注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレNO.5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレNO.5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-19 11:33:00
 

1000超えたので立てました

前スレ

【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25

[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレNO.5

651: 匿名さん 
[2007-06-06 09:01:00]
・断熱性能は一条特有の物でも無いし…他のHMでも同程度の商品はいくらでも存在する。
・内装は確かに豪華に見える。好き嫌いはあるだろうけどね。シンプルモダンが好きな人にとっては暑苦しくてしょうがない。
・タイルは好き好きだろうけど、本当に好きな人はハイムみたいに全面張るだろうし…アクセントとしてはいいかもね。将来的なメインテナンスフリーと言う意味からはほど遠い。
・高い自由設計度というけれど、2xだって自由度が高いのが売りですよ。要するにルールに従って壁で囲めば良い訳だから。広い空間を取るには2xの方が圧倒的に有利だし。開口部の制限は自由度が高いだろうけど。間取りに関しては在来だから有利だとは思えない。
652: ルーラ 
[2007-06-06 12:13:00]
私が思うメリット、デメリット

【メリット】

床暖房…あの値段で全館床暖房は嬉しいです。
    身内を脳梗塞で亡くしている事もあり、ウチの場合は全館床暖房は必須だったので。

クローゼットが標準…高級感があるクローゼットで、棚など選択肢がある。
       押入れタイプにもハンガーパイプがあるので便利です。

大きい家(坪50〜)はどのメーカーでも見た感じ、良い家ができると思うけど
狭小と言われる小さな家でも一条(というかセゾン)はそれなりに重厚感が出ると思います。

【デメリット】

外観…出窓をやめたり、タイルをやめればシンプルになりそうだけど
   それをやめちゃうとホント普通の家になってしまう気がします。

キッチンやお風呂などの施主支給がしにくいです。

サッシの色の選択肢が少ないと思います。オプションでもいいので
茶色は3色(ナチュラル・ブラウン・ダーク)あればいいなと思いました。


ウチの場合は営業が予算内以下におさめようと、私達が「アレがいい!コレがいい!」というものを
「これでは○万upしますのでやめましょう」などと何度もばっさり斬捨ててくれたので
余裕をもった金額内におさめられました。外構をはじめ、TVやソファなど値段の張る物も
おかげで身の丈より背伸びして高い物を買う事ができました。
653: 匿名さん 
[2007-06-06 19:11:00]
自分が一条に決めた理由は次の2つです。
免震住宅の魅力
シロアリ対策がしっかりしている
他のHMではなかなか得られない部分だと思います。
654: みかん 
[2007-06-06 21:35:00]
>653さん
私のところも免震に魅かれて決めました。が、外構で苦労しませんでしたか?
年取った親が遊びに来るときのために門から玄関までどうしても手すりが欲しかったのですが、非常に難しかったです。途中は短いフェンスをつけたりいろいろ工夫しました。
駐車場の屋根もあきらめました。
まぁ土地が広ければ悩まずにすむ問題がほとんどなんですけど(T_T)
655: 質問者 
[2007-06-06 21:45:00]
改めて申します。私も一条ユーザーです。皆さんは夢Ⅲのようですが、我が家は”夢Ⅰ”です。
書き込みをすぐに削除する方がおられます。

 前にも申しましたが、夢ⅠとⅢの大きな違いは、熱交換器の導入ではないでしょうか。
ユニット下部の断熱仕様については、地域差があると思います。

皆さんが否定されている、室温変化ですが、室温25℃、外気温0℃にて、深夜にエアコンを止めると、翌朝に10℃くらいになっています。 これは事実です。いろいろと調べ、計算を行いました。

条件:深夜とし、外気温は常に0℃、初期室温を25℃とし、室内の熱源は0としました。
A.空気の1時間あたりの空気交換率20%とした場合、
(給気した空気は部屋の空気と混じりあい、排気されますので、実質的に入れ替わる空気を交換率と表現しております)
A-1 夢Ⅰ仕様(熱交換器なし)
3時間後 室温 12.8℃、6時間後 6.6℃、12時間後 1.7℃となりました。

A-2 夢Ⅲ仕様(熱交換効率70%と仮定)の熱交換器を通した場合、
3時間後 室温 20.8℃、6時間後 17.2℃、12時間後 11.9℃となります。

B.1時間あたりの空気交換率50%とした場合、
B-1 夢Ⅰ仕様(熱交換器なし)
3時間後 室温 3.1℃、6時間後 0.4℃となりました。

B-2 夢Ⅲ仕様(熱交換効率70%と仮定)の熱交換器を通した場合、
3時間後 室温 15.4℃、6時間後 9.4℃、12時間後 3.6℃となります。

あくまでもシュミレーションですので、参考までに。
(空気中に含まれる水蒸気のエンタルピーは考慮しておりません)
656: 匿名さん 
[2007-06-06 21:54:00]
みなさん、一条のデザインが野暮ったいと言われていますが
そんなことはないと思っています。

腰壁はレトロな感じでグーです。あの雰囲気は独特で
金妻のさらに前の高度成長時代の家(サザエさんクラス)を
彷彿させます。現代の仕様とは隔世の感があると思います。

よく街にあるフランフランのようなインテリアショップの置物
は腰壁には不似合いでしょうね。

水牛の首やトラ皮の絨毯が似合うと思います。私は、鹿首の剥製
を持っているので(骨董品屋で安く出てた)、結構マッチするの
ではと思っています。
657: 匿名さん 
[2007-06-06 22:12:00]
腰壁の溝はほこりが貯まりやすと聞いていますが、どうですか?
658: 匿名さん 
[2007-06-06 22:17:00]
656さん、そこが一条の良さですよ。
モデルハウスで営業と話しているとふと自分の家に居て話しているような気分に陥ります
これは一条が古き良き日本のアコガレの住宅を再現しているという実体験なんだと思います
レトロでも野暮でもいい、安心できる家。これが魅力でなくてなんですか
659: 匿名さん 
[2007-06-06 22:29:00]
まだ杉でつくってるんですか?ここは
660: btu 
[2007-06-06 22:50:00]
我が家はセゾンFですが、リビングのシャンデリアは、ナショナルの「おもかげ」を採用です。カタログの文句は
「明治・大正時代の洋館をイメージした(中略)正当派日本のアンティークをかたちにしました」
です。ナショナルのショールームで実際の質感を見て、一目惚れしました。

リビングの掛け時計は、ネットで見つけた古時計屋さんに出向き、色々悩んだあげくに本物の機械式(錘式)の古鳩時計を購入しました。毎日錘を引くのが、私と娘達の日課です。

今はダイニングの出窓に置く、アンティークなラジオか置き時計を物色中です。

全然野暮じゃない、日本人に合う格好いいおしゃれな家だと思っていますよ。30代前半ですが、純日本人の私には、変に今風の家は合わないと思います。かと言って純和風の家もどうかと思いましたので、セゾンFが夫婦ともお気に入りです。
661: 653 
[2007-06-06 23:16:00]
>みかんさん
実は外構はまだなんです。
うちも苦労しそうです・・
662: とくさん 
[2007-06-06 23:21:00]
デザインは流行も有るとは思いますが、各HMの個性だと私は思います。
コテコテ一条の人もいれば、出窓等を付けないシンプルな人もおられ
ます。外観を決める前に、近くに一条の家があればとても参考になり
ますね。我が家は、当初思い描いていた色とまったく違う外観色にな
りました。

以下は私が思うデザイン面でのメリット・デメリットです。
個人差はありますが参考までに。

<メリット>

・展示場とほぼ同じ仕様で住める
(OPが増えては来ていますがそれなりに同じくなる)

・出窓
(坪単価には入りますが、部屋を広く見せる効果+収納付き)

<デメリット>

・選択肢が少ない
(オリジナルUB・キッチン・洗面台のデザインが数種類あればいいと思う)

・階段の色が1つしかない
(ダーク・ミディアム・ナチュラルと選択出来るのに、階段色は決められない)
663: とくさん 
[2007-06-06 23:30:00]
662追加です。
我が家は当初ブリアールにしたかったのですが、セゾンFにしました。
その理由は、親世帯との同居と、自分達が老後に落ち着いた雰囲気で
暮らせるのではないかと思ったからです。
664: 匿名さん 
[2007-06-06 23:43:00]
確か、階段の色ですが「床のメーカーと同じ物に変更も出来ます。」と仰ってましたよ。我が家はミディアム床・腰板と標準の階段にしました。重厚感の有るあの階段は外せませんでした。セゾンF・夢Ⅲ・ちなみにFCです。
665: 490 
[2007-06-07 00:05:00]
>>655 by 質問者
つっこみ所が多すぎて面白くないです。
もう、遊んであげない事にしました。

>>664さん
我家は、階段を15段の物に変更しました。
リビング階段で、出窓との兼ね合いがあり、標準を付けれませんでした。
でも、展示場の階段が降りづらかった事もあり15段で満足です。
色も選べましたよ。
666: 匿名さん 
[2007-06-07 01:16:00]
>>657
溝よりも、腰板の上の部分にたまりやすいですね。
こまめに掃除するしかないです。

まぁ、ミディアムやダークを選択した場合、湯かも誇りは目立つのでこまめに掃除する事になりますね。
目立たない=ほこりが見えないだけですが。
667: 匿名さん 
[2007-06-07 02:30:00]
>>664さん
我が家はナチュラルで建設中ですが階段の色はとくさんがおっしゃられるように色の選択は出来ず標準以外のものの取り付けもNGでした。(同じくセゾンF・夢Ⅲ 直営です)
一つ教えていただきたいのですが、一条は全ての柱がムクの芯持ち材となっていますが基礎の上に来る「土台」の部分の木材も「芯持ち材」なのでしょうか?
668: 匿名さん 
[2007-06-07 02:35:00]
>まだ杉でつくってるんですか?ここは
杉の芯持ちかんばつ材使ってたのは数年前の話だったと思うが
669: 悩める子羊 
[2007-06-07 02:36:00]
初心者です。恐縮ですが
どなたかセゾンFでシンプルモダンを立てた方いらっしゃいますか?
外観でよきアドバイスお待ちしております。
670: 匿名さん 
[2007-06-07 07:31:00]
>No.669 by 悩める子羊さん
もう契約はしてるのでしょうか?
もし、まだ契約前であれば
一条工務店は、選べる外壁が少ないので
シンプルモダンがお好みであれば、他社にお願いした方が良いと思うのですが・・・。
671: 664 
[2007-06-07 10:23:00]
>>667さん
>「土台」の部分の木材も「芯持ち材」なのでしょうか?
これについては、分かりませんが「今回土台部分は全てヒバを使っています。」と現場で突然説明を受けました。最近かなり標準仕様がオプションに変更されつつあるようですが、ヒバが標準になったのでしょうかね?
672: すみか 
[2007-06-07 10:32:00]
久しぶりの投稿です。今まで過去レスを読んでました。とても参考になります。
良い意見もアンチなものも全て吸収しつつ、いまだに一条ファンです。
皆さんの意見をお願いします。内装、設備等熱烈一条ファンなのです。
ところが、網戸、雨戸オプションが解せません。(都会に住んでいるならいざ知らず、鳥の声を聞きながら、しかも蚊をシャッターアウトしつつそよ風の中で食事したい方が全くいないのでしょうか)
当然標準じゃないかなと思うのです。(他ホームメーカーはすべて標準でついています)それに
結構します。現在セゾンFで仮契約中です。上乗せ分がいたいです。
それと、最近のトレンドというかメンテフリーの、消費者サイドにたった外壁が
各ホームメーカーの主流なのに(キラタイルやセラミック、ナノ塗装など)
なぜ、一条は相変わらず煉瓦と吹きつけ(良くてもレナラック)から進歩していないのでしょうか?
もう建築の終わった方には申し訳ないけれどこれからの方、セラミックや光触媒タイルor塗装を
一条が採用したらうれしいと思いませんか?10年毎の足場組んでの塗装から開放されるし。
ご意見お聞かせ下さい。
あと、もう一つ。モルタルベランダ、使い勝手はどうですか?
一条の家をみてまわってますが、あまりベランダに布団を干している家を見ないのですが。
やはり湿気を吸い込んでいて布団乾燥には適さないのでしょうか。
実際に住んでおられる方の忌憚ないご意見をお聞きしたいので。
673: 和 
[2007-06-07 12:10:00]
>悩める子羊さん

私の家はシンプルモダンを目指して造りました。
外壁は白のレナラック塗装屋根は片流屋根+目立つところにフィックスの細長い窓
結構かっこよく出来たと思っています。
ただし、屋根を片流にすると瓦は施工できず
(理由は忘れました。見切りがどうこう行っていたと思います)
従って瓦と同じぐらい高価なスレートを入れました。(標準は5年ぐらいで再塗装が必要との事で)

難点は、玄関ドアです。
家の中から決めると木目調ドアがよく、外観は木目は全く不似合いです。
木目にしましたが。。。
674: 匿名さん 
[2007-06-07 17:01:00]
>>669 by 悩める子羊さん

我が家はシンプルモダンと言うかわかりませんが
ぱっと見、一条らしくないデザインになっています。
落ち着きのあるデザインとカラーとでも言いましょうか。
(我が家の営業が見ている可能性があり個人が特定されると困るので、詳しくは書けませんが)

我が家は「こういう外観にしたい!」という物がハッキリ決まっていたので
外観のイメージを一条に伝え、窓の配置とサッシとモールにより出来上がったデザインです。
ただ、標準と違うデザインになるのでオプション代がかかりましたが・・・
我が家のデザインはタイルが好みじゃない人には評判がいいそうです。

外壁が出来上がるまで正直不安でしたが(言い方悪いですが、一条のセンスをあまり信頼していなかった・・・)
足場が取れた我が家を見たときは、「おーーーー!」と感動してしまいました。
標準であれば、大体のイメージはつかめますが
我が家の場合、ほとんどオリジナルなデザインだったので。

建築前に写真で色んなお宅のシンプル(モダン?)な一条の家を見ましたが
タイルなしだと外壁の色によってはシンプルすぎてしまいますので
窓やサッシ・モールでメリハリをつけたほうが言いと思います。

我が家は外観のデザイン重視だったので、それに合わせて窓の配置や間取りを考えるのが大変でした。
設計士の方が、私たちのイメージを具体化するセンスがあったのが幸いでした。
自分が目指すシンプルモダンなお宅の写真などがあれば、
打ち合わせの際にどんどん提示しましょう。

どこのHMでもそうだとは思いますが、100%希望通りの外観にするのは難しいと思います。
でも、施主が具体的なイメージを持っていれば、シンプルモダンなおうちはできると思いますよ。
一条も、外観が素敵なおうちであればいい宣伝になるので
施主の希望をかなえる努力をしてくれるハズです。
おうち作り、頑張ってくださいね。
675: 匿名さん 
[2007-06-08 09:34:00]
一条工務店って思っていたより
ヨイHMなのかな?!
http://www.ichijo.co.jp/corporate/
676: hatsu 
[2007-06-08 12:37:00]
現在、一条と契約して打ち合わせ中の者です。
外壁に関してですが、お金は掛かりますが、
他社のサイディングを使うこともできることを担当の営業の方に伺い、
そこで、我が家の外壁には旭トステムのものを用いることしました。
http://www.asahitostem.co.jp/

ご参考までに。
677: 匿名さん 
[2007-06-08 22:21:00]
一条工務店の見積書をみると、外構費用は空欄になっていました。一条に依頼すると外構費用は、他と比べてどうなんですか?家と同様に予想より高額になってしまうんでしょうか?
678: みよ 
[2007-06-08 22:22:00]
>>672
我が家は来月引渡し予定(夢の家Ⅲ)です。網戸がついていないので吐き出しの窓に自分で網戸を付けようか検討中です。
営業さんに聞いたところ「24時間換気で気密を保っているから一年中窓をあける必要がない家と思っていただければ」との事でしたが、やっぱり窓をあけて外の空気といれかえたいので。
一条の外壁が変わり映えしないのは良し悪しですが、満足しています。
住宅が並んでいる場所に建築中ですがやはり立派に見えます(一条ファンだからかもしれませんが)
内装も全て終わりましたが洗面所・浴室・キッチン・玄関どこをとっても大満足です。
679: norinori 
[2007-06-08 23:02:00]
  677さん・・・一条関係の業者は、全て高いです。。

 我が家も解体、外構とも一条に紹介してもらったが、やめて自分で探しました。。
 外構は50万、解体などは100万の差がありました!!
680: Furuo 
[2007-06-09 02:40:00]
外講業者は一条にリベート払っているからね。
「どうして高いの?」と聞くとがいこうに保証が
付くからウチで頼んだ方がいいと勧められる。
681: btu 
[2007-06-09 06:50:00]
>>672 すみかさん、678 みよさん
最近は網戸がないんですね。(私の時はついてました)

当方田舎ですが、やっぱり今の季節は窓を全開にしたくなります。冬季に窓を閉め切っていても空気が澱むようなことはないので、24時間換気がしっかり機能してくれているとは思うんですが、やっぱり窓を開けて風を通すと気持ちがいいですよ。窓の断熱性能をに期待して、大きな窓をたくさんつけたので、何カ所か開けると家の中を風が通り抜けてくれます。

近所の方から、「夏も窓を開けていたらクーラーはいらない」っと聞いていたので、網戸は必需品だと思います。田舎なので、虫も多いですし。ただ、前に住んでいた家は住宅密集地だと言うこともあり、あまり窓は開けなかったので、立地条件や考え方にもよるんでしょうかねぇ・・・でも必需品だと思いますが。

網戸がオプションなんてびっくりですが、1枚あたりどれくらいするのでしょう?網戸を付けなくても、後から付けれるよう、引き違い窓には網戸のレールはついてるのでしょうか?ちょっと気になります。
682: btu 
[2007-06-09 07:20:00]
>>672 すみかさん
外壁についてです(長文になりそうなので分けてresしました)。

我が家はコテコテ一条の外観ですから、標準のレンガ(前面+出窓部分サービス)と吹きつけです。私も当初、「今時ふきつけ?」って思いましたが、レンガにはやっぱり吹きつけが似合うようです。街を走っていると、ツルっとして模様が刻まれたサイディングと要所にレンガを使った家を見かけますが、やっぱり何かしっくりしない印象を受けました。一条ファンだからかも知れませんが。

私はこの外観、最高に気に入っています。見かけた人みんなが、お世辞でも「豪邸だぁ」って言ってくれますし(^^) 前に書かれていましたが、ちょっと古いタイプの純日本人のあこがれの家・・・みたいなコンセプトなんでしょうかねぇ。そこが野暮だって言われる部分かも知れませんが。

一条のセンスや考え方もあるとは思いますが、オプションでもメンテナンスフリーをうたっているような外壁が選べるといいですね。前にも書きましたが、営業さん自身はそんな要望も理解していて、「最近はシンプルモダン風の展示場もある」って言ってました。私もそうでしたが、展示場で入る家を選ぶ時は、外観とネームバリューですもんね。「一条さんのためにも、いろんなバリエーションの展示場を作った方がいいんでないの?」って言っておきました。

正直、私も当初は積水ハイムで検討していました(間取りの自由度が低く却下)し、三井や住友林業2×4も検討していましたが、なんとなくしっくりこなくて、別の展示場で見かけた一条の展示場に入ったのが一条に決めたきっかけです。大阪鶴見の展示場は印象が悪かった・・・
683: btu 
[2007-06-09 07:43:00]
>>677 さん
外構費用についてです(連投すいません)。

我が家は外構は一切一条経由にせず、石積みによるヨウ壁+駐車場の整地+砂利敷など最低限を地元業者に頼みました。値段交渉により20万円、ここは外構業者でなく石屋さんが本業なので、ほとんどがヨウ壁代で整地・真砂土はサービス、砂利はほとんど材料費代のみとなりました。

一条経由で見積ももらいましたが、1〜2割は上乗せされている印象でした。また、デザインの提案も一条の家には合わない感じのものでした(業者にもよるでしょうが)。値段のことを一条の営業さんに尋ねると「保証のこともありますし・・・」と暗にリベートも認めていました。営業さん自身も、「一条経由にすると高いので、御自分で直接頼まれた方がいいですよ」って言ってました。

玄関スロープなどは自分でブロックを積んだりしてコツコツ工事しています。自分で作るのも楽しいし、何より少し作ってはデザインを考え直して・・・って現物合わせで考えられるので、一番自分に合った外構に仕上がると思います。なかなか作業が進まないのが難点ですが。
684: 677 
[2007-06-09 08:49:00]
貴重な情報ありがとうございました。今度担当の営業マンと相談してみます。他社大手HMの外構の見積が一律120〜150万円でしたので、一条の営業マンに「150万くらいでくらいで出来ますか?」と聞いてみたんです。そしたら、価格はごまかされましたが、もっとかかることを暗示するようなことを言っていたので。
685: 匿名さん 
[2007-06-09 08:58:00]
うちは網戸標準だったんですが、最近はオプションになったんですね。

ただ、考え様によっては坪単価に含まれて居ると、窓の数とかで施主によって不公平が出るかもしれないので、必要な金額だけ取られるってのも実は効率が良いのかなぁ・・・。
686: 匿名 
[2007-06-09 12:12:00]
相談です いま一条で100万円を払込み 間取りの設計もほぼ決まり、あと数日で着手金を払ってくださいと営業から言われております。 しかしその中で一条さんへの不満が日に日に出てきて・・それは何かというと私の付いた営業だけかもわかりませんが 見積がズサン・・・ 出すたびにこれが抜けてました あれが抜けてましたそればかり あげくの果てに 一回目の基礎検査をしたときには間違いなくベタ基礎でOKですといっていましたが ここにきてあと数十万円追加が必要など・・・打ち合わせ時に営業と設計師で言った言わないの内輪もめ・モデルハウス見学会といってチラシを渡され見に行ってもクローズ。家自体のよさは非常に理解してますが 契約やめようかなって悩んでおります・・・今まで
一条オーナーの方で営業に悩まされた方 なんかいいアドバイスないですか?
687: 匿名さん 
[2007-06-09 12:30:00]
>>686さん
営業をチェンジしかありませんね。「チェンジ出来なければ契約は止めます。」ぐらいでいいんじゃないでしょうか。人ですから多少のことは我慢しますが、酷すぎますね。
688: 匿名さん 
[2007-06-09 13:07:00]
>>686さん
営業担当だけでは話になりまでんので
上司(設計の一番上の人 又は 支店長 等)
に同席してもらい、これまでの経緯を説明し対応するように
強く言うしかないと思います。
689: 匿名さん 
[2007-06-09 14:21:00]
>>686さん
なぜ地盤調査を2回もしたの?
ウチは、一度しかしてませんよ。
690: 匿名 
[2007-06-09 18:18:00]
土地を正式契約する前に一回、着工前に一回の合計に2回です。

1回目の検査で追加費用のかからないいい土地ですので購入しても
問題ないと思いますまで 言い切っていてのに・・・・
691: 匿名さん 
[2007-06-09 21:08:00]
>686さん
以前の書き込みの中で、解約すれば100万円は返金されると書いてありましたが、そのへんはどうなっているんでしょうか?地盤調査費など数万円は引かれるかも知れませんが。
692: みよ 
[2007-06-10 03:14:00]
>686さん
ウチも最初の段階で地盤調査後に解約すると地盤調査費(だいたい4万円と言われた気がします)を引いた金額を返金します。と言われました。
でも営業さんがそこまで言っていたなら解約するにしても上司に報告するべきだと思います。
ここまま進めていくにしても担当をかえてもらったほうがいいと思いますよ。
ウチも最初営業さんに不満があって悩んでいましたが人は悪くないので、契約後に不満を態度に出していたらていたらサービス(一契約につき一つサービス(ジェットバスやカップボード)がしてもらえるハズ)を結構頑張ってくれ、出来ないなりにも@@努力してるのが見えたんで今も同じ営業さんですが・・・
693: 匿名さん 
[2007-06-10 08:33:00]
皆さんに質問です。先日、打ち合わせがほとんど終了し、もうすぐ着工契約をしようとしているものですが、契約の前に、ここは気をつけた方が良いとか、ここはしっかり確認しておいた方が良いとかがあれば教えて頂けませんか?高い買い物なだけに最後は気持ちよくハンコを押したいと思いますので宜しくお願いします。
694: 匿名さん 
[2007-06-10 08:35:00]
続けてすみません693です。もちろん一条工務店での契約です。
695: おまい 
[2007-06-10 10:27:00]
>>693 さんへ
今月末から基礎が始まる、おまいです。
現在、インテリ一条の案内で家具を探してるのですが(ブランドばっかりでお高め)
その際、リビングのソファ等の高さが窓枠より高くなってしまい、気に入った商品が
買えないって事態に陥ってます。
私の場合、採光重視した為リビング出窓と通常の窓を付けましたが、間取りの段階で
家具の配置をしておくってのが結構重要だと今思ってます。
参考までに。。。。
696: 匿名さん 
[2007-06-10 11:46:00]
インテリア一条って、家具売っているんですか?
照明だけかと思っていました。
一条オリジナルフィリピン製高級家具もあるのですか?
羽毛布団なども売っていますか?
697: 匿名 
[2007-06-10 12:32:00]
686さんに質問ですが
カップボード・ジェットバスってサービス本当にあるんでしようか?
このサイトを見て営業に交渉してみたら 営業困った顔をして 実は・・は、結局営業が自腹でサービスしているだけで、サービスは存在しませんって冷たい回答が帰ってきました。
実は見学会でカップボードが当選して喜んでいたら規定タイプのみ無料、ということが最近になってわかりました。もちろん営業から案内も一切なし、このことが分ったのはつい最近間取りの打ち合わせで、こちらから、このタイプでも追加かからないんですよね?って質問してやっと分った感じです。すいません、お客様のタイプにすると追加料金がかかりかかるんですよ〜、「はっ、結局金かかるんじゃん、追加料金のサービスしてくださいよって」、交渉してもそれもダメ(たかが4万くらいですが)それが気に入らないのであれば 契約をやめていただくしかないんですよ。本当にごめんなさい。ってな
回答でした。もし付いた営業自他でサービスが変わるのであれば一条としてどうなんですかね?? 言ったもの勝って感じがしますが。
698: 匿名 
[2007-06-10 12:34:00]
686さん(間違えました)→訂正692さんに質問ですが
カップボード・ジェットバスってサービス本当にあるんでしようか?
このサイトを見て営業に交渉してみたら 営業困った顔をして 実は・・は、結局営業が自腹でサー
ビスしているだけで、サービスは存在しませんって冷たい回答が帰ってきました。
実は見学会でカップボードが当選して喜んでいたら規定タイプのみ無料、ということが最近になって
わかりました。もちろん営業から案内も一切なし、このことが分ったのはつい最近間取りの打ち合わ
せで、こちらから、このタイプでも追加かからないんですよね?って質問してやっと分った感じです
。すいません、お客様のタイプにすると追加料金がかかりかかるんですよ〜、「はっ、結局金かかる
んじゃん、追加料金のサービスしてくださいよって」、交渉してもそれもダメ(たかが4万くらいで
すが)それが気に入らないのであれば 契約をやめていただくしかないんですよ。本当にごめんなさ
い。ってな
回答でした。もし付いた営業自他でサービスが変わるのであれば一条としてどうなんですかね??
言ったもの勝って感じがしますが。
699: 匿名さん 
[2007-06-10 13:25:00]
>>698さん
1点のみサービスは、あります。営業からのプレゼントという名目です。
(本当に営業が自腹で払っているかどうかは定かではありませんが・・・。)
また、見学会でカップボードが当選した場合は営業からのプレゼントが
無いのかもしれません。(私は見学会に参加していないのでわかりません。)
 あと この1点のみのプレゼントは20万円程度のものです。
規定のカップボードが20万円程度なので、この分はサービスです。
これ以外のものを選択すれば追加料金が発生するのは仕方が無いと思います。
どんなに言っても差額は、払わなければなりませんので、言わない方が良いです。
言ったもの勝ちにはなりませんので ご安心をば。
700: みよ 
[2007-06-10 14:14:00]
>>698さん
営業の自腹かどぅか分かりませんがウチの場合は、最初土地の値引き交渉をすると言っていたのですが不動産屋からの返答が「一切値引きなし」になり「資金に困る」って話をしていたら「私が最初に値引きしますと言った責任があるので本社にかけあってみます」との事でカップボード以上のサービスをしてもらいました。
最後の最後まで本社を交渉をしてくれたみたいなので通常では難しいのだと思います。
通常はカップボードになるので他の方(一条の設計士さんにも)くれぐれも内緒にしてくださいとの事なので書くのは控えさせてもらいますが。
ウチも見学会に行き、カップボードは外れましたが当たった場合にはカップボード(規定サイズ)がプレゼントになるので+元々予定のサービス一点ができると聞いていました。
確かに規定サイズ以外に変更をすると差額料金が発生するとは言ってましたので間違いないと思います。
展示場によって違うのがどぅかは詳しくないのでわからないですが・・・
701: すみか 
[2007-06-10 20:05:00]
有難うございました。オプションこれ以上増えると建築不可能なくらいに膨らんできているので、
必需品ともいえる網戸や雨戸がどうしてオプションなのか不思議だったのです。
余裕のある方が多いせいか「これがオプションかー?」と叫んでいるのは少数派なのでしょうか?
外壁についても同様です。数々のサイディングのある中、一条の内装にほれ込んだ施主としては、
標準で選べたらいいのにと思った次第です。(686)さん同様、見積が出すたびにどんどんと
膨れていって一条は他ホームメーカーと肩を並べる高額ホームメーカーとなり、ただ今どんな
努力で削減するか検討中です。てっとり早いのは施工面積を減らす事ですが、それじゃ、夢の家じゃ
なくなってしまいますし。見学した家が全て瓦だったのに、瓦もオプションだったので、踏んだり
けったりです。
702: 匿名さん 
[2007-06-10 21:18:00]
>>701
オプションが増えるのは判りますが、他メーカと肩を並べる程ではないのではないでしょうか?
他メーカで展示場仕様にすると、きっと、もっともっと高くなったと思います。
一条の展示場で瓦ってのも少ない気がするんですが。

ところで、網戸は1枚いくらするのでしょう?そんなに高いんですか?
703: napo 
[2007-06-10 22:01:00]
うちも、現在契約中ですけど、三月頭までに契約すれば網戸は、標準で付きますよ。
勝手口には、標準では付きませんけど。雨戸は、うちも付いてて当然だと言いました
けど、オプションでした。
704: 匿名さん 
[2007-06-10 22:31:00]
網戸、一条のものがいくらするのかわかりませんが
http://www.mado-diy.com/0102amido/index.html
このあたりを参考にしてみてはどうかな
705: 匿名さん 
[2007-06-10 22:38:00]
>702
単価はわかりませんが、HMめぐりをしていたときは、網戸オプションのところはどこも
40坪4LDKで網戸15〜20万見てくださいと言われました。
プリーツはびっくりするほど高いらしいです。
706: DONDON 
[2007-06-11 05:52:00]
>702
内訳はわかりませんが、うちでいただいた見積もりだと10箇所つけて184000円でした。
ちなみにシャッター雨戸で樹脂サッシ用が2基で144100円でしたよ。
707: 702 
[2007-06-11 06:57:00]
網戸って意外と高いんですね。
>>701 すみかさん
のところは、いくらだったのでしょう?

>>705
一条以外でも、網戸がオプションのところってあるんでしょうか?
708: むぎ 
[2007-06-11 07:01:00]
私の営業マンは何でも相談すると私たちのサイドに立って話をしてくれるのでこちらも遠慮なくいろいろ相談してしまうのですが、網戸やエアコンなど自分で量販店で買う方が安いとアドバイスしてくれました。予算に合わせてちゃんと答えてくれます。
709: 匿名さん 
[2007-06-11 07:13:00]
>>701さん

巷のここ最近建てられた一条以外のお宅(洋風)を拝見しても、瓦を採用しているお宅は少ないと思いますよ。
デザイン的に瓦じゃないほうがしっくりくる外観が多いからだと思います。
一条の家も瓦じゃなくてもいいデザインが多いので、標準じゃなくても仕方ないのかな〜と。
我が家は外観が異なるので瓦を付けましたが50万程UPです。

網戸のオプションに関して意見が少ないのは
ほとんどの人が標準のうちに契約した人が多いからではないでしょうか。
我が家も標準のうちに契約しましたが、701さんとは逆で
網戸はオプションかと思っていたので標準と聞いたときはラッキーと思いました。

雨戸に関しては、某会員制巨大掲示板でも「いらない派」が多かったです。
あっても使わない人が多いそうですよ。
地域にもよるとは思いますが、最近は窓が強化ガラスで割れにくくなったこともあり
雨戸を閉めない・使わない人が多いそうです。
雨戸の戸袋にコウモリが住み着くのがイヤだから、雨戸ではなくシャッターにする人もいるそうです。
雨戸が標準のHMって今は多くないのではないでしょうか。

>てっとり早いのは施工面積を減らす事ですが、それじゃ、夢の家じゃ
なくなってしまいますし。

どこのHMを選んでもそうだとは思いますが
限られている予算では施工面積を減らす・設備のランクを下げるのは仕方がないと思います。
我が家はオプションで金額が膨らんだため、当初の計画から4坪ほど減らしました・・・
ただ一条の場合は、色んな物が標準装備なのでオプションさえ増やさなければ
当初の見積もりから大きく変わることはないと思います。
広くても狭くても夢の家だと思いますよ。
710: 匿名さん 
[2007-06-11 07:40:00]
>>No.701 by すみかさん
余計なお世話かもしれませんが、あまり無理をした資金計画だと後で困ることになるかも・・・。

「てっとり早いのは施工面積を減らす事ですが、それじゃ、夢の家じゃ
なくなってしまいますし。」
とありますが、
今後、固定資産税・住宅取得税など家が建った後でないとハッキリした金額の分からない
支払いが待ってます。

きっと、ちゃんとしたローン計算をしていると思われますが余り無理をしない方が懸命だと思います。
711: 匿名さん 
[2007-06-11 08:49:00]
私も雨戸は必要ない派です。
一条の坪単価はけして高いほうではないので、
雨戸標準ならもっともっと坪単価が高くても仕方ないと思います。
むしろ『必要な人だけオプションでつけてください』というほうが良心的で合理的だと思います。
防犯面から見ても 雨戸を閉める=留守というこちになるから、あまり役立たないようですね。
暴風雨の多い地区だったら、使いようもあるように思いますが。
712: 匿名さん 
[2007-06-11 09:05:00]
私も雨戸は必要ない派です。
出窓用の雨戸は、無いですよね?
どうせ出窓に付かないのなら、全部無くていいやって思いました。
713: みよ 
[2007-06-11 09:09:00]
質問です。教えてください!
網戸が標準でついてたのは2006年の3月までの契約「夢の家仕様」ですか?
2007年であれば我が家も既に契約していたのでちょっと気になりました。
714: tyu 
[2007-06-11 09:13:00]
雨戸と言えば、、遮光カーテンでも周り(特に上部分)から光が漏れますね・・
雨戸だったら完璧に暗くなるので、日中寝たい方は良いかも?
夜の仕事の方はその辺注意した方が良いですよ。。
715: 匿名さん 
[2007-06-11 09:19:00]
>707
確かSスイ、Iフル、Mサワあたりがオプション扱いだったかと…。
対して、工務店はほとんど込みでした。
716: 匿名さん 
[2007-06-11 11:57:00]
網戸標準は2007年3月までの契約だったと思いますよ。
もう一度契約書を確認してみて付いてなければ営業に連絡した方が良いですよ。
スピードが大事です。
717: 匿名さん 
[2007-06-11 13:25:00]
質問です。

 一条工務店にて家を建てられた方、フローリングのワックス(コーティング)等
 どうされたか教えて下さい。
 当方はコーティング(水性ウレタン樹脂・UVコーティング)か何もしないか迷ってます。
 一条からも見積もりをいただいたのですが一条以外だと保障の面でも後々ありそうですが
 見積もりが高くて悩んでいます。
 子供も小さい為いろいろと汚れそうで当方はUVコーティングに惹かれておりますが
 皆様方の意見をいただければと思い書き込みをしました。 よろしくおねがいします。
718: ゾンバ 
[2007-06-11 13:38:00]
>>713 by みよ さん
網戸は今年2007年3月末までの契約でしたら標準でした。
我が家はギリギリセーフで契約したので、網戸付きです。
営業さんに確認したところ「大丈夫です。網戸付です。」
と言われたのですが、契約書にも仕様書にも網戸のことが
書かれていなくて、心配になったので再確認したところ、
設計士の方から「間取り図面の窓の型番の最後に“N”と
書かれてあるのが網戸付です。」と教えてくれました。
ちゃんと図面に“N”が入っていました。
確認してみてください。
719: 匿名さん 
[2007-06-11 21:23:00]
>>717さん
ワックス掛けも一条でやってくれるんですか?知りませんでした。アフターサービス(?)がいいですね。大体坪当たり(総床面積)お幾らくらいするんですか?「保障の面でも後々ありそう」とおっしゃっていますが、本当ですか?ワックス掛けを断ると、30年補償も打ち切りになるということですか?
720: napo 
[2007-06-11 22:54:00]
シャッターを閉めていたら留守、開いていたら人がいる、そういう単純な考えでは、
いつ空き巣に入られてもおかしくないと思います。多分、そのような人の家の窓は、
カスミ硝子ではなく、透明硝子ではないでしょうか?(階段、洗面所、トイレなどの
小窓)防犯フィルムは破れなくても、硝子は割れるからそのときは、硝子屋さん
来るまで何日もほかっとくのですか?雨が染み込んできますよ。
721: 匿名さん 
[2007-06-11 22:56:00]
ahokusa
722: 匿名さん 
[2007-06-11 23:15:00]
トイレを施主支給するかどうかで悩んでいます。
ネットで購入するとずいぶん安くなるのですが,保証等はどうなるのでしょうか。
一条を通した方がいいのでしょうか。ご存じの方教えてください。
723: norinori 
[2007-06-11 23:25:00]
我が家は五月の契約でしたが、網戸は付いてますよ!!
引渡しの一週間前に三日かけて、美掃・・・仕上げにワックスしてくれました。。
724: 樹 
[2007-06-11 23:44:00]
No.701 by すみかさん
我が家も予算ぎりぎりで悩んでいます。
施工面積についてですが、過去レスに間取りや玄関ポーチの工夫で施工面積を節約している方がいましたのでよかったら探してみてください。
後は照明、カーテン、エアコンなどをネットで安いものを探して、施主支給するのもいいと思います。
725: 匿名さん 
[2007-06-12 01:03:00]
シャッターを閉めていたら安全、そういう単純な考えでは、いつ空き巣に入られてもおかしくないと思います。多分、そのような人の家の窓は、鋼線入りガラスではなく、普通の硝子ではないでしょうか?(階段、洗面所、トイレなどの小窓)シャッターだって破れるし、硝子も結局割れるからそのときは、シャッター屋さんと硝子屋さん来るまで何日もほかっとくのですか?雨が染み込んできますよ。
726: 匿名さん 
[2007-06-12 01:28:00]
719さん。

 717です。一条にコーティングの事を聞いたら見積を出してもらえました。
 内容は水性ウレタン樹脂のコーティングで
 5年・10年・30年です金額はいろいろと問題もありそうなので控えさせていただきます。
 一条を通してコーティングをすれば床の保障も面倒をみてくれるそうです。
 自分で施工(他業者依頼)だと責任範囲が明確でないため保障出来かねぬ事を言われました。
 通常ですと引渡し時のサービスワックス程度だそうです。
727: 匿名さん 
[2007-06-12 02:11:00]
722さん

施主支給の場合、支給した物自体への一条の保障は有りませんよ。トイレを施主支給されるのであれば配管工事などに対しては当然保障は付きますが、トイレその物については付かないと言うことです。

標準のトイレをやめても最新のトイレが買えるほどの減額は無いはずですので追加でお金は必要と思いますが一条を通して買うよりはネットで安く買って支給の方が費用的には安く済むと思います。遠慮無く営業に見積もりを出してもらって比較した方が決めやすいと思いますよ。
728: ブリ 
[2007-06-12 07:52:00]
717さん
以前私も同じようなレスをしたのですが、あまり話題が膨らみませんでした。
一条から水性ウレタンコーティングを紹介されましたが、床の保障も一条ではなくそのコーティングをする業者がするようです。まあ、当然でしょうが。
私が勧められたのは、エフのハードコートで10年保障でした。UVコートはミシナの30年保障があるようです。勿論他にもたくさんあるようです。
現在どちらにするか悩んでますが、あまり実績が無いのかこの掲示板で評判が聞けない為自分の判断しかないかなと思ってます。
誰かお勧めや感想お聞かせ願えませんか。
729: 匿名さん 
[2007-06-12 08:03:00]
>723 norinoriはアク禁じゃなかったの?

>728 ハードコートは止めた方がいいよ
730: おまい 
[2007-06-12 10:18:00]
網戸が話題になってるので参考に。
2月に仮契約したのですが(四国です)、ファニチャーウインドウがサービスで希望する
窓枠に無料で付けれました。
結構遮光性があり、私は遮光カーテンの替わりにリビング以外はファニチャーにしました。
カーテン代がかなり浮きましたよ
その代わり、網戸は希望する窓に有料になっちゃいました^^;
網戸一箇所1万ちょっとだったと思います。
731: 匿名さん 
[2007-06-12 10:45:00]
>723 by norinori
2006年の5月でしょ?
今年の4月からオプションのようですよ。
732: 722 
[2007-06-12 13:49:00]
>728さん
ありがとうございました。
トイレは購入した先にトイレそのものの保証はどうなのか確認したらいいですね。
ネットで買うのも考えましたが保証云々がどうなっているのかよくわからないので
知り合いの電気屋さんに仕入れてもらうことにしました。
ネットで購入した場合,保証ってつくんですかね・・・
733: 匿名さん 
[2007-06-12 19:39:00]
>>717さん

我が家は一応一条からコーティングの話は聞きましたが
一条・施工業者が乗り気じゃなかったです。

コーティングした後に、何かしらの物を落とすと
コーティング自体(?)にヒビが入ってしまうそうです。
そこを直すには一度コーティングを剥がし、再度全部塗りなおさなくてはいけないそうです。
料金もかなり高かったです。
業者自体も一般家庭にはほとんど施工したことがないそうです。

717さんと同じコーティングかどうかわからないのですが
お子さんがおられるようであれば、上記の点再確認してみてください。
小さい子であればガンガン物を落とすと思うので・・・

我が家は面倒ですが、自分で定期的にワックスを塗ろうと思っています。
734: tyu 
[2007-06-12 20:26:00]
>733さん

まったく自分も同じ事を営業、現場監督に言われました。
ほんと同じ方が言ったような文面です(ちなみに埼玉です)

自分はサービスのワックス掛けあとに、2回自分で掛けました。

流行のコーティングの評価がでるのはまだ先かも知れませんね・・
735: 小市民 
[2007-06-12 21:25:00]
一条を検討しているの小市民です
このスレを一通り拝見させて頂きました
大変参考になりました

結論としては
「いい家が安く建つ」が、
安く=コストダウンなのでどこかで妥協は必要
その妥協点が施主の拘りと相反する場合は他社の方がいい

気になる点
1.独自のダクトレス第一種換気
  換気口の対角線上の空気の流れはどうなるんだろう?
2.サイディングの上から塗るモルタル(吹きつけ)
3.構造からは結露しやすいように思うのは気のせい・・・?

営業さんの回答がどうも・・・
736: btu 
[2007-06-12 21:49:00]
ちょうどさっき、我が家で床のコーティングの話題になっておりました。
(12月にワックスのみで引き渡し済み)

子供達の食べこぼしやヨダレで結構床が汚れ、また伝い歩きの子の歩行器の暴走により傷も気になり始めたので、少し前に、ワックスを掛けるかコーティングをするかで議論になりました。で、先日監督さんが来た時に妻が質問したそうです。

その結果なのですが、>>733 さんと同じようなことを言われたみたいです。曰く、コーティングは木を保護するもので、コーティングそのものは、ちょっとしたことで傷が入り結構目立つらしいです。木は保護されるけど、傷はもっともっと目立つようになる・・・ってことで、あまりお勧めできないって言われたらしいです。

ワックス掛けってテーブルやTV台が邪魔になるし、LDK+廊下やトイレや納戸まで続きのフローリングで継ぎ目がないので、一度に全部のワックス掛けをする必要があると考えると、ウンザリしてしまいます。1Fだけでもコーティングにしてワックスいらずにしようと期待していたのですが・・・残念。いい情報があれば、私も知りたいです。
737: ネッコ 
[2007-06-12 22:25:00]
来月、地鎮祭をする予定です。営業さんから「当日、何も用意しなくていいよ、全部一条で準備するから。」って言ってます。皆さんはどうだった?教えてください。
738: 匿名さん 
[2007-06-12 22:40:00]
私は、一条から神主へ確か1万円程度渡しくださいといわれました。
他はなにも用意する必要はありませんとのことでした。
739: WKK民 
[2007-06-12 22:47:00]
>ネッコさん
今年の頭に地鎮祭をしました。
確かに何も用意はしませんでしたね、一条なのか神主さんなのかはわかりませんが
全て準備してくれていました。
ただし費用として「初穂料」はこちらで用意しました(当たり前ですね。。)
当日は家族全員で初穂料とカメラだけを持って参加しました。
740: ネッコ 
[2007-06-12 23:22:00]
>738さん
>739さん
ありがとうございます。


なんかいよいよっで感じです〜。
本当は最初、あるHMを90%以上決めたです。一週間後に、契約をするつもりでした。たまたま、そのHM打ち合わせの帰りに、なかなか自分達思った家じゃないせいか、結論をだすために、もう一社見よう・・・・・。それは一条さんでした。なにも期待を持たず、見に行ったのに、その日に一条決めました。嘘と思ってるかもしらないが、本当なんです。
741: ネッコ 
[2007-06-12 23:27:00]
ちなみに、私は外人なんです。文章のおかしいところがたくさんあると思います。ご了承ください。
742: 匿名さん 
[2007-06-13 00:04:00]
>735
このスレよんでも
「いい家が安く建つ」
なんてことにはならんと思うが。
743: 匿名さん 
[2007-06-13 00:31:00]
http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/diary/200702110000/#comment

フィリピンから輸入する木材、安いがどうなのか?
輸入木材について言及しているところを、たまたま発見
744: 匿名さん 
[2007-06-13 04:17:00]
>コーティング
一条のワックスは引き渡しの時に室内クリーニングをし、その際に同時に行うものです。ですから最低限のもので、しかもあまり丁寧ではありませんでした(我が家の場合の話です)。で、コーティングも検討したのですが、ものを落として傷が入るとヒビ割れして見苦しくなるし、結構かかるようなので、やめました。時間的にも引っ越しまでに余裕がなかったし、という事情がありましたが。できれば、引っ越しまでに施主の方でワックスがけをしておくと良いでしょうね。

>網戸
網戸はベランダへ出る片開きドア以外はすべて標準で付いていました。2005年4月の契約ですから、当然かもしれませんが…。結構重宝しています。一条の夢の家は乾燥が激しいので、幾分か窓を開けて過ごす時間を設けた方が良いかもしれませんし。閉め切ったままだと湿度30%を割り込みそうな勢いです。ちなみに上記ドアに網戸を付けるとシェードタイプのもので3万円ほどでした。

>間取りの工夫
ベランダ下や玄関のポーチ柱を無くすような設計にすると、施工面積が減少して、本体価格の節減になります。ただ、玄関先の庇が浅くなり、雨の日にはちょっと不便はありますが…。また玄関の向きによっては日照がきつく感じられることがあるかもしれません。あくまでも居住空間を減らさないための工夫と考えてください。また、洋瓦の場合には、和瓦にすると20万程度の節減はできます。いざとなれば一面タイル張りをやめて、出窓で工夫する手もあるかもしれません(タイル張りやめても減額が無いという説もありますが)。真壁和室を大壁和室にすると、減額があるようですが、私はこの選択肢はお薦めできません。一条は和風が得意なので、洋風外観でも和室には見るべきものがありますので。それよりは書院出窓を設定している場合にはそれをやめて、通常の和室出窓にした方が得策かもしれません。床の間に嵌め殺し窓を付けてもらって採光で変化を持たせると良いと思います。

何よりも廊下などを減らす間取りを工夫するのが一番なのですが…。間取りを工夫しても収納を減らしすぎないように留意すべきなのは言うまでもありませんけど。

減額が手一杯の場合には、ネットショッピングなどで照明・エアコン・カーテンなどを購入し、施主支給することも一考の価値有りです。インテリア一条で総て購入するのと比べると2坪分程度の差がつくこともあるようです。外構もしかり、です。施主の方で動くと紹介料なり「正規価格」からの値引きなどで差が出てきそうです。我が家の場合も、結果論ですが、外構では150万くらいの節減ができたように感じています。

後は引っ越し代金などでの節減ですね。日曜の引っ越しが安くなるとか、シーズンオフの引っ越しが安くなるとか、一条と提携関係にあるところは安くなるとか、合い見積もりをとって値切るとか、結構いろいろと情報を集めると節約できるものです。我が家の場合は、それなりに交渉して、他社の半額程度で済ますことができました。これでも15万近くの節減でした。
745: Hikaru 
[2007-06-13 04:20:00]
すみません、744は久しぶりの書き込みのHikaruでした。HNを書き忘れて匿名になってしまいました。相変わらずの長文で失礼しました。
746: tyu 
[2007-06-13 10:53:00]
そう言えば、コーティング、入居予定の半月前から作業しないと完全に乾かないと
言ってたな〜  自分の時は1週間ぐらいしか時間がない事を伝えると
「静かに歩けば3日後には入居できます、ただし物はそっと置いて下さい、」
なんて苦し紛れな言葉もありました。

実際のところ、コーティングして物を結構落としているが問題ないとか、
キズは目立たないとか、ヒビは入らないとか、一条の施主の方で居ないのかな〜?
747: ゾンバ 
[2007-06-13 14:00:00]
730 by おまい さんが言っているのは、ファニチャーウインドウではなく
ハニカムシェードのことですよね?
このハニカムシェード無料サービスも3月末まででした。
ですので、これから契約をと考えている方には関係ないですが、
ハニカムシェードの場合、取り付けられる網戸が特殊なやつだそうで、
網戸が標準ではなくオプションになるということでした。
我が家の場合、このオプションの網戸を付けるのに十数万円ということでした。
ハニカムシェードがあればカーテンがいらなくなるかもしれないので、
網戸がオプションになってもその分安く済むかな、とも思ったけど、
結局、ハニカムシェードは付けずに、普通の標準の網戸にしました。
担当の設計士さんも「ハニカムシェードはいらないと思います。」って
言っていましたので。
748: おまい 
[2007-06-13 15:59:00]
ゾンバさん
訂正感謝です。少し前だったので、名称忘れてました
やはり、担当によって対応はまちまちですね。(施主の意向次第ですが)
我が家は和室も障子の替わりに、ハニカムにしました。
んで、ゾンバさんのおっしゃる様にうちも網戸のトータル金額は9万位になりました。
749: 匿名さん 
[2007-06-13 16:34:00]
>ハニカムシェードがあればカーテンがいらなくなるかもしれないので、

ハニカムシェードってカーテンではないんですか?
750: 匿名さん 
[2007-06-13 16:43:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる