注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

451: 購入検討中さん 
[2008-09-22 12:18:00]
>425さん
内部統制。
面白意見。初めて聞きました。
あまりサラリーマンには向いていませんね。
452: 匿名さん 
[2008-09-22 12:26:00]
電気はどっから引いてるのかな
453: 匿名さん 
[2008-09-22 12:26:00]
いまどき内部統制を知らないの?
主婦?
454: >453 
[2008-09-22 12:32:00]
いえ。
425の人があまりにもヘンテコなことを書いていたから、
はじめて聞いた、と。

外資に売るとか、ね。
455: 入居済み住民さん 
[2008-09-22 12:35:00]
ヘーベルで建てたけれど、
あの検査の厳しさは尋常じゃなかった
第三者機関にも検査させていたけれど、ヘーベルの検査はそれ以上。

玄人の親戚も驚いていた。
これじゃあ、地元工務店が建売販売が主体になるも無理がない。って
456: 匿名さん 
[2008-09-22 13:09:00]
また出た!くそみそヘーベル、訳解らん!
457: 匿名さん 
[2008-09-22 16:47:00]
>>455
何故HM検査が第三者機関より厳しいと判断できる。
その根拠は?
458: 住まいに詳しい人 
[2008-09-22 17:24:00]
へーべ○は検査きびしーですよー ひとつでも不具合があれば 職人並べて 右から順番に○り手
ですもんねー これを施主が見て 安心するんです へー○ルサイコー
459: 匿名さん 
[2008-09-22 17:36:00]
>>458
いまどき貴重なデモンストレーションですね? 
時代遅れと言うか、幼稚と言うか。
460: 匿名さん 
[2008-09-22 17:42:00]
PHの検査は、検査担当者にとっては、とても厳しいです。
不具合を発見して指摘したら、翌日から仕事外されて、そのうち肩たたきに合います。
だから、不具合があっても決して指摘はしません、どんな問題があっても完璧な家として、引き渡されます。
461: 匿名さん 
[2008-09-22 18:12:00]
↑これホント!
462: 素人 
[2008-09-22 23:14:00]
第三者検査機関は、どの段階の検査をするのですか?何度も現場に抜き打ちで来たりするのですか?
463: 入居済み住民さん 
[2008-09-23 00:24:00]
>不具合があっても決して指摘はしません

そんなわけないじゃん。ちゃんと指摘してくれたよ。
そんなとこまでいいじゃんってくらい。
464: 販売関係者さん 
[2008-09-23 07:23:00]
>>463
よくある手です。

床に小さな傷があるとか、コンセントのプレートが曲がってるとか、クロスの継ぎ目に隙間があるとか、そういう簡単に直る些細なとこばかり、どんどん施主の前で厳しく指摘するのです。
そうすると、素人の施主は、こんな細かいところまできちんと検査するのかと思い込んだりします。

その一方で、基礎に問題があるとか、バルコニーなどの防水施工に問題があるとか、サッシの取付に問題があるとか、下水などの配管に問題があるとか、耐火被覆がされていないとか、基本的な施工に手抜きがあるとか、いわゆる欠陥に属する不具合は、見てみぬ振りをします。

こういう重大な欠陥は、案外素人の施主には、簡単に分かることではなく、よって施主検査でも指摘される事は、まずありません。

そして、入居後しばらくたって施主が欠陥に気づくと、施主検査できちんとチェックしなかった施主側の責任だと恫喝し、「文句があるなら裁判しろ、こちらも営業妨害、名誉毀損で訴えてやる」と脅し、施主に全て押し付けるのです。

ほんとよくある”素人だまし”の手口です。
465: 匿名さん 
[2008-09-23 07:35:00]
いろんなスレで頑張ってるねw
乙w
466: ビギナーさん 
[2008-09-23 12:31:00]
>>460 PHの検査
って、何の検査ですか?
467: 匿名さん 
[2008-09-23 12:51:00]
>>466さん
パナホームの誹謗中傷ネガキャン張ってる粘着暇人ですので相手にするだけ時間の無駄です
468: ビギナーさん 
[2008-09-23 18:32:00]
PHって、パナホームの略だったんですが、また、コンクリートか何かの酸性度かな、とか思っちゃいました。
469: マンコミュファンさん 
[2008-09-23 20:01:00]
なんかいつも面白いですね。
No.464 by 販売関係者さん のような暴露ネタが出てくると
すかさず脊髄反射する方々...
しかも、反応の仕方がどのスレでもあまーりにもワンパなんで
なんかもう、サイコーです!

これってもしかして464さんの演出だったりして?
470: 匿名さん 
[2008-09-24 10:34:00]
第三者機関は、HMと施主の間に立って第三者的な立場からチェックをして欠陥住宅をなくそうという団体です。
いろいろな団体があります。
検査の回数も1〜5回ぐらい料金も団体により違います。
契約内容や見積もりに変なとこが無いかもチェックしてくれるところもあります。
第三者的とは言っても、施主に雇われているので、施主の味方になってくれます。

HMが自分で自分をチェックするのとは違います。

ウチは3回チェックしてもらいました。
ある第三者機関にお願いしたところ、ハウスインスペクターとして設計事務所を経営している一級建築士の方が来てくれて、基礎の配筋検査、上棟金物検査、断熱検査で17万ぐらいでした。
いずれも重要な部分で後からでは欠陥が分からなくなってしまうところです。

HMによっては第三者の検査をいやがるところがあるようです。
そんなHMは避けたほうが良いかもしれません。

第三者機関はネットで検索すればいっぱいでてくるとおもいます。
471: 匿名さん 
[2008-09-24 12:18:00]
僕はNEDOの補助もらって建ててるけど
NEDOの検査はあんまり信用できませんかね?
まあ、検査のために応募した訳ではないけど

メーカーも結構しっかり検査してて
釘のピッチが数センチ長かった箇所が2箇所って怒られてた
大工さんが「厳しすぎて大変だ」って嘆いてた

大工さんの腕によって凄いバラつきがあるのも事実みたいです
同じメーカーでも細かい部分の施工方法が違うんだって
その他ひどい話をいっぱい聞かせてもらって
二度とHMでは建てたくないと感じました
今の大工さんの腕が良くてホント助かりました・・・。
472: 匿名さん 
[2008-09-24 13:58:00]
お家のできは現場監督次第。
473: 住まいに詳しい人 
[2008-09-24 16:07:00]
でも、不具合指摘する検査員は、みんな首にするHMでは、話になりません。
474: 契約済みさん 
[2008-09-24 20:47:00]
私は、家づくりについて、勉強すればするほど、大手ハウスメーカでは満足できなくなりました。住林、積水、三井、パナ等から図面・見積もりを取って、何度も打ち合わせをしましたが、最終的には、地元の工務店と契約して、細かな材料・仕様・設備等を議論しながら、楽しく家づくりをすすめています。
時間がなくて、お金があって、てっとりばやく家を造りたい方には、大手ハウスメーカがいいと思います。そうじゃない方は、じっくりと工務店や建築士等のパートナーを選んでは、いかがでしょうか?
475: 設備屋 
[2008-09-24 21:01:00]
↑それは確かに言えますが潰れてしまう事を考えるとね。
476: 匿名さん 
[2008-09-25 00:22:00]
大手のハウスメーカーは値段ばかり高くてなにが良いのかサッパリわかんねぇーな。
477: 匿名さん 
[2008-09-25 00:37:00]
そりゃ知らないだけだ
色々検討すると分かってくる
大手しかできない技術もたくさんあるから
それの価値も大きい
つぶれない(100%ではないが)のも魅力
あとは見栄かな

俺は金がないから工務店だけどね
478: 匿名さん 
[2008-09-25 01:28:00]
あーもう大手ぜんぜんだめー
営業がこっちより知識ないし
そのくせ値段だけは高いし。

でもデザインだけはいいからアイデアを頂いて工務店にやらす。

材料とことん選べるし設計も5mm刻みで調整できる。
大手だと階段の段数変えるだけでモー大変。
ニッチがオプション?冗談よしこさん。
そんなの最初から設計に入れて大工の造作でやらせることですよ。

でも、みんなとおんなじでなきゃいやなひとは大手でしょう。
売る時高く売れますから建築に興味ないひとはそのほうがいいって。
479: 匿名かな 
[2008-09-25 01:55:00]
大工さん、現場監督等のソフト面と材料、施工実績等のハード面、スタッフ等の環境面…様々な要素を勘案してバランス良く自分にあった条件を選択すべきです。
一長一短、ベストは難しいですが、最善を講じるべきです。健闘を祈ります。
480: 契約済みさん 
[2008-09-25 02:09:00]
>>478

>>営業がこっちより知識ないし
ミ○ワの営業マンに何kのグラスウール使用か聞いたら答えられなかったです。営業マンによると思いますが、確かに酷いですね。

>>でもデザインだけはいいからアイデアを頂いて工務店にやらす。
たまに工務店らしき人と施主らしき人が2人で(あるいは家族+工務店の人)展示場に現れますね。見た感じと会話ですぐわかります。賢い方法だと思います。

>>材料とことん選べるし設計も5mm刻みで調整できる。大手だと階段の段数変えるだけでモー大変。
そうですね。そこまでこだわる人は工務店向きですね。

>>ニッチがオプション?冗談よしこさん。そんなの最初から設計に入れて大工の造作でやらせることですよ。
それは自己主張強すぎでしょう。どれがオプションかは売り手側が決めることです。施主が「大工の造作でやらせること」と決めつけるのは単なる勝手な思い込みです。

>>でも、みんなとおんなじでなきゃいやなひとは大手でしょう。
ハウスメーカーでも個性は出せますが、共通部材が多いので、階段の段数までこだわる人には同じに見えるかもしれませんね。
ちなみに私はある規格型住宅をマイナーチェンジしました。こだわりは478さんほどなかったので価格面でも満足できました。
間取りはけっこう変えましたが数十万円する代願料もかからず、お得でしたよ。
同じ外観や性能の建物を工務店で建てたら高くついたでしょう。規格型住宅のメリットですね♪
481: 匿名さん 
[2008-09-25 09:14:00]
当方大手の規格住宅でしたが
階段の段数は普通に増やせましたよ
踊り場に広さなども調整しました

大手のデザインがいいっていうのも??ですね
どこのデザインが気に入ったの?
本当に建築に興味があるなら大手のデザインは無視でしょ 普通
482: 申込予定さん 
[2008-09-25 11:00:00]
デザインねぇ・・・
間口が狭い家を建売、大手HMでみたけど
かわらないね。
家の大きさによっては、かわらないけど、外壁の違いはあるかな。
ダイン、へーベル、ミサワセラミックなどのほりの深い外壁はセンスはあるとおもう。
(光触媒系があればいいけれど)

大手のメリットは、
 ・与信の問題が、クリアされている部分がある
 ・クローズド工法による変形率をすくなくした工法

オープン工法の場合は、くぎを使う以上、地震によるくぎがはずれるなどの経年劣化
はさけられない。

積水も、地震後のブレード問題をさけるため、しーがす をいれるなど、それなりに
「工法」レベルでの進化はあるとおもう。

はたして、工務店でできるか?耐震レベルはあげられるが、変形率を考慮した
構造力を維持できる工法は在来である以上、無理だし。
重量木造住宅は、木の力を利用した、構造力をもっているのでいいとおもうが、
30年間?くりかえしくらう地震に、構造はよわらないのか、それが疑問です。

地震以外についてはの技術は、工務店の方は、シンジケートくんで
いいものができているとおもいます。

デザインは、みてくれ、大手っぽくなるが、よくみると、工務店がたてたなって
わかります。
483: ど素人 
[2008-09-25 13:06:00]
教えて頂きたいのですが、工務店でも大手のように20年の躯体など保証はありますか?
いい工務店は、どのように探したらいいですか?
484: 匿名さん 
[2008-09-25 23:00:00]
大手の下請けやってる実力工務店と直で取引ってのは...
反則?
485: 478 
[2008-09-25 23:10:00]
工務店には耐震の研究が遅れてる。
豊富に研究資金持ってる大手には絶対勝てん。
与信もだけど。
だが個人的には車の改造屋みたいな魅力を感じるんだよなー。
486: 契約済みさん 
[2008-09-26 09:24:00]
>>484
実力あったら大手の下請けやってない。
顧客確保できないからしょうがなく安い値段で大手の下請けやっている。

実力あるところは、口コミなどで顧客確保できるので、大手の下請けなどやらん。
487: 匿名さん 
[2008-09-26 09:34:00]
建築家に頼むものが本来の注文住宅
ハウスメーカーに頼むものを注文住宅と堂々と言ったら笑われると思う

ハウスメーカーって建売より選択肢がチョットだけ広いだけ
せこいせこい
488: 匿名さん 
[2008-09-26 12:00:00]
ハウスメーカーで「注文した住宅」ならどう?
489: 匿名さん 
[2008-09-26 12:27:00]
ハウスメーカーのほとんどは、オプション付き規格住宅、基本の間取りから外れるの嫌がる。
装備や材料も選択肢少ない。

本当の意味での注文住宅とはいえない。
490: 匿名さん 
[2008-09-26 14:00:00]
あんまり家を建てるのにかける時間がなかったから大手にした。
こちらは設計図面見て希望言うだけなんで楽に話が進み、建った家も住み心地いいし、使いやすいし満足はしてる。

値段は高かったけどね。

定年したら建て替えるつもりなんで、その時は時間があるだろうからジックリ調べて本当に建てたい家を建てるつもり。

結局大手メーカーは調べたり考えたりする時間がない人が
時間をお金で買う感じだと思う。

時間があれば納得いくまで調べて、好きなとこで建てれるが
そんな時間ないから失敗する可能性が低い大手を選んだ。
491: デベにお勤めさん 
[2008-09-26 14:56:00]
各社比較
Http://blogs.yahoo.co.jp/skatn
492: 匿名さん 
[2008-09-26 19:43:00]
>>483
>教えて頂きたいのですが、工務店でも大手のように20年の躯体など保証はありますか?

工務店により様々です。
探せば20年保証してくれるところあると思います、ただ、その工務店が20年後残っているか。
JIOのように第三者機関が保証してくれるところもあります。

建築確認もとおっているし図面どおりきっちり造って、欠陥なければ保証など無くても良いのでは。
ウチは工務店で建てましたが、第三者機関いれてしっかりチェックしてもらいました。
493: 時代遅れ 
[2008-09-28 15:27:00]
まじめな大工に普通に建ててもらい、
屋根壁部分の手入れさえキチンとしていれば
40年くらい保証なしで余裕でもつでしょ。
昔の家はそんなもんでしたよー。

今の家は昔の家よか余程チャチなつくりなのか?
でなきゃ何でそんなに気になるのかしらん。
不思議。
それとも私がとてつもない時代遅れ?
494: 匿名さん 
[2008-09-28 15:34:00]
>>493
保障が10年ですからね、それ以降はどこかしら壊れてくれないと、HMとしても旨味がないでしょう。
495: 時代遅れ 
[2008-09-28 15:59:00]
>保障が10年ですからね、それ以降はどこかしら壊れてくれないと、

ホントすかそれ?
じゃウチの車よか寿命短いっす。
冷蔵庫も12年もちましたし。
10年すかー。
それじゃあ、こわくて誰も買わないすね、家。
50年くらいは有償でもいいから面倒見てくれんと。
金借りてまで買う気にはならないすね。
ぜったい無理だワこりゃ。
496: 匿名さん 
[2008-09-28 16:58:00]
>>495
いや、有償でいいなら面倒みてくれますよ。
ところが大手クローズド工法の有償メンテナンス、高いのなんの。
近場の大工さんや工務店に頼んで家を建て、ほどほどに修理しながら住むのが、コスト的にはベストでしょうね。

ただ工務店はいきなり倒産しちゃう可能性というのが、実のところそんなに低くないというのが怖いところで、そこんとこどうなのよ、それなら大手のがマシなの?ってのがこのスレのテーマなわけです。
497: 時代遅れ 
[2008-09-28 17:20:00]
496さん、
ありがとうございます。

じゃこういうのってどうです?
1.近場の「お気に入り工務店」に頼んで家を建て、ほどほどに修理しながら住む、ということにする。
2.契約は大手とするけど下請けはその「お気に入り工務店」を御指名する。
3.万一「お気に入り工務店」がつぶれたら大手が別の下請けをいくつか探してきて施主に紹介。
4.大手と施主が合意した「後がま工務店」に残りの仕事をしてもらう。

こんなことってできないもんですかね。
こうすりゃ工務店だいすき施主も大手との契約にさそい出せるって寸法で。
そんくらいのことしないと、大手も契約取れなくなりはしませんかね。

私が役人ならそういう法律作っちまって、恩を売った大手からたっぷりわい...
498: 匿名さん 
[2008-09-28 17:37:00]
>契約は大手とするけど下請けはその「お気に入り工務店」を御指名する。
これが果たして可能なものかどうか、可能だとしても大手が間に入る格好になるから、マージンどんだけとられるのよ?ってのが問題ですね。

一番いいのは工務店で契約した際の完成保証を、公的な機関が行ってくれるという、消費者保護のシステムが確立してくれることですね。
ちょっとしたものを買うときにはクーリングオフなんかで守られるのに、家みたいな人生の一大事では、建設途中の倒産が自己責任なんてひどくないですか?
499: 時代遅れ 
[2008-09-28 17:59:00]
>ちょっとしたものを買うときにはクーリングオフなんかで守られるのに、家みたいな人生の一大事では、建設途中の倒産が自己責任なんてひどくないですか?

そうそう。
だからみんな家を買うことができないの!
大手でしか安心して。

てことはやっぱりお役人が大手からたっぷりわい...
500: 匿名さん 
[2008-09-29 10:17:00]
公の機関で注文受けて国選設計士が設計を担当、近場の工務店に建築依頼する。
工法は木軸・ツーバイ・重量鉄骨のみの選択性、厳密に構造仕様が定められており、違反することは許されない。
設計士・工務店は選べず、価格も原則値切りなし。
施工工務店が建築途中に破綻の場合でも、完成は保証される。

このくらいの体系ならできるはずなんですけどね、仕事の分配さえ公平に行われるなら、でかい建築物をゼネコンに発注するのより簡単でしょう。

有名建築家でカッコいい家を造りたい、ローコストで格安に建てたい、大手の先進的な技術の家に住みたい、高スペックの家がいいとかいう場合には、各々適した業者に直接依頼すればよいが、あくまでも自己責任になる。
まあ中小工務店以外は総反対で実現はしませんね、民業圧迫するなってことで。
501: 購入経験者さん 
[2008-09-29 11:27:00]
>公の機関で注文受けて国選設計士が設計を担当

こんなの一番あてにならないよ!逃げ道もたくさんあると思うし。
502: 匿名さん 
[2008-09-29 22:07:00]
大手の最新的の技術ってなに?ただ工場で大量生産してるだけじゃん!
503: 入居済み住民さん 
[2008-09-29 22:12:00]
手づくりの味が欲しい人は大手じゃ満足できないでしょう。
ただ、手仕事には上手い下手があるからね。
そこそこしっかりしてるのは大手の手堅いとこかもよ。
505: 匿名さん 
[2008-09-29 23:24:00]
だれもキミに付き合ってくれとは頼んでませんが...
506: 匿名さん 
[2008-09-29 23:27:00]
まぁ正確には工事請負契約になるんだろうけどね。
でも売買契約は建売だけ。規格型住宅でも売買契約にはならないでしょ。
実務上は「家を建てる=家を買う」と考えていいのでは?
注文住宅も「売買契約」であって「家を買う」と最後まで考えている人も少なくないだろうし、それでも不都合は起きないだろうしね。
507: 匿名さん 
[2008-09-30 00:56:00]
>No.504 by 誤解があるようだなさん

するとよく「私どもの商品は...」と営業のヤツらが説明してるのはどうなんでしょうか?
あなた様の論旨からすればこれは一種の偽装請負契約、厳密に言ったら違法という事になりますがどうなんでしょうか?ご意見をお聞かせください。お願いします。
508: 匿名はん 
[2008-09-30 07:32:00]
HMって、企画住宅を「売ってる」んだから、家を「建てる」って元々思ってなかったです。
大手ハウスメーカーで注文住宅って、ただの幻想なんだよ、知らなかった?
大手HM=分譲住宅=建売
509: 匿名さん 
[2008-09-30 08:34:00]

  ↑
  ↑
理解不能です。
510: 匿名さん 
[2008-09-30 08:54:00]
508
意味全くわかりません。。大丈夫ですか??
511: 住まいに詳しい人 
[2008-09-30 09:16:00]
やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

↑   ↑   ↑   ↑

**かアホや!

腕の良い大工に頼むのが正解!
良い下請けを持ってる大工・・正解!

大手ハウスメーカー・・・プレカットで腕がない大工ばかり!
大工手間が安いんで・・・良い大工そろわないし・他に下請けもいい加減や・・・値段安いんで
数だけこなしてぎりぎり生活(笑)

そんなんで良い家建つか・・・すべて外観だけ良いようにみせてる・・中身ぼろぼろ!
512: 匿名さん 
[2008-09-30 09:28:00]
個人的にはハイムやトヨタのユニット工法って好きなんだけど
いかんせん高いよね。あれが坪20〜30万でできるんだったら
魅力的だな
513: 匿名さん 
[2008-09-30 09:59:00]
出来るわけがない・・・
大手で建てるにはそれなりに資金が必要です

家は最大のステータスですので
ある程度名前のあるメーカーがいいな
いっくら性能が良くてもノーブランドを買う気にならんし
514: 契約済みさん 
[2008-09-30 10:02:00]
私は思うのだが、何故、意見交換にアホとかバカ等が出てくるんだろう。
自分の意見を主張する事はあるだろうけど、相手を非難する必要が何処にあるんだろう。
これも、現代社会の文化なのか。寂しい。。。

ちなみに、私は大手HM賛成です。よくある話ですが、安心を買います。
1棟目はパナホームで建ててクレームは一度も無く良い家だった。
2棟目は大和ハウスで建築中。楽しみです。
515: 匿名さん 
[2008-09-30 10:20:00]
>>514 同意
516: 匿名さん 
[2008-09-30 12:15:00]
大手の安心を買います!大手の安心?なんだ?これも現代社会の文化なのか。寂しい。。
517: 匿名さん 
[2008-09-30 12:33:00]
大手は安心

確かに大手は下手なことできない。そんなことしたら全国区に悪い噂が流れるんだし、なによりアフターがしっかりしてる。
518: 契約済みさん 
[2008-09-30 12:45:00]
大手は安心ですよ。最近の文化ではなくて、昔から言われてる、どちらかと言うと古い考え方ですね。
519: 匿名さん 
[2008-09-30 13:16:00]
日本板金自動車の手作りカーを欲しいとは思わん。トヨタ、日産・・・を買う。
でも、世の中には日本板金自動車の車が欲しい人も居る。いいじゃないか。
520: ビギナーさん 
[2008-09-30 13:44:00]
>>511
>>大手ハウスメーカー・・・プレカットで腕がない大工ばかり!

あの〜、あなたが正解だという「腕の良い大工」「良い下請けを持ってる大工」はプレカットを使用しないのでしょうか?未だにノコギリで切ってるの?プレカット使用=腕が悪いとも見受けられますけど?
プレカット使用と腕は無関係だと思われますし、効率や精度の問題からもプレカットの方が優れていると思いますが。
もし「正解」である「大工」がプレカットを使用しているとしたら、それでも腕は良いのでしょうか?
大手ハウスメーカーのみ、プレカットを使用して且つ腕が無いのですか?その根拠は?

また「いい家」の基準はそれぞれであり一概には言えませんが、「正解」とやらの「大工」は次世代省エネに対応できますか?熱交換型換気システムは?免震は?
521: 住まいに詳しい人 
[2008-09-30 17:01:00]
まあ大手の安心と言うことだとHMでも限られてくるな
他業種の経営母体を持たないダイワ、積水、たまなどは厳しい状況になると早いんじゃね?
図体もでかいし関連会社も依存度が高そうだし
数十年前と同じ状況かそれより悪くなるかな?
まあどこも立ち上げから40年位しか歴史がない業界
522: 匿名さん 
[2008-09-30 17:31:00]
相対的に安心と言ってる。 わかる?
523: 匿名さん 
[2008-09-30 18:58:00]
>>520 別人ですが、今はプレカットの精度も良いよ、HM仕様の集成材ボードクロス仕上げだと効率は良い
ただ無垢材で木を見せる仕事だと知識がない工員が機械に通す場合もあるから意匠が分かる人が見れば受け取れない物もある
>>次世代省エネに対応できますか?熱交換型換気システムは?免震は?
前者は設計次第だし、後者は2つはHMも含めてどこの機器メーカー品を採用するかでしょ
524: 販売関係者さん 
[2008-09-30 20:10:00]
効率や精度の問題からもプレカットの方が優れている・・・から腕が下がる!

大工自体が言ってる!・・・なんも知らん!(笑)

プレカットでも多少調整しないといけないらしい!(笑)

手間をはぶくやりかただから・・

ノコギリは造作ぐらいか細かい所や・・・電動ノコギリでや!

宮大工が・・・プレカットなんぞで仏閣・神社建てないで!(笑)

墨だしできない大工が増えてきてる!

今の日本の住宅はどんどん悪くなってる。
525: 購入検討中さん 
[2008-09-30 20:55:00]
結局大工の「腕」がわるくなる→家の品質がわるくなる?
もし、材料も機械で精度の高いもの、建て方も、簡単な微調整で
できれば、家の品質はあがるのでしょうか?

「知恵」(知識ではない)をデータベース化し、腕のない大工にマニュアルどおりにたてさせる。
また、在来工法ではなく、パネル化してくると、ほんと、プラモデル。
昨今の住宅レベルであれば、宮大工のような造成は必要なし。

職人が激減している住宅産業。これでなんとかもつか?
526: サラリーマンさん 
[2008-09-30 21:30:00]
腕の立つ大工が職人が匠が飯を食えなくなってきている。
標準化合理化効率化省力化省人化は人減らし
自分達で自分達の首を絞めている。
もうそろそろ気づけや。
さあ次はお前達の番だぜ。
527: 匿名さん 
[2008-09-30 21:43:00]
うちは2×で建てたけど
大工さんの技術には惚れ惚れしました
ノコギリ、差し金の使い方は一流です
当方も修行していた時期がありましたので
素人ではないのですが
2×の下請けでも一人前の大工さんが付くとはびっくりしました
臍やらの技術も見たかったです

もちろん一流HMでしたので
そのような方がやってくれたのだと思いますが
528: 匿名さん 
[2008-10-01 11:57:00]
誰か詳しい人、教えて。

ここの掲示板でよく「うちはパルコンだから」と大成建設で建てたことを誇りに思っている人がウヨウヨいるみたいですが、パルコンってそんなに凄いの?

鉄筋コンクリートの賃貸マンション(RC造)に住んでたことがあり、確かに遮音性は優れていたけど、結露がヒドくて嫌な思い出しかないんですが。
まあ「賃貸マンションとパルコンを一緒にするな!」と怒られそうですが・・・

コンクリートに囲まれていると、なんか息苦しいイメージがするのは知識が無いからでしょうか?

パルコンに住まれている人は「値段が違う」と値段が高いことを誇りに思っているようだけど、それだけのお金を払う価値があるの?
レクサスと一緒で、大したことないステータスを買ってるだけ?

大成建設なんて、ここの掲示板を見るまで知らなかったし・・・
529: 匿名さん 
[2008-10-01 12:33:00]
>>528

そんなあなたはヒュンダイにでも乗って満足していて下さい。安いですよ。

それからスーパーゼネコンすら知らないようですから、こちらへの書き込みを控えた方がいいですよ。
530: 匿名さん 
[2008-10-01 12:40:00]
>>528
値段に見合うスペックを持ってるなら、高価でもそれなりに需要はあるはずだ。
にもかかわらず、大成本体がハウジングを切り離してしまうくらいの体たらく。
どういう事情かは自分で想像しようね。
531: 購入経験者さん 
[2008-10-01 12:46:00]
>>529
来た来た。パルコン**w

ヒュンダイとはまた極端だな。
ヒュンダイに当たるHMなど日本にはないだろ。
532: 匿名さん 
[2008-10-01 12:53:00]
>>531

パルコンなんて知らないが、大成建設は知っているということ。

ヒュンダイが気に入らないならスズキでもダイハツでも相応しい車に乗ればいい。
533: 匿名さん 
[2008-10-01 13:20:00]
>>532
ダイハツやスズキの車が安いという君も無知だなぁ
「レクサスよりは安いだろ」と言われれば、その通りだけどさ。

大成建設を知らないと普通じゃないみたいな言い方するから荒れるんだよ。
スーパーゼネコンの中ではマイナーな部類じゃないの?
東京六大学で言う法政大学みたいな。
534: 設備屋 
[2008-10-01 19:01:00]
529さん
知らない人には教えてあげましょう
536: 入居済み住民さん 
[2008-10-01 21:55:00]
大手HMを検討するんだったら、ヘーベルとパルコンしかないよ。
わが家も検討しましたが、木造軸組みに決めたので工務店に頼みました。
537: 匿名さん 
[2008-10-02 08:24:00]
大成建設は確かに大きいけど、大成ハウジングなんてようやく中堅に引っかかるくらいの会社でしょ?
大手とはこれいかに?
538: 匿名さん 
[2008-10-02 09:12:00]
>>537
同意。
大成建設は知ってるけど、大成ハウジングなんて知らない。それが一般的だと思う。
539: 匿名さん 
[2008-10-02 11:19:00]
大成建設はスーパーゼネコンですよ!監督は派遣社員が多いし、何か有ったらその派遣社員のせいにする、本当スーパーゼネコンです。
540: 匿名さん 
[2008-10-02 11:33:00]
最近は派遣社員のほうが優秀は人が多いです。
541: 匿名さん 
[2008-10-02 11:48:00]
↑頑張ってね、派遣さん
543: 設備屋 
[2008-10-02 15:54:00]
スーパーじゃなくてもゼネコンは派遣が多い
544: 匿名さん 
[2008-10-02 16:47:00]
>>541

応援ありがとうございます。
しかし私が派遣だとよくわかりましたね。
545: 入居済み住民さん 
[2008-10-03 10:07:00]
パルコンのホームページ見るとALCとの比較図がある。
ヘーベル対策だろうけれどなんだか下品。
良いと自信があるのならば、ああいう露骨な比較はマイナスイメージかな。
546: 入居済み住民さん 
[2008-10-03 22:31:00]
すごくへーベルを意識したPRですね。
ただ、比較として出てくるって事は、へーベルもそれなりにいいのかな?
547: 住まいに詳しい人 
[2008-10-04 09:06:00]
良い物を適正価格で提供する事で世界を席捲していったのが日本の製造企業(メーカー)
の製品ですが、こと大手ハウスメーカーになるとその常識が全然通用しないのです

『たいした事がないものを出来るだけ高く一棟でも多く売るか』

それが日本の大手ハウスメーカー 一棟でも多く売りシェアの拡大、会社の拡大を
目指して全国展開をして拡販に命かけているにも関わらず、海外には全然進出できてないw

自分の満足のいく仕事をする為に、あえて事業や規模を拡大せずキャパシティを
抑えて限られた地域内で活動している建築士やビルダーとは事情が全く異なる

所謂ハウスメーカーの殆ど全社が、シェア獲得を最大の目標にしているにも関わらず
日本でしか商売を行えていない理由は、値段に対する商品の質があまりにも低すぎて
世界で売れるわけがないからです だから日本国内でだけいかに鴨を多く捕まえるか
という内弁慶商売を続けている

産業大国の日本で、唯一海外に輸出されない産業は「住宅」です
日本には多くの住宅メーカーがあり、年間万単位の戸数を生産している超巨大メーカーもあります
プレハブ住宅の生産量としては、間違いなく世界一です
しかし、輸出はしない 何かおかしいと思いませんか?
548: 匿名さん 
[2008-10-04 09:15:00]
>>547さん

もうすこし勉強して下さいね!!

掘り下げて!!

住宅に詳しくないですよ!!
549: 匿名さん 
[2008-10-04 09:32:00]
>産業大国の日本で、唯一海外に輸出されない産業は「住宅」です
日本製がウケないのは携帯電話も同様なんだが、値段の問題だけじゃなくて、機能特化しすぎるというのがあるんじゃないか?
特に耐震性に関して、日本ほど神経質になってる国もないだろうし。
免震・制震がこんなに商売になるなんて、他の国じゃ考えられないだろう。

だから海外で売れるとすると、大手HMよりもローコストかつロースペックな規格。
個人的には海外展開を視野に入れているというタマホームに興味がある。
550: 購入経験者さん 
[2008-10-04 10:32:00]
日本は原材料を輸入してるから輸入住宅あるけど
現地で材料をそろえることのできる国はわざわざ日本から輸入住宅買うか?
そもそも世界的に有名なHMてそんなにあるか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる