注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一(はじめ)建設の建売【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一(はじめ)建設の建売【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-08 17:24:00
 

だれも新しいスレたてようとしないので、一には関心ないけど
ボランティアでたてました。

続きはこちらで

[スレ作成日時]2006-02-05 19:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一建設株式会社口コミ掲示板・評判

351: 匿名さん 
[2006-06-19 08:54:00]
はじめ   資本金 9,000万円
飯田産業  資本金 11億3,050万円
東栄住宅  資本金 77億円
積水ハウス 資本金 1866億円  
352: 匿名さん 
[2006-06-19 09:24:00]
まあ、いいじゃん。
うちがどうなのかわからない事よりずっとまし。
353: 匿名さん 
[2006-06-19 09:26:00]
3階建ては構造計算が必要なんだね。
ていうか2階建ては必要なかったんかい!

うちは3階建て、どうなんだろうね
354: 匿名さん 
[2006-06-19 09:42:00]
ミスはミスとしてよく自社調査して公表したな。
ミスは認めないような会社かと思ってた。

まあ何かあったら補強してくれるならそれで良し。
355: 金太郎 
[2006-06-19 11:46:00]
ついに報道されてしまいましたね。
手抜き工事が発覚。618戸!本当にそれだけかよって感じですが。
「下請けに設計を任せた分だけが、基準値を下回っており、自社で設計したところは大丈夫です」っ
て。
それは弁明になってないだろって思います。
僕が聞く限り、「一棟なにがあっても800万で抑えろ!」なんて指示もあったと、下請けさんから聞
きました。
そりゃ筋交いの1本や2本抜きたくなりますよね。
恐ろしや〜
ついでに保証は下請け任せらしいです。僕の知ってる外構屋さんが「保証は永久におまえのところで
やれ」と言われて断ったらしいです。そりゃそうだ。
もちろん、不具合があったら直せばいいってことなんでしょうが、
10年後に出てくる不具合は自分もちですからね〜
土地を仕入れる担当者も、「地域相場よりも、数集め。ノルマがきつくって〜」て言って不動産屋さんから土地を買いあさってる。これはどこの不動産屋さんに行っても同じ答えが返ってきます。
その高い土地に安い建物を建てて、建売相場より安く売ってるってことは・・・・
建物の「原価低減」が凄いんでしょう。それで、建物に問題なければ、凄い会社です。
356: 匿名さん 
[2006-06-19 12:19:00]
まあ、発表して補修するだけマシだなw
俺も一に確認の電話をいれたが、もう書面を送っているそうだ。
今日明日に届いてない人は大丈夫という事らしいな。
357: 匿名さん 
[2006-06-19 14:07:00]
初出の25%オフで買えたのはそういう下請けの苦しみが
あったのですね。南無〜

だいたい駅10分以内で都心まで20分台の駅に130平米の家が3000万円以下で
買える事がおかしいと思ったよ。

ただ、土地を担保に借金して建ててるという事でその返済期日が近づいている
から急いで売りたかったみたいだけど。

355さんは下請けさんでしょうか?文句いいたくなるのも当然ですねw
358: 匿名さん 
[2006-06-19 14:09:00]
用地の取得、企画、設計、施工、販売、アフターサービスに至るまで、一建設は住宅に関するトータル・サービスに挑み続けています。一建設は、優良な用地の取得から始まり、住宅の完成、お客様のご入居、住み心地まで一貫して責任持って住宅を供給しています。 この一貫システムの最大の利点は、「中間マージン」を出来る限り排除できる事。この事によって、他社よりも低価格で、高品質の住宅を供給する事が出来るのです。その結果が、当社物件に対する業界やお客様の「信頼感」となって表れてきました。緻密な情報ネットワークと確かな技術によって支えられている一貫システム。業界のオピニオン・リーダーとして、今後も更なる合理化を進め、お客様により一層満足して頂ける住まいを供給していきたいと考えています。
359: タウ 
[2006-06-19 16:12:00]
 今日の朝刊を見てびっくり!早速電話しました。
耐震基準不足の該当物件住居者には既に連絡済との事、怪しい・・・。
 去年の今頃に新築で購入、基礎段階から何度も足を運んで筋かいも
確認したんですが写真取りまではしませんでした。今になって****。
 とりあえずは該当物件ではないらしいですが、耐震強度検査を無料で
やってくれるとの事でしたので頼んじゃいました。
 『詳しいことは後日連絡します。』って言ってたけれど、何時になるのかな???
本当に幸運なのかどうか判らないが、我が家は一建設さんの設計でした。
しかし、事実が出てくるのはこれからという気がします。怖いです。
360: 匿名さん 
[2006-06-19 21:57:00]
はじめまして。
私は去年購入してしまったのですが その際 数枚ですが 骨組みの写真を撮りました。
で 早速見直しましたのですが
うちには確かに筋交いは 入っていたのですが
ダブルのところとシングルのところは あるものなのでしょうか?
また 壁には必ず 筋交いは必要なの物なのでしょうか?
ごく初心者的な質問で恐縮なのですが 教えていただければありがたいです。
361: 匿名さん 
[2006-06-20 00:27:00]
皆慌ててますね、一の家の場合構造計算 耐震強度など二の次です。
丁寧に施工されているかが問題です!計算上、耐震強度はクリアーされていても、
ネジが緩んでる、筋交いを止める金具がきちっと施工されていない等、
それ以前の、問題ではないでしょうか?
いい加減な設計ををした設計士が公表されていないところを見ると、
とても、681戸で収まる話ではない様な気がします!
362: 購入者 
[2006-06-20 09:42:00]
>うちには確かに筋交いは 入っていたのですが
ダブルのところとシングルのところは あるものなのでしょうか?
また 壁には必ず 筋交いは必要なの物なのでしょうか?

・筋交いはダブルとシングルの場合があります。
 必要とされる壁の強度によって使い分けられ、一で使用されている筋交いは45x90というサイズなので
 何も無い壁に比べシングルで2倍・クロスで4倍の強度として扱われます。
 開口部などがあり、壁が少ない場合などはダブルにするなど
 壁のバランスによって入れ方が考慮されています。

・筋交いに関しては耐力壁をどのように作るかで決まります。
 筋交いを入れない代わりに外壁面に構造用合板などを貼り付ける場合や、両方を組み合わせる場合もあります。

今回は図面の段階で筋交いが少ないわけですから図面通りに造っていても問題がある訳です。
施工方法にミスがあったり粗悪な木材が使われている部分もあります。
我が家は全て交換してもらってますが。
363: 匿名さん 
[2006-06-20 09:58:00]
364: 匿名さん 
[2006-06-20 10:03:00]
筋交いのい本や2本を抜いたところで、ほんの僅かな金額しか浮かないと思うけど。
常識的に考えて、そんなところで目先の利益を追求しないと思うなぁ。
365: 匿名さん 
[2006-06-20 11:56:00]
はじめの調査が信用できないっていう奴は他に調査してもらうといい。
で問題があったらはじめに直してもらう。

要は本来耐震性がきっちりしているともっと高いはず。
それを安く買えたわけだよw

はじめが死んでもオーナーの他のビルダーが直してくれる。羨ましいよw
366: 匿名さん 
[2006-06-20 12:41:00]
1/681当選の方が2chにいたよ
367: 匿名さん 
[2006-06-20 12:45:00]
大手のHMで建てると今は耐震3が普通だよね。
いくらか偽造があったとしても2は堅いだろう。
ここは1ぎりぎりなんだね。
0.5って‥‥
一戸建てといっても別物だね。

でもまあ、昔の建物は皆こんなものなんだろうから、そう心配することも
ないのかな。
368: 匿名さん 
[2006-06-20 13:39:00]
『筋交い』
一建設の物件は使用している木材も決していいものとはいえません。
軸組みに関してはプレカットの集成材なので特に問題ありませんが
それ以外の筋交い、壁下地(中胴縁)、小角材などは目を疑いたくなるものもあります。
私が以前物件を見させていただいたときに、筋交いの支点間の中心辺りに大きな節の
入った材料を平気で筋交いに使用していました。
しかも負荷のかかりやすい出隅部分に使用していたのだから驚きです。
他にも部分的にささくれ立ったものがあったりしてました。
また施工制度においても、横架材との隙間が3分(約1㎝)すいている箇所もありました。
ちなみに最後までそれを交換したり、やり直したりする事はなく完成に至ってます。
筋交いは構造耐力上主要部分になります。
このような箇所があればその物件は避けるか、担当の人に申し出るべきでしょう。
その時言い訳をするようであれば、絶対にやめるべきです。
369: 匿名さん 
[2006-06-20 15:20:00]
370: 匿名さん 
[2006-06-21 00:19:00]
360です。
ありがとうございました。
参考にさせていただき 図面を引っ張り出してきて
見える範囲で写メと照らし合わせました。
で これから軸組み計算書のチェックをしてもらおうかと考えております。
が レス見させていただいた限りでは それだけでは 足らなそうな気が・・・
他に要求するべき専門的なことは どんなものがあるのでしょうか?
教えていただければ ありがたいです。
股々愚問で 大変申し訳ございません。
371: 匿名さん 
[2006-06-21 02:26:00]
367は耐震等級と耐震強度を同じと思っているのね。
372: 匿名さん 
[2006-06-21 08:04:00]
373: 匿名さん 
[2006-06-21 09:38:00]
ここは【その2】と【その3】が同時進行してるのね。
374: 匿名さん 
[2006-06-21 12:42:00]
購入して1年過ぎました。安さで選んだので造りのしょぼさは妥協してますが、住んでみると、この
掲示板に書かれているような不備な事が確かに多く先々に対して不安を感じるのも事実です。入居し
てすぐに浴室ドア下の床のきしみ等の手直しへの対応が結局忘れてたらしく半年後になったり、漏水
への修理で下請けに工事させたら実は市の認可が下りてないモグリの業者で、修理はやってもらった
ものの漏水で損した水道代の減免が業者の方でしておらず、はじめからは直接業者と折り合いつけて
くれといった無責任ともとれる対応をされ、モグリ業者を前に連絡してもノラリクラリとかわされ泣
き寝入りしたり、物件購入時の約束として植栽を植える件を何度も連絡しても、準備中です樹は植え
る時期がありまして…と言った返答でやる気がないように感じます。13棟ある中の近所内での話では
、夜中トイレの水が溢れて止まらないといった家や、断熱材が入ってなかった家もあったとの事です
。幸い自分の家にはトイレに換気扇が1、2階ともついてましたが、ついてないとこや、屋根の雪止
めがないとこなど同じ宅地でもあったりなかったりしてるようです。ニュースで一建設で筋交いに欠
陥とゆう記事を先程見ました。それではじめのHPに詳細載ってないか調べようとしたところこのサイ
トを見つけました。知らずとはいえとんでもないとこから家を買ってしまったのかなとゆうのが今の
素直な気持ちです。
375: 匿名さん 
[2006-06-22 08:53:00]
>>374さん
えーーーーー!!本当ですか?ひどい!
特に断熱材の件、どうして分かったんですか??
376: 購入者 
[2006-06-22 23:40:00]
我が家も断熱材の無い部分がありました。

簡単に判る部分は
・床下に潜り床下及び階段下の部分の断熱欠損
・屋根裏に入り天井部分やグルニエ周辺の断熱欠損
・システムバスの天井点検口から覗いて外壁面の断熱欠損

断熱材に関しては何処の工務店でも同じで、入れていれば良いと思っているようで
雑な施工が殆どですので一だけの問題ではありません。
377: 匿名さん 
[2006-06-23 01:14:00]
374です。ははじめの方から13棟ある宅地の中で断熱材が入ってない棟があったとの事で、念のため確認したいと連絡あり、床下や風呂場天井から入っていきデジカメで撮影していきました。結果、うちは問題なかったようです。筋交いの件で問い合わせの結果自分の地域の物件はデータ上問題ないと言われましたが、これから二重三重にチェックしてみると話されてました。結果が問題ない場合でも連絡して下さいとつけ加えておきました。
378: 匿名さん 
[2006-06-23 10:23:00]
379: 匿名さん 
[2006-06-23 15:16:00]
いろいろ書き込まれているようですが、現実を見ることをお勧めします。
脅しを書き込んでいる方もいるようですが、みなさんですぐにに見に
いってください。
南葛西6丁目3階建て8棟、7年前に造った住宅です。
現在補修工事真っ只中。
入居まもなくから、外壁の剥がれ、雨漏り、床のきしみ、建物のゆれ、
部屋中の床があちこちに傾き、ビー玉がよーくころがります。
壁はあちこち亀裂が入り,おまけにぼこぼこ。よく、こんな家が
造れるもんです。
まだ、7年しかローンも払っていないのにいったいどうなるんですか!!!!
壁の中を開ければあちこち腐っていて、どこまで取り替えればいいのやら
ベランダなんて落ちる寸前ですよ!
おどしてるおっちゃん!ここの現場みてるのー?
どんな対応してるかは住んでる人たちに聞けばすーぐわかりますよ。
聞くより、自分の目で確かめたほうが早いですよ。
今まで投稿したどの人のいってることが確かかすぐわかる。
すぐに行って見て下さい!
そして、どーぞ見た感想をここに書き込んでください
380: 匿名さん 
[2006-06-23 16:22:00]
379さんへ
建物のゆれはどのような状態ででしょうか?近くに幹線道路等があり、大型車が通ると揺れるとの事でしょうか?なかなか建物が揺れる事は無いと思いますが......。

381: 匿名さん 
[2006-06-23 18:14:00]
382: 匿名さん 
[2006-06-24 00:22:00]
>379
見にこいなんて面倒なこと言わないで、ヤフーのフォトとか、無料HP、もっと簡単にブログでもいいから、その写真や動画を一般に公開したらいいんじゃない?

そうすれば、多くの人が見てくれるよ。

いちいち写真の説明文をつけたりするのが面倒なら、説明も一切不要。とりあえず、ここの写真を見て・・・と、この掲示板で言うだけでいいよ。
383: 匿名さん 
[2006-06-24 08:11:00]
>379
2004/09/24(金) 01:29の
コピペ?それとも本人?
384: 匿名さん 
[2006-06-24 08:32:00]
南葛西の現場は私も見ました。担当した監督はまだどこかの支店にいるらしい。同じような建物がつくり続けられている・・・。怖い
385: 匿名さん 
[2006-06-24 21:53:00]
またも悲しいご報告が…私より先に一の家を買った人がいてまだ、基礎工事中なのですが、
この2度の台風で基礎の中に水が溜まり(これだけでも在り得ない話ですが)この水を抜くのに
基礎に穴を開けて排水しているそうです。爆! 棟上前なので友人には解約を勧めました。

恐ろしい現実があるものですね。。つっか養生くらいしろよ って感じです。

家を作る事をなめているとしか言えません。133に書いてあったことの意見としては
「売上を伸ばしたかったら 安くても良い家作れよ!なんぼでも紹介してやるから!」って感じです
私は2度と友達に一の家は紹介しません。私が**でした。自分が**を見るのは良いのですが、
言い訳をすると私が入居する前に友達に紹介成約したものですから…

一の社長さんへ 営業部長さんへ 見ていたら 猛省して全家屋調査するくらいの気持ちで当たれ。
建築中の家も下請けをちゃんと管理しろ。人手が足りないなら求人しろ。

ちゃんと作れば元なんぞいくらでも取れますよ。現状のままなら、私からの信用が無くなった事で
不動産会社数件にも
一の家は紹介出来ない状況にしますよ。

まじで切れました。私の顔を潰した報いはしっかり見えないところで浸透させます。
386: 匿名さん 
[2006-06-25 09:28:00]
一の問題は素人の監督がいるから
困るよね。業者になめられているよ。
385さんのおはなしも恐らく
そういうことだようね。
387: 匿名さん 
[2006-06-25 16:37:00]
基礎の中に雨水が溜まるのはよくあることです。
それを欠陥のように言っても日本中の基礎で雨水がマッタクたまらなかったものを
探す方がこんなんじゃないかな。 ただし その水を抜くのに基礎に穴をあけるのは?
普通は水抜きの穴が開いていて工事終了後にモルタルで埋めるんじゃないかな。
もう少し観察して業者の対応を見てみたらどうでしょうか。
388: 購入者 
[2006-06-25 21:16:00]
コンクリートを流した直後の養生ならともかく
基礎が完成してから雨水が入らないように養生なんてほとんどやってないですよ。

最近の一の基礎は、水抜き穴が最初から空いてますよ。
389: 匿名さん 
[2006-06-25 21:29:00]
379さんへ
建物のゆれはどのような状態ででしょうか?
390: 匿名さん 
[2006-06-25 22:27:00]
今回の筋交いの一件で、はじめから家を購入した皆さんはどのような見解でいるのでしょうか?会社に問い合わせをされて、どのような対応をされたか宜しければお聞かせ下さい。
391: 匿名さん 
[2006-06-26 08:49:00]
社内の雰囲気は正直微妙でしたね。みなさん仕事に追われているような感じでごっちゃごちゃな感じです。やば過ぎて言えませんが行ってみればわかりますよ。
392: 匿名さん 
[2006-06-26 09:48:00]
393: 購入者 
[2006-06-26 11:14:00]
今回の強度不足問題に関して購入者として

実際、公表前に補修作業も行っていたようですし、正直公表したことに関しては評価できますが
強度不足な家を造っていたことが見抜けなかった事に関しては納得いきません。
我が家もいろいろと補修工事をしていますが、筋交いに不良木材が使われていたり
監理体制に問題があるの事実です。

我が家に関して問い合わせをしましたが問題は無かったとの回答で
後日計算書類を届けるとの事でした。

昨日も建築中の現場を見てきましたが
断熱材の施工やその他の施工状況及び部材などを見ても最近は質の向上が見られると思いました。
但し、大工の技術力や考え方の違いで、まだバラツキはありますが。
394: 匿名さん 
[2006-06-26 13:06:00]
かなり有名な話ですが、とある現場に警官と入管がぞろぞろやってきて職人と社長(下請け)が逮捕されてしまったと言う笑えない状況もありました。最近は存知ませんが、数年前には会社の資金繰りが苦しくなって下請けに工事代を完成後に1割カットしたとの事です。90日後払いの上、安い手間が端数整理とかでさらにカットされるので通常5本打つ釘を2本しか打てないとの事。
395: 匿名さん 
[2006-06-27 12:29:00]
釘の話は嘘。営業妨害で訴訟おこされるよw
396: 匿名さん 
[2006-06-27 13:45:00]
今度一が説明会やるんですが
最低限 確認しておくことってなんでしょうか?
397: 匿名さん 
[2006-06-27 19:11:00]
>396
これ聞いてみたら?

家を作る前に必要な書類は、以下の図面が必要です。
これらが揃ってないと、何をどう作ったか分かりません。

1.案内図・付近見取図:敷地の位置を示した周辺地図
2.配置図:敷地内の建物の位置を正確に示した図面
3.仕上げ表・仕様書:使用される材料、施工方法を示した物
4.概要書・面積表:建ぺい率、容積率を示した図面
5.求積図:敷地面積、各階の面積を示した図面
6.各階平面図:間取図の事
7.立面図:東西南北方向の外観を示した図面
8.断面図:建物をX、Y方向に切断し高さに関する寸法を示した図面
9.矩計図(かなばかりず):基礎から屋根までの高さ関係を示した図面
10.基礎伏図:基礎工事完了状態を上から見た図面
11.各階床伏図:床下の骨組みの平面図
12.小屋伏図:屋根の骨組みを表した図面
13.屋根伏図:屋根を真上から見て雨どい、雪止めの位置を表した図面
14.天井伏図:天井点検口などの位置を表した図面
15.展開図:各部屋の4面を屏風ように示した図面
16.表面詳細図:床の高低さなどを詳しく示した図面。
17.軸組図:構造部の骨組みのを表し、補強金具の種類や位置を示す図面
18.建具表:使用建具をすべて示したもの
19.電気設備図
20.給排水衛生設備図
21.ガス設備図
22.外構図
23.構造計算書・構造図
24.施工中の写真
398: 匿名さん 
[2006-06-27 22:27:00]
ありがとうございます。
参考とさせていただきます。
399: 匿名さん 
[2006-06-28 10:31:00]
基礎工事の際に丁寧にシートで覆い雨が入らないようにするのは当たり前では。たとえ、完成後の強度に大きな差がなくても(コンクリの強度に影響すると思うが....)大雨の中プールのようになって放置されている現場を見たら購入者は良い気分にはならないと思うよ。本社や営業所は下請け○投げではなく現場監理をきちんとすべきなのでは。
400: 匿名さん 
[2006-06-28 15:59:00]
コンクリートは水中で養生させるのが理想的です
床板を張る前に排水すれば何の問題もありません
401: **ボンのパパ 
[2006-06-28 18:16:00]
基礎の鉄筋コンクリートについては雨養生は必要なし。マンションの基礎工事やできたものに養生してる?素人が安易に書き込みしないほうがいいですよ。
402: 388 
[2006-06-28 21:19:00]
コンクリートにシートをかけるのは夏場に水分が飛んでしまわないようにするためです。
本来は乾燥を防ぐため水中養生が理想です。強度不足は低温時と過乾燥が原因です。
403: 素人ですが 
[2006-06-29 00:23:00]
じゃあ鉄筋のさびはどうするの?一はさびに強いステンレスとかチタンで組んでるの?
それとも手間かけて錆びを完全に落としてから家建てるかな。
「コンクリート名人養成講座」に次ぎの記述があります。
・・鉄筋がさびた場合に心配なことは二つある。一つは鉄筋がコンクリートと一体になって、鉄筋コンクリートとして機能できるか。もう一つは、所要の耐荷力を確保できるかである。
多少のさびが発生している程度であれば問題ないが、浮きさびが生じた鉄筋は使用してはいけない。そこに応力が集中して構造物全体の耐荷力を低下させるだけでなく、鉄筋の腐食を促進させる原因にもなるからだ。
通常の場合は、さびを布などで拭き取れば、問題はない。組み立て後にはさびを落とすのが実質的に難しいので、雨よけの覆いを設けるなどしてさびを防ぐよう配慮しよう。
404: 匿名さん 
[2006-06-29 00:34:00]
近所の現場では大雨の中インド人が鉄筋組んでいたぞ。そのまま2、3日放置して真っ赤になった上から田植えしていたが...。
405: 匿名さん 
[2006-06-29 09:51:00]
今の鉄筋はさびないよ。
安物でもな。
406: 匿名さん 
[2006-06-29 10:40:00]
住宅を建てるのには、いろいろな業者が携わって建てます。
 大工さん、瓦屋さん、板金屋さん、電気屋さん、水道屋さん・・・・・などなど、メーカーも含めて約40業者が係わっているのです。その中で実際に現場に係わる業者は必ず国・県などに業者の登録がなされています。しかし、住宅建築業者の中で基礎工事屋さんだけに業者登録制度がないのです。ですから、基礎工事は誰が工事をしても良いのです。住宅の一番重要な部分において基礎工事業という業種が無いって不思議な話です。国に登録制度が無く、誰が基礎工事をしてもいいのですから、基礎に関する欠陥住宅が減りません。
407: 匿名さん 
[2006-06-29 10:43:00]
鉄筋工事の専門用語に「 かぶり 」という言葉があります。「 かぶり 」とは、コンクリートの表面からどの位置に鉄筋があるか、という距離の事です。つまり、型枠を組み立てた時に鉄筋が型枠から何センチ離れているか、という事です。「 かぶり 」の幅は、規定によって定められています。土に接する部分は60ミリです。しかし、木造住宅において布基礎(立ち上がり部分)は40ミリとなっています。この幅がないと、コンクリートに水が染みこんできて鉄筋がコンクリートの中で錆びる事になってしまいます。更に錆によりコンクリートが割れる事態になります。「 かぶり 」という言葉も知らないで基礎工事をしている基礎工事屋さんが大変多いのです。住宅を建てる元請けさんでも知らない方が多いのが現状です。
408: 匿名さん 
[2006-06-29 11:27:00]
????????????????
409: 匿名さん 
[2006-06-29 11:39:00]
鉄筋が錆びるほどのんびり工期だったら金利負担ですぐ潰れる
被り厚不足で問題なのは中性化の影響が早くあらわれる事

>コンクリートに水が染みこんできて
だったら厚くしても無駄 ダムに水が貯まりませんよ

混乱するから本読んで専門家気取りの書き込みは止めてもらえませんか?
410: 匿名さん 
[2006-06-29 12:31:00]
コンクリートを打設するまえの鉄筋のさびは「酸化」によるものですが
コンクリートは打設後、強アルカリとなるので、鉄筋のさびは中和され
問題になることはないそうです。問題になるのは、コンクリートが中性化
(空気中の2酸化炭素や酸性雨などにより)した後やひび割れして水がしみ込んで
さびた場合で、鉄筋がさびると膨張しコンクリートが割れる場合だそうです。
コンクリート表面は4時間位で固化するので、その後水がプールにように溜まった
方が、これからの季節はコンクリートをゆっくり乾燥させることができ、
400さんの言われるように、まさに理想的で強度がでるそうです。夏場の雨は恵みの雨。
私も、水を張って施工させるつもりです。
411: 匿名さん 
[2006-06-29 12:44:00]
鉄筋に錆止めや 403さんのようなステンレスや
チタンなんて無いでしょう(笑)。コンクリートとの
接着が悪くなるそうです。ですから異形鉄筋使うんでしょうし。
それよりも、くず鉄などを再生した、再生筋を使われないよう
注意したほうが良いそうです。(強度が落ちる)
412: 匿名さん 
[2006-06-29 15:02:00]
なんか最近話がそれてませんか…
そういえば、一の基礎幅って実測いくつなのかな?
413: 匿名さん 
[2006-06-29 15:03:00]
社員の方、今年の秋上場予定でしたがどうですか。
強度不足で延期でしょうか。
ここのカキコを読むとすばらしい会社のようですね。
414: 匿名さん 
[2006-06-29 16:55:00]
大変驚いたのが、『地盤』の造りの悪さです。外構工事の際には、大量の産業廃棄物(建築廃材)が地中より出てきました。そもそも、田んぼを埋め立て、地盤改良(柱状改良)を施した土地ですが、地表近くまで、大ぶりな産業廃棄物が出てくるとなると、地中の環境は劣悪きわまりない!長い年数にかけては地盤沈下なども充分あり得る話かと思います。『更地』の状態で契約したものの、まさか土中にあのような産業廃棄物が埋まっているとは、思いもよりませんでした。(※表面だけはきれいな土が入っていましたので。)
土壌汚染など、環境への配慮には疑いがあります。
(出てきた産業廃棄物:空き缶、電気コード、塩ビパイプゴミ、アスファルト、コンクリート塊、etc・・・)
旧:飯田建設工業時代に建てたご近所さんのお庭からも沢山のコンクリート塊が出土したそうです。

415: 匿名さん 
[2006-06-29 19:12:00]
>>414
>(出てきた産業廃棄物

画像見せてください。
416: 匿名さん 
[2006-06-29 20:00:00]
自分の家も少し気になるとこがあるからみんなに見てもらいたいんだが
画像の乗せ方がわからない
簡単なやり方教えてくれませんか?
携帯で写真とりたいんですが
417: 匿名さん 
[2006-06-29 22:17:00]
>413

その為の膿みだしです、誠実さが売りです。
ごっちゃんデス!
418: 購入者 
[2006-06-29 22:19:00]
>そういえば、一の基礎幅って実測いくつなのかな?

今年の2月以降の物件に関しては150mmです。
419: 匿名さん 
[2006-06-29 23:40:00]
420: 匿名さん 
[2006-06-29 23:47:00]
421: 匿名さん 
[2006-06-30 09:00:00]
422: 匿名さん 
[2006-06-30 11:35:00]
一建設は昭和42年, 飯田建設工業有限会社設立 資本金 100万円 本社 東京都保谷市富士町. 昭和48 年, 飯田建設工業株式会社(前社名)に組織変更 ... 平成 2年, 株式会社飯田建設を併合 資本金12億7811万4千円となる 東京都練馬区石神井町に本社移転 平成15年資本金を9000万円に減らし、一建設として再出発している。営業エリヤは九州、中部、関東、東北と全国規模で業績は2000年6月以降約2万7千棟もの販売している。今回の指摘は筋交いのみとなっているが、他の部分もミスが多くあるはず、建売は現場に目が届かず、瑕疵が発生していると思われる。役所の検査がクリアしてるからといって安心できない。設計者とか設計監理者である「建築士」は飾りであり設計監理の目が行き届かないのが、建売の悲劇なのだ。その原因として記事にも書いてあるが、そのすべての設計が外部発注だという。では社内はどういう監理(設計者の)をしているかは疑問である。住まい造りは大量生産はむつかしく思います。監理者(建築士)による監理が行われないで、責任感のない上、ローコストに走り大量生産に走り営利を追求する自作自演の建売会社及び注文建築の会社には気をつけましょう。
423: 匿名さん 
[2006-06-30 15:17:00]
飯田建設時代の家に住んで3年たちます。
階段に2mmほどの隙間が出来てきました。
浴室の引き戸のレールと柱・壁に隙間が出来て浮いてきました。
畳が一部鳴きます。
キッチンの収納扉(上)が金具の不具合で開かなくなり、物が取り出せなくなりました。
まだ一には連絡してません。
連絡したら、無償でやってくれますか??
424: 匿名さん 
[2006-07-03 10:15:00]
425: 匿名さん 
[2006-07-04 23:34:00]
426: 匿名さん 
[2006-07-05 13:26:00]
相模原市内での購入を検討しています。こちらの方面でのアフターの対応、実際の建物の不具合等ご存知の方がいれば参考までに教えて頂けませんか?
427: 住んでます 
[2006-07-06 23:41:00]
相模原に買いました。住んで2ケ月ですが家は特に問題無いです。隣のうちで障子のすべりが悪いと言う事で連絡したら、すぐに業者の方と現場監督さんが直しに来てました。アフターが悪いなんて良く書いてありますが、そんなこと無いみたいですよ。まだ売れてない現場があるのですが、草むしりに、来たり、デッキブラシで駐車場のコンクリの掃除に来たり、良い感じです。
428: 匿名さん 
[2006-07-10 20:37:00]
うちは雨漏りで苦労した。
まだ直ってない。
対応遅い。

でも安かったのであきらめもつく。
賃貸よりはマシ。
売るのを前提に一の家を買うのもアリかと。
ただし、場所だけは良い所を選ぶこと。
変な場所だと人口減少するし、売りにくくなるよ。
429: 匿名さん 
[2006-07-13 07:15:00]
2ヶ月では問題でないよ。さすがにね笑。建物は、2年目から、当たり、はずれの差がでてくる。
430: 匿名さん 
[2006-07-13 14:15:00]
まあ30年以上住んで住み倒した上で
建物破壊して立て直すなり売るのなら完璧な安さ。
431: 匿名さん 
[2006-07-16 00:25:00]
30年 無事に住めれば、問題無いですけど.....
432: 匿名さん 
[2006-07-19 18:45:00]
>>429

重大な欠陥があれば、2ヶ月もすれば出てくるよ、きっと……
433: 匿名さん 
[2006-07-21 22:00:00]
オリジナル商品といいながら、同じパ−ツを使っているところは、系列なのでしょうか?
434: 匿名さん 
[2006-07-22 23:31:00]
2ヶ月で、出てくる問題は、初期不良で、簡単に直ることおおいよ。問題は、2年目くらいから、出てくる、知識不足からくる施工不良による問題。なぜ、2年で、保障きれると思う?」
435: 匿名さん 
[2006-07-25 17:21:00]
ここ10年じゃん。
436: 匿名さん 
[2006-07-26 08:59:00]
今の制度では売主が倒産すれば、アフターはなくなる。(ヒューザーしかり)本来金融機関並の自己資本規制が必要では。厳しい意見かもしれんが日本最大のビルダーとしての資本金がその辺の零細工務店と同等では....。
437: 匿名さん 
[2006-07-26 09:14:00]
社主が誰か知ってるのか?
その社主がどういう会社持ってるのか?

よく調べてみw
438: 匿名さん 
[2006-07-27 08:53:00]
社主は確かにたくさん株式持っていますが、今は連結子会社でもなく事実上別の会社となっているようです。現金化して資金を会社に拠出したり増資を引き受けたりするとは思えないのですが、いかがでしょうか。
439: 匿名さん 
[2006-07-27 10:24:00]
三菱自動車の時三菱うんたらはどうした?
440: 匿名さん 
[2006-07-27 12:38:00]
ここと三菱うんたらを比べたら三菱うんたらに失礼だろ。
てゆうか、比べられないだろ。
441: 匿名さん 
[2006-07-27 16:18:00]
まあ、どこでもいいけど。
一つは銀行が融資する際に保証人として社主や別の会社を用意する必要がある。
一の資産じゃ貸してくれない。ここは社主が保証人になっている。
もう一つは風評的なもの。他が残っているのに救済しないのなら東栄や飯田もダメになる。

このグループは飯田建設工業から社名変更した一建設が中心なんだから。
442: 匿名さん 
[2006-07-27 17:54:00]
社主は産業株の1%しかもっておらず時価で5億程。33%以上は森社長が持っているぞ。その上資産に計上されている一の株式は2百万で投資有価証券に計上されていた。下手に救済したら株主代表訴訟の対象になるのでは。
443: 匿名さん 
[2006-07-28 08:43:00]
一商事って社主のダミー会社?確かに東栄の大株主。
444: 匿名さん 
[2006-07-28 09:41:00]
>>442
横槍すまそだが。
まじでよく調べてみ。
445: 匿名さん 
[2006-07-28 13:13:00]
これのことか

1994年 1月 (株)飯田産業、飯田建設工業(株)との資本関係を解消

それとも森氏が創業者の息子とか?
446: 匿名さん 
[2006-07-30 20:46:00]
森って、森ビルと関係あるの?
447: 匿名さん 
[2006-07-31 11:14:00]
>>443
社主の嫁さんの。
>>442
飯田と東栄の第二位や各社の子会社株主みろ。
448: 匿名さん 
[2006-08-07 21:44:00]
飯田建設時代に購入して7年になりますが何か?
449: 匿名さん 
[2006-08-10 22:04:00]
床暖房くらい標準装備しないとね。
今時時代遅れ。
450: 匿名さん 
[2006-08-10 23:03:00]
>>449
はあ?
建売であれば標準ではついていない会社が多い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる