注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

585: 匿名さん 
[2008-10-06 01:44:00]
大和ハウスと積水の豪華なプレハブ小屋に住んで 大手で建てた と鼻高々の人 挙手して(笑)
586: 匿名さん 
[2008-10-06 08:58:00]
プレハブの意味知ってるのかな?よく知らないでカキコすると恥じかくよ。
587: 匿名さん 
[2008-10-06 11:29:00]
あのー。海外進出できないというよりメリットがなさそうだからしないような気がするんですけど。
588: 匿名さん 
[2008-10-06 12:30:00]
日本みたいに施主が無知じゃ無いから誰も買わないしね。
儲からないどころか、訴訟で大幅赤字に即転落になるリスク高いし無理だ。
日本でしか通用しない・・・中国ならどうかな?
589: 匿名さん 
[2008-10-06 12:57:00]
No.586さん

詳しく意味教えて
590: 匿名さん 
[2008-10-06 13:04:00]
プレファブ住宅>工場で画一化された部材を製作し現場に搬入し組み立て
ユニット住宅>工場での製作を推し進めて箱状の半完成品として現場に搬入据え付け

どちらも国交省への形式認定による確認申請の内容が簡素化されている(個別の構造計算など)

本来ならどちらも良質で安価な住宅の供給が目的だが、なぜか一般的な工法の住宅より価格が高くなる傾向があり
質の面でも引き渡し後、複数回の点検(有料のHMも)を要する必要がある(拒否した場合は保証が無くなる事も)など、他の製造業と同列に語れない面も持ち合わせている
591: 匿名さん 
[2008-10-06 13:18:00]
>>590ですが付け加えると
上物の大部分の部材が工場で製作されるなどコスト管理しやすい状態だが、建て売り以外はなぜか今まで正札販売されていない、個別の価格決定要素に素人には分からない特別なものが有るのかも

>>586じゃないよ、間違ってるところが有れば訂正してよ
592: 匿名さん 
[2008-10-06 14:04:00]
>>582

マジで笑える家を建てたみたいだね
あなたはSWHを批判する資格は無いようです
東濃檜って・・・ 実情をしらないみたいだね

あと 書き込みが意味不明で誰も反応していませんよ
593: 匿名さん 
[2008-10-06 14:09:00]
>>592
なんでここでSWHが出てくる?
マジで笑えるつながり?
594: 匿名さん 
[2008-10-06 14:49:00]
東濃檜のSWHです。
595: 入居済み住民さん 
[2008-10-06 15:18:00]
少なくともアメリカ人は無知だと思うよ。
台風の被害見てると分かるじゃん。
596: 入居済み住民さん 
[2008-10-07 13:03:00]
子供の頃、住宅展示場に行って、いつか住みたいと夢を持ったから
大人になって、それが実現して本当に幸せです。
597: 契約済みさん 
[2008-10-07 13:05:00]
アメリカの方が、少なくても義務教育で、住宅の建築について学習しない日本よりよっぽどましでしょ。

ところで、なんで東濃檜のSWHになる?

東濃檜も現地まで買い付けに行かないと、名前だけ東濃檜で産地が違ったりするって事かな?

それなら承知してまんがな。


あと、意味が分からんのも承知で適当なので〜O型人間です〜
598: サラリーマンさん 
[2008-10-07 13:29:00]
>>597
O型人間が適当なんじゃない。

お前が適当なだけだ!!
599: 入居済み住民さん 
[2008-10-07 15:31:00]
?
基礎工事もない家の何を勉強しているんだろう。
アメリカ人
600: 匿名さん 
[2008-10-07 15:32:00]
アメリカは雑種の国で、スケールがとてつもなく大きいので
様々な人種が混在して、日本流では比較対象は無理だね!。
601: 匿名さん 
[2008-10-07 22:56:00]
まあ気候も国民性も違うから
602: 匿名さん 
[2008-10-07 23:01:00]
無垢の木だとか 太い柱
やっぱり憧れますよね
でも実際長く快適に住みたいなら集成材の方が有利なのは
みなさんがご承知のとおりです

あと、家の大事な部分は基礎の精度や
建築精度

これらを踏まえると 少々高くても大手の方が有利だと思います
当方色々な建築業者を見ていますが
大手は数字にうるさくて
レーザーで一定の数値を超えることは無く
規定の半分以下で済ませます
反面、地方中堅工務店は規定の数値をオーバーして
それを修正するのに苦労しています。その後うまくごまかしています。

それより酷い業者も多いです(詳細は書けません)
603: 匿名さん 
[2008-10-07 23:22:00]
そうです。家づくりは大手のほうが何かと安心・安全です。そして今、日本で一番選ばれている木の家はタマホームです。
家はタマホームを見てから決めましょう!

ハッピーライフ♪ ハッピーホーム♪ タマホーム♪

タマホーム、いいねぇ〜!
604: 匿名さん 
[2008-10-07 23:49:00]
タマ大手じゃないよ。
605: 匿名さん 
[2008-10-07 23:59:00]
>>602 集成材の問題点は実績がないことだね、接着剤の経年劣化
まあどちらでも好みで選べば良いんじゃないの

基礎工事は精度も重要だけど、オープンタイムもね、2,3日で一部ばらして設備工事していたHMも見たよ
覚えやすい名前のHMだったけど何だっけ?ズバッとホームだったかな?
606: サラリーマンさん 
[2008-10-08 22:43:00]
こんな株価じゃ大手だろうがなかろうが10年保証あったところで
企業自体が10年後になくなってるような。
笑えない状況になって来た。
どうなってしまうのだろうかこの先。
607: 匿名はん 
[2008-10-08 22:55:00]
オープンな工法と、自分でもメンテナンス出来る様な家で良いので無い?
どこどこの業者やHMじゃ無いとメンテもリフォームや修繕が出来ない家は、
やめといた方が無難・・・輸入住宅なんて悲惨・・・
608: 匿名さん 
[2008-10-08 23:20:00]
タマホーム柱細すぎませんか?
609: 匿名さん 
[2008-10-08 23:24:00]
>>606

心配無用。
積水ハウスなどの大手が倒れるなら、多くの人が職を失ってる状態だから。
家の保証の心配している場合じゃないでしょうよ。
610: 匿名さん 
[2008-10-09 01:39:00]
大手の保証って、いいなりの改修工事しないと保証しないだろ
意味があるようには思えないな
611: e戸建てファンさん 
[2008-10-09 02:11:00]
この業界で言う「保証」とは
メーカーが顧客に対して「保証」するのではなく
顧客がメーカーに対して対価を保証する事を意味している。

つまりどんな場合であれ一旦契約したが最期、顧客はメーカーに対価を支払い続けるのである。

注文の多い工務店、とは大手ハウスメーカーの別名である。
612: タマ最高! 
[2008-10-09 02:22:00]
608
柱は4寸角で充分だよ。耐力壁でカバーすれば...
613: 匿名はん 
[2008-10-09 06:35:00]
新井組が倒産しました。負債460億円!!
これから、次々と会社がつぶれていきます。

しっかりした会社を選定しましょう。

中小のHMは戦々恐々だと思いますね。
受注が減ると、資金繰りが出来なくなりますから!
614: 匿名さん 
[2008-10-09 12:25:00]
本音はやっぱりダイワでしょう?
615: 匿名さん 
[2008-10-09 12:27:00]
ダイワよりシマノかな
616: 匿名さん 
[2008-10-09 12:27:00]
ダイワの良い点がどうしても思い浮かばない。
617: 匿名さん 
[2008-10-09 12:48:00]
財務状況が業界内では良い
618: 匿名さん 
[2008-10-09 13:22:00]
財務状況の良し悪しでHMを選ぶ人は皆無だと思うが・・・残念!
619: 匿名さん 
[2008-10-09 13:25:00]
女子社員が美人!
620: 匿名さん 
[2008-10-09 13:56:00]
女子社員(受付含む)で選ぶなら、俺は積水ハウス。
622: 匿名さん 
[2008-10-09 17:08:00]
旭化成ホームズの姉ちゃんは、綺麗だったけど気が強そうだった。
623: 匿名さん 
[2008-10-09 18:32:00]
ダイワはイケメンが多い。ホストみたい。
624: 匿名さん 
[2008-10-09 20:01:00]
くだらない。
625: 匿名さん 
[2008-10-09 20:50:00]
元関西人だけど、ダイワの関西人営業は好かん。
626: サラリーマンさん 
[2008-10-09 20:52:00]
>>621も十分キモいことにみんな気付いているが大人なので言わない。
これで俺もキモいマンの仲間入りだw
628: 契約中 
[2008-10-09 22:03:00]
事前が通らない(足りない)時は解約できると言われて契約したんだけどニ社通らなくて。営業が「大丈夫」って年収の8倍弱の契約。で、怖くなって。解約したいと言ったらまだまだ審査出しましょう、自己都合になりますよって。一体何社ダメなら白紙に戻せるんでしょう?教えてください。究極的にノンバンクまで行く気かぁ?
629: 匿名さん 
[2008-10-09 23:05:00]
家を建てる意志のないもんの寄り合いかここはw
630: 匿名さん 
[2008-10-09 23:16:00]
逆でしょ。
建てちゃったから相談することなくて、ココにたまっているのでは。
631: サラリーマンさん 
[2008-10-09 23:32:00]
客がいねえどこにもいねえ
632: 買いたいけど買えない人 
[2008-10-10 08:42:00]
不況高津波が押し寄せて来ました。

住宅販売会社はどこも青色吐息です。

皆さん淘汰されるHM(ババ)を引き当てないように。

せいぜい、宝くじでも買って、夢をみましょうよ。
633: 申込予定さん 
[2008-10-10 10:55:00]
たしかに特に、建設業界の倒産ラッシュはすごい。
適正業者数になるのかどうかはわからないが
下請けにだしている大手であれば、影響は大。
与信的に大手なんだけど、救済されるメーカーはどのくらい?
積水ハウスなんて、優良経営しているけど(中身はともかくとして)
634: 匿名さん 
[2008-10-10 11:03:00]
ダイワハウスもセキスイハウスも株価が700円を切りました。
1ヶ月前から40%も下落してます。

住宅業界(他業界も一緒)大丈夫かな?

今は忍の一字で我慢の時期だよね。

最良のHMを選定するのに時間をかけて、じっくり比較したいね。
635: 入居済み住民さん 
[2008-10-10 12:22:00]
東京都郊外 近所で多いのはヘーベル 次にセキスイ 大分離れて三井

大手選ぶならば、ステイタス重視の人も多いかもね。

学校行事の時なんか、ハウスメーカーの家のお母さんたちが固まって

メンテとか、間取りをもう少しこうすればよかったみたいな話をしているし。
636: 匿名さん 
[2008-10-10 13:02:00]
↑下らん、もっとましなネタ書いてくださいね(^-^)
637: 購入経験者さん 
[2008-10-10 15:38:00]
くだらないけれど、
そういったことで購入が決まっちゃったりするので侮っちゃいけないと思う。
638: 匿名さん 
[2008-10-10 18:05:00]
なーんも知らないで、中途半端なステータスを気にして家を建てる。有る意味凄い。こう言う人がいるからクレーマーが増えるのだろうね。
639: サラリーマンさん 
[2008-10-10 19:35:00]
大手がつぶれるか心配するより 自分のことを心配した方がいいと 昨日・今日の株価をみて思った。
ローン完済するまで 大丈夫かな。せっかく建てた大手のお家を手放したくないよ。
640: 匿名さん 
[2008-10-11 19:56:00]
そんなの関係ありませんー
641: 匿名さん 
[2008-10-11 22:25:00]
いやいや、家を建てる気も無い暇人が殆どでは?
親の遺産狙いの無職オタが24時間張り付いていると見た。
殆ど2ちゃん化している。
642: 641 
[2008-10-11 22:28:00]
失礼。
630に続けたレスを書くつもりが、前ページ(前日)レスでしたね。
643: 教えて下さいませ 
[2008-10-13 19:17:00]
ローコスト・洋風で安心出来る先として、住友不動産、三菱ホームを真剣に検討してますが、評判や実績を教えて下さい!しかも土地が狭いので地下付きなのですが
644: 匿名さん 
[2008-10-18 01:53:00]
上げます
645: 入居済み住民さん 
[2008-10-20 15:41:00]
好みもあるし賛否両論だとは思いますが
私は大手で建てて良かったと思っています。

躯体や構造面・室温の快適性はもちろんですが
家自体がとても使いやすいです。

食品 布団、掃除用品、ゴミに至るまで
収納・保管が考えられています。
生活の動線もしっかりしていて、
洗面台・バスへは2通りの動線があります。
階段上・下などのデットスペースには必ず収納が設けられています。
ドアの開閉が絶妙で、狭いところでも当たらないように本当によく考えられてい
ます。
リビング・ダイニングはすっきりとして、理想的な空間になりました。

営業さんは商談中、世間話をします。
これが我が家の特徴を掴む良いチャンスらしく細かいところまでよく覚えていて
くれて、その後の提案に結びつきました。(もしかしたら、この営業さんが特別?)

設計士さん・営業さんの努力ももちろんですが、たくさん建てているところには
数をこなしたからこそのノウハウがあると思います。
我が家は庶民ですから、一生に一つであろう家です。
私は大手にして良かったと思っています。
646: 匿名さん 
[2008-10-20 16:59:00]
素敵なおうちとは思いますが、工法、構造体の違いは置いておいて、その使いやすさは、単に間取りの問題では?
ローコストでも考慮してくれますよ。
大手だから可能だったわけではないと思います。
アンチレスですね、すみません。
647: 入居済み住民さん 
[2008-10-20 21:43:00]
↑かなり大手HMに偏見があるみたいですねー。
しかしローコストだとそれなりの部分がかなりあるし・・・・・
648: 入居済み住民さん 
[2008-10-20 21:51:00]
やっぱ大手は数をこなしてるからこそのセンスというのは否めないよ。
ローコストは相性のいいデザイナーがいりゃいいが当たりはずれがある。
自分なりに明確なプランを持ってる施主ならともかく万人がそうできる訳では無いと思うし。
自分は費用が足りないから工務店にしたが大手含めてすごく参考にさせていただいたよ。
649: 匿名さん 
[2008-10-20 22:01:00]
大手とローコストで比較してました。
やはり間取りの使い易さ・日当たり・風通しなどを根拠立てて考えてた大手に決めました。
その旨ローコストに伝えたところ、
「そちらのプランが気に入ったのならその間取りで安く建てますよ。」
と言われました。
そんなこと言う会社に建ててもらいたいとは思わず、当然お断りしました。
あくまで一例ではありますが。
余計な自意識はいらないが、自分のやってることにプライドを持ってる人に仕事してほしいです。
650: 入居予定さん 
[2008-10-21 00:21:00]
我が家も大手ですが^^

大手で建てた我が家には満足しています。間取りも躯体もデザインも^^
でもローコストも悪くないと思っています。
我が家はたまたま土地が貰え、私も正社員だから、資金的に大手も可能でした。
でも、主人の収入だけで、子供達の将来を考えれば、ローコストも視野に入れたと思います。
ちゃんと地震対策しているし^^一般的な工務店さんに比べれば安心感もありますよね。

主役はあくまで人間です。
大手を無理して建てるのでしたら、返済の楽なローコストの方が良いと思います。
651: 検討中 
[2008-10-21 00:49:00]
650さんに賛成

無理して大手だったら中小ビルダーに頼みたい
設備をグレードUPしたらかなり快適ですよね
しかし大手HMは値上げしすぎじゃないですか?原油高などの影響で部材が値上がりしてるのは分かるけど市場が落ち着いたら今後値下げする気はあるのか?
652: 匿名さん 
[2008-10-21 06:30:00]
大手は値上げしても、値下げはしないでしょう。

中小HMは淘汰されるしね。

タマホームもひとつ間違えば、倒産するし。

片手間でやってるHMは、撤退するか吸収合併されるでしょう。
653: 購入経験者さん 
[2008-10-21 11:42:00]
何故タマは危ないの?
安定していそうだけれど。

タマの出現によって
中小工務店はダメージが大きそう。
・・・で建築条件付土地が増える。

それが消費者の選択肢を狭める・・・
ある意味諸悪の根源?
654: ビギナーさん 
[2008-10-21 12:35:00]
タマ=薄利多売

今はとにかく地域を拡大して、建築戸数を増やして、拡大に用いた資金を回収し、借入金を返済している状態。
今後、建築戸数が伸びなくなると、投資した資金が回収出来ず、金策が回らなくなる恐れは多いにある。
全国展開がほぼ終わったので、今後に要注目。
655: 匿名さん 
[2008-10-21 12:41:00]
拡大に費やした金が今後は余る。品質を向上させるか、海外進出か。
656: 匿名さん 
[2008-10-21 12:53:00]
消費者の目が肥えると業界のレベルも上がる。
与信を除けば大手が中小に決定的に強い部分も実はあまり無いことが知られるようになってしまった。
事実大手は業界を牽引しているポジションにある訳だから、それなりにグレードアップの努力をしなければ生き残れないかもしれない。
657: 匿名さん 
[2008-10-21 13:33:00]
消費者のレベルを見ながら、したたかにレベルアップしてゆくのは、HMはどこも戦略上分かっていますって。ただ消費者を追い越しても製造単価がアップするだけなので、ただただ消費者がレベルアップしないことを祈っているだけ。
658: 入居済み住民さん 
[2008-10-22 00:30:00]
へーベルハウスに入居して一年のものです。

次世代省エネ基準クリアーしていないですが、
夏も冬も快適でした
クリアーしているところはもっと快適かもしれませんが
へーベルのレベルでも充分だと思っています。


この時期でしたら、床暖房を入れなくても足元が暖かいのです。
ネットで酷評されていたのであまり期待していなかったので、うれしい誤算でした。
床に敷き詰められたへーベル板のおかげでしょうか?
次世代省エネをクリアーしていなくても、入居者が暖かいと評するからくりは足元の暖かさのせいいかもしれません。女性に高ポイントな暖かさです。
659: 住まいに詳しい人 
[2008-10-22 00:56:00]
> タマの出現によって
> 中小工務店はダメージが大きそう。

単純競合としてダメージってよりも、タマは契約だけ取って中小工務店に丸投げって
方式だから「この設計通りに、この値段でやって」っていじめられることのダメージ
の方が大きいんです。

でも、営業力じゃ負けちゃうから、タマが荒らしに来た地域の工務店はタマの仕事を
請けざるを得ない・・・。

ただ、この「丸投げ」方式ってのがクレームの元で、タマの「クレームNO.1」を生み
出してるんですよね。。。
そりゃ、無理な値段で押しつけられれば「それなりの」仕事しかしないですよね、工
務店さんも。悪循環な気がします。
660: 匿名さん 
[2008-10-22 09:27:00]
もし予算が大手で建てられるだけあれば
タマや工務店で建てた人の半分以上の人が大手で建てるんじゃないかな?

逆にそう言う意味でタマなどは売れるんでしょ、やっぱり予算でしょ。

後は拘りのある人が拘りのある工務店で建てる。

設備は大手だろうと工務店だろうと同じ物が入れられるわけだし、
大手を選ぶ人は、あまり拘りはなくちょっとした安心感だと思う。
661: 匿名さん 
[2008-10-22 12:49:00]
こだわりたい人は大手の方がいろいろと設計変更の図面や提案が期待できるけど、地元工務店は最初の打合せを変更したりするのは得意でないでしょ。すべてお任せなら地元の方が安くて良いものを作ってくれるけど、いろいろこだわりたい人は大手の方がベターかな。使用している材料の話は抜きにしてだけど。
662: 匿名さん 
[2008-10-22 22:58:00]
ひとくちに地元工務店といってもいろんなタイプがあるような。
大手の代理店?の看板掲げてる会社もあるようだしフランチャイズで規格部材を使った会社もある。施主が素材を指定するようなケースだと大手よりも工務店の方が対応できると思うのだけど。
663: 匿名さん 
[2008-10-23 01:08:00]
工務店でもいろいろあるさ〜・・・
免震・制震も出来る所もあるし・・・
工務店の組織で、メーカー直で一括購入して安く仕入れてる所もある。
SWHよりも高気密高断熱を売りにしている所・・・いろいろあるさ・・・
探せるか・・・とかいろいろあるけどね。
664: ビギナーさん 
[2008-10-23 08:09:00]
そう、その探せるかですよね。
結局探せないから、大手なら大丈夫だろうと安易な考えで決めてしまうんだよね。
665: 匿名さん 
[2008-10-23 18:21:00]
工務店は大手と比べて人のパフォーマンスに頼る部分が多いと思う。
腕のある職人にうまく当たるか。
優れた監督に当たるか。
工務店の中でさえばらつきがあったから、
そこをうまくコントロールできればいい家が建つと思う。

地元で評判がいい工務店も監督の負荷が高いからオーバーワークは注意が必要。
大工は年配の人に時間をかけた丁寧な仕事をする人がいる。
若い職人さんは稼がないといけないのであまり時間をかけられない。

もし工務店で頼むなら監督と大工さんは選んだほうがいいと思う。
666: 購入経験者さん 
[2008-10-23 18:26:00]
↑というか大工と監督が選べるなら絶対に地元工務店だよ。
地元の会社は社員の転勤もないし、逃げられないわけだから。
大手は問題があれば転勤させれば良いでしょ。
667: 匿名はん 
[2008-10-23 18:45:00]
大工と現場監督の組み合わせは大事だよ〜。
また同じメンバーで同じような家たてたい!
668: 購入経験者さん 
[2008-10-23 18:47:00]
私は大手で建てました。
大手だったら間違いないかな〜?っていう安易な考えで・・・
で、実際は少し後悔しています。
家ができるのが楽しみでほぼ毎日見に行きました。
でも、断熱材の隙間はある。
業者の人が入れ替わり立ち替わり、違う人がやっているので(分業制?)仕事が流れ作業になっていて、ものすごく扱いが荒い!!
図面の打ち合わせのときに決まっていたものと違うものが入っていたり・・・
言い出したらきりがないです。
それをメーカー側に言っても「そうでした?」
「そういうもんですよ・・・」って。
信じられません!
工務店がどうなのかはわかりませんが、メーカーも今は信用できません。
クレーム処理も、たくさんいるお客さんの中の一人って感じな扱いで、もっと建てた家に自信をもって仕事してほしいです。
669: 親と同居中さん 
[2008-10-23 19:03:00]
本当の苦情もあるけど、値引きを狙った些細な苦情もあるから
HMは苦情が来るのが当たり前と思っている。
苦情の中身を知らないと、係りの人はまた来たって感じになる
んじゃないかな?
だから、どこで建てても同じなんだよ。それでも地元の信用で
きる所は見つからないんだよね〜。
それこそ第三者機関があるから、そこに監理させれば良いもの
はできるよ。お金がある人はそっちの方が安心できるよ。
670: 入居済み住民さん 
[2008-10-23 20:58:00]
昨年家を建てました。そのときある職人さんから聞いたのですが、大手HMの大工さんの中には、その下の職人さんをいじめる大工さんや、施工マニュアルどおりの施工ができない大工さんがかなりいるそうです。幸い私の家を建てていただいた大工さんにはそんな人はいなくて、よい家を建てていただくことができました。何事も大工さん次第だなと思いました。
671: 665 
[2008-10-23 21:02:00]
すべての施主にとっていい工務店があるかどうかについては実のところよくわからない。
だが相性の良い関係というものが築けると結果的にいい家が建てられるように思う。
667さんなどはその典型で、いいメンバーに恵まれたプロジェクトチームのようになる。
もちろん客と業者の関係には違いはないのだけれども、施主も積極的に仕事に参加し必要なことをすべて要求する、職人もそれに応えようとプロの意地をかける、という関係になるときがある。
損得勘定だけでは語れない何かがそこには生まれていて皆がいい家にしようと懸命に努力するから
できあがった時の達成感は感動的なものになるのだと思う。
そんなうまい話がそんなにあるものかと思うかもしれない。
だが誰でも損得抜きで仕事に気合を込める瞬間は少しはあると思う。
人たらしの才能のある施主はこうした人の気持ちををまわりに引き寄せてしまう。
こういう施主は地域の工務店の社長を直に口説いて思い通りの家を建ててしまったりする。
すぐれたプロジェクトリーダーとは参加メンバーの能力を引きずり出してしまう人のことだと思う。
家づくりでも同じ事をしてしまう人は少ないが結構いる。
そういう人は意気投合できる工務店を時間をかけて探し出し、人を見て(お互いに)がっちりタグを組むといいと思う。
672: 匿名さん 
[2008-10-23 21:10:00]
最初は在来工法でちゃんとした家を建ててくれそうなメーカーを探してましたが、どうせやるのは下請でどんな大工が担当になるかわからないので、最終的には工場加工が多くて下手な大工でも大失敗しそうもないメーカーにしました。
673: 契約済みさん 
[2008-10-23 23:25:00]
みんな工務店が大手より質が悪いとか言っていますが・・・(実は、一部の人?)

 関東方面でしょうか?

 それなら納得出来ますが・・・

 こちら東海地区(すべてかは?)三重県最北地域では、明らかに工務店が上です。

 って言うか、良い工務店が比較的簡単に探せる環境にあります。

 腕の良い大工も比較的探すのが容易です(その他専門業者も)・・・

 地域差が大きい様に思いますが・・・

 まあ、こちらで坪50万台で出来る物が、関東地区あたりでは、坪70万軽く超える様ですが・・・

 しかも、腕の良い職人が少なすぎるか皆無なので、他地域から来てもらうみたいですね。

 かなり地域差があると思います。
674: 契約済みさん 
[2008-10-23 23:43:00]
因みに、坪60万台かそれ以下で、プラスターボード一切無しで、自然素材ばかりを使用
して、手刻み(プレカットで出来ない細かい正確な仕事の出来る腕の良い大工による)
家が建てれます。(土壁の漆喰仕上げ等)
 これが、関東だと同じ値段で、プレカット構造材にプラスターボードに漆喰(もちろんツルツル仕上げなんて無理)しか建てれない様です。
675: 契約済みさん 
[2008-10-23 23:50:00]
しばらく前の話なので、かなり値上がりしているかもですがね・・・
676: 匿名さん 
[2008-10-24 00:34:00]
それは田舎の地域の方がまだ旧来の顔の見える関係性が色濃く残ってるからですね。
へたな仕事をすれば笑い者にされるような文化が残ってる。だいぶ廃れたとは言え「結い」のような共働シェアリングみたいな風土がまだ少し残る地域もあるようですし。
都会では失われた恥の文化というか、そういう気負いみたいなものが強いからだと思いますね。
逆に親族に工務店があると断れなくて困るという話も聞きます。
都会ではそういう話はまず出ない。
ただ家というのは本来その土地その土地に見合った作りかたがあって中身が違うのが本来の姿であって
東北と九州で同じつくりの家に住むという方が不自然だと思う。
677: 親と同居中さん 
[2008-10-24 08:34:00]
大手はプレカットだから、東北も九州も同じだよ。
プレカットだから大八や大七でもできるし。
ただ組み易い分、継手に隙間ができやすいみたいだけど。
678: 田舎回帰 
[2008-10-25 12:50:00]
やっぱ田舎の職人大工!
材料良くて安くて長持ちするでしょ間違いなく。
都会の設計屋を使えばカッコよく出来るでしょ幾らでも。
679: のべ 
[2008-10-25 13:52:00]
なんか、いい感じの家が想像できます。東京の設計屋と田舎の工務店とは盲点でした。
680: 西 
[2008-10-25 16:28:00]
はっきり言って建築を知ってる人はこのサイトには居ないね
681: non 
[2008-10-25 17:01:00]
そう言う西さんは、建築を知っているとでも?

 設計施工者でも無い者なら、言う資格無しじゃね。。。
682: 匿名さん 
[2008-10-25 17:05:00]
単なるジェラシーでしょう。
683: 匿名さん 
[2008-10-26 09:26:00]
そう言う西さんからは、何もコメントがないようですね^^
684: 通りすがり 
[2008-10-26 19:21:00]
先週と今週の日経の美の美(日曜掲載)、木造モダンの力〜昭和の住宅建築㊤㊦は結構おもしろいよ。
日経取ってる人がいるかどうかは知らないけど。
これが普通の家と思う人もいるんだよ。
そのあたりが差別化になるんでは?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる