注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士ハウス 被害者掲示板」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士ハウス 被害者掲示板
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-02-09 15:27:00
 

先頃計画倒産下富士ハウス被害者用スレッドです。

被害者の方も気持ちは分かりますが、冷静に書き込んでください。

[スレ作成日時]2009-02-02 18:40:00

富士ハウス株式会社

     
 
所在地:静岡県浜松市中区砂山町350番地

富士ハウス 被害者掲示板

251: 匿名さん 
[2009-02-04 11:52:00]
引き渡し済で入居中なんですが、同じような方は何か動かれてますか。一ヵ月点検が飛んじゃったんですが…
252: 食パン 
[2009-02-04 12:29:00]
HP upしてます
253: 匿名 
[2009-02-04 12:37:00]
251さん。こちらも1月に入居して、営業から連絡待ちになってます。同じく一ヶ月点検の話もなく、あとはアフターの問題になります。唯一そちらと違うのが、破産前日に富士ハウス提携の火災保険料を振り込んだのですが、そのお金が保険会社のほうに届く前に飛んでしまったので、そのお金の行方が気になります。ちなみに片手ほどです。あと、自分の家の二つ隣に破産前日に地鎮祭を行った方がいるのですが心配でなりません。
254: ちょいかじ 
[2009-02-04 12:39:00]
>246さん

たぶん、2月完成の工事分は、残金を考えれば黒字だと思います。
それまでの業者さんの支払いなどの債務は完全に分離して、これからのこととして処理をしていくものと思われます。

ただ、その黒字分はそれ以降完成の人の穴埋めには、回らないだろうと予想されますが。


>248さん

さすがに完成後の残金回収です。

2月末までの入居の方は、そろそろ、「しっかりした内容の家を引き渡してほしい。」という通常の場合の意識に戻ってよい気がします。設備の色は?傷は?といったような内容です。
特に「アフター」は未知数なだけに、しっかり完成検査に備えたいものです。

いずれにしても、2月末完成とそれ以降の物件では、お金の流れは完全に別になったのではないでしょうか?作る職人や監督さんは同じ、というのが濃厚になりつつありますが、それ自体は顧客にとって不都合は少ないと思います。
やはり心配なのは、「お金」と「アフター」です。それと「時期」ですか。

債務のほうですが、工場などの抵当権を握っている銀行などが、その抵当権を行使してもたいした回収は出来ないということで、スポンサー企業への譲渡過程で債権放棄して処理していくのでは?
255: 匿名さん 
[2009-02-04 12:41:00]
管財人がHPで適宜情報提供します・・・ってのはいいけれど、あくまでも
一方的にって事ですかね? 
こちらからの問い合わせ手段は、HP上に何も書いて有りません。

どなたか、破産管財人室のFAX番号をご存知でしたら、アップして下さい。
256: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 12:42:00]
244 247さん

今は辛いでしょうが子供たちのため、頑張ってください。
何もできませんが人事ではなく、心から応援してます!
257: 匿名さん 
[2009-02-04 12:48:00]
>スポンサー会社から顧客の皆様に個別に工事代金の見積を提示し、
>その提示に対して顧客の皆様の同意をいただいた上で工事を続行するという手順で
>進めることを検討しております。

スポンサー会社なんて言ってるけど、これってただ施工会社を探しているだけじゃん。
(今まで払った金額)−(2/28までの出来高による費用)+(受継いだ施工会社による見積り)
                      
                                 =今後払う金額

2/28までどれ位完成したかによって負担する割合は大きく変わりそうですね。
258: 匿名さん 
[2009-02-04 12:54:00]
>>254さん
業者に支払う債務は完全に分離して考えるって根拠はなんですか?
その前に社員の人件費も忘れていませんか?
今富士ハウスで残務処理している社員の人件費は日割りでキャッシュフローから
引かれていく事をお忘れなく。
259: 匿名さん 
[2009-02-04 13:03:00]
3月に引き渡し予定でしたが、7割くらい工事はすすんでおり、風呂のみ入ったところでした。
建築担当から連絡あり、2月中完成として来週から工事再開になるでしょうという事でした。
我が家も小さな子供がおります。子供たちのためになんとかするしかないと思います。
260: 三月完成予定者 
[2009-02-04 13:04:00]
私も三月完成予定でした。 子供も生まれ念願のマイホームのはずが・・・・
1104さんとほぼ一緒の状態でスットップです。 ローンもギリギリまで組んだので追加金を出す資金もなく、建築再開のめどが付いてきたのは少し光りが・・と思いますが、我が家には再開にあたっての工事代金がどの位かかるのか気になって仕方ありません。
家の現状も鍵がない為、見に入ることもできません。
営業の方に連絡しても現場担当の方と連絡取れず困ってる状態です。
1094さんのようにスムーズに事が運んだら少しは気も安らぐかと思うのですが、八方塞がりです。
261: 匿名さん 
[2009-02-04 13:46:00]
259さん

私も3月完成予定でした。
外壁はついていませんが、お風呂のみ入ってます。
そちらのお家の内装はどこまで進んでいますか?
私のとこはフローリングはついてるものの石膏ボードはついてません。
262: 入居住み② 
[2009-02-04 13:54:00]
>>242

私と2ヶ月違いですね。
同年4月です。
まだ手直し済んでないんですよね。まぁ、しょうがないんですが…。
火災保険の団体割り引きが効かなくなりますよね?多分…
263: 匿名さん 
[2009-02-04 13:58:00]
ホームページ更新されました
契約金のみ未着工の場合の対応は、300万以下は10%、以上は20%程度の返還見込みだそうです
264: ちょいかじ 
[2009-02-04 14:13:00]
>258さん

ご指摘のとおりだと思います。
ただ、今後の工事や代金の授受に対しては、今後のこととして(社員の給料含め)扱われると思います。債務の優先順位的にも、1月29日以降の費用が最優先になるはずです。

なので、過去のことは過去のこととして処理は必要ですが、残工事量と残代金で黒字になる(個別には必ずしもではないでしょうが総額では...。)であろう2月末までの完成物件については、管財人の手による工事続行ということで、ひとまず山は越えた感を感じます。

ただ、やはりそれ以降完成予定物件に対しては、配当金は余りまわらなさそうですね。
こちらは、破産財団の枠組みは期待出来ないので、今後のスポンサーとの詳細待ちでの判断になりそうです。
265: 悲しい 
[2009-02-04 14:17:00]
管財人室の弁護士から電話がありました。3月に建つのは厳しい状況みたいです。完全に住む家がなくなります。
お金も負担は避けられないみたいです。どうしよう。せっかくのマイホームが…。残りの資金を平たく伸ばして建てるしかないのでしょうか?色々な希望があって計画していたものがパーになってしまうのでしょうか?子供たちには辛い思いをさせてしまうと思うと胸が張り裂ける思いです。
266: 富士ハウスHP更新 
[2009-02-04 14:22:00]
http://www.fujihouse.co.jp/index6.html

一部の新聞報道の誤りついてのご説明




謹啓

本日の一部の新聞において、静岡県弁護士会浜松支部が主催した顧客向け説明会で、同支部の弁護士が、「300万円までの手付金だったら、戻ってくると思っていいが、300万円以上だと、全額は無理だと思う。」と説明したとの報道がなされておりますが、当該説明は完全な誤りですので訂正させていただきます。
平成21年2月2日に当職がホームページにてご説明させていただいた「300万円以下の契約金をお支払い頂いた方については前受金等を財団債権として破産手続内で返還の対象とさせていただきます。」とは、他の破産債権に優先するものとして取り扱うとの趣旨にとどまり、300万円以下の前受金について全額の返還をお約束するものではありません。既にお知らせいたしました通り、返還の時期及び返還可能金額については未定ですが、現時点では、10%程度しか返還できない見込みです。
他方、「300万円を超える部分につきましては後日返還の扱いについて提案させていただきます。」とは、被害金額の大きさに鑑み、300万円以下の契約金をお支払い頂いた方よりも、厚く保護しようとの趣旨であり、20%程度の返還を目標としていることを表明したものです。

顧客の皆様におかれましては、この点につき誤解のないようお願いいたします。

今後も、このホームページにおいて、顧客の皆様に対して、適宜、情報を提供したいと考えておりますので、ご確認いただければ幸いです。敬具 静岡県浜松市中区砂山町350番地
富士ハウス株式会社
日京株式会社
静岡県浜松市中区砂山町351番地の1
株式会社サニー
上記3社破産管財人 松 田 耕 治
267: 匿名さん 
[2009-02-04 14:35:00]
ふざけた会社だな。厚くで10%か20%かよ。200か300%は
返してもらわないと納得できない。
いくら捨てればいんだよ賃貸何年分の損だよ。
2重生活、単身赴任の人がいたら3重生活。自分もローン破産だ。
住み始めてからの破産ならまだしも家も完成してないのに最悪だ。
これが現実です。
268: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 14:46:00]
265 by 悲しい さん

まだ3月末まで時間があります。
スポンサーが決まり工事が再開したら事情を話して引き継ぐ大工さん、監督さんと一緒にがんばりましょう!家は人が作るもの。子供たちのためにも頑張って。あきらめないで今を乗り越えてください。
269: 匿名さん 
[2009-02-04 14:48:00]
ないものはないんだから、しょうがないじゃない。
270: 匿名さん 
[2009-02-04 14:49:00]
261さん

259です。我が家は外壁はスミで雨樋はついていますが、雨戸はついていません。
フローリングは2階はスミでしたが、1階はわからないです。内装は壁紙を貼る手前のようです。
当初の予定より工事は進んでいると聞いていましたが、こんな事になるとは。。。
271: 匿名さん 
[2009-02-04 14:50:00]
>>266
すこしづつ、見えてきましたね。
前受金300万以下10%
200万の場合
200万×10%=20万を目標とする返還可能額

前受金300万以上20%
1000万の場合
300万×10%+700万×20%=170万を目標とする返還可能額

こういうかんじでしょうか。
272: 匿名さん 
[2009-02-04 14:50:00]
民事再生にしろ!
10%かえってきても変わらね〜よ。
273: 匿名さん 
[2009-02-04 14:54:00]
〉260さん
お気持ちお察しいたします。現場の進捗状況によって金額は違います。屋根とサッシはついていますか?外壁材はどうでしょうか?水道工事は?もしこれらの工事が未完了なら費用は建築費の80%位はこれから必要だと思います。逆にこれらの工事が終了していれば、家の中は骨組がそのままの状態でも総建築費の50%以下だと思います。建築の費用の割合は外部に掛かる費用が占める割合が高いのですが3月完成だと微妙ですね。可能性は低そうですが、工事が先行していて入金がすくなければ今後の工事再開は可能です。ただ逆の場合には、管財人とスポンサー企業の交渉に掛かっています。色々な意見が飛び交っていますが、今回は小さな工務店の倒産と違い、工事中の物件の数も桁違いに多いので、スポンサー企業もボッタくるような工事費用を提示してくる可能性はないと思いますよ。どういう形であれ、きっと家は完成します。気持ちを折らないで頑張って下さい。
274: 匿名さん 
[2009-02-04 14:56:00]
(2)に該当はどうなるんだ?
財団債権扱いになるの?
275: 匿名さん 
[2009-02-04 15:02:00]
>>271
問題は、これはあくまで「目標」であって、今後まだ隠れている粉飾による簿外債務などが
出てくると資産が更に減って「最終的には1〜2%しか返還できません」ってことにもなりかね
ないのが怖いですね。
276: 契約済みさん 
[2009-02-04 15:03:00]
契約金100万を支払いましたが、まだ仕様の打合せ途中だったため工事未着工です。
その場合、スポンサー会社による継続工事で契約金の10%程度を返還(かも)
という話ですが、もし他のHMで建てる場合はどうなるのでしょう?

自己都合による契約解除という扱いで返還金はもらえない
or
スポンサー会社とは別契約ということで返還金はもらえる

他のHMと打合せを進めてしまっていいのか、
まだ契約が生きている(スポンサー会社に引継がれる)のか、
分かったら教えてください。
277: 匿名さん 
[2009-02-04 15:16:00]
富士ハウス破産:静岡と沼津で8日に説明会 /静岡

 富士ハウスと契約した個人施主を対象に、県弁護士会(054・252・0008)は8日午後1時から、県弁護士会館(静岡市葵区)と同会沼津支部会館(沼津市御幸町)で説明会を開催する。破産手続きの概要や契約者の今後の対処方法などを説明する。

 また、司法書士総合相談センターしずおか(静岡市駿河区、054・289・3704)も平日の午後2時から同5時に無料相談を受け付けている。事前予約による面談か電話での相談。【松久英子】

毎日新聞 2009年2月4日 地方版
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090204ddlk22020177000c.html
278: samugawabashi 
[2009-02-04 15:31:00]
我が家は引きわたし後でしたので皆様には申し訳なく思いながらも、今後が心配です。
情報を交換させて頂きたいとおもいますので、どなたかMIXIのご招待をお願いします。
samugawabashi@yahoo.co.jp
279: 匿名さん 
[2009-02-04 16:33:00]
>>276
富士ハウス側の発表を、文面通りに読めば、300万円以下の手付け金については、全額返還されるんじゃないですか。どうして自分であれこれ話をねじ曲げて不安感を煽っているんですか。
280: 匿名さん 
[2009-02-04 16:36:00]
No.279さん
本日更新の富士ハウスのHP見ましたか?
全額返還は誤報だそうです
281: 匿名 
[2009-02-04 16:40:00]
>279

【300万円以下の前受金について全額の返還をお約束するものではありません。】

と富士ハウスのHPに記載されているからだと思われますが。
282: 匿名さん 
[2009-02-04 16:44:00]
>>279

300万以下については10%を目標返還可能額だそうです。

300万だと30万を目標にすると管財人が申してます。
283: 匿名さん 
[2009-02-04 16:53:00]
実際のところ、10%が返還されることはほぼ有り得ないでしょう
1〜5%程度を見込んでいたほうが良いと思います
284: 悲しい 
[2009-02-04 17:02:00]
励ましの言葉をありがとうございます。
私としてもやれる事はやろうと思いTV局に電話をしました。少しでもみんなで声を出せば局も取り上げてくれて行政が動いてくれればと。
TBSの噂の東京マガジンに切実に伝えました。
285: 匿名さん 
[2009-02-04 17:03:00]
>>279冷静に

>>266に転載の内容が事実としてHPに書いてあるよ
286: 匿名さん 
[2009-02-04 17:11:00]
279 はネタだろ?
600億以上の負債かかえて破産した会社から、どうやって満額返還されるなんて
思えるんだよw
287: 匿名 
[2009-02-04 17:18:00]
一条の話しは事実です。

私は一条で働いていた事がある者です。

一条の一家は今フィリピンにいて、そちらで木材を刻んだりして、船で日本へ運んでいるんですよ
288: 匿名さん 
[2009-02-04 17:39:00]
木材はすでに国内にあります。一条はないね。
スポンサーは東京って記事に記載されてたよ。
289: 地元不動産業者さん 
[2009-02-04 17:45:00]
一条について勘違いされている方もいるようですが、
富士ハウスが設立38年、一条設立30年です。
富士ハウスの方が先にあって一条の方が後なんですね。
現在の一条の設立した人達が元電気屋で富士ハウスの仕事をしていたことがあったとういうことです。

スポンサーは一条とかタマホームとかイロイロ噂されていますがどうなんでしょうか。
290: 匿名さん 
[2009-02-04 17:52:00]
276さん、私も同じ考えです。電話してみた所、同じ事を言われました。
291: 匿名さん 
[2009-02-04 17:53:00]
しかし、スポンサーって表現はそろそろやめた方がいいと思うけどな。
300万以内の返還の件もそうだけど、自分の都合のいいように解釈して
あとでギャーギャー騒ぐお馬鹿な施主が多いようだからさ。
ここは民事再生申請したわけじゃなくて、あくまで破産なんだからさ。
292: 匿名 
[2009-02-04 17:53:00]
SBSテレビで6時17分から富士ハウス絡みの放送するみたいですよ。
293: あきらめた 
[2009-02-04 17:54:00]
700万がパーですか。。。100万も帰って来ないでしょうね。。。

大きな病気をしたと思って諦めますよ。あー健康でよかった。
294: 匿名さん 
[2009-02-04 17:56:00]
そうですよね。みんなスポンサーが気になりますよね。あと追加資金とか… 建設中の人は7割か全額払ってるんだし。
あとはスポンサー次第ですね
295: 匿名さん 
[2009-02-04 17:59:00]
291 消えな
お馬鹿はお前だ 不愉快
296: 匿名さん 
[2009-02-04 18:07:00]
あきらめたさんは着工前なんですか?
297: 匿名さん 
[2009-02-04 18:08:00]
>>293
そうですよ、命まで取られるわけじゃありません!
残念ながら支払ったお金はほぼ返ってはこないようですが、
それで自暴自棄になって体壊したり、家族がバラバラになったら
それこそ救われません。

ローンだけが残るって人もいらっしゃるでしょうが、個人での民事再生法申請や
自己破産って方法もあります。

大丈夫です。こんなこと、大したことではないんです。きっといつかそう思えます。
298: 匿名さん 
[2009-02-04 18:22:00]
富士ハウス酷いですね。色々情報錯綜していますが、基本的に倒産(自己破産)している以上
債権の優先順位は金額が大きいほうからですから・・・・銀行がまずは回収するでしょう。
まして渋銀が居ますし・・・
600億の負債を抱えて、返還も厳しい状況になると思います。返還できるならば基本的に倒産は
ないはずですし。過去、不動産関係で倒産した場合(アネハとかも・・・)は消費者が泣き寝
入りする構図になっているのがやるせないところです。

辛いでしょうが、余り期待せずに今はジッと我慢だと思います。落ち着いた上で最善の判断を
されることを願います。

>297 簡単に個人の民事再生や自己破産なんか出来ないですし、しないほうがよいです。
余りにも個人にはデメリットがあります。企業の場合、倒産=解散で終わりますけどね。
299: 匿名さん 
[2009-02-04 18:27:00]
295

おまえも不愉快だ。
噂で騒ぐな。冷静にだよ。
300: 住まいに詳しい人 
[2009-02-04 18:31:00]
建築途中の建物と破産手続きとの関係について書きます。
今回は、住宅メーカーの破産とのことで、商事留置権は存在しない前提で書きます。普通の工務店の破産であれば、商事留置権が大工さんとか下請けさんにある場合が多いのですが。自社工事において工事途中に破産宣告を受けたとの前提で書きます。
一番大事なことは、建築途中の建物の所有権は、破産管財人に属します。これは被害者の方々が工事代金を全額破産者に支払って引き渡しを受けていないことから間違いありません。被害額の算定は工事出来高と被害者の方々の支払った金額の差額ということになります。たとえば工事出来高が50パーセントで被害者の方々が既に70パーセント支払ったとすればその差額が被害額になります。つまりこの場合被害者の方々はあと50パーセントの金額を工事業者に支払わないと建物は完成しないことになるのです。これは破産という手続きが基本的に事業を継続しない清算型の整理手続きだからです。ここでは大手ハウスメーカーが残りの工事を引き継ぐとの憶測が書かれてますがどうでしょうか?。ネックは工事中の建物の瑕疵担保責任であると考えます。いずれにしても被害者の方々には身近な弁護士さんや建築士さんに早急に相談されることをお勧めします。被害者の方々が自分で残りの工事を始められるにしても管財人から建物を引き渡してもらう必要があるのです。
基本的に消費者契約法上瑕疵担保責任を免責する特約付きの請負契約は認められません。但し、管財人が契約する場合であればこの限りではないかもしれません。
301: 匿名さん 
[2009-02-04 18:33:00]
すみません。着工前、契約金100万を支払い済みです。
今わかっている事を確認させて頂きたいのですが、
未着工の場合、支払い額の10%を目標に返還予定、ということですよね。

これはあくまで後継スポンサーとの契約も行わない場合で、
後継スポンサーと契約する場合は100万の契約金は有効なのでしょうか。
それともやっぱり10%のみ持ち越し?

富士ハウスからの契約解除が無い以上、後継スポンサーとの協議後、
契約を行わないとしなければ、他のハウスメーカーとも契約できないですよね。
ということは現状はおとなしく待ってろって事になるんですが。。。

ちなみに私は従来の富士ハウスの工法が採用され(=工場再開?)、
建具等もこちらで選択したものが通るのであれば後継スポンサーを期待したいのですが。
302: 物件比較中さん 
[2009-02-04 18:35:00]
昨夜、見積書を持ってきた某大手ハウスメーカーの営業マンと話をしていて富士ハウスの
話になった。
正直に会社の現状を話すとは思わなかったが、一応「おたくは大丈夫ですか?」と聞いたら
『いやー、富士ハウスさんと一緒にされては・・・(苦笑)」と。
うちは『当然』完成保証もあるし、中間金入れても完成までは4割くらいまでの工事費しか
お願いしませんからと言われた。

でも、正直当分の間は今のままマンション暮らしかな。怖すぎる。
303: 匿名さん 
[2009-02-04 18:37:00]
噂で期待しても・・契約金等は一旦忘れた方がいいよ。
もう少し待つべし。
304: 匿名さん 
[2009-02-04 18:45:00]
大手で中間金を要求されるケースはないんですが、失礼ですがどちらですかね?
305: ご近所さん 
[2009-02-04 18:46:00]
FHのように在来工法であれば、地場工務店など、工事続行ができうとおもいます。(お金はべつですが)
もし、大手HMのようなクローズド工法のような特殊な工法の場合
どうなるのでしょうか?(軽量鉄骨など)
工事も続行されない、借金だけ残るのでしょうか・・・?
306: 匿名さん 
[2009-02-04 18:50:00]
先程、6時台の静岡県内ニュースで富士ハウスの件報道してました。(フジ系列)
スポンサー会社は東京のファンド会社と言っていましたよ。
松田弁護士の会見の様子を放送していました。
307: 匿名さん 
[2009-02-04 18:53:00]
>>305
独自のパネル工法や軽量鉄骨などだと何処も引き継げないと思います。

あと38条認定を受けたものも同様に引き継げないでしょうね。

引き継げるとしたら在来のようなオープン工法です。
308: 匿名さん 
[2009-02-04 18:57:00]
295、お前もかなりのアホだな。冷静になれないのか? 騒ぎたい気持ちも解るが、何もはっきりしてないのだから…冷静に考えたらどうだ?

あ、アホの脳無しだから、騒ぐのか? こりゃ〜失礼。ドアホさん!!
309: 匿名さん 
[2009-02-04 19:01:00]
工事途中で3月引き渡しの場合、工事再開は7月以降?
ほぼ泣き寝入りで決定?
知り合いが3月に完成するから来てね!って言ってた.
声も掛けられない.

富士ハウスの工法って特別なの?
パネルの断熱材なんて何処でもやってるのになと聞いていて思ってた.
310: 匿名さん 
[2009-02-04 19:16:00]
言い合いになってるけどやめましょうよ。悲しすぎます。みんなで少しでも良い方向に進む様に頑張りましょう。
311: 匿名さん 
[2009-02-04 19:23:00]
後継スポンサーは他業種だと私も聞きました。
東京のファンド会社ですか・・・

金だけ出して支援して、富士の外壁だけ付け替えて、中身は残るんですかね?
312: 匿名さん 
[2009-02-04 19:25:00]
成るようにしかならない。アフターの部分を除けば、2→3→1が損失金が大きい可能性が高いのは、変わらないのだから…
313: 匿名さん 
[2009-02-04 19:28:00]
過度な期待はしずに最悪の自体も覚悟しといた方ががっかり感が少なくていいと思うよ。
314: 匿名さん 
[2009-02-04 19:41:00]
なんか一番辛いのはローン実行されて返済が開始される人ですよね。救済策は無いのかな?
普通、引渡しの際に所有権変更してローン会社は抵当権打つじゃないですか。
今回、建物が完成しない場合、無担保ローン?になるんでしょうか?住宅ローンが無担保に
なるなんて・・・考えられないから。一括返済とか変なことを言う銀行が居ないことを願い
ます。

政府も返済の延期や救済策を早急に打って欲しいです。(銀行にもね・・・日銀使えば良いし)

今の総理はそれどころじゃない・・・と言うか自分の火の粉払うので精一杯か・・・・
315: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 19:48:00]
すいませんが、どなたか私もmixiに招待して下さい。
宜しくお願い致します。

 r100rs1991@yahoo.co.jp
316: 匿名さん 
[2009-02-04 19:54:00]
本来なら銀行も一括返済もしくはフリーローンの利率を求めたいところでしょうが、今回の規模や社会情勢を見る限り、そんなことはできないでしょう。

それにしても、一番心配なのはスポンサーがファンドということじゃないかな。
ファンドなんて収益あげることしか目的としてないから、温情なんてものは考えられない。
317: 食パン 
[2009-02-04 20:02:00]
銀行と話して今月は無理だけど来月からローン停めてくれるって 但し停めた分の支払い額と利息分は以降のローンに上乗せになるけど
318: 匿名さん 
[2009-02-04 20:04:00]
すいません私も情報収集したいので、mixiに招待していただけませんか?

kimryochan@yahoo.co.jp
319: 地元不動産業者さん 
[2009-02-04 20:14:00]
被害者の方が本当に注意して欲しいのがこれ以上の詐欺にひっかからいこと。
建築途中の施主に言葉巧みに近づいてだましてやろうっていう悪徳業者が絶対に出没するからね。
320: 匿名さん 
[2009-02-04 20:24:00]
319さんの言う通り、くれぐれも気を付けてください。人の弱味につけこむ人間は沢山いますよ。
321: 匿名さん 
[2009-02-04 20:31:00]
308さん 君はいじめられてたでしょ? きっとオタクだね。
322: 匿名 
[2009-02-04 20:58:00]
って言うか、どうしてこんなにたくさんの人を苦しめる程の事をしておいてニュースでしないの?
323: 匿名さん 
[2009-02-04 21:01:00]
ローン止めて利息だけでも放棄して欲しいですよね。不可抗力なんだから・・・(銀行!!!)
全く上前撥ねる業種は・・・人材派遣にしろ銀行にしろ・・・少し世の中考えてよ。
今の時代、潰れない所で建てろなんて・・・・無理。銀行も住宅ローンの審査を
個人だけでなく業者もすれば良いのに(間違いなく怪しい所は直ぐに潰れていくが・・・中小も
潰れちゃうなぁ・・・・問題ありか・・・)
スポンサーがファンドなんて・・・どう考えてもまともな話にならないかも。
どうせ、取りあえず安く買って売るんだろうね(それが仕事か・・・)でも600億の負債がある
ところに出資するファンドって・・・・将来性や一時的な焦げ付き、キャッシュフローが良好
ならば解るが・・・・今回はねぇ。
どうにか契約者に不利な条件にならないように願います。
324: 匿名さん 
[2009-02-04 21:01:00]
今日、ニュースは、したらしいですよ。フジテレビ系列で…
325: 匿名さん 
[2009-02-04 21:03:00]
ローンは結局払わなきゃいけなくなるだから止める必要ありますかい?
詳しくないけどなんか逆に損しそう。
自分はそのまま返済続けます。あと34年以上……。
326: 匿名さん 
[2009-02-04 21:06:00]
どうしてFH…会社側の役員が謝罪しないのか。
理解できません。
近所に住んでいる方誰かいないのかな?
社長、役員達は今頃どうしているのかな?
被害者は寝れない思いをしている方が
たくさんいるはず。かわいそうすぎです。
ひど過ぎるよ。
327: 匿名さん 
[2009-02-04 21:15:00]
私は、自己破産することにしました。
自分が無知で愚かでした、銀行のせい、富士ハウスのせい、社会のせいにはしたくありません。
全て、自分の無知のせいです。女房、子供には迷惑かけましたが全て、私の無知のせいです。
一から、家族でやり直すことにしました。
328: e戸建てファンさん 
[2009-02-04 21:31:00]
327さん。

あまり自分を責めないで下さい。情報や知識を知っているか知らないかは紙一重の差です。
常に気をつけていてもミスする場合もあります。あまりご自分を責めないようにして下さい。

 また、自己破産するとの決意ですが、いろいろお考えの上でのご決断だと思います。

これから大変なことがたくさんあると思いますが、お子様の笑顔、奥さま笑顔、そして327様の笑顔が一日も早く溢れる日常が来ますこと切に願っております。

 頑張って下さい。
329: 匿名さん 
[2009-02-04 21:39:00]
>324さん

今日、静岡テレビの夕方のニュースやりましたね!!

・着工済で、2月末に完成できる住宅は富士ハウスが施工するようです。

・2月末に完成できない住宅は、救済会社になるようです。

・契約して未着工の住宅ですが、¥300万未満(以下かな)の契約金に方は金額の10%の返還。
・¥300万以上(かな?)の契約金の方は支払い金額の20%を返還らしいです。

メモを取っていたわけではないので、正確さにかけますが、ニュースを聞いていたかんじでは
上記のようです。

参考まで。。。
330: 経験者 
[2009-02-04 21:42:00]
自分の経験ですが、以前契約したメーカーが倒産して数百万円持ち逃げされてしまいました。弁護士のような仕事をしていたので自分で準備して訴えましたが、返ってきたのは10万円のみ。当然、返ってこないのは分かっていましたが相手を少しでも懲らしめたいという気持ちがあったのでしょうか、お金は返ってこなかったけどスッキリしています。今回も、契約金の全額返金は難しいと思います。失ってしまったお金はどうやっても返ってこないので、何とか前に進んで欲しい。私の場合は、別メーカーと新たに契約を結びましたが事情をきちんとお話して、契約金などすぐに用意できないと言うと理解してくださり完成するまで一切の支払いを待ってくださりました。事情を理解してくれて力になってくれるメーカーがきっといるので、話だけでも色々なメーカーに聞きに行くのも1つの案です。せっかく家を建てようと思ったのだから、夢が叶ってほしい。減ったお金の分だけ何かを諦めなきゃならないけど、最終的に家が建ったら少しでも気分が落ち着きます。そして、お子さんが将来家を建てられる時には、自分の経験を話して一緒にメーカー選びをしてあげてください。色々下調べをしてあげてください。お子さんの家づくりが成功した時、今回失ったお金を少しでも回収した気持ちになれます。勉強したことを生かせます。全て私の経験です。
331: 匿名さん 
[2009-02-04 21:47:00]
327さんまだ富士ハウスが倒産して一週間足らずですが決断が早すぎないですか?どういう状況で、自己破産を決められたのですか?
332: 匿名さん 
[2009-02-04 21:47:00]
>>329
数字の表現に少しご注意をされた方がいいと思います。
300万未満の10%もそれ以上の20%も、あくまで『目標』としか管財人は言っておりません。
実際には1〜2%ってこともありますし、通常の破産の場合はそれが現実的な数字です。
期待を持ち過ぎるとショックがかえって大きくなりますから・・・。
333: 匿名さん 
[2009-02-04 21:54:00]
テレビ…SBSでもニュースでてましたね。
SBSのホームページみたら。富士ハウスのニュース動画みれましたよ。
334: 匿名さん 
[2009-02-04 21:59:00]
>>326
倒産した会社の経営者はよく「夜逃げ」をしたと言われます。
自宅にいたり会社にいたりすれば、当然「債権者」にあわなければなりません。
強面の人に無理矢理「念書」を書かされたり、親しくしていた業者にだけ
こっそり約束をしたり、物や金を渡したりするかもしれません。
債権者の平等と言う点でも、債権者集会迄「雲隠れ」するのが一般的なのが一般的な
行動なんですよ。
335: 匿名はん 
[2009-02-04 22:00:00]
No.322 by 匿名 2009/02/04(水) 20:58

って言うか、どうしてこんなにたくさんの人を苦しめる程の事をしておいてニュースでしないの?

↑本当に静岡県以外では倒産ニュース以外見ていません。悲しい思いをしている人がこんなに多くいるのに・・・・やっと見つけました!

○BSと○DTのHP内ニュースで動画見れます。(○にSを)
両局さんありがとうございます!

ここで最新ニュースがあれば見れそうですよ!(少しは怒り収まります)
336: 匿名 
[2009-02-04 22:04:00]
109様 お答えします 建築確認は 一度取り下げて(住宅)センターに連絡してください 施主様でも大丈夫です もし解約金としてはお金はもどってきません 破綻した会社が何と言おうと信用しないことです 100万円高い勉強代ですが 施主様が約束したのは富士ハウスとでスポンサー会社じゃないです そのことをお忘れなく なにかにすがるではなく早く次の建築会社探したほうが
600億以上の債権銀行は肩代わりできません
337: 社宅住まいさん 
[2009-02-04 22:12:00]
工事請負契約書の建築場所が空白でも手つけ金は全額返ってこないのでしょうか?
338: 匿名さん 
[2009-02-04 22:23:00]
>>337

返ってきません  以上
339: 匿名さん 
[2009-02-04 22:57:00]
二部上場もして無い企業の元役員と役員は、謝罪する為に、表舞台にも出て来ないのですかね?

着手金や手付金も数%しか戻らない状態から次を探したら良いのでしょうが…企業の裏側は、見えないから不安です。何か良いアンは、ないのですかね?
340: ご近所さん 
[2009-02-04 23:01:00]
今日の破産管財人からの告知でようやく落ち着いたみたいだね。
あれぐらいハッキリ数字を書かないと、勝手な自己解釈で「手付金は全額戻る」
なんて妄想するメルヘン脳な人間が発生することがハッキリした。
さすがに今日ので現実を知っただろうね。

まあ、ご愁傷様とは言っておくが、残念ながら自己責任だね。
341: なんでこんなことに 
[2009-02-04 23:01:00]
上棟してすぐ工事が止まってます。代金は既に全額支払い済みです…
どなたか近くの消費生活センターに相談に行った方はいませんか?
住宅ローンとしてお金を借りてるのに住宅が建たないとなった場合、「抗弁書」を出してローン返済を止めることなんかできないのでしょうか?
342: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 23:02:00]
いつのまにか、被害者掲示板になっていますね。なんだかこうなる事をわかっていたかのように。
この掲示板をはじめてしる人 たくさんいるのではないでしょうか?
こんなことがおきて きっと最初から読み返しているのでしょう。
私もそうでした。ガセネタや誹謗中傷もありますが、情報としては2チャンネルよりも
まとまっている気がします。
もっと早くに知っていれば・・・私も富士では建てなかったと思います。
やはり、勉強不足でした。
私の場合は幸いにして完成しているので、被害者の方々からみれば贅沢な話かも知れませんが・・・やはり社会的に刑事告訴及び詐欺事件として取り上げていかなくてはいけない
問題だと思います。なぜ全国ネットにならないのでしょうか?
私の常識と社会の常識に憤りを感じます。
取り急ぎ私の友人に業界関係者がいますので、早速連絡をとり、クローズアップできるよう
やってみます。みなさんも、声をあげ 一丸となり今回の問題を世の中へ知らせましょう
宜しくお願いいたします。
343: 匿名さん 
[2009-02-04 23:05:00]
私もmixiに招待してください。どう対応していいか・・・パニック状態です

h-ida@hotmail.co.jp
344: 匿名さん 
[2009-02-04 23:09:00]
>332
ご指摘ありがとうございます。
表現が分かりにくく、誤解を招く可能性がありましたね。

あくまで、『参考』ですので。。。
345: 匿名さん 
[2009-02-04 23:11:00]
>339
 完全は無いけど・・・
 1)建売、マンションを買う→未完成は防げる
 2)業界の最大手近辺にする→流石に社会問題だし、子会社系が多い
 3)友達等が勤めているところにする→親友ならば裏は解るかも
 4)自分で建てる(監督と言う意味で)→全て自己責任で手間が掛かる(やった人は居る)

 思い当たるのはこんなとこ・・・へぼい頭でスマン。
346: 匿名さん 
[2009-02-04 23:13:00]
FH破綻で、ローンスタートの場合するとします、不景気の中、リストラ対象になったらどうなるのですかね? 建築途中の場合、残金を払えないのですから、家も没収ですかね?

一応、一部上場の企業の社員ですが…人員削減してるし…八方塞がりです。
347: 匿名はん 
[2009-02-04 23:15:00]
HPにニュースの内容が今日の日付でアップされてますね。
348: 匿名さん 
[2009-02-04 23:15:00]
>>340
お前、何しに来たの?
目障りなんだよ阿呆が!
349: 匿名さん 
[2009-02-04 23:20:00]
>>341さん
>上棟してすぐ工事が止まってます。代金は既に全額支払い済みです…
契約では棟上げの前に7割を支払うってところなんだけど、
どうして全額支払ったの?

場合によってば詐欺罪とか別のアプローチが出来ると思うんだけど。
350: 341さんへ 
[2009-02-04 23:21:00]
1番悲惨なケースですね。本当にお気の毒としかいいようがありません。銀行も建物が完成しないと担保として成立しないので困るのは一緒です。だからと言って債務免除になんか絶対にしてくれません。融資枠の拡大を銀行と相談するしか手はありません。消費者センターは市の法律相談等の情報を教えてくれるくらいですから、あなたの取るべき行動は、銀行に出向き支払い額の軽減の相談をした方がいいと思います。利息だけの支払いに一定期間してもらうとか、可能なら返済期間の延長などです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる