見て大変ビックリって高くてびっくり?安くてびっくり?
値引きの話しだから多分高くてかな?
私が数社見積もりを取った感じでは一条さんそんなに高くなかったですよ。(ローコスト系除く)
但し、他のHMさんは相見積もりが分かると値引きをしてくるので最終的には一条さんを
下回りましたね。でも打ち合わせ重ねると値引きが少しずつ大きくなったり、「○日まで限定です。
今すぐご契約を!」など、をぃをぃ・・・という対応がちょっとイヤでしたねぇ。

んで、一条営業さんに「他社さんおたくを下回っちゃいましたよ。どうしましょ?」と
軽く言ってみました。(値引き例はほとんど無いのは知っているので世間話的に)
回答はやはり「出来ません。」の一言でした。(ちょっと残念(笑))営業の権限として
値引きが許されて無いんだそうで。やはり良くある知人の紹介と法人値引きだけだ
そうです。でも昔はちょっとはあったんだそうです。昔に戻りましょうと言ったら
無理ですと言われました。(笑)


そういえば一条さん全国均一坪単価だと思ってたら地域により違うんだそうで。
東京などは私のとこより坪4万円も高いらしいです。契約直前まで知らんかった。

ガイシュツ?
795: 匿名さん 
[2007-06-19 07:40:00]
先日、住宅展示場に行ってきた時の話です。
家の近所の帰り道にあるその展示場に行ったのは、平日の会社の帰りでした。
会社の帰りなので時間もなく、簡単に説明を受けて、パンフレットもらって
家に帰って家族にみせてから日曜日に家族全員と来ようと思ってました。
積水、住友とまわって、それぞれ若い男性と女性の方に丁寧に説明を受け、
パンフレットをもらいました。

次に一条のモデルハウスに行った時の事です。
お客さんは誰もいないみたいでモデルハウスの玄関に立ってると、
スーツ姿ではなく青い作業着みたいな服を着た人がやってきました。
そして青い作業着を着た人は、おもむろにアンケートの板をとりだし、
「これに記入して下さい」と言ってきました。
家族には、展示場に行ってパンフレットもらってくるとしか言ってなかったので、
困ってしまいました。アンケートの欄には住所や電話の欄もありましたので、
電話もかかってくるだろうし、そこまで家族に話をしていなかったからです。
青い作業着の人に簡単に説明だけ受けてパンフレットもらって家族に話してから
日曜日に家族ときたいのですがと言ったところ、
アンケート書いていただかないとパンフレットを渡せないんですよと言われました。
残念だなと思いその場は帰りました。

積水と住友の営業の人は丁寧な応対をしていただいたのですが、
対応の違いにびっくりしました。一担当者か全社的な方針かわかりませんが
一見のお客さんは相手にしない感じで高飛車な態度の顔が今でも
忘れられません。
もちろんその後の日曜日には行きませんでした。
残念な事だと思いますが、これが現実なのでしょうか。
796: 匿名さん 
[2007-06-19 08:30:00]
また最近荒れ気味ですねぇ・・・
もう少し冷静に情報交換できないものでしょうか。

別に一条の営業が書き込もうがユーザーだろうが、全然関係ない人だろうが、ライバルHMの営業だろうがそんな事どうでも良いことじゃないですか。多くの情報の中でメリットもデメリットも気になる事があれば最終的には自分で直接一条に聞いてみるなり判断すれば良い事であって書き込みをした人の身分ばっかり探ってても仕方ないでしょう。

>>785
どうでもいい箇所は標準。
うーん 利益追求型HMの典型だね。

加圧注入とかもどうでも良い部分の標準なんですかね?住設の標準を良い物にして構造で手を抜かれるよりはましだと思いますが。べた基礎も必要無い土地ならそれだけ安く出来るのですからオプションで選択できた方が良いと思うんですが、まぁこの辺は考え方の違いですから何とも言えませんが。
確かに網戸とかくらいは標準にしておくべきかなと思いますけどね、今まで色々な物が標準で頑張ってきてただけにこんなご時世ですがせめて今まで標準だった物くらいはもう少し頑張ってもらいたいです。

>>795さん
一条のモデルルームの玄関先でそういう経験をされたという事であればそれが現実なのでしょう。
アンケートを書かないとパンフレットやカタログをあげれませんなんて言う営業の居る所はやめた方が良いのでは。そんな人がもし自分の担当についてしまったら実際に打合せや家作りにも大きく影響すると思いますよ。
極端かも知れませんが営業によって同じHMでも出来る家は変わってくるはずですから。
797: 設備業 
[2007-06-19 08:31:00]
>>793

>御自分で勉強して下さいね。

すいません本業です。
設備施工にHMは関係ないと思い参考になればと書き込んだのですが、
一般的な設備の施工金額を書いただけで排除されるのですね。
一条の営業基本姿勢がよくわかりました。

良いも悪いも含めての情報を集めて判断するのは購入者です。
いいところの話しか出来ないようではこう言う板の必要性が失われますよ。

最後に検討者の方々、一条さんは
一般とは違う方法で金額を算出されているようですので、
追加施工費に要注意されたほうが良いかと思います。
物が変われば施工金額変わるなんて事は断じてありえませんから。
798: 匿名さん 
[2007-06-19 09:07:00]
悪い評価についてですが
書いた内容に対しての言い方や表現の仕方で
気を悪くする人がいて
消される対象になるのかもしれませんよ。

やっぱり嫌味っぽい書き方で悪い点をあげられたら
むきになる人もでてくると思いますし
その方の返信も悪意的になってしまったりと
荒れるもとです
冷静にこういうところが。。と
書かれたら情報として活用しようと思えるのではないでしょうか。

みなさまもいい点悪い点に関して
穏やかに情報交換しませんか?
799: 匿名さん 
[2007-06-19 09:35:00]
↑て言うか削除板見てみ。何でもかんでも削除依頼してるのが問題かと思う。
情報としても何も排除一辺倒なのはどうかと思うが。
他のスレだって似たような書き込みは多いけれど、ここほど削除依頼してない。

削除依頼が多いスレはあらされる元。スルーして相手にしなければ良いだけ。
営業なのか、信者なのかわからんが、個人攻撃や誹謗中傷でない限りはスルーに徹するべき。
800: すみか 
[2007-06-19 09:35:00]
加圧注入材を採用しているHMが多くなっているのは事実です。
初めて一条で説明を受けたときは驚いたけど、普通の仕様です。

一条を知る上でよい点、悪い点、たくさんの情報を集めたいと思います。
取捨選択は個人の裁量です。一条ファンでも「?」と思う部分はたくさんあると思うのです。
都合の悪いレスをすべて削除していたら、ホームページの宣伝読んでる以上の情報は
集まらないと思いますよ。○林の評判なんか散々ですよ。ちょっとのぞいてみてください。
でもその中のすべてを鵜呑みにする人はいないと思います。そこから拾って血肉にしていくからこそ
のネットじゃないのでしょうか。削除が多いのは自信がないからなのかと心配してしまいます。

当方もこの間、感じ悪い受付(一条、女性)にあいましたよ。最初の印象って大事ですよね。
中には気持ちの良い人たちも多いのに。残念です。
801: 匿名さん 
[2007-06-19 09:45:00]
>>798

>>790>>766>>765>>763>>761
これらが削除依頼されているけど、削除依頼されるほどの内容ですか?
765なんかは特に皮肉にも見えませんが。

一条関係者の方でしょうか?
気に触ることもあるかもしれませんが、
どうか情報交換の邪魔はしないでください。

良いも悪いも含めて検討しているのです。
100%良いHMなんてあるわけないのですから。
802: 匿名さん 
[2007-06-19 10:27:00]
同じ一条で建てる、建てているユーザーの情報交換の邪魔は
一条の関係者であっても、他社の関係者であっても許されることではありません。
施工状況のよしあしについても然り。
今の世の中、ネット上でいつでも公開可能なんだから、真摯に受け止めていただきたいもんです。

*施主支給品の工事費
同じサイズの国内流通品の一般的な洗面台を施主支給にした場合は
標準品を取り付けるのと同等の工事費であるべきでしょう。
海外輸入品を入れたりして、工事費に特別な費用が発生するのなら受け入れられますが。
設備関係の仕事を持つ施主が、施主支給と取り付けを自分で行う場合は
工事費が発生する理由はどこにもないはず。

施主支給するなら、自分で取り付けまで行わない限り、有利な方法ではないと思われます。
そのうえで、施主支給品の責任は施主が負いましょう
803: 匿名さん 
[2007-06-19 11:29:00]
>自分で取り付けまで行わない限り、有利な方法ではない

そうでしょうか?
もともと取り付ける予定ならば、製品の仕入れ値分だけ得すると思いますし、
逆に据付を第三者(施主自身)で行うと
そのために躯体等の受けられる補償も受けられない事もありえると思いますが。

2階洗面台等ですが、見積り時に施工費(相場で3万〜5万)と品物と分ければ
HMの値段が9万とした場合、ネットで7万で買えれば単純に2万浮きますよ。

個人的には、
施主支給でも取り付けはHMで頼むのが良いかと思います。
最近は施主支給を嫌がるところも少なくなってきましたし。

保障に関しては、製品に対してのクレームは販売店で、
据付に対してのクレームは据付業者(HMのほうが良いかと)が取れば良いだけです。
804: 匿名さん 
[2007-06-19 11:45:00]
加圧注入が普通の仕様という程、世の中のHMでは標準として浸透してないと思いますがいかがでしょう?
一条以外でもやり始めているHMが増えてきている事は事実ですが。
805: 匿名さん 
[2007-06-19 11:46:00]
施工費と商品の値段に別れていないのは、不明瞭だといわれても仕方ないかも。

あと、水周りがちょっと時代遅れな感じが・・・・・

標準にはなってても、施主支給したくなっちゃう
806: 匿名さん 
[2007-06-19 12:10:00]
>>804
たしかに加圧注入防蟻処理は、他HMでは標準としてまだ浸透していないと思う。
逆に外壁のメンテナンスフリー化は他HMでは標準だったりする。
807: 匿名さん 
[2007-06-19 12:45:00]
>806
加圧注入とHM名で検索をかけた限り、セキスイハイムとミサワは加圧注入みたい。
ハウス、ダイワあたりは引っかからなかった。
808: 匿名さん 
[2007-06-19 17:54:00]
相変わらずここの営業は熱心に暗躍してるな。
>>806
>外壁のメンテナンスフリー化は他HMでは標準だったりする
そうなのか?
基本的に外壁はフリーってわけに行かないと思うが。
まあ光触媒系のタイルなどなら別だろうけど、実際はメンテが必要だと思うが?
809: 804 
[2007-06-19 18:00:00]
>>806

そうですね、外壁のメンテナンスフリーが標準は羨ましいかもしれない。

一条の場合、もともとの価格設定が低すぎたのかも。確かにその価格で丈夫な構造・豪華な内装の家が建つことが売りだったのに最近スッカリその売りが鳴りを潜めてしまっている感じ。

と言ってもまだまだお値打ち感はあるし、自分はキャンペーンやらなんやらで結構お得な価格で契約出来てるから特に不満も無いが、これから契約する人達はメリット減りつつアルね。
810: 匿名さん 
[2007-06-19 20:57:00]
最近建設中の一条の建物をみると私の時に無かったタイル(グレー?)
の色の物があるんですけど、何種類か増えたんですか?
811: 匿名さん 
[2007-06-19 22:31:00]
時代はどんどん進化しているという事です。
あと何年かするともっといいものがでてますよw。

ここで頻繁に書き込みしている人も自分の住んでいる家の現実を注視し、
書き込みするのであれば、これから建築検討する人に対し有益な情報提供しましょうね。

もちろん、業者が書き込みするのはいけませんよw。
特に削除依頼はよく考えてね。
812: 匿名さん 
[2007-06-19 23:43:00]
加圧注入がいいと思っている人もいるみたいだが
元が耐腐食性のひっくい 「米栂」だからね。
要するに安物を使って、付加価値をつけて高く売る
ということだろうけど、
加圧注入といっても永久に持つわけでもなく10年位したら
「米栂」しか残らないわけで、その後何十年も加圧注入できない
もので、どうするのだろう。
皆はそんな事は気にしないのかな?
813: 匿名さん 
[2007-06-19 23:48:00]
>>812
>加圧注入といっても永久に持つわけでもなく10年位したら
>「米栂」しか残らないわけで

根拠は? 根拠がないのなら、訴えられたら負けるよ。
誹謗中傷は良くないですね。
814: 匿名さん 
[2007-06-19 23:52:00]
>813
じゃ 永久に持つと思ってるの?
そんなにきっつい薬なら人体に影響が出そうだね。
そっちの方がシックハウスよりよっぽど嫌だな
加圧注入自体は否定しないけど、元になる木の方が
重要だと思うがいかが?
815: AMA 
[2007-06-20 00:21:00]
レスありがとうございます。
すごく基本的なことで、木造は鉄骨より坪単価が10万円ほど安い
と説明をうけたような?
実際見積もりしてもらうと思ってた金額より高くてビックリしてしまいました。
まだまだ勉強不足を実感しております。

やはり値は値 とゆうことですね。  まだ外構は見積もってもらっていません。
確かに他のHMさんに一条さんで見積もりしてもらったことを伝えると 値引きします!とのこと…
そのようなとこはあまり信頼できないような

網戸はオプションなんですね  網戸のことスッカリ忘れてました。本当ここは、勉強になります
816: シスラボ 
[2007-06-20 01:11:00]
>815 AMAさん
>すごく基本的なことで、木造は鉄骨より坪単価が10万円ほど安い
>と説明をうけたような?

私が見積もってもらった限りでは最初は一条が坪5万円くらい安かったですね。(Fタイプで)

>確かに他のHMさんに一条さんで見積もりしてもらったことを伝えると 値引きします!とのこと…
>そのようなとこはあまり信頼できないような

信頼できないって言うか、今出されている値引きが本当に限界点なのか疑心暗鬼になるという・・・。
まぁ自分がいろいろ納得できれば値引きの大小はあまり関係無いのかもしれませんが。

>網戸はオプションなんですね  網戸のことスッカリ忘れてました。本当ここは、勉強になります

最近オプションになったらしいですね。日本のどこに網戸が必要の無い地域があるっちゅ〜ねん。
因みに網戸を概算で見積もってもらったら\61000でした。窓の数と大きさで変わっちゃいますけどねぇ。
シャッターは手動で\80000だそうで・・・。付ける数に違いが有るとはいえ網戸高けえよぅ・・・。
817: MAP 
[2007-06-20 01:15:00]
一条オーナーの皆様は火災保険についてどこに
加入しました?お勧めあればよろしくお願いいたします。
818: 匿名さん 
[2007-06-20 01:20:00]
設備業さんもいちいち自分を否定する人を「一条の営業だ」なんて、何の根拠もなく言ってるから、削除依頼されちゃうんですよ。

いちいちそんなこと書かなきゃいい書き込みなのにネ。
819: 813 
[2007-06-20 01:33:00]
>>814
ホームページで効果は75年以上も続きます。と書いてあるよ。
http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/durability.shtml
元の木も大事だと思いますが、木の方が大事だとは思いません。

>加圧注入といっても永久に持つわけでもなく10年位したら
>「米栂」しか残らないわけで
無知だった件について謝らないの?
820: シスラボ 
[2007-06-20 01:47:00]
>812さん
>加圧注入といっても永久に持つわけでもなく10年位したら
>「米栂」しか残らないわけで、その後何十年も加圧注入できない
>もので、どうするのだろう。

カタログにも永久に持つとは書いてないですが、効果は75年以上と書いてあります。
耐用年数推定グラフを見ると下限値まで120年程度です。
まぁ所詮は推定値ですが10年で効果無しになるとは思えません。少なくとも私があっちの
世界に行くまでは持ちそうだと思ってます。
万が一効果が切れたら他の一般木造住宅と同じで防腐防蟻処理すれば良いだけです。若干の
裏切られ感が出ると思いますが。

>814さん
812さんと同じ人かな。

>そんなにきっつい薬なら人体に影響が出そうだね。

揮発しない成分だそうで。本当かどうか自信無し。

>加圧注入自体は否定しないけど、元になる木の方が
>重要だと思うがいかが?

土台も檜を選べるらしいです。いくらアップするか聞いてないですけど。
一応検討しようと思ってます。
821: 匿名さん 
[2007-06-20 06:26:00]
工場研学に行った人なら、加圧注入して木材を棲家にして
元気に泳ぎ回っている金魚を見たんじゃない?
822: 804 
[2007-06-20 08:39:00]
おしぼりにも使ってるって安全性アピールされたけどそれも否定するのかい?
根拠も無く知ったかぶりで信憑性の無い情報を書き込みされてこれもスルーするべきですかね。

>>要するに安物を使って、付加価値をつけて高く売る

これは間違いなく誹謗中傷です。謝罪が必要ですね(笑)
こういうレスつけると私も営業だと言われそうで怖いです
823: 匿名さん 
[2007-06-20 09:26:00]
>>819-822
無理無理。
自分の考えに合わない事は、目の前で実験しても「捏造だ」って言いそうだよ、
>>814さんみたいな人はね。(まぁネットの常ですが)
HMが自ら示した資料は当然信じないでしょ。

当然自分の考え理論どおりならどんなにヘンな事も納得しちゃうんでしょうけど。
824: とくさん 
[2007-06-20 09:52:00]
>820 シスラボさん
我が家では契約前の段階から標準で土台は国産桧でした。
地域によってどう違うのかはわからないので営業さんに聞いて検討して下さい。

あと、参考までに・・・2階洗面化粧台ですがOPで付けました。施主支給はしていません。
洗面台は除いて(個々に好きな物があると思うので)取付け費・コンセント・2F給水
工事・2F排水工事・2F給湯配管の総額は約66000円です。。(セゾンFです)

最近営業さんと話す機会があったのですが、全ての材料が値上がりしてきているそう
で今迄の単価での提供は難しいそうです。坪単価を極力上げない為の対策として標準
品を一部OPにするそうです。クローゼットもそれに伴い中身(収納棚など)一部OP扱
いになるそうです。展示場と同じが売りだったのにと残念がっていました。
これから検討する方は展示場へ行って念入りに仕様を確認して下さい。

値上げとは関係ありませんが、カップボード家電収納(引出すタイプ)も仕様変更が
あるそうです。最近の大きなオーブンレンジに対応するそうです。これは良い方に変
わりますね。
825: みかん 
[2007-06-20 19:08:00]
>MAP さん
以前にも書いたことがありますが、ウチは三○住友海上のオール電化向けのゴールドプランっていうのにしました。地震なし、家財別で25年一括でかけて60万以上払いましたが床暖やエコキュートの故障時に安心なので決めました。
営業の方が言うにはこのタイプの保険がずっとあるか分からないとのことだったので、今かけちゃえば有利だと思い無理して長期にしました。
826: 匿名さん 
[2007-06-20 20:00:00]
さー今日から坪単価5000円値上げですよ。みなさんがんばってサービスしてもらいましょう。
827: 653 
[2007-06-20 21:12:00]
>812,820
うちはオプションで土台を米ヒバに変更してもらいました。アップ金額は基礎面積(坪)×4100円でしたので約10万円でした。檜にした場合の金額は聞いていません。米栂でも大丈夫ですよといわれましたが、加圧注入剤も入っていて元の木もいい方がより安心と考えました。
828: 匿名さん 
[2007-06-20 21:20:00]
見た目はいいが、建具やら設備はフィリピン産だから・・・やめとくわ。
829: ゾンバ 
[2007-06-20 22:40:00]
>>824
家電収納タイプのカップボードですが、今まではレンジを置く台が引き出せる
ようになっていましたが、これからは引き出せなくなるそうです。
大きなレンジに対応するためだそうです。
コーヒーメイカーや炊飯器を置く下段の方は今までどおり引き出せるそうです。

私が残念に思う変更の1つは、片面がブックシェリフになっているクローゼットです。
今まではクローゼット側の奥行きが2尺あったのに、本棚側をスライド式にしたために
クローゼット側が少し狭くなってしまいました。
どちらを選べるようにしてくれればよかったのに・・・
830: ゾンバ 
[2007-06-20 23:04:00]
外壁についてですが、私も塗り壁ではなくサイディングの方が
メンテナンスがほとんどいらないし、塗り壁のひび割れの心配も
ないのでいいんじゃないかと思っています。
一部レンガの「いかにも一条」の外観も好みじゃないし。
(それで我が家は、出窓なしのセゾンVです)

サイディングを採用している他のHMの営業さんに、なぜサイディングに
しているのか聞いたことがあるのですが、
「塗り壁の方が工程が多くて高くなるのです。安く提供するために
 サイディングを採用しています。和風の家が好みのお客様には
 塗り壁にすることもあります。」と言っていました。
「へぇー、塗り壁の方が高いんだ」と思いました。
でも、サイディングで安くなるなら、サイディングでいいんですけどねぇ‥

一条の工場見学に行った時に、古い「セゾンFタイプ 標準仕様ガイド」
があったのですが、外壁のところをみたらサイディングも選べるように
なっていました。
以前は一条でもサイディングがあったんですね。
なぜやめたのでしょうね?

その古い標準仕様ガイドを見たら、「以前はこれも標準だったんだ」と
いうのがいくつかありました。
だんだん標準がオプションになっていき、実質上の値上げになって
いるんですね。(仕方ない面もあるけど)
でも、たとえば以前はピアノ鏡面塗装が2種類しかなかったみたいで、
今は7種類あるので、選択肢は増えているみたいです。
831: シスラボ 
[2007-06-20 23:48:00]
>824 とくさん
>我が家では契約前の段階から標準で土台は国産桧でした。
>地域によってどう違うのかはわからないので営業さんに聞いて検討して下さい。

 標準で土台が檜の場合もあるのですね。地域差か、グレード差か?
私の仕様書だと土台の材木種が書いてないので多分米栂なんでしょう。後日確認します。
 2階洗面化粧台は付けられれば入れたいと思ってましたので参考になります。

>827 by 653さん

>うちはオプションで土台を米ヒバに変更してもらいました。アップ金額は基礎面積(坪)×4100円で
>したので約10万円でした。

 米ヒバも選べるのですね。以外に安いかな。因みに大引も入った価格ですか?以前どこかのHPで
土台を檜にしたのに大引が米栂でちょっと揉めたというのを見た覚えがあります。確か一条さんの
確認ミスということですべて檜に出来たような?(うろ覚え)
832: 一条本命だったのに 
[2007-06-20 23:55:00]
見学を終え、やっと見積もりもらったら、なんと住友林業より280万高かった。
建坪30で一条は夢の家、林業は全面マイクロガード仕様サイディングという
条件の違いがあるけど、他は仕様を揃えてるのにこの値段の差は正直意外だった。
一条は標準仕様だと外壁ヨゴレが目立ちそうだし・・・
みなさんはどのメーカと比較してるのですか?富士ハウス?
833: 匿名 
[2007-06-21 11:22:00]
もうすぐ上棟式を迎える予定ですが,棟梁,大工さんへの祝儀などはどのようにされましたか?聞くところ営業,設計士にもした方もいらっしゃいます.気持ちの問題と思いますが,参考までにお聞かせ下さい.
834: 樹 
[2007-06-21 11:48:00]
サイディング自体はメンテがいらないかもしれないですけど、目地のコーキングがしっかりと施工されていなかったり、劣化してくると雨が入り込んでしまう心配があると思い避けました。
特に外壁面だと劣化が激しいと思うのですが、最近のコーキングは劣化しにくいのですかね!?
835: 匿名さん 
[2007-06-21 12:31:00]
>>832
一条工務店より住友林業の方が知名度高いですし、値段安ければ迷うことないと思います。
しかも全面サイディングは魅力的ですね。

>>834
樹さんの指摘の通り、サイディング自体はメンテがいらないのですから
サイディング避ける必要はなかったのでは。
836: ゾンバ 
[2007-06-21 14:06:00]
>>832 by 一条本命だったのに さん

私が思うに、各社から出てくる見積りの金額って、あまりアテにならないと思います。
契約して詳細を詰めていけば、オプションをつけたり、間取り自体も変更が出てくるし、
結局、契約前の見積り金額とはだいぶ変わってくると思います。
やはり安い費用ではそれなりの家しか建ちませんし、それなりの設備になります。
どのHMで建てても、最終的な仕様がほぼ同じなら、ほぼ同じ金額になると思います。
見積金額の差でHMを選ぶよりも、本当に気に入ったHMで建てるのがいいと思います。

私の場合、ローコストメーカや地元の工務店も含めて数社から見積りを取りましたが、
ローコストメーカはやはり構造が弱かったり、高気密高断熱でなかったりと見劣りがしました。
セキスイハイムなどは最終的に外車が買える金額(ン百万円)もの値引きがあり、
一条の見積りよりも安くなりましたが、スペックダウンした部分もありますし、
ハイムで建てた親戚に聞いたら、結局は契約前の見積りよりも4百万円くらいも多く
かかったと言っていました。
一条は標準が多いので、我が家の場合、契約前の見積りと、詳細をつめた後の
工事着工承諾時との金額差は十数万円だけでした。
まあ、一条でもオプションをいっぱい付けたりすれば見積りとの差は開くでしょうけど。

注文住宅は高い買い物なので、なるべく安くというのもわかりますが、
一生に1度か2度の買い物なのだから、少しの金額差よりも、
安心して満足できるところで建てるのがいいと思います。

もちろん、住林も一条も同じくらい気に入っているというのなら、安い方で建てるので
いいでしょうけど。

(ちなみに私は住林は、展示場には行きましたけど、縁がなかったようで、
 見積りを取るところまでもいきませんでした。)
837: ゾンバ 
[2007-06-21 14:34:00]
>>833 by 匿名 さん

一条の営業さんに聞いたところ、「基本的には、大工や棟梁に祝儀を出すことは
お断りしています。」とのことでした。
祝儀によって客に対する対応に差が出ては一条としても困るからということと、
フィリピンから研修生を呼んでいる場合もあって、祝儀をもらうのが当然と
思うようになって祝儀の多寡で作業に差を付けられては困るからというような
ことでした。
それでも、どうしても施主が祝儀を出したいということであれば、無理に断る
ことまではしない、ということでした。
お弁当なども一条側で用意するし、施主側は何も用意しなくてもいいが、
どうしても心付けをしたいということであれば、お茶を出すくらいならいいと
思います、ということでした。
(お酒は、飲酒運転のこともあるし、出さない方がいい、ということです)

地域によっても違いはあるでしょうから、一条の担当営業に尋ねてみるのが
いいのではないでしょうか。
838: 匿名さん 
[2007-06-21 16:42:00]
>>832さん

富士ハウスというHMは存じ上げませんが
我が家は木造系のHMで比較検討しました。

>>835さんのおっしゃるとおり知名度なら住林でしょうね。
我が家はHM巡りするまで一条のことは知りませんでしたし
一戸建てを検討している・したことのある人以外には
一条の名は知られていないのが正直なところです。

>>836さんがおっしゃるとおり、見積もりはあてにならないと思います。
周囲で建てた人で見積もりどおりに建てた人は聞いたことないです。
(我が家もそうですが)

住林は余分なスペース(建てるにあたり普通は削ってしまうスペース)の使い方がうまいHMだと思いました。
同じ坪数・予算のお宅を訪問させてもらうといいですよ。
一条はよくも悪くも「あー一条」という感じですが
大手のHMで建てた家は「え?これが○○会社で建てた家なの?」という家ばかりで
正直夢が壊れた感じでした。
素晴らしいと思ったお宅は、坪数が大きくオプションが多い家ばかりでした。
モデルハウスで「これいいですね」と言うと「そちらはオプションでして・・・」と
営業さんから言われることが多かったです。
建築中の家であれば看板を見て「○○会社で建てるんだ」とわかりますが
看板がないと建売と大差ないのというのが正直な感想です。
839: 匿名さん 
[2007-06-21 17:06:00]
ご祝儀について…最初は営業さんに「一切お断り」といわれました。
「まだまだ若くて世の中のことを何も知らないので
誰にどれくらい包めばよいかを教えて下さい」と頼んで大体いくらかを教えていただきました。
一条といってもグループ会社もあるようなので参考程度に…。
我が家の地域は上棟後は棟梁が1人で作業する地域なので
上棟期間にお茶菓子を出し、上棟式の際に棟梁に2万円お渡ししました。
840: 一条本命だったのに 
[2007-06-21 21:14:00]
私も見積り出してもらったら、有名HMより数百万高くって、
いいものは高いんだなとがっかりさせられました。
少なくとも見積の時点で有名HMと同額にしないと売れないと思いました。
一条は広告やその他の経費を削減しているから、
坪単価安いといいうイメージでうかがったのに。
グラフの坪単価って施工面積あたりの単価だったんですね。
一条さんには本当に勉強させられました。
本当にありがとうございました。
841: 匿名さん 
[2007-06-21 21:54:00]
>>840
荒らしは止めてくださいよ!
>本当にありがとうございました。
誰に言ってるの?
842: 匿名さん 
[2007-06-21 22:25:00]
一条本命だったのにさん、
>一条は広告やその他の経費を削減しているから、
>坪単価安いといいうイメージでうかがったのに。
>グラフの坪単価って施工面積あたりの単価だったんです。
だから一条は、安いんじゃないんですか?
843: 匿名さん 
[2007-06-21 22:26:00]
>一条は広告やその他の経費を削減しているから
一条はモデルハウスが、多いHMです(モデルハウス当りの建築棟数が少ない)。
建築棟数で比べると住友林業の倍近くになります。これには理由があって、坪単価制なので標準仕様のモデルハウスをたくさん作ることで、ユーザーに値段と品質を分かりやすくPRする為です。だから、単純に宣伝広告費が少ないからといって経費が安いわけではありません。
因みに、タマホームも標準仕様のモデルハウスをたくさん建てているのは、一条と同じで標準で割安感のある使用をPRするためです。

基本的に坪単価制のHMで検討する場合は、ある程度の大きさと出来るだけ標準仕様にすることで割安感が出ます。
建坪30坪で他のHMと条件をそろえれば、割安感は出ません。
一条はフィリピンで建具やサッシ等を製作しているので、標準装備に満足できれば高いレベルで割安感が出ます。
もっと大きな家で一条の仕様に合わせて見積もりを取れば、住友林業より割安になるはずですよ。
844: 一条本命だったのに 
[2007-06-21 22:30:00]
>>840 は偽者ですが
一条は広告やその他の経費を削減しているから
坪単価安いというイメージを持っていて
いいものは高いんだなとがっかりさせられたのは
事実なんでまあ良いとしましょう。
でも荒らさないでくださいよ。
845: 匿名さん 
[2007-06-22 00:24:00]
みなさん、840さんに食いつき過ぎです。
ぜんぜん、荒らしてるような発言では無いと思います。
だから信者呼ばわりされるんだと思います。
846: 匿名さん 
[2007-06-22 08:26:00]
台所サッシに網戸が付いているのですが、網戸を引き下ろそうとすると、サッシの取っ手に
ぶつかって、途中迄しか下がらないのです。そこで、サッシ戸を開けて網戸を下げたので
すけど、サッシ戸が開いたまま止まっていないので、風に煽られてバタバタして、仕舞い
には、サッシの取っ手が網戸を突き破ることに成ってしまいました。
一条の方に相談したら、オリジナルのデザインなので”対策の方法は無い”と言われました。
そこで、既にお住みになっている方に伺いたいのです。
若しかしたら私と同じような経験をして結局、網戸は使わないで過ごしていますか。
それとも何か工夫して使っていますか。これから夏に向かって網戸が使えなくて困っています。
847: 匿名さん 
[2007-06-22 08:40:00]
そもそも、殆どエアコン運転してるので、網戸で過ごす事が殆ど無いんですよね。
風が入る=砂・ホコリが入ってくると言う土地柄なもんで・・・。
848: 匿名さん 
[2007-06-22 09:02:00]
>>843さんのおっしゃるとおり、30坪程度だと割安感は得られないような気がします。
アシュレであれば安くなるでしょうけど。
一条に限らず、大きい家になればなるほど坪単価は安くなりますものね。

我が家はシステムキッチン・カップボード・洗面化粧台・シューズボックスなど
追加料金なしで一番大きいサイズを選ぶことができましたし
造り付けの収納もいっぱい付ける事ができました。
他のHMで建てた人からは
「いいなーうちは大きい物を選ぶと追加料金発生するから選べなかった」と言われました。

>>846さん
我が家も847さん同様、砂やホコリが入るのがイヤなので開けないですね〜
網戸の掃除も面倒だし。
どこかに頼んで別の網戸を付けるか、
サッシの取っ手を紐か何かでどこかに結びつけてバタバタしないようにするしかないのでは?
網戸で過ごしたい人には不便ですね。
一条は換気システムのことを考えて網戸はあまり使ってほしくないのかな?
849: 匿名さん 
[2007-06-22 09:05:00]
>>846
サッシを少し開けて固定すれば良いでしょ?全開との切替がありますよ。
でも、窓を閉めるときに網戸を上げてからになるので、蚊などが入って
きそうで使っていません。
850: 匿名さん 
[2007-06-22 09:53:00]
>>846
ドアの下に扉の重さ?の調節ネジがあると思いますが・・・。それでは駄目ですか?
851: 匿名さん 
[2007-06-22 10:09:00]
>>843
>>848
>30坪程度だと割安感は得られないような気がします。

うーん。残念です。将来広い家に住めたら一条検討してみます。
852: 匿名さん 
[2007-06-22 10:25:00]
出窓なんかつけちゃうと坪数も増えるし、結果、高くなる。
あと、30坪平家ならともかく2階建てにすると圧迫感あるだけのような気がする。
出窓つけない方向で考えてみては?
853: 匿名さん 
[2007-06-22 14:27:00]
>>851さん
一条の天井高は260cmと高いので高さ的な圧迫感はないかと思いますが
鉄筋メーカーや2×4(もしくは2×6)のHMのほうが
開放感のある間取りにしやすいと思いますよ。
30坪で二階建てだと階段や廊下を極力なくすような設計になってしまうかと思います。
他のHMの広告で、アパートのように玄関開けたらすぐにLDK(もちろん廊下なし)なんて間取りがありました。
アパートのような間取りに近かったですね。

寒い地域にお住まいで、全館床暖房を検討されているのであれば
他のHMに比べ割安感は得られると思いますよ。
キッチンやお風呂、トイレ・寝室など収納以外に床暖房があるのは
寒がりな自分にはありがたいです。
床暖房キャンペーンがなかったら一条を選ぶことはなかったと思います(苦笑)
854: 夢の家住みたかった 
[2007-06-22 20:54:00]
840です。
名前を既出の方と同じにしてしまってご迷惑をおかけしました。
845さん。かばってくださりありがとうございました。
843さん。一条のシステムを教えてくださってありがとうございました。
私のように一条のホームページなどから推測した入口価格を期待して、
モデルハウスを訪れ、結局高いから断念した方はたくさんいるかと思います。
この書き込みを見てから、モデルハウスに行けばあまりがっかりしなくてすみ、
貴重な時間(HP検索やモデルハウス訪問の時間)も節約できるかと思います。
皆さんが救われますようにお祈りいたします。
855: tyu 
[2007-06-22 21:22:00]
一条は総コストが安いHMじゃないような気がします。
自分も夢の家を建て、外講業者を数社回りました。まず聞くのが何処の業者で建てたか?
一条の夢の家と言うと、豪邸ですね、一度お家を拝見させてもらい、それに似合ったプランをご提供
させて頂きます!なんて言う言葉を確立7割で頂きました。ちなみに2社様に○○ホームです!と嘘を言ったらカタログ見せてどんな外講をお望みですか?と現場も見ないで商談の話です・・・
話だけ聞いていたら、とにかくさっぱりした外講でした・・

HMの名前だけで、ぱっと頭に浮かぶ物があるのでしょうかねぇ〜〜
856: 匿名さん 
[2007-06-22 22:38:00]
しかし一条の営業は 30坪「程度」の家と言い切っちゃうんだから
すごいね−。まあ、都会にあの暑苦しい外観じゃ売れないのは分かるけど。

 それと、このスレを読んで見るとまるでタマのスレと一緒だね。
「オプション」つけたら、それなりの家になるとか・・・
それなら、タマの方が良さそうだね。
「一条の夢の家と言うと、豪邸ですね」業者のお世辞を真に受ける信者もいるけど
たかだか3000万ちょいで豪邸はないわな。土地込みで7000万以上じゃないとね。
857: 匿名さん 
[2007-06-22 23:43:00]
まあ、大手HMで同じくみえるように建てたら1.5倍近くなっちまうからね
大手でも建て売りに毛が生えたようなのでもよければ一条より安くなるかな
タマをオプションだらけにしたら似たような値段に収まるんでない?
都内じゃ土地20坪とかザラにあるから木造メーカーにはきっついな
へーベルあたりで地下1 地上3くらいにせにゃ一家じゃ住めない
そのかわり狭小住宅でも広く見せるためのデザインは豊富
そういう意味での経験の浅さから一条のデザインは似たかよったかになるんだろう
858: 匿名さん 
[2007-06-22 23:44:00]
>>856
意味がわかりませんよ。
一条は、オプション付けなくても、それなりの家になる。

あなたの豪邸の基準も、無茶苦茶ですよ。
7000万の土地に、犬小屋だけがあっても豪邸ですね!

早くタマスレに帰って下さい。
859: 匿名さん 
[2007-06-23 01:09:00]
>>856見たいなのはほっとけ。

程度って言葉にも使い方でいろんなニュアンスが有るのにわざわざ噛み付いてるような奴だし。
何言っても無駄。
860: でまど 
[2007-06-23 01:30:00]
今、最終的な間取りの調整をしています。最初坪当り60万くらいでほとんどが標準等という事と出窓が気に入って一条に決めましたが、結局、総施工面積で見積りとなる為、たとえば全て出窓にするとか収納を多くすると1㎡当たり170,000円計算で増えていきますね。(当たり前か?)出窓も2箇所のみでなんとなく一条らしくない家になりそうです。あと腰板15mのサービスと1面のタイルサービスはなんとなく中途半端ですね。(オプションで全施工にすればいいのでしょうが金がない・・・)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる