注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一(はじめ)建設の建売【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一(はじめ)建設の建売【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-08 17:24:00
 

だれも新しいスレたてようとしないので、一には関心ないけど
ボランティアでたてました。

続きはこちらで

[スレ作成日時]2006-02-05 19:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一建設株式会社口コミ掲示板・評判

451: 匿名さん 
[2006-08-22 23:30:00]
対応が心配で購入に迷いましたが一の担当者の説明を受け安心できました。営業担当者が一級建築士で良い所と悪い所を理解できました。
452: 匿名です 
[2006-08-23 20:59:00]
年間8000棟も建てているのに、アフターの人数が数人というのには問題あり。少し心配です。購入者ですが、家も出てきました。庭からは、数え切れないガラと植え込みの中からは、ビニール紐・電動用の釘の束。
空き缶。床下からは、お菓子の袋あり。もちろん、ご近所も同様。購入するならば、土地重視に限ります。
453: 施工→不動産 
[2006-08-24 10:35:00]
私は今不動産屋(仲介)ですが、以前は建物の施工管理をしていた者です。
正直普通の不動産屋の営業がどれだけ家の構造や仕様に関しての知識があるか疑問です。
私も知り合いや同僚で100人以上は不動産屋の知人がいますが、
建物や仕様の知識を持ち合わせているのは、正直5人です。もちろん不動産屋は建設会社では
ないのでしょうがない事だと思いますが、一さんだけではなく建売業をしている会社の営業でも
専門知識には全然うといです。自分の会社しか見ていない人が多いので、比較が出来ていない。
ですから、購入した人も営業も一(売主)もみんな素人ということです。
一番納得したいのであれば、建設会社に勤めている施工管理をしている人や、工務店の親方などの
実際に色々な住宅を作ったことがある人に聞くのが一番わかりやすいと思いますよ。
ちなみに私の見解は、以前の職業柄、自分のお客様には正直仕様は良くないことや、施工も少し
ずさんなことを伝えています。ただしそれだからこそ値段が安いことも伝えています。正直あまり
おすすめはしてませんね。
454: 匿名です 
[2006-08-25 05:44:00]
453施工→不動産さん、私もそう思います。うちもまったくの無知で購入しましたが、
いろいろな家の不具合を発見しているうちに、一ではない専門の方と話をしたりして
詳しくなりました。一生物の買い物だけに、多くの物件のスミズミまで、自分の目で
見て購入されることをお勧めします。これ以上、一の物件で被害者を増やしたく
ないと思いまして・・・・・。
455: 匿名さん 
[2006-08-25 16:31:00]
それでも増殖してますね一の建物。
飯田系という見方をすれば、東栄、産業、アーネスト、ホークワン、タクトなど
どれだけ増殖すれは気が済むんでしょう。
いつのまにかアイディーホームなんてのも増殖し始めてます。 idhome.co.jp
IDってもちろん飯田の略でしょ。飯田一男ってホント逞しいお方。 
456: 匿名さん 
[2006-08-25 17:17:00]
住宅性能表示 設計評価,建設評価を取得していますか?
457: 匿名です 
[2006-08-25 20:59:00]
アイディーホーム見ました。いつの間に・・・被害者が倍増しないことを祈ります。
458: 匿名さん 
[2006-08-26 01:24:00]
皆さんは新築しか考えていないから大変ですね。一のような安物を買って後不満を溢すよりは中古を買ってリフォームした方がよぼと得だと思いますが。僕も新築を高く買っちゃったが。
459: 匿名です 
[2006-08-26 05:29:00]
458匿名サン そうですね。うちも中古住宅をチラシで見つけ不動産屋に行ったら昨日売却決まりましたと。同じ値段にしますからと、新築の一の物件を購入してしまいました。あとあとこんなことになるとは。
安かろう悪かろうの上に安物買いの銭失い。
460: 匿名さん 
[2006-08-26 11:19:00]
>452
ガラは、土地というより、持ってくる土の質で決まるのですよ。
普通、どんな家でもある程度の土を持ってきますが、安い土はそれだけガラが多い、
ということなんです。
461: 匿名です 
[2006-08-26 11:58:00]
なるほど。土までも安物。掘っても掘っても出てきましたよ。50㌢掘ってあきらめましたけど。
子供がいるから釘は参りました。
462: 匿名です 
[2006-08-26 11:58:00]
そうそう、ガラスも大量に出てきました。
463: 匿名さん 
[2006-08-26 13:05:00]
掘ったついでに、長期分解型の化学肥料とか、たい肥とかを入れておけば、
まあ、肥料を撒くためだと、少しだけ妥協できるのではないかと。

でも、ガラスと釘は怖い! 最下級の土としか言いようがない・・
464: 匿名です 
[2006-08-26 21:28:00]
もう、数年も経ちますが、未だに雨が降るとガラスが浮き出てきます。
匿名さん、妥協策有難うございます。
465: 匿名さん 
[2006-08-29 00:48:00]
459 さんへ
それは不動産の技です。チラシの中古住宅は売り切れ、新築を同じ価格にしますからと。
要するに一の新築は他社の中古住宅と同じレベルでしょうね。だからトラブルばかりです。
一はトラブルメーカーですかね。
466: 匿名さん 
[2006-08-29 01:07:00]
飯田産業、東栄住宅、アーネストワン、ホークワン、タクトホーム・・・

一建設と元は同じなのですか?
467: 匿名です 
[2006-08-29 09:18:00]
463サン
そうでしょうね。無知のまま購入してしまいましたもので。465サンも購入されたんですよね。
ちなみにどのようなトラブル発生していますか?
468: 匿名 
[2006-09-01 13:53:00]
3年前に購入した者です。
たしかに内装は安いちぃなって思いましたが、建てる時フローリング、キッチン、洗面、お風呂、外壁、ドア等全部選ばせてくれました。なんで自分の気に入ったように建ててもらったのですが。水周りは申請の件で動かせないといわれたけど畳をフローリングに変更とか間取りとかかえてくれました。手直しはたしかにありましたが、ドアの丁番の調整とかぐらいで自分でしました。私はさいたま市ですが地域によって対応がちがうのでしょうか?特に気になるところは今の所ないのですが....
469: 匿名です 
[2006-09-01 17:50:00]
特に気になるところはないんですね。なるべく気になさって、あちらこちら見てみることも
おすすめします。一さんの物件は当たり外れがあるようなので。
470: 匿名さん 
[2006-09-02 00:13:00]
マジ書き込みですがこの間一建設に電話して住宅の性能表示を取得してちゃんと検査をしていますか?と聞いたらしていませんと回答しました。そのかわり検査はしっかりやっていますよといっていました。一建設の社内独自の検査なのでしょうか?
471: 匿名さん 
[2006-09-03 06:04:00]
↑マジ?何検査してんだろ。
その代わりの検査はいらないから、
住宅性能表示(設計、建設)をとってほしいな。
今時そこまでけちるか?
472: 匿名さん 
[2006-09-03 06:45:00]
>>470、471
そのかわり約10万円掛かりますけど!
更に大手ハウスメーカーが謳ってる耐震等級や耐火等級を具体的に数値で表したものは、
別途料金が掛かりますけど… 無料で保証だなんて有り得ないです。彼らも商売ですから!

473: 購入者 
[2006-09-04 12:33:00]
施工側の検査なんてあてにならないよ。
社内検査だって同じようなもの。
性能表示だの言ってもしょせん営業トークのようなもの。
474: ab 
[2006-09-05 00:32:00]
盛岡在住です。
先日ネットの住宅情報関連サイトを探っていたら、仙台市内の実家近くに一見かなり掘り出し物と思われる建売物件を発見し、先週末見に行って来ました。
着工直後でしたので、仲介業者に頼んで同じビルダーが建てたという近くの物件を案内してもらったのですが、まず外観を見てかなり気分が萎えてしまい、玄関をくぐったところで、もうそれ以上中を見る気もしなくなってしまいました。
まず全く同仕様の外観、間取りの住宅が2棟並んでいる点。 いくらコストを落とすためとはいえ、外壁材の色くらい変えても良さそうなものです。 これでは酔って帰った時、マジで隣家のドアを
叩いてしまいかねませんよ。
玄関を開けてまたびっくり。 玄関ホールの狭いこと、廊下の狭いこと。
その場で帰りたくなってしまいましたが、さすがに仲介業者の営業マンの手前そんなことは出来るわけも無く、仕方が無く各部屋を見て回り説明を受けました。
営業マンから聞いたのは、ビルダーは一建設という国内一の販売戸数を誇る会社であること。
そして数をこなすことにより資材の大量発注、効率利用が可能となり、他のビルダーと比べて安く供給出来るということでした。
まぁ私のようなズブの素人に家の良し悪しは判りませんが、とにかく思ったのは「こんな夢の無い家には住みたくない」ということに尽きます。
とにかく余裕が無いんですよ。 間取りに。
建築資材が安っぽいのは大して気にならないですが、圧迫感がある間取りというか...。
コスト効率を追求するとあんな家になるんでしょうね、きっと。
もしかして首都圏にお住まいの方々なら、予算が...と割り切ってあんな家でも暮らせるのでしょうが、田舎育ちの私にはちょっと辛抱たまりませんわ。
同じ安物買いなら騙されたと思ってタマホームにしちゃおうかな。
モデルハウス見だけですけど、とりあえずまだ夢は見れますもん。
475: 匿名さん 
[2006-09-05 01:10:00]
>>474
部材はともかくとして、東京圏では一建設に限らずあたりまえの間取り。
「あんな家」で悪かったね。どうせウサギ小屋ですよ(怒)
476: 購入者 
[2006-09-05 12:47:00]
>建築資材が安っぽいのは大して気にならないですが、圧迫感がある間取りというか...。
コスト効率を追求するとあんな家になるんでしょうね、きっと。
もしかして首都圏にお住まいの方々なら、予算が...と割り切ってあんな家でも暮らせるのでしょう
が、田舎育ちの私にはちょっと辛抱たまりませんわ。

安っぽくて申し訳ありませんね。
首都圏の土地は田舎と違ってとても高く、家を買うのに苦労するんですよ。
そんな思いして住んでる訳ですよ。

田舎なら土地より建物のほうが高いけど
首都圏なんかじゃ土地のほうが高くてもしょうがない状況!

最初から建売なんて見なきゃいいじゃん
477: ab 
[2006-09-05 16:52:00]
>475さん
>476さん
お怒りごもっとも。
配慮に欠けたカキコで済みませんm(__)m
何も一建設を晒そうとかそんな意図はなかったんですけど、
田舎モンの私には、ある意味合理的な割り切りで作られた
一さんの建売にびっくりしちゃったんス。
首都圏在住の方々のご苦労は重々解ってるつもりですけど、
改めて大変だなぁと思った次第でした。
ご勘弁を。
478: ケロロ 
[2006-09-07 23:01:00]
突然ですが、福岡に進出している一建設ですが、検討している最中で 検討し直さないといけないような気持ちになってきました。確かに玄関は狭いし廊下も広くはないですが、首都圏では当たり前ですよね?
479: 匿名です 
[2006-09-08 06:30:00]
玄関、廊下は、今の一の新築は変わらずに狭いんですね。
先々のことを考えて、ご購入されたほうが良いと思います。
立地場所が良いのならば、まだ救われますが、値段だけで決められるのは
やめたほうが良いと思いますよ。
480: 匿名さん 
[2006-09-08 07:21:00]
え、一って、岩手や福岡に、東京仕様に近い状態で進出してるの??!

そりゃ、会社経営的にも要注意だ。売れるわけが無い。
474さんの意見は、ある意味、地方都市在住の方の見本のような意見。

それにしても・・
地方は建物の坪単価が首都圏に比べて低いけれど、それは人件費に
由来する面が強い。一が地方都市でやっていくには、その地場で
更に低い人件費で大工を雇うことになるけれど、そうなると、
ホントに質の低い仕事になる可能性が強い。
ますます怖いな。

地方出身、現首都圏住まいの独り言でした。
481: ケロロ 
[2006-09-08 16:34:00]
479さんの言うとおり、先々の欠陥が見つかった時の経費なんか考えても先々の事と値段だけで判断は止めたほうがいいと言う意見ありがとうございます。
福岡はやっぱり坪単価が安い所もあり土地だけの物件は無く戸建になってしまいます。そうなると一建設や系列会社が土地を買い占めて一般人には無い結果に。どれを信じて良いのか考えてしまいす。

482: 匿名です 
[2006-09-08 21:51:00]
一物件は、当たりハズレがあるんですよ。ちなみにうちは後者かな。
当りにせよ、玄関や廊下が狭い場合、万が一、老後や車椅子生活に
なった場合は、どうかなど・・・まあ、改装などありますが・・
うちはそれも考慮して決めましたが、ハズレだったようです。
まずは、焦らずお決めになるのが一番かと思います。
快適な生活を送る為にも(^^)
おせっかいだったら、ごめんなさい。
483: 匿名さん 
[2006-09-08 22:36:00]
>>482
廊下幅は都市部では当たり前のサイズだが。
484: 匿名です 
[2006-09-08 22:47:00]
そうですね。当たり前を変えられる工務店があるような気がします。
あくまで、希望ですが・・・。
485: 匿名さん 
[2006-09-08 23:09:00]
>>484
工務店でもそれは難しい。
なんせ敷地30坪で、廊下広く取ったら、居室が狭くなるだろ。
486: 迷ってる方へ 
[2006-09-09 04:30:00]
契約前にココを見て不安になりましたが、先日契約しました。自分の予算・返済計画・立地・間取りがちょうど良かったからね!
大手建築会社の友人に見てもらい評価してもらったけど、施工はありえないレベルだが、価格なりという意見でした。(住むのに最低限はクリアしてるレベル)

初めての書き込みですが、購入前の同じ心境の方が絶対にいると思うのであえて書きます。
たしかに建物は安物です。立地条件が合わない方は、絶対購入するべきではないと思います。でもそうでない方は、地震で潰れたら仕方ない!最低限は保障がある!中古買うよりいい!そんな気持ちで購入したらいかがですか?不動産購入は無理をしたり、他人の意見に流されるより、予算も含め現時点の自分のスタイルにあったのが一番でしょ?男なら2件目・3件目狙おうぜ!

反論はあると思いますが、以後この掲示板は見ないので勝手にどうぞ!
487: 匿名です 
[2006-09-09 08:22:00]
そうですね。最終的に決めるのは自分ですから。
488: 購入者 
[2006-09-10 02:06:00]
殆どの家は柱の間隔が910mmの尺モジュールで造られているので廊下のや階段の幅なんて殆ど一緒。
1000mmのメーターモジュールで建てれば廊下も階段も少しは広くなるけど
同じ敷地なら部屋が狭くなるね。

準耐火構造なんかなら壁のボードも厚いし、収まり方も違うからかなり狭くなるよ。

我が家も一のハズレ物件だけど、ここで文句を言う気にはならないね。
一だけの問題じゃなくて建築業界全体の問題だし、他の工務店の物件でも同じような物はいくらでもある。

489: 匿名さん 
[2006-09-10 07:40:00]
900mmモジュールが関東圏では使われていませんか?
ますます、狭いです。 OTL
490: 匿名です 
[2006-09-10 19:33:00]
485.488サン  認識不足で書き込みごめんなさい。
うちは、車椅子でも玄関から入ってまっすぐ廊下につながる和室に入れる
間取りだったので・・・。
雨漏りはするわ・・・早く何とかして欲しい。

491: ケロロ 
[2006-09-10 23:50:00]
どういうところがハズレだったのか?具体的に書いて頂けると参考になります。一建設の戸建は福岡では購入が遅い気もします。価格的には相当低価で資金面ではいい物件だと思いますが、メンテナンスがどう?なのか?とか気になります。無理をして土地を購入し上ものを建てたとしても当たりハズレはあるだろうし・・・当たりだったと実感できる物ってないんじゃないでしょうか?雨漏りはどこから?
492: 匿名です 
[2006-09-11 15:55:00]
雨漏りの原因は、ベランダ手すりの施工不良によるものでした。
現在のベランダの手すりは、ウチが前に使っていたものとは、違うと思います。
しかし、1階の雨漏りのした和室はシミだらけ。鴨居もカビ。筋交いにもカビ。断熱材もカビ。
おかげで、その前に置いてあった子供の雑貨を入れてあったカラーボックスは、淵と裏側は見事に青カビでした。拭いても拭いても発生するし、毎朝かび臭いので、処分しました。
こんなもんでハズレとは、言いません。
しかし、ウチも今、戦い途中なのでケロロサン、ここまでで勘弁させてください。
ここは、もうしばらく見ません。信じるか信じないかは、お好きにどうぞ。
493: ケロロ 
[2006-09-11 20:00:00]
492さん、書いていただいてありがとうございます。すみません。昔の職人気質な方の施行なら、問題もおこらないのに。なるべく早くに戦いが終了になるように願ってます。
494: 最悪じゃ 
[2006-09-16 00:24:00]
一瞬でも迷ったら買うな。これはどのメーカでも同じ。
495: 匿名さん 
[2006-09-16 10:22:00]
いや、一は買うな、が正しい。
地方なら地元業者の単価が安めなので上物の価格差は縮まるから、なおさら。
関東仕様とサービスのまんまだと、地方の人は絶対不満が出るよ。
496: 匿名ですよ 
[2006-09-16 12:03:00]
つい先日、一の物件の契約をし、訳あって解約となり、手付金の返金を
してもらうことになっていたのですが、

!!振込み期限の日付を過ぎても入金がありません!!

そんなに資金繰りが危ないのでしょうか・・・
これどうしたらいいんですかね。
できれば穏便に行きたいのですが。
497: 匿名さん 
[2006-09-16 15:26:00]
一の問題発生した時の窓口が第3社機関になったと聞きました。
498: 匿名さん 
[2006-09-17 00:03:00]
>>497
問題とはどういった類のどの程度のものを言うのでしょうか?
メンテ受付窓口とかは変らないんですよね?
499: 匿名さん 
[2006-09-17 07:04:00]
福岡なんですが、自分の予算で新築建売を紹介してもらうと、殆どが一建設の物件となりました。
福岡には最近進出して来たらしく、一建設が施工した古い物件を探す事が出来ず、数年経ったらどの様な状態になるのか確認出来ません。

私は素人ですが、建築中の物件を見るとたしかに柱や梁に集積材を使っており、やはりコストダウンをしている家だなぁ・・・と思いました。

内装や家のデザインに特別な思い入れも無く、コストダウンしている家でも
家が傾いたり、雨漏りがしたりしなければ別に良いのですが、
一の物件はそんな最低条件も厳しいのでしょうか?

不具合の生じている方は写真をどこかにUPして頂けると助かります。
500: 匿名さん 
[2006-09-17 09:22:00]
一般的に集成材を使うことは悪くない。大手ハウスメーカーでも採用している。
もう一度勉強し直した方がいい。
一建設は部材が悪いのではなく、施工不良。
このスレを最初から読めばわかるでしょ。
501: 匿名さん 
[2006-09-17 10:31:00]
勉強不足もあるかもしれないけど、
確かに福岡の物件は私もそうですが、新築戸建物件は一が殆どです。違うのもあるかもしれませんが。。。? 家が傾いたり雨漏りは住んで見ないとわからない状況。
問題も一の営業に聞いても、3社機関の一点張りで不信感もちました。
502: 匿名さん 
[2006-09-17 11:43:00]
じゃあ購入やめれば。
よく探せば安売りのHMがあるよ。
503: 匿名さん 
[2006-09-17 12:28:00]
というか、地方都市では、信頼できる地元の工務店で建てるのが一番だと思う。
そういった所は、広告なんかほとんど出さないから、広告の多い一が目立って
見えるだけなのでは?
良い土地を一がまとめて買ってしまったということもあるかもしれんが、
そうならば、時間をかければ他の良い土地が出てくると思います。
福岡は、ちょっと住んだことがあるけれど、夏暑く、秋は台風、冬は雪が降ると、
気象的には意外に厳しいところなので、安いことだけが売りの家は、後で後悔すると思う。
それに、一が地方に進出して、きちんと採算ベースにのるのか、はっきり不安。
数年経って撤退されたらどーする?
一は最初数年は良くても、5年後、10年後の状態が不安なのに、でもその時に
一は居ない〜・・・ って、イヤでしょ?
504: 匿名さん 
[2006-09-17 19:52:00]
>>496
一、大丈夫なんでしょうか?
計画倒産なんてなんなきゃ良いけど。
心配です。
505: 匿名さん 
[2006-09-17 21:35:00]
一建設が存在していても、いなくても一緒かも。 アフターが無いんだから!
例えば、室内のドアのノブ一つも直せないらしい。3ヶ月で取れ始める・・・。
これって、一の責任ではないよ。ノブメーカが悪いと思う。
でも、アフターが無いから、対策できず。専門部署ないと、いい物は作れません。
(まあ、この位は自分で直しますが。家の安さに比べたら、たいした費用で無いので。)

皆さんでご存知でしたら教えて下さい。
建売購入すると、標準メンテナンス計画書みたいな物を貰うのでしょうか?
506: 匿名さん 
[2006-09-18 01:29:00]
>>505
>ノブメーカが悪いと思う。
それは違うぞ。ノブそのものは正常。
ノブの取り付けは現場作業員か、搬入業者の責任。
よって、施工不良ということだ。
507: 匿名さん 
[2006-09-18 07:30:00]
>>505
しかし、ドアノブが3ヶ月で取れるとは・・・。
どこの工務店でも。あまり聞かない施工不良。
一、ならではで、びっくり。
508: 匿名さん 
[2006-09-18 12:47:00]
>>507
いや、現場で組み立てる方式なら良く聞く話だよ。
取れるというか緩くなる。
509: 匿名さん 
[2006-09-18 13:16:00]
一はこの福岡台風で新築の物件のシャッターが飛んでた。狙っていた物件なので残念・・・
施行業者が悪いのかどうかはわかりませんが、一は諦め長い目で見てHMで検討して見ます。
510: 匿名さん 
[2006-09-18 13:43:00]
>>508
そうなんですね。しっかり取り付けていないってことなんですね。
大工さんですか?
511: 匿名さん 
[2006-09-18 13:46:00]
>>509
施工不良ですな。
512: 匿名さん 
[2006-09-18 17:38:00]
こんにちは、初レスの大工です。自分は一建設もアーネストワンもタクトホームもフォークワンも飯田一夫さん関係の仕事はほとんどやってます。はっきり言ってロクな建売ではないですよ。すべての材木・建材に全業者の単価が安すぎます。安いうえに工期が短いからまともな仕事などできませんしできる分けがありません。それが証拠に飯田の建売を買った大工や職人、業者など聞いた事がありません。自分も建売を買いましたが、飯田関係ではないし。でも中には売れ残りを無理やり買わされた業者もいますが・・・。
513: 匿名さん 
[2006-09-18 19:10:00]
本当に大工か?
粗悪品が事実なら、不良製品濫発の片棒を担いでいることになるな。
いくら生活のためとはいえ、恥を知れよ。
514: 匿名さん 
[2006-09-18 19:25:00]
ほんとにそう思う。同感。 仕事やめて欲しい。
515: 匿名さん 
[2006-09-18 20:06:00]
大工だよ。飯田の建売はどう考えたって販売価格が安いでしょ?安けりゃ安いなりの仕事しかできないし、工期が厳しければそれなりの仕事しかできない。だって仕事を振り返る時間がないもん。什器もそうだよ。みんなオリジナル製品って書いてあるけど、そんなの安いのをメーカーに特別に作らせてるだけ。でも飯田関係の仕事はもう辞めたよ。一応これでも大工としてのプライドがあるからね、あんな仕事を何年もやってたら腕が鈍るよ。
516: 匿名さん 
[2006-09-18 20:21:00]
追加ね、飯田関係の大工の手間賃て80万だよ。普通の会社の半分も出てないんだよ。みんな知らないでしょ?材料も最低だしね。そんな安い手間と悪い材料でいい家が建つわけないじゃん。もし今、飯田関係の建売を買おうと思っている人がいるなら止めたほうがいいと思うよ。飯田産業も一もアーネストワンも東栄もタクトもフォークワンもIDホームも。
517: 匿名さん 
[2006-09-18 20:44:00]
>>513さん
一応ね、恥はあるんですよ。できれば あんな腐った会社やりたくないよ、お金には汚いし現場監督は**だし。
518: 部材供給関係者 
[2006-09-18 20:59:00]
部材が最低?
小僧に何がわかるんだ。建売で一般的に使っているものだ。
おい、おまえ、いい加減のこと書くな。自分の腕がへたなことを棚に上げて
何いっているんだ?
どうせ、私怨だろ。
519: 匿名さん 
[2006-09-18 21:10:00]
受注物件やったとしても、施主とはまともに話せなかったでしょう?
恥はあっても、技術・人望の無さを一のせいにしている。
まあ、一の現場監督もどこを向いて話しているか分からない人多いけどね。
520: 匿名さん 
[2006-09-18 23:17:00]
>>518
あんな最低な12×13にねじ曲がった間柱を使わせるところなんて他の建売会社にはないよ。構造体は普通でも、節やあて木ばっかりの垂木にびしょ濡れのKD材だよ。一が材木屋への単価を落としてるか腐った様な材料しか持ってこないもん。それに飯田系に大工の腕は関係ないよ。速さが勝負だから。
521: 匿名さん 
[2006-09-18 23:29:00]
>>520
あんたの負けだよ。決め付けすぎ。そうやって悪態ばかりついたって
人生良いこと起きないぜ。
ついでに2ちゃんねるのアイダスレの荒しは大工だろ?
おまいら、いい死に方せんぞ。
522: 521 
[2006-09-18 23:30:00]
言い忘れた、飯田や一や東栄のスレも大概は大工が荒らしているんだろ?
523: 購入者 
[2006-09-18 23:32:00]
>>520
そんな粗悪品が本当なら、おまえら粗悪品を販売した罪で一建設と同罪だぞ。
正体探って、ぬっころす!
524: 匿名さん 
[2006-09-18 23:47:00]
そうだね、オレの負けだね。でも良い材木屋の良い材料にあたれば良いと思うよ。結局は材木屋しだいだから・・・
525: 購入者 
[2006-09-18 23:55:00]
>>524
手抜きしたかどうか自分でわかるだろ。
もし手抜きしたなら、詫びろ。でも恨んでやる。ぬっころしてやる。
526: 匿名さん 
[2006-09-19 00:10:00]
残念ながら手抜きはしてないのよ。今の建物に手の抜ける様な難しい仕事はないから。でも材木屋は手抜きしてるかな?飯田関係の建物を買った人皆さん 何かクレームがあったら営業にガンガン文句言って下さい。でないと、この会社の体質は変わらないと思うから。では 皆さんさようなら。
527: 匿名さん 
[2006-09-19 00:24:00]
>>526
たぶん手抜きしたな。部材の品質よりも圧倒的に施工不良が多いぞ。
528: 匿名さん 
[2006-09-19 10:25:00]
ボロが段々、出てきましたね。
やはり、飯田系列は、会社自体駄目なんですね。
これから、文句ガンガン言って会社の体質が変わるのでしょうか?
実際、所長クラスの方は、会社も改善されてきていますなんて、
言っていたけど、どこが変わったんだか?
一建設の2チャンネルも最悪ですね。
書き込みは、おそらく社員。その程度の社員しかいない会社の
物件を購入してしまった自分が情けない。
529: 匿名さん 
[2006-09-19 13:52:00]
当方名古屋ですが昨日初めてここの建売を見てきました。
自分の正直な感想としては「まぁ、建売だからね」という許容範囲内でした。
確かに外観・内装もよく見れば安っぽいですが、価格が価格ですから私は
割り切れると思いました。
正直、一番大事な構造面とかは詳しくないからよくわかりませんがw
530: 中企診断士見習い 
[2006-09-19 18:39:00]
財務を拝見いたしました。
まぁ、3年後・・・
まぁ、そんな感じです
531: 匿名さん 
[2006-09-19 18:58:00]
>>520さん
材木は、残念ですがホントそのとおりですね。


532: 匿名さん 
[2006-09-19 20:46:00]
アーネストワンもかなりひどいようですね。
建替え物件まであるとは。
一は、建替えまでされた方は、いらっしゃらないのでしょうか?
正直、建売は見えない部分がかなりヤバイ。と思う。
533: 匿名さん 
[2006-09-19 21:48:00]
>>529
ヲイヲイ、そこが一番重要ちゃうんかと小一時間(ry
ここは安すぎて怖いよ。
それともここが普通で他HMが高すぎってかw
534: 購入者 
[2006-09-20 11:06:00]
大工の手抜きというか無知な大工ばかりってことですよ。
自分の無知さを棚に上げ、今までやってきた事が正しいと思ってる。
そのくせ、ろくな仕事が出来ないくせに賃金が安いとぬかしてる。

一グループの問題じゃなく建築全体の問題だよ。

我が家も建て替えまでいかないけど、いろりろと手直ししているよ。
ろくな仕事できないくせに偉そうに来る大工も居るからそんなやつには工事させないけどね。
535: 匿名さん 
[2006-09-20 13:09:00]
>>534さん
そうですね。
仕事のできる大工さんならば、しっかり建てて、それなりの報酬をもらうでしょう。
一にいる大工さんは、技術的に未熟なんでしょう。
そうでなければ、リビングと和室の高さ調整に小さな木材入れて、高さ合わすなんてしないでしょう。
プライドがない方が、施工しているんだと、購入して痛感しましたね。
536: 匿名さん 
[2006-09-20 17:19:00]
はじめの社員ははじめの家に住んでいるのでしょうか?
537: 匿名さん 
[2006-09-20 17:25:00]
>535
>そうでなければ、リビングと和室の高さ調整に小さな木材入れて、高さ合わすなんてしないでしょう
工法によっては(剛床or根太?)ありえるのではないかなあ?
和室の場合は畳分厚みがあるので、その調整はどこかでは必要ですよね。
もっとも、上記の書き込みでは判断できませんが

538: 匿名さん 
[2006-09-20 18:08:00]
>>537
可能性ありの工法なんですね。
後日、調査会社が来ますので、報告します。
539: 匿名さん 
[2006-09-20 19:47:00]
いいじゃん、安いんだから。
540: 匿名さん 
[2006-09-20 19:51:00]
>>539
購入者ですか?社員?
541: 匿名さん 
[2006-09-20 21:01:00]
>537
おいおい、その工法は「手抜き」または「欠陥」って言う工法だよ。
土台部分に寸法合わない材料使って小さな材木はさんでごまかすって、
手抜き、欠陥の代表例だぞ。
542: 匿名さん 
[2006-09-20 21:58:00]
>>547
そうなんですか。535です。
やはり欠陥なんですか。一建設の方は、こういう工法あるんですって
いってましたよ。ここの大工さん、丁寧にやってくれてますなんて言ってくれましたよ。
543: 匿名さん 
[2006-09-20 22:04:00]
>542
どこかに写真をアップしたら、正解が解ると思われ。
544: 購入者 
[2006-09-21 10:47:00]
>リビングと和室の高さ調整に小さな木材入れて、高さ合わすなんてしないでしょう

この文面ではどの位置に使われているかわかりませんね。
一は根太レス工法なので小さな木片を入れる部分が思いつきませんが。

単純にリビングと和室の境の敷居の下に挟んでいる物ではないでしょうか?

画像があればハッキリすると思いますが。
545: 匿名さん 
[2006-09-21 11:31:00]
今日申し込みした物件の内見で営業さんとお話しました
2階のフローリングが全体的に山なりになっていてボールが転がっていたので
これ直してもらえますか?と聞いたらすぐ直しますとのこと
直してくれるのはいいのですが、ボコボコのフローリングって結構ある話なんですかね?
546: 匿名さん 
[2006-09-21 11:39:00]
結構ないと思います。
547: 匿名 
[2006-09-21 12:50:00]
今まで聞いたことありません。
548: 匿名さん 
[2006-09-21 18:07:00]
>>545さん
ありえない話だと思います。
一のすぐ直しますというのは、ちょっと引っかかります。
きちんと全部剥がして貰って、確認した方が良いと思います。
普通の工務店ならそんな物件をお客様に見せないはず。
水平も取れない大工さんの施工に疑問を感じます。
2階のフローリングが、そのような状態で家全体がちょっと心配です。
549: 匿名さん 
[2006-09-21 20:15:00]
一の3階建ては大丈夫ですか?・・・・
550: 購入者 
[2006-09-22 11:25:00]
>一の3階建ては大丈夫ですか?・・・・

これは一だけではありませんが危険ですね。

首都圏などでは狭い土地に居住スペースを多く取るために3階建てを建ててますね。
間取りなどによりますが、一般的に北側に駐車場と玄関や南側は大きな掃き出し窓になってます。
南北の壁の量が少なくてバランスが悪いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる