分譲一戸建て・建売住宅掲示板「アーネストワンの建売ってどうでしょう? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. アーネストワンの建売ってどうでしょう? 
 

広告を掲載

ピングー [更新日時] 2014-07-23 12:36:56
 

アーネストワンの建売を購入するか迷ってます。安かろう悪かろうと思っていれば問題ないでしょうか?
欠陥はこまりますが・・・。住んでる方いらっしゃいますか??

板違いのため、スレッドを新築建売住宅板に移動しました。管理担当20121011

[スレ作成日時]2005-06-30 13:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アーネストワン口コミ掲示板・評判

421: 関係者 
[2014-03-10 18:25:00]
ハッキリ言って、この値段だから…って割り切れない方は買わない方がよろしいかと。

飯田もアーネストも職人はみな同じ。

ここ1年くらいで始まった太陽光付きも、何の経験もないやつが適当に付けただけ。

外壁に関しても、割れてる欠けてる品でも関係なしに使うし

濡れようが汚れようが、後から補修で隠すから関係なし。

とりあえず出来てればいい、早くやってこいだから仕上がりは最低ですね。

まぁ、プロ意識高い職人さんに当たって普通止まりかな。

質より数。

職人さんもアーネストだから…飯田だから…

って、適当な仕事しかしません。

それくらい低レベルなビルダーですね。

ただ、内部構造的なことは問題ないと思われます。

外観に関しては、多少知識ある人が見れば

何これ?って言うようなレベルです。


アフターメンテナンスで多いのが雨漏れ。

対処法は防水テープでペタペタ(笑)





423: 匿名さん 
[2014-03-16 12:24:07]
中立性が保たれない。
不動産業界は。手数料以外の受け取りを禁止しているはず。
426: 入居済み住民さん 
[2014-03-20 15:00:51]
こんな家しか買えない私が悪かった。
427: 匿名さん 
[2014-03-21 10:42:36]
出来るだけ早めに住み替えを考えるか
どんどん繰り上げ返済をしていくか
考えた方がいいです。
ローンの元金が減るよりも建物寿命が減る方が遥かに早い。この手の建物はメンテやリフォーム代が重しとなる可能性が高い。
428: 周辺住民さん 
[2014-03-21 10:51:31]
既設花壇の深さ20㎝程度の所に長さ1mを超える太いコンクリート塊。
モルタル、コンクリのガラも。
余計な費用が発生しないことを祈るのみ。
429: 入居予定さん 
[2014-03-21 20:36:28]
なんでそんなコンクリート塊を埋めるの?
430: 匿名さん 
[2014-03-21 22:53:19]
元々あった建物を解体した時に解体屋が捨て忘れ、そのまま見て見ぬふりして埋めてごまかした。普通ならありえないんですけどね、安い手間賃しか貰ってない現場の人達からすれば、余計な手間を増やしたくなかったのでしょう。または、アーネストも途中で気付いたのかもしれません。現場管理が行き届いてない為、発見が遅れ責任追求出来ず、処理しようにも金がかかる為埋めてごまかした。もしくは、アーネストすら知らない。現場監督が発覚を恐れて独断で放置した。
そんなとこでしょうね。よくニュースで取り上げられていた中国の手抜き工事と根本は同じ。利益を上げる為には原価を下げることしか考えられない会社が陥りがちなこと。
431: 入居予定さん 
[2014-03-22 09:40:59]
そんな事あるんですね。
勉強になります、他の建売は大丈夫ですか?
433: 入居予定さん 
[2014-03-25 20:05:32]
全然イイじゃん!
435: 匿名さん 
[2014-03-27 11:35:23]
仕事とか何か目標などで挫折して『開き直り・逆ギレ・見てみぬふり・あきらめ』
など経験とかするのならわかりますが、高いお金払って家を買って
『開き直り・逆ギレ・見てみぬふり・あきらめ』を経験するのはやだなぁ。

それにいくら物件が安いとしても見た目だけでなく災害に強い家とか
他社にないものを備えた物件を購入したいですね。ただ物件が
良いとしても建てた後のアフターフォローがしっかりしていないのも駄目です。
436: 匿名さん 
[2014-03-29 13:45:20]
アフター代は販売価格に含まれていません。
437: 物件比較中さん 
[2014-04-05 15:43:36]
当たり外れだよ。
438: 匿名さん 
[2014-04-06 10:45:31]
437
数千万円もするくじ引きってこと?
そもそも当たりハズレなどあってはいけないのでは?
要はアーネストワン自体がハズレでしょ?

こんな会社の家しか買えないということは
計画が成り立っていないということ。
でも、どうしても家を購入したいなら
①もう少し安い地域でまともな建売を探す。
②あと数年何とか我慢・節約して400~500万円ぐらい
 予算を増やしてまともな建売を買う。
③親のスネをかじって予算を増やしてまともな
 建売を買う

破格の安さには必ずウラがあるものです。
439: 足長坊主 
[2014-04-06 21:13:50]
いいや。アーネストワンの家はなかなかじゃ。


440: だめだめ 
[2014-04-07 11:04:05]
正直営業マン・アフターサービスは最悪です。
知識のない営業マンや現場監督も多く対応はいいかげんです。
ひとつ書類を出してもらうのに4週間かかり、その書類の出し直しにさらに4週間かかります。結局なかなか補修に入らない場合もあります。
営業マンは、建売で買ったのだから・・・(多少は目をつぶれ)という始末。
補修個所に関係ない業者を寄こし、業者は「補修個所はお客さんに聞いて下さい」と言われました。
業者と話すと、事前にできない事は伝えてあったがとりあえず行く様に言われたそうです。
安いから、色々ついていないし豪華とは言い難いけれど
それでも愛すべき我が家なんですが・・・・
これから買おうと思っている方・・・お勧めしません。
絶対やめた方がいいです。
他の安い業者の方がいいと思います。
・・・と他の人に意見として言いますからー。とうちはアーネストの社員に言いましたよ。
441: 入居予定さん 
[2014-04-07 17:14:01]
倒壊した人いますか?
倒壊しないならイイけど!
442: 匿名さん 
[2014-04-07 18:51:35]
倒壊して住宅ローンだけが残ってしまったら最悪だもんねぇ。
443: 2011年八王子市物件住民 
[2014-04-07 19:39:20]
No311です。

久々に見ましたが、ここを見て思うこと。

検討中の方。「勝ち組」と「***」(あくまでA社物件購入者中で)がいるとすれば、***にならないようにすればいい。
「そもそも勝ち組なんているわけないじゃん」「そんなギャンブルするほうがバカだ」っていうお金持ちや知識の豊富な方々は買わなけりゃいいだけ。

私はA社関係者ではないので「買った方がいい」なんて言うつもりもありませんが、安く買って十分満足するのは、金持ちにはわからない別な意味の満足度が高いことも事実です。A社物件よりずっと高い家建ててその後の支払いに苦労したり、生活を切り詰めていろいろ我慢してでもそうすることのほうがが賢明だとは全く思いませんし、それもせず賃貸で一生を終える事の方が賢いとも思いません。むしろ安い物で満足するほうが、個人的には非常に幸福感が高いです。

戸建て購入も買い物。同じ物を買っても何も疑問のない人もいれば、不満に思う人もいます。でも家って、消しゴムを買うのと違って、「幸せ」を買う感覚があります。その幸せも人それぞれで、「全て完璧じゃないとイヤ」って人もいれば、「小さな事は全く気にならない」っていう人もいます。物理的に見れば完璧であるに越したことはないですが、その完璧を目指すばかりに幸せを削っている方々が多いように感じます。高い買い物だからと。
仮に500万円分の損をするような内容があったとして、その500万円のために30年も嫌な思いをし続けるほうが私は不幸に思います。恐らく注文住宅より500万円分以上安いのだから、そのくらいのギャンブル(いくら努力しても見抜けず責任も問えないなど)は当然です。もちろんA社に責任がある内容は要求すべきですが、その結果にもあまり期待しないほうがいいと考えるほうが妥当です。でもせめて、そんなギャンブルを減らすだけの努力はしましょう。

こんな状況を見ている検討中の方々。とにかく勝ち組になる条件を考えたほうがいいです。ただし勝ち組の定義は人それぞれなので、自分で考えるべき。ですからその定義をクリアする条件もそれぞれです。

なお、不幸にして***?になった方は、自分の状況を理解してもらおうと悪い事を「本当です」って書いたところで、それに反応しない勝ち組の人の多くは「あなたはそうでしょうけど、私は違う。自分には関係ない」と思うだけのことでしょう。
彼らはここで知識は仕入れますが、不満を増やしたり、一緒に戦ったりしようとは考えず、今は単純に気の毒に思うしかないのです。だって現状で満足しているのですから。
444: 匿名さん 
[2014-04-07 21:28:45]
家を買うことがギャンブルねぇ…
同じ会社の建物なのに勝ち組・***ねぇ…
それって普通じゃないよねぇ…
445: 入居予定さん 
[2014-04-07 21:51:03]
倒壊するの?
446: 匿名さん 
[2014-04-07 23:01:02]
どうやらギャンブルに勝てば大丈夫みたいです。
447: 匿名さん 
[2014-04-08 06:56:31]
なら大丈夫だ。
448: 匿名さん 
[2014-04-08 11:26:23]
『当たり』があるかどうかっていう怖さもありますな....
449: 匿名さん 
[2014-04-08 19:35:07]
アタリ と ハズレ、どっちがいいの?
450: 購入検討中さん 
[2014-04-09 22:38:17]
横浜市神奈川区三枚町で基礎が完成してますけど…まぁーひどい作りだ。
完全にハズレというかアウト!
隠して売っちゃうんだろうね。

お近くの方は一度見学しても損はないかも。
場所は横浜建物と同じ敷地内。








横浜市神奈川区三枚町で基礎が完成してます...
451: 購入検討中さん 
[2014-04-09 22:49:54]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

452: 匿名さん 
[2014-04-10 12:07:27]
基礎に付着している木は何なのでしょうか?
453: 匿名さん 
[2014-04-10 13:50:45]
木が悪いの?
普通の基礎に見えますがどこが悪いのですか?
454: 匿名さん 
[2014-04-10 15:13:42]
あれ?
アーネストワンの基礎って木とコンクリで出来てるんでしたっけ?
455: 物件比較中さん 
[2014-04-10 17:24:59]
型枠だろ
456: 匿名さん 
[2014-04-10 20:30:49]
結局この基礎のどこがダメなの?
457: 匿名さん 
[2014-04-10 22:11:50]
この基礎を見て、良いと思う人がいるのでしょうか?
画像以外の部分でも、かぶり厚さを確保できているのかが疑問です。
458: 匿名さん 
[2014-04-11 10:24:38]
写真アップにしたら解りました。型枠の中に板きれが入ったままコンクリを流してそのまま固まった状態という事ですね。確かに酷いね。はつって木を取って化粧してごまかすのかね。
459: 匿名 
[2014-04-11 14:03:05]
>>450さんは現場の近くなのでしょうか?
今後が気になります。引き続きレポート希望します。
460: 匿名さん 
[2014-04-11 17:45:42]
木造住宅なんだから大丈夫だよ。
461: 物件比較中さん 
[2014-04-11 20:00:30]
だよね
462: 匿名さん 
[2014-04-11 20:20:27]
大丈夫といわれても買えないよね…
463: 物件比較中さん 
[2014-04-11 20:35:31]
買ってもいい家教えて下さい。
464: 450です 
[2014-04-11 23:33:22]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
465: 匿名さん 
[2014-04-12 00:14:05]
住む場所は建物内なので、基礎の画像だけでは判断できませんね。
466: 450です 
[2014-04-12 00:35:40]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
468: 通りすがりの者 
[2014-04-14 16:23:23]
アーネストワンの家についての率直な感想です。
4年程前、二人の息子が同じくらいの時期に家を建てました。
長男はアーネストワン、次男はセキスイハイム。
私自身、アーネストワンというメーカーは知りませんでしたので息子に反対しましたが、
値段が安いと言うことで建築。何せ、次男の家の半分ちょっとの価格で建ちました。
引き渡し時、私も目を光らせて隅々までチェックしましたが、セキスイハイムと比較すれば
使っている材料の質感や装備も明らかに劣ります。しかしながら、上の方も書かれていますが
キッチンやトイレ、ユニットバスはTOTOなどが搭載され、グレードはともかくハイムとも
水回りの質は劣りません。
そして現在・・・長男の家は引き渡し時の品質とほぼ変わらず、次男の家は外壁色落ち、洗面台下の
配管からの水漏れ、どこから入って来たのかコウモリが何度も侵入。ハイムでもこんなものです。
もちろん、作業員の当たりはずれはあるでしょう。
3年前の震災では、埼玉県でしたが両家共に被害はありませんでした。
長男はアーネストワンの注文住宅ではありますが、品質はさほど変わらないでしょう。
2階にお風呂があったりと、感覚的には次男の家よりもおしゃれです。私個人の感覚ですが・・・
参考になれば。
469: 不動産業者さん 
[2014-04-14 22:45:29]
大工の腕にもよるので。
大手の青山の数億するマンションですら構造に問題あり取り壊しですからね。
いい大工、いい設計士、いい現場監督がいれば安くても安心ですね。
470: 匿名さん 
[2014-04-15 08:21:57]
いい大工、いい設計士、いい現場監督がいるとは思えないけどね....
468
これからです。所詮は瑕疵担保期間10年さえ乗り切れればいい程度の造りです。(僅か4、5年でどうしようもない建物は、それを買った客に余程見る目が無いか、仲介屋の話を鵜呑みにした。ある意味自業自得)

写真の基礎が現実。実際の現場では、この程度でいい、打算的な施工がされる(された)ことでしょう。
通し柱105角ってだけでやばいのに、そんな建物があの基礎の上に...考えただけでゾッとする。

飯田系を勧める業者の言うことを真に受けちゃダ~メダ~メ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる