分譲一戸建て・建売住宅掲示板「東栄住宅のブルーミングガーデンpart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 東栄住宅のブルーミングガーデンpart2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-23 14:00:00
 

お買い得です。

[スレ作成日時]2005-09-09 16:08:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東栄住宅のブルーミングガーデンpart2

262: 匿名さん 
[2005-10-27 16:43:00]
>>261さんへ
そうでしょうか。情報交換としては十分に役に立っていると思いますが。
知識の無い人に対して、知識のある人が教える、これは情報交換ですよね?

少なくとも看板に二級建築士と書いてあったという「だからなに」と
言いたくなるような情報よりも有益な情報だと思いますが、いかがでしょうか。

事実を指摘すると「あげあしとり」
批判をすると「個人を中傷」
まるで、どこかの国のような感情的な物言いですよね。

あなたが本当に望んでいるのは絶え間ない同意と同情、そして
愚痴の交換なんじゃないでしょうか?情報ではなく欲しいのは味方?

この書き込みも個人への中傷でしょうか?
私は質問しているだけですので、勝手に盛り上がらないで下さいね。
263: 匿名さん 
[2005-10-27 16:49:00]
>>262
しーーーーーーっ
みんなわかってて気付かない振りしてあげてるんだから

ここはね、東栄買っちゃって失敗したかも、
うちだけかな、こんなひどいの?

という不安を抱えた人たちが同志を募り傷をなめあう場所なのです。
決して真実と向き合う場所ではないのです。
264: 匿名さん 
[2005-10-27 17:23:00]
たぶん二級建築士=ダメ建築みたいな決め付けが許せなかったんじゃないの?
>>247が他人の職業を笑うのは自由だけど、二級建築士の人が読んだら
怒って当然だと思うなあ。要は名誉毀損でしょ。
265: 匿名さん 
[2005-10-27 19:09:00]
先日、本契約しました。早速、TJホームサービスからいろいろなオプション商品が載ってる
カタログなどが送られてきました〜。見てるとあれもこれも欲しくなるけど噂通り高いですね。
とりあえず網戸はお願いしようと思ってます。入居が楽しみです。
266: 匿名さん 
[2005-10-27 20:49:00]
>250
>>252さん。ゆれるの意味が違うかも知れませんが、振動がだいぶ伝わってきています。
天井について電灯が揺れるくらいに...
この前、点検口から覗きましたが、断熱・防音材の一部がきちんと止められていないことがありました。
TJホームサービスが3ヶ月点検に来た際に言いましたが、『止めます』との事でした。
相変わらず、音がして、電灯はゆれています。
直接家の強度につながるとは思いませんが、HPに強固なと書いてあるものですから...

>251さん。別にクレーマーと言う訳ではありません。皆さんはどうですか?と聞いているのですから...
先にも歩いているとと書いているわけですから、ドンドン音が鳴るように歩いてると言われても...
それこそ勝手な想像ではないでしょうか?ただ、お答えのカキコは要りませんので。

有意義な情報交換がされればよいと思いますが...
267: 匿名さん 
[2005-10-27 22:01:00]
>>266
3ヶ月点検の時に直して貰ったはずなのに、まだ揺れる・・・という事ですか?
ご自分で確認してみてどんなでした?一応は直してあるような感じ?
直し方が不十分だったのか、気がつかないところで止めてないところがあるのか
それともこれが東栄の物件では当たり前の現象なのか・・・気になります。
268: 匿名さん 
[2005-10-28 11:11:00]
266さん
ご自宅は2階建ですか?3階建ですか?
我が家は2階建てなので、3階建は分からないのですが・・・・
歩いていて電灯が揺れるのは心配ですよね。我が家は一階にいても2階で歩いている物音はあまり感じません
大人ばかりなので、走り回ったりはしていませんが・・・・

一生の中でも大きな買い物なので、保障がある内に調べてみてはどうでしょうか?
お金は掛かりますが、建物診断士に頼むという手もあります。
私は、引渡し前に調査してもらいましたが、個人の感覚で伝えたときより、外部の建築士方のレポートを元に
話をしたほうがより説得力があり、営業の方分かってくれたような気がしました。

個人差で揺れを感じるのか?構造的なものかは中々わからないですよね・・・・

このホームページにもありましたが、我が家の3ヶ月点検もあっさり終わって、しっかりチェックしているとは
あまり思えませんでした。若い人でしたし・・・特に問題はなかったので、こんなもんか?で終わってしまい
ましたが、問題があってもこの人に分かるかな?という不安は正直感じましたよ!
兼松ビスの件で工事に来た時の対応はすこぶる良かったので、信頼は回復傾向ですが。
(30代後半の東栄の建築士の方)

上場しているし、もし強度不足ということが確認できればきちんと対応をお願いできると思いますので
納得のいくようにがんばってください。

269: 匿名さん 
[2005-10-28 13:48:00]
>262さんへ
そうですね。あなたのおっしゃる通りです。
ただ、カキコの仕方があまりにも行き過ぎているのではと思いまして。
文章は難しいもので、個人個人でとらえかたが異なるからか、誤解を招いてしまいますね。
知識の無い人が知識のある人から情報をもらうのは大変助かる事ですが、
いかにも**にした言い回しが気に入らないだけでした。知識ある人が、東栄を選ぶ人は**だ!
みたいにカキコされると、東栄に住んでる人はおもしろくないですよね!
270: 匿名さん 
[2005-10-28 15:26:00]
>>266
音はともかく、電灯が揺れるほどの振動というのは別次元の問題では
ないですか?構造的な不具合か、地盤そのものに不具合がありそうです。
騒音と建物の揺れではだいぶ話が違うように思います。これは中途半端に
せずに出るとこに出る覚悟で取り組むべきだと思いますよ。

ちなみに私も東栄ですが、2階の足音は、ほぼ気になりません。
全部の音を止めて耳をすませば聞こえるのかもしれませんが、
日常生活レベルではなんの不快感も無いということです。

もちろん揺れなどはありません。埼玉ですがこの間の地震も以前に
住んでいたアパートに比べて、こんなにがっしりしてるものかと
思ったくらいに安心感がありました。個体差があると言われればそれまで
ですが、少なくとも私の家はそうだと断定できます。
271: 匿名さん 
[2005-10-28 15:42:00]
家はこの間の震度3で、飛びおきたよ。大きい地震に感じて。テレビつけたら震度3なんで、拍子抜け。揺れるように、作ってるんでないの?安全のために。車も、バンバー壊れやすく作ってるしね。安全のために。

272: 匿名さん 
[2005-10-29 08:22:00]
このスレって、すぐにハズレ自慢が始まりますね。
ウチは当たりでよかった(笑)
273: 匿名さん 
[2005-10-29 14:03:00]
<266
>270さん。私のところは3階建てですが、やはりそう思われますよね...
地盤は、ゆるい場所ではないことは前もって確認してあります。
もともとが、区画整理された宅地であることと20年以上も前からある土地です。
この地域の知り合いに聞いてもそういった話が無いです。
3ヶ月点検もただ、見るだけで全然点検とは言えませんでした。何しろ点検口すら見ないのですから...
どこが点検?とちょっと感じました。
しかし、東栄の音の対応って言うことの意味が良く分かりません。
床鳴りは補強材を入れるということで言われました。
嬉しいことではありますけど、材料そろったら連絡しますといわれ1週間たちましたけど何も連絡なし...
パワーベンダーですよね?材料が無いんでしょうか...
建売ですから隣の方が居ます。隣の方は、直すといわれてずっとほったらかしだそうです。

>272さん
ハズレ自慢って言い方は少し...住んでる人間には重要なことですよ。
ハズレとか言われることは、非常に不愉快になると思いますよ?
ご自分もハズレつかんだら嬉ですか?その辺よく考えてカキコして欲しいです。
274: 匿名さん 
[2005-10-29 14:34:00]
>272
なんの役にも立たない当たり自慢よりはずっとマシ。
当たり自慢はご自分の日記にでもどうぞ。
どういう不具合が出て、どういう対応をしたのか。
その結果どうなったのか。そっちのほうがずっと役に立つ。
275: 匿名さん 
[2005-10-29 19:45:00]
TJはおそらく小さな専門店の連絡役に過ぎない気がしています。
さらに連絡役になっている技術屋さんが点検等で日中は外出している感じです。
なので、ほっておくと遅くなって当然なのだと思います。

普通の仕事で急ぐ場合はどうしますか?何回も催促の電話を入れますよね?
何日までに連絡をください、などこちらから締め切りを作って対応しないといけないかもしれません。
276: 技術 
[2005-10-30 04:54:00]
見当違いのレスでしたら本当にすみません。地震のことは皆様とても心配なことだと思います。
私はとある建築会社で品質管理の技術を担当している建築士です。
ご縁があって東栄住宅様や他様々なビルダー様の住宅を検査などしております。
建物のゆれは地盤とその建物の固有周期や地震力の入力など複雑な要素が
かなり関係します。地盤の固さは確かに重要な要素ではありますが、それだけで
決定するものではありません。一般の木造住宅は建築基準法に基づて決められた
設計ルールで設計されていますが、それは以下のような基準で考えられています。
第一に何十年に一度位発生すると思われる地震で大きな損傷をしないこと。
第二に何百年に一度位発生すると思われる地震で倒壊しないこと。
第一は財産を守る、第二は人命を守ることを前提にしています。ただしそれは
構造体に関してのことです。構造計算をすることなく安全を確保できるように
割と余裕をみた考え方になっています。
よく音がひびくとか車が通ることで振動するので家が弱いのではとか、外れた
などどいうお話を伺いますが、建物の形状によって大きく左右される部分では
ありますが、ビルダーの作った現在の住宅ではあまり心配をされないでよいかと
思われます。無論立地条件や他の環境条件など様々な要素が考えられますので
一概に申し上げにくいことではございます。
ただ実際の築年数の古い住宅では、危険度の高い住宅が多いのも事実です。また
築年数の浅い住宅でも危険と思われるケースも見受けられます。ケースバイケース
ですが、不安であれば専門家に相談されることをお勧めいたしますが、一番注意が
必要なのは、必要な手入れを施していないケースが非常に多いということです。
最低限早期の外壁、屋根の塗装や、白蟻を防ぐ処置などの定期的なメンテナンスは
必要不可欠です。住宅の維持管理の重要性とそれなりの費用がかかることをご理解されて
いないと大変に危険です。マンションの修繕積立金ではありませんが、戸建の住宅を
維持するのは思っていた以上に費用がかかるものと考えられます。
実際に何十年も生活をしていく上で、住宅ローンを払いながらそういった費用も捻出するのは
多くの方、私も含めて決して楽なことではございません。
277: 技術 
[2005-10-30 04:55:00]
続きです。
阪神淡路大震災や宮城県沖地震などの実際の現場を調査したこともあり、被災者の方々とお話
したうえで思ったことですが、苦労して手に入れ、また思い出の詰まった自分の家に財産や命を奪われる
というのはやりきれず、また耐え難い苦痛なのだと実感いたしました。
私も一技術者として責任の重大さを痛感せずにいられません。
地震が天災である以上、実際にはおきてみなければ分からない部分が多いのが実情です。
ただ現在の新築住宅であきらかに倒壊にいたるような造りは一般的にはあまり考えにくく、
過剰にナーバスにならずに、不安であれば専門家に相談されるなどの対策をとるのが良いかと
思われます。ユーザーサイドで注意いただきたいのはお手入れの必要性を理解の上、また
信頼される専門業者等にご依頼されるのが良いかと思います。
残念ながら最近悪質な耐震調査などをうたった被害も報告されている実情ですので
そういった意味ではメンテナンス会社をグループで抱えているビルダーは安心の指標には
なると思われます。
とにかく大事な住まいですので、安心して楽しく暮らしていける器であってほしいと願います。
不明瞭な上長文で失礼いたしました。
278: 匿名さん 
[2005-10-30 10:13:00]
>276さん
遅い時間に大変貴重なアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
279: 匿名さん 
[2005-10-31 09:20:00]
結局のところ、「何が起きても自己責任です」ってことですかね。
雨漏りしても外壁が剥落しても「あ、それ、おたくの手入れが悪いです」ってことでしょうか。

では、この手元にある10年保証ってなんなのでしょうか。10年は負担を伴う特別な
維持メンテナンスは必要ないという宣言ではないのですか?この保証というのは
住宅の機能を保証する以外のなにがあるというのでしょうか。

お話を伺う限り、契約前までは「一切面倒見ますので任せてください」といいながら、
いざ買って住んでみると「自己責任ですので、面倒みれません」これが事実なのでしょうか。
もしそうなった場合、「話が違うじゃないか」と怒る方が異常ですか?
クレーマーとして認定されますか?私は訴えられるのでしょうか。

ここを読んでいると、なにが正しいのか、わけがわかりません。
私は住宅本体だけでなく、メンテナンス、保証、サービスを受ける権利にも金銭を投じたはず、
という考え方は間違っていますか?修繕積立は15年スパンの大規模修繕のためというスタンスで、
まさか買ってすぐに修繕を意識することになるとは夢にも思いませんでした。
新築を買ったらいきなり修繕の心配をするのが普通ですか?普通とは思いません。

それに点検がいいかげんだったとのことですが、何故その場でクレームを言わないのですか?
「いいかげんですね、きちんと見てますか?すべて説明してください」と言えばいいのに。
言えないようなムードなのでしょうか。ひょっとして、皆さん泣き寝入りが前提なのですか?

また、放置されているとのことですが、催促の電話もせずに待っているということですか?
なぜ遅れているか、などの相手の事情は何も聞いていないのでしょうか。それとも電話をしても
切られてしまうとか担当者がつかまらないということでしょうか。

これらのレスに共通しているのは東栄にとって「楽な客だ」ということです。
トラブルは自己責任、対応が適当でも泣き寝入り、放置されてもじっと我慢、
なんて都合のいいお客様でしょうか。本当にお客様ですか?と聞きたくなるくらい。
なにか「皆さんもこういう都合のいいお客様になってね」と洗脳されている気分です。
申し訳ありませんが、そんな洗脳は私は拒否します。書面をもとに要求を通します。
280: 匿名さん 
[2005-10-31 11:26:00]
保証が10年って短くないですか?
281: 匿名さん 
[2005-10-31 12:00:00]
>この手元にある10年保証ってなんなのでしょうか。また自己責任とは?
私は東栄住宅の関係者では有りませんので、一般的な事を書き込みいたします。
10年の長期保証部位って有ると思いますが、普通は構造体と配管等の劣化がメインとなるはずです。
最近の住宅で通常の施行をされていれば、10年間で仕上が極端に劣化して漏水に繋がる事は特殊な環境で無い限り、ほぼ無いので、もし仮に10年以内に仕上の劣化や、施行の不備で不具合が発生した際には保証すると言う事だと考えられます。
ただし、10年間外装材が全く劣化しないわけではなく、徐々に劣化は進行していきます。10年を境にいきなり補修が必要になる事はありませんが、最初のメンテの目安になる時期だと言えます。
メンテナンスと言うのは、劣化を予測して計画的にメンテするのを「維持保全」部材が痛んできた際にメンテするのを「事後保全」と言います。通常「事後保全」の方が最終的には費用が懸かります。
これは極端の例かもしてませんが、近所同士のお宅で、外壁が塗装仕上げで、7年事にトップコートの塗り替えを行っていたお宅は20年目の補修でもほとんど塗装の塗り替えで済んだのに対して、18年全くメンテを行わなかったお宅が、漏水して外壁パネルが腐ってしまい、大部分のパネルを取り替えて、内装も張替えが必要になり、20年と18年のトータル修繕費用でに1.5倍近い補修費用が必要になった例があります。
通常分譲マンションのようにオーナーが多く意見がまとまりにくい、規模が大きく費用が莫大になるので、管理組合が金を払って長期修繕計画を立ててもらうのが一般的です。しかしこれらの費用は住人の月々の管理費を元に行います。
しかし、戸建住宅はオーナーが自分の判断で定期的に補修をするか、痛んだ個所をその都度補修するかの選択をするわけです。当然月々の管理費や修繕積立金も有りません。その辺りは自己責任・自己管理だと思います。

>メンテナンス、保証、サービスを受ける権利にも金銭を投じたはず。
契約書に無料と書かれていましたか?保証はともかく、メンテナンス、サービスは有料ではないですか?
保証に伴う事項とメンテナンスは違いますよ!通常、保証に伴う事項は施行会社の義務、メンテナンスは自己判断で行うものですから、費用の発生が伴うのでは?


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる