一戸建て何でも質問掲示板「【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】
 

広告を掲載

プライム [更新日時] 2009-02-11 14:38:00
 

100年に一度の経済危機と言われている今、家を建ててもいいのか。

最低限どれだけの収入や貯蓄があれば、建てても大丈夫なのか。

建てるとしても、どこのHMで建てたら安心なのか。

建てたいと感じたときが建てどきなんだろうが、今一度考えてみないか。

[スレ作成日時]2008-12-30 01:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】

163: 入居予定さん 
[2009-01-03 17:32:00]
157さんに私も同意します。

自己責任の世の中であるし,買うべきと思ったときに進むのがいいと思う。前向きに^^
それに今年からの住宅ローン減税も上手に利用すべき,不況だからこそ上を向いて歩こう!
164: 購入検討中さん 
[2009-01-03 17:34:00]
だいたい住宅営業で自分のところの家に住んでるやついないぞ。
みんな賃貸・・・なんでだよ!!!
165: 匿名さん 
[2009-01-03 17:41:00]
なんだ。また自己責任教かよ。
自己責任が家に何の関係があるん?
いままでお前達は他人の責任にして家を売ってたんか?
違うだろ?
ぁフォ。
166: 匿名さん 
[2009-01-03 17:43:00]
だいたいHM経営陣で自分のところの家に住んでるやついないぞ。
みんな工務店・・・なんでだよ!!!
167: 匿名さん 
[2009-01-03 17:57:00]
裏を知ってしまうとねぇ・・・
売ってしまえば所詮ひとごとさ
168: 匿名さん 
[2009-01-03 18:11:00]
他人の褌で相撲をとる事しか頭に無い連中が苦しんどるようですなぁ。
少しは自分の手と顔をどろどろに汚して働いてみることですかなぁ。
誰もあんたらの言う事など信用せんのじゃ。悪く思うな自業自得じゃて。
169: 匿名さん 
[2009-01-03 18:31:00]
人の金で家を建てるなんて、楽しくてやめられまへん
170: 匿名さん 
[2009-01-03 20:49:00]
尻尾まいて逃げたか。さすがリスク分析に長けている奴は引き際を心得てるな。
171: 通行人 
[2009-01-03 21:09:00]
このスレは…責任転嫁のためのスレですか?
家族の夢を実現するためには、今こそ真剣に考える時ではないでしょうかね〜
健闘を祈ります。
172: 匿名さん 
[2009-01-03 21:18:00]
世界恐慌を阻止出来なかった事でRMの機能が見事に証明されてしまった。嘘はいけませんw
173: 匿名さん 
[2009-01-04 01:22:00]
結論。自分のタイミングで建てて下さい。
174: 匿名さん 
[2009-01-04 06:36:00]
そうか、自分のタイミングで立てるのか。
よ〜し!
175: 匿名さん 
[2009-01-04 06:58:00]
前の恐慌で全ての銀行が潰れたわけでもないし、全国民が解雇されたわけでもない。ハイパーインフレはドイツか有名だけど、適切な政策をした日本は起きなかった。

主要産業の低迷、株価下落、信用収縮、多角経営企業の大型倒産、雇用不安と失業率の増加、賃金カット、消費低迷、マイナス成長が恐慌の特徴です。

家計に賃金カットと雇用不安が高まり、収入が途絶えるリスクが著しく増大している今は、既に恐慌です。
176: 匿名さん 
[2009-01-04 07:16:00]
80年前の恐慌のときは祖父母が幼児から思春期ぐらいだろう。まぁ、子どもだ。
祖父母の父親達は家族を守るため苦労しただろう。
それでも、その子どもたちは戦争にでることになった。子どもを失い辛かっただろう

まさかひ孫が次の恐慌時に『大きな借金をして家を建てるのは、結局は自分のタイミングだから、恐慌時でも建てる。』なんて語るとは思ってもいなかっただろう。
177: 匿名さん 
[2009-01-04 07:33:00]
給与カットの後、最低3年間給料はヨコヨコでボーナス半額セールだろうな。
一度下がった給与はなかなか上がらないのはバブル崩壊後の日本の経営者がしてきたこと。
もし下がった給与水準で5年とか10年続くとしたら厳しいな。
子どもは、気がつけば中高生か。
給与が下がる前の源泉徴収表で不相応の家建てたせいで、大学や進学を諦めさせることになったら親として失格だな。
建てるなら来年度以降かな。
178: 入居予定さん 
[2009-01-04 07:52:00]
>177

家を取得したことで、学資ローンを組むこともできますよ。

賃貸で、財産にならないお金を年何十万も払って、購入するよりは差額分の数万が貯金できるから安心なのかな?

かわいそうに。
179: 匿名さん 
[2009-01-04 08:26:00]
178
え?さらにまたローンに頼るのですか。

苦労されてますね。

今は生活の安定と予期せぬ未来への備えが大切です。

ボーナスが下がらなければ頭金にまわすか、憧れの輸入家具を先行して買おうかな。

家は来年度以降がいいタイミングです。
180: 匿名さん 
[2009-01-04 08:40:00]
>>178
だからさぁ
ここで購入を必死で止めようとしているのは、

(1)空き室率が洒落にならない賃貸経営者

(3)19年、20年に高掴みして悔しがっている人

(3)そもそも家を購入できない人


あせらずに、ゆっくりと計画すれば、それほど悪いタイミングじゃないと思うけどね
条件の良い時は、当然ながら不動産価格は上がるし
181: 匿名さん 
[2009-01-04 09:25:00]
んー。解るよその気持ち。
もう美味しい思いも味わえなくなってしまったものねえ。
残念だねえ。
まあ自業自得でしょ。
182: 匿名さん 
[2009-01-04 09:38:00]
住宅の空室率ってすごいの?
賃貸物件を建ててるハウスメーカーはやばい?
183: 匿名さん 
[2009-01-04 09:46:00]
やばいのは賃貸保証してるデベだよ。
エイ○ル保証とか、大○建託とか。
そもそもが地主騙してやってる業界だからね。
おいしいとこだけ取って、あとでオーナーが苦しむようにできてるシステム。
賃貸管理に少しでも携わったことがある人は絶対に手を出さない。
ただそれらの会社も空室率の上昇で旨味が無くなってるんだよ。
184: 匿名さん 
[2009-01-04 09:51:00]
今日の日経に書いてあったが、高騰した資材で契約した住宅がまだ完成してないことと、在庫が積み上がってるので、今は価格が下げにくいとのこと。

なんだ今は買い時のタイミングじゃないのか。

買ってやるから、在庫さばいてはやく価格下げろ。
185: ビギナーさん 
[2009-01-04 10:39:00]
>>180

確かにwwwww

このスレ住人の比率予想

(1)空き室率が洒落にならない賃貸経営者    ⇒ 10%

(3)19年、20年に高掴みして悔しがっている人  ⇒ 20%

(3)そもそも家を購入できない人        ⇒ 70%
186: 匿名さん 
[2009-01-04 10:47:00]
≫185

185さん。あなたの住居がないみたいけど。

あ、ごめん。

不法滞在者だったか。

いやすまない。
187: 匿名さん 
[2009-01-04 11:08:00]
>.No.185

>>このスレ住人の比率予想

売りたくても売れない住宅販売業者が入ってないのはなぜ?(笑
188: 匿名さん 
[2009-01-04 11:26:00]
けど数年前に買った人は今年買う人より相当損してるよなぁ。控除も少ないし金利高いし住宅の単価高いし。けどまぁそれは今になって初めてわかることだし、言っても仕方ないんだろうけど。
189: 匿名さん 
[2009-01-04 11:28:00]
【そもそも家を購入できない人の内訳】

危機感から家を購入できない消費者   ⇒ 10%

独身住宅営業マン ⇒ 20%

売りたくても売れない住宅販売業者  ⇒ 70%
190: 匿名さん 
[2009-01-04 12:04:00]
≫185
売りたくても売れない住宅販売業者

なんだそこにいるなら初めからそう仰ればいいのに。
ここで客に悪態ついてりゃどこかで顔に出るだろよ。
こりゃ売れるもんも売れんわなぁ。
191: 匿名さん 
[2009-01-04 12:14:00]
>>183
賃貸保証しているデベはどうってことないよ。
家賃保証はしているが、金額保証はしてないからね。
建設費で儲けて、家賃手数料で儲けて、メンテ費用で儲けて、人の入りが悪くなったら大幅な家賃の値下げをすればいいだけ。大家が難色しめしたら、契約解除をちらつかせればいいだけの話。困るのはデベで建てた大家さんだけだよ。
192: 匿名さん 
[2009-01-04 12:35:00]
バブルだろうが世界恐慌だろうが、いらない人は買わない、欲しい人は買う。それでいいやんか。
193: 匿名クン 
[2009-01-04 12:49:00]
建てたいと思っていて、その力がある人はすぐに建てるべきです。その理由は次のとおりです。
①大規模な住宅ローン減税が行われる。②今金利が安い。③どのHMも売れなくて困っているため買い手市場であること。④国の財政が悪く、近い将来財政破綻する可能性がある。財政破綻が起これば新築どころでなくなる。だから早く建てるべき。なお、建てるときは固定のローンを組むべき。財政破綻が起きれば、変動金利だとローンを返済中に金利がとんでもなく高くなる可能性があるためです。それで私は昨年建てました。
194: 匿名さん 
[2009-01-04 13:12:00]
少なくとも数年前に建てるよりは、今年建てる方がいろんな面で有利なのは間違いないな。
195: ビギナーさん 
[2009-01-04 13:23:00]
>>193
>>それで私は昨年建てました。

あちゃー、基土也害貧困層に燃料投下ですか?
196: 匿名さん 
[2009-01-04 13:50:00]
建てたいと思っていて、その力がある人でも、今年は様子をみるべきです。その理由は次のとおりです。
①今年の大規模な住宅ローン減税で効果がなければ、新たに優良住宅取得の補助金などの住宅購入刺激策が出てくる可能性が高い。②金利が低水準であるが、まだまだ下がる余地がある。③どのHMも売れないため、倒産・破綻の危険性がある。住宅業界の淘汰や大規模なリストラを見守るのもよい。建設中に担当の解雇、支店の閉鎖、元請・下請の倒産などのトラブルに振り回されるのは勘弁したいな。④財政破綻が起こる前に、銀行破綻、各地でデモ・暴動、政治経済活動の停止、深刻な食糧難がある。しかし、その心配はしなくていい。そこまでに至る前に家計は現在の資産を保持できない。新築のローンを抱えているところは返済できなくなり、銀行は信用保証協会に不良債権を飛ばして、土地建物は差し押さえられる。国家破綻や恐慌パニックはその後だ。⑤今年の契約は去年の源泉徴収票の年収で計算される。売上が大幅に下がっている会社の社員なら、住宅を手放すリスクは高い。⑥住宅関連会社では、円安・原油高騰・資源高騰で作られた在庫がまだ大量に残っている。原価の値下がりは下期から。今年の住宅業界は大規模なリストラの可能性が高く、その効果が住宅価格に反映されるのは来年度以降。
197: 匿名さん 
[2009-01-04 14:58:00]
高級住宅地で、築年数が浅い中古物件のバーゲンセールがある日も近いのでは?。

この大不況が中古市場を拡大させ、新規着工件数はさらに鈍化される。住宅価格も押し下げるが、そのとき大手ハウスメーカーのいくつかは姿を消しているだろう。

家を建てる時代は終わる変革の時かもしれない。
198: 匿名さん 
[2009-01-04 15:25:00]
前回の恐慌後のような食糧難になることに比べたら大手がすべて消えてもどうと言う事はない。
大した仕事もせずにぶら下がってる皆さんが騒いでるだけです。
199: 匿名さん 
[2009-01-04 15:43:00]
ボーナス30万カット2回分・・・年収が60万減少を自分の家計でシュミレーションしてみよう。

今の家賃+5万になったつもりで生活してみよう。


ボーナス50万カット2回分で、残業カットで月額2万減少・・・年収が120万減少をシュミレーション。

今の家賃+10万になったつもりで生活してみよう。


ね?思ったよりたいして辛くないでしょ。
200: 匿名さん 
[2009-01-04 15:53:00]
>>196
買われちゃうと凄く都合が悪そうですね(^^;)

>①
次は住宅以外でやると思われます
流石に一年前に決めたことを覆すことはないかと
まぁ、追加となったとして、一年間、賃貸業者に無駄金を払うよりは低い額かと

>②
政策金利がほぼゼロ金利な今、これ以上短期金利はほとんど下がらんわな
長期は、信用不安が続くと逆に上がる可能性があるんだが

>③
これは部分的には同意
弱小工務店や、バランスシートが怪しいところは避けるべきですね

>④
もしあなたの言うとおりになった場合、賃貸な人はもっと酷いことになりそうですね

>⑤
ギリギリローンをするのは**だし、現状の身の丈に合ったローンを組めば良いのでは?
押しが貸しでもされるのですか?(笑)
201: 匿名さん 
[2009-01-04 16:10:00]
>>199
今の賃貸料も払えない人がでそうですね(^^;)

ふと思うのだが、何故この人は賃貸だと安全になっちゃうんだろうか(笑)
202: 匿名さん 
[2009-01-04 16:22:00]
無産階級な人だからです。
203: 匿名さん 
[2009-01-04 16:40:00]
経済がさらに悪化して混沌としている来年以降がいい。

今年は、住宅業界が体力を減らし、ライバル企業は倒産、自社の給料は下がり、契約社員や同僚が何人も解雇される姿を営業マンはみることになるだろう。

来年は、生き残りをかけて必死で頭を下げて媚びる営業マンたちが想像できる。

最高の優越感のなかで、家を買える喜びをかみしめることができる。

最高のサービスが期待できそうだ。

今もいいタイミングだ。だが、来年は買うためのよい条件がもっと揃っている。我慢だ。
204: 今は建てる時ではない 
[2009-01-04 16:52:00]
今は建てる時には適していません。
もちろん不況だからです。
もう少し様子をみてはいかがかと!
すべて自己資金であれば問題なしです。
今建てるのを我慢して、貯金して自己資金を増やしておけばいいと思います。
家を建てると、思っていた以上にランニングコストもかかります。
考えている以上に厳しいですよ。その上、低所得でも住宅ローンは結構融資してくれます。恐ろしいですね。融資が出たからといって、この先払っていけるとは限りません。融資審査は住宅ローンはかなりあまいです。
今は様子をみて自己資金を貯めるのが一番の方法です。金利ばかりではありませんよ!!!
205: 匿名さん 
[2009-01-04 18:11:00]
こわいですが、参考になります。
大手ハウスメーカーもこの不況で倒れるところでてくるでしょうか?
206: 匿名さん 
[2009-01-04 18:43:00]
>>204
で、貯めようにもボーナスが下がって、ほとんど貯められず

無駄に時間が過ぎ、結局は一生賃貸で、老後は賃貸料も払えず、6畳一間の部屋で孤独死という結果でしょうか


それとも、数年待ったものの金利が上がって貯めた分がパーというオチかな


まぁ、この手の人は何故か賃貸だとお金が貯まるとか、嘘をつくのですよね(^^;)
そもそも今の家賃よりも月々の支払いが多いローンを組む想定に勝手になっちゃってるし
基本は家賃以下に抑えるべきだとおもうが
確かに固定資産税とか増えるけど、賃貸なら更新料がかかるし、年に20万くらいプラスになると思えば良いのでは?
207: 入居予定さん 
[2009-01-04 19:50:00]
いいんですよ。
買いたい人は買えばね。

こんなに低金利なのにね。
もっと下がるかもしれないけど、来年あたり1%でもアップすれば数百万なんてかるく吹っ飛んじゃうのにな。

建てておいてよかった。
208: 匿名はん 
[2009-01-04 21:10:00]
>>建てておいてよかった。

またもや、火に油を・・・
209: 匿名さん 
[2009-01-04 21:45:00]
先の事分からんから今を楽しむ。
ええじゃないか、ええじゃないか、ヘ(^^ヘ)ヨイヨイヨイ
210: 匿名さん 
[2009-01-04 22:33:00]
3000万円の住宅ローン(35年返済)を考えてみましょう。

2% 99,379    →  41,739,109
3% 115,455   →  48,491,124
4% 132,832   →  55,789,617
5% 151,406   →  63,590,647
6% 171,057   →  71,843,903
7% 191,657   →  80,495,901

今は、長期固定金利は3%ちょっとほどですが、2〜3年前はO金利政策で10年国債を買いまくってくれたおかげで2%ちょっとでした。

年内には0金利政策に戻り大量発行される国債を消費してくれるので、長期固定金利は2%台に戻る可能性がとても高いと思います。(自己責任)
1%の違いは大きいです。明らかに金利が下がる局面ではじっと待つことをお奨めします。
底は政策金利0、金利は2%台です。

なお、ハイパーインフレなど長期金利暴騰を期待するのは愚策です。
それなら、土地ではなく”金”を買ったらどうですか?

チャンスをじっと待つのか、目の前の甘い誘惑(営業トーク)に負けるのか。
あなたの人生観が問われます。
211: 羞恥心? 
[2009-01-04 23:00:00]
どうせ建てるつもりなら今建てないでどうする。
この日本これから先、善くなる条件は何ひとつ見当たらない。悪くなる一方ですよ。
人口減少とともに下降を辿る一途でしょ。
何を期待してるかわかりませんが、今建てられないのに、何年後かに建てられる保証もないと思いますが。
少しでもお得に、という気持ちも、少しでも賢くという考えもよ〜くわかりますが、この先の日本は何をとっても低や減の世界に突入しています。
土地や住宅の価格も下落していきますが、収入や財産の価値等、得るものも比例して下がっていくものと思われます。
勿論身近な食品等も価格は下がってしまうものですよね。
物価が下がって収入が上がる訳ないですよね?
少しでも戸建てを考えるのならば今年1年で決断するべきだと思います。

異論や批判はあると思われますが、あくまで私的な思考ですのであしからず。
212: ビギナーさん 
[2009-01-05 00:07:00]
あ わ て る * * * は も ら い が す く な い
 
安定した収入を持つ購買層は収入は今後減少し続けるだろうがそれ自体がすぐになくなる訳ではない。
売る側は業績の悪化に歯止めが掛からないのでその結果相場はずっと下がり続けることになる。
それで「今売れずして一体いつ売れると言うのだ」と営業は毎日激を飛ばされている。

買う側にとってはどうか。
当然収入ある間に支払いは終えねばならぬ。収入はこの先伸びは絶対にないから金利も重要。
しかし商品としては2年前より値上げしたままの状態まだまだ割高感は強い。
買い時は販売価格とローン金利が供に下げ止まる直前ではないかと考えている。
販売会社では系列を含め高値で仕入れた在庫が動かず利益を圧迫し始めている。
3月末を乗り切れてもその先は難しい状況に全体としてはなるだろう。

そのとき業績はどこも今より悪化しているはず。
その時点で販売価格はどうなるか。いやそれ以前に自身の処遇はどうなるのか。
そのバランスが見えなければ決断は難しい。

それを考えなくていいポジションの人は金でも家でも投資すればいい。
213: 匿名さん 
[2009-01-05 01:27:00]
円安・原価高騰反映・高金利の契約者が入居完了し在庫が一掃するまでは、我慢だ。
214: 匿名さん 
[2009-01-05 01:35:00]
金利が上昇するので、今が買い時です。
円安、原油高の影響で来月契約分から坪単価があがるんです、今が買い時です。
来年で過去最大の住宅ローン減税が・・・今が買い時です。
まさか、その後に円高、原油安、リーマンショックやら世界同時不況が待っていたとは思ってなかったんだろ?まあ怒るな。買いたいときが買い時だ。
215: 匿名さん 
[2009-01-05 01:48:00]
今年4月に家の長女が幼稚園→小学校へステップアップします
当初、2009年4月までに新築・引越しをして、環境変化に慣れさせる絶好の機会だと捉えていましたが諸事情あって流れてしまった所、このような劇的変化に見舞われました。
幸か不幸か・・・ローン減税拡充や金利↓もあり、多少は家持ちになるには追い風なのかと思っていた所へ会社の操業短縮・新年度からのリストラ策発動などなど・・・

リターンよりもリスクの方が大きく感じられるようになってきた今は、様子見でしょうか
真剣に将来の事を考えれば考える程、今は勝負の時では無い気がします

でもでも・・・早く欲しいな〜 マイホーム
216: 匿名さん 
[2009-01-05 08:54:00]
機械部品メーカーですが来年度社員のリストラ実施のうわさがちらほら・・・
家を建てるかどうか悩んでいたらこんなになっちゃいました。
頭金しっかり貯めておけばよかった。
217: 匿名さん 
[2009-01-05 12:26:00]
アメリカ輸出依存が重症の日本は人口減少により内需拡大も期待出来ず、団塊世代以下の層から資産も収入も確実に減少しはじめている。
ゆえにその体力も残っていない。
輸出依存でいくならアメリカを支援してアメリカの市場を刺激していくしか道はないだろうな。
218: 匿名さん 
[2009-01-05 12:48:00]
何で一億総悲観論なんだろうね。
キャッシュがあれば今買っても問題ない。
みんなマイナス思考の度が過ぎるよ。
マスコミが一番悪いんだけどね。
219: あんときの 
[2009-01-05 12:58:00]
ははは・・・・・
キャッシュがあれば何でもできる。

いくぞー!

いち・に・さんっ

ダァーーー!!!
220: 匿名さん 
[2009-01-05 13:15:00]
>>216
景気が良い時に買わないで良かったですね

ここに常駐しているリターン君(笑)の口車に乗って景気が良い時に買ってたら、ローン払えなくなったかもしれませんね

まぁ、リターン君は景気が良いときは金利下がるまで待てとか言うだろうけど(^^;
221: 購入経験者さん 
[2009-01-05 15:03:00]
駅に近くめったに出ない土地を相場の70%ぐらいの値段で購入しました。普段であれば、ほとんど不可能な場所です。嬉しかったです。土地が90坪と広く一般の人が敬遠したのと、分譲業者も中途半端な広さで値段が折り合わなかったらしく、私が分譲業者の提示額+100万で手に入れられました。売主が個人経営の不動産屋と専属契約というのも運が良かったです。売主さんは、土地に根抵当を入れて金を借りてましたが、この景気の悪化で差押さえ寸前まで追い詰められて、現金が欲しかったようです。お金は、貯金と両親から借入れで現金で用意しました。家は全額ローンで今月中に契約するところまで進んでました。


ここまでは今しかこんなチャンスは無いですよっていう自慢話ですが、、、、、来月から転勤せよとの辞令が今日でました。がびーーん。はーーっ人生、塞翁が馬ですね。
222: 匿名さん 
[2009-01-05 17:51:00]
日銀様が今年はマイナス成長確実だってよ。今年は回復の見通したたずか。
報道されないけど、住宅業界はやばい気がしてきた。
223: 匿名さん 
[2009-01-05 17:58:00]
帝国データバンクの人も「お先真っ暗」って言ってた・・。
224: 匿名さん 
[2009-01-05 20:05:00]
今さらなにを・・・
225: 入居済み住民さん 
[2009-01-05 21:41:00]
2年前に家を建築しましたがHEと打ち合わせしていくとその時は
気にしてないんですが、かなり金銭感覚がまひします。一生に一度だからと
今なら買わないものまでかってたようなきがします。逆に今のような
節約モードならHEとの打ち合わせでもセーブでき、いい打ち合わせが
できるんじゃないですか。金利−1%よりもOP金額のほうがはるかに
大きいですしね。いろんな意味で節約モードの今なら安くいい家ができる
と思いますよ。
226: 匿名さん 
[2009-01-06 08:39:00]
>>225
土地から買う人は去年の頭から15パー下落とかザラらしいですね。

知り合いさんは、たった半年で状況がかわった。
それまでは標準仕様では予算がキツキツ。諦めていたら
年末に地主から700万引を提示され、年内決済と言う条件で更に300万。
地主は焦っていたしもっとふっかければ良かったと少し後悔していたようだけど、たった半年で20パー以上引いたのはありえない(^^;)

ハウスメーカーで建物を相見取ったら、値引きやらオプション無料とかの値引き合戦で大手でも1.5とか2割引
諦めていたオプション入れまくってもお釣りがかなり出て、ローン減税に、この金利
トータルで1500万は違うんじゃないかな、一年前より


あとは、どこまで待つかですね。
20パーが半年待てば30パーになるかもしれないし
底の予測は難しいですね
227: 匿名さん 
[2009-01-06 08:52:00]
土地からの購入希望者にとっては、価格下落の恩恵はありがたいですね
その分、家に余分に掛けれる事になるし
そんでもって、225さんが仰られる様に節約モードでいつつ、自分を見失わない程度にOP付けて快適生活をエンジョイするのもいいですね。
私なら、本体構造(外壁・断熱材・床下等かな〜)
出来上がってしまったら見て確認する事が難しい所にお金掛けて、寿命長い家にしたいな☆
228: 匿名はん 
[2009-01-06 18:22:00]
注文住宅(土地から)を考えている人で、リストラ危機に直面してない人には今が建て時だと思います。
低金利、消費税増税前に加え、何よりも造成地の土地売りのたま数が増えてます。
不動産屋も建物までやるリスクを回避するため、大幅に建売戸数を減らして、土地売りで捌いちゃう腹積もりのとこが多いみたいだから。
229: 匿名さん 
[2009-01-06 21:29:00]
土地には消費税がかからないとなんどいえば・・・・
230: 購入検討中さん 
[2009-01-06 22:39:00]
別に土地に消費税かかるとは一言もかいてはないな。
231: 匿名はん 
[2009-01-07 08:04:00]
俺の言ってるのは、消費税うんたらってことではなくて、東京都下や近郊での売地(新規造成地)不足が一時的ではあるけど解消されている現状のこと。今までは「新規造成地=建売or建築条件付」だったのが条件無の土地売りで投売りされてる上に、こっちが選べる買い手市場ってこってす。
232: 匿名さん 
[2009-01-07 08:04:00]
結局。
賃貸絶賛組は、賃貸なら頭金が貯まるからくりを説明してくれないんですね。
リターンとやらの考え方で教えて欲しかったのに(笑)
233: 匿名さん 
[2009-01-07 12:18:00]
皮肉たっぷりだなw
234: 契約済みさん 
[2009-01-07 15:51:00]
ただいま建築中です。1月末か2月に引渡し予定です。
減税で喜んでいたのですが、今年に入り予定していたローンの金利が跳ね上がりました。
生活状態を考え、20年固定の長期ローンを決めています。大手地元銀行で契約をするの
ですが、12月の時点で2.85→1月3.20です。
すごい跳ね上がりにビックリです。
定額減税で 1月決算にした人が多いからですかね?
 
後悔はしていませんが、買うのは簡単だけど維持するのが大変な世の中です・・・・・
235: 匿名さん 
[2009-01-07 16:03:00]
東証株価 日経平均が7営業日続伸だって
3月以降もこうならいいのにね〜
何するにも先々の明るい見通しないと踏み切れない人もいるからね
236: 購入検討中さん 
[2009-01-07 16:22:00]
ローンが払えなくなって、家を手放した人の、築浅の物件をねらう
っていのはどうでしょう?
そういう家に住むのは縁起悪いですかね。
237: 匿名さん 
[2009-01-07 16:52:00]
私も一時、築浅の中古物件を検討した時があります。築5〜10年位の綺麗な家が多かったのですが、殆んどがローンが払えず、泣く泣く手放した方が多く、何か怨念のようなモノを感じ、私はNOThank You、新築を検討中です。   
物は考えようですから、霊感を信じない方は別に構わないと思います。
238: 素人 
[2009-01-07 18:22:00]
安くて掘り出し物がでてくるから土地だけ長期固定で買うのは駄目?
んで様子見つつ、三年後位に建てる。
239: しろうと2号 
[2009-01-07 18:25:00]
土地だけだと、ローン組めないんじゃなかったっけ??
240: 購入検討中さん 
[2009-01-07 18:34:00]
テレビに出ている評論家の方たちの意見は参考にはなりませんが・・・・。
(一年前は株価2万越え予想してた人いませんでしたっけ??)

でも勤続年数が3年以上の人(年収300万〜350万)は契約(総額2000万地方なのでこれで家買えます。土地付き)したほうがいいと思います。だってリストラされたらローン組めないでしょ!ローン組めたら仮に首になってもバイトでも18万位は稼げるからなんとかやっていけるし。
241: 匿名さん 
[2009-01-07 18:38:00]
値下がりした土地にも前の所有者の気持ちが残ってそうでノーサンキューってか(笑)

それとも建物にはいて土地にはいないか?(笑)

都合いいよな(笑)
242: 匿名さん 
[2009-01-07 18:54:00]
240
小遣い一万円減らされたら、文句いうくせに(笑)
243: 匿名さん 
[2009-01-07 20:14:00]
>240

あなたがリストラされたらバイトするの?
244: 匿名さん 
[2009-01-07 20:17:00]
土地のみだと住宅ローンは組めませんよ。
245: 匿名さん 
[2009-01-07 20:58:00]
住宅営業マンがリストラされたらバイトでは生活は成り立たないだろうな。
だって、平均年収700〜1000万。
246: 匿名さん 
[2009-01-07 21:58:00]
だから高いんだ住宅。あんな営業500くらいの内容だろ。
倒産した社員大変だな今までもらいすぎてたから。
給料減らして還元しないと潰れるよ。3月近いしどうすんの?
247: 匿名さん 
[2009-01-08 07:08:00]
>>246
あなたの仕事内容だとどれくらい?
200貰えるのかな?
248: 匿名さん 
[2009-01-08 07:21:00]
月15万のボーナスなしのパート収入で180万か?
手取だと月12万くらい?
249: 購入検討中さん 
[2009-01-08 08:04:00]
確認すると最大600万ローン控除って高年収とお高い物件購入しないとだめじゃん・・・・。

ま〜営業マンの人に聞くのバカだったが、どこの営業マンもいずれ建てるなら早い方がいいとか家賃無駄だとか、ま〜最後は自己判断だけど・・・・。
250: 匿名さん 
[2009-01-08 08:17:00]
年度末に急にお得意様やお客様が買わなくなって、売上が20パーセント以上ダウン。
在庫がたまるので仕入・生産調整。
休日増加、有休消化で、暇。
転勤組、出向者が会社に戻ってきて、派遣は間もなくいなくなる。
ワークシェアやリストラの噂が流れてる。

次はどうなるんだろう?

家建てるなんて言ったら、ピリピリしてる上司にkYリストへ入れられるのは、わかるが。子どもが大学生だもんな。教育費のやりくり大変そうだよ。
251: 匿名さん 
[2009-01-08 08:24:00]
バブル崩壊後は銀行の貸し渋りなどの資金繰りで、企業倒産が多かった。
それでも今みたいに、ほぼ全業種が売上が急激に落ち込むことはなかったよ。
252: 匿名さん 
[2009-01-08 08:29:00]
>>251
へぇー
いつのバブルの話ですか?(笑)

そもそもこのスレに関係ある話ですか?
253: 匿名さん 
[2009-01-08 08:59:00]
まぁ、せっせと家賃を大家に献上しつづけるのも選択肢の一つかと


定年後のリスクを考えると怖くて私には無理だけど

年金支給は70になりそうだし、医療費も上がるでしょう。
何かあっても、無職には担保がなければ金が借りられない
私の給料(年収800)じゃ、それほど貯金も貯まらんだろうし、嫁さんを最低でもって養わないと
そもそも物価がどうなっているかわからんし、資金運用に失敗するかもしれない。

若いうちは飽きたら新しい所に引っ越すという贅沢もできるだろうが、高齢で賃貸を借りるのは大家が嫌がりそれもできなくなる。
そもそも、定年後はもしものことを考えると6万円くらいのボロ安アパートぐらいしか選択肢がなくなりそう

賃貸組は、余程高収入で貯金を沢山貯めているのですね
羨ましい限りです
254: ポコペン 
[2009-01-08 09:40:00]
253さんはいくつか知りませんが年収800ですと手取りだと45くらいですか??
やっぱ家族もつとその程度ではきついのでしょうか?

先月結婚しました29歳です。
年収840万。妻300万(子供出来たら辞めるよう)
今はアパート借りていますが、妻の収入手取り18万でコツコツ生活していくので、僕の手取り55万はそそまま頭金の貯金となっています。

家を建てるのに真剣に悩んでいます。
現状は
実家近くに土地(200坪)はあるのですが造成等で1000万近くかかります。
会社を経営しているので、車等など家計の出費は抑えられる。役員なのでボーナスなし。
製造業ですのでかなり先行き不安!売上は130%くらいで上昇してます。
結婚式など割と出費がかさみ現時点での貯金1300万

253さんアドバイスお願いします。

検討しているメーカー
積水ハウス 総額4800
地元ハウスメーカー  総額3500
新たにローコストも検討しようか考え中

話を聞くとローン控除も使えるし、繰り上げも可能だがなかなか決断できません。
255: 匿名さん 
[2009-01-08 11:03:00]
手取り55万なら迷う必要無いんでないかい?普通の会社員はそんなに貰えないです。
256: 匿名さん 
[2009-01-08 11:43:00]
減給、降格、部署異動、転勤、出向、嘱託、早期退職、解雇。
257: 匿名さん 
[2009-01-08 12:00:00]
製造業で、資本金1億以上の法人。財務内容は良好、売上が前年比10以上%減少していないよな?
もし、売上激減で利益減少、赤字転落なら役員報酬は大幅カットだ。経営者なら今年はやめといたほうがいい。
258: 匿名はん 
[2009-01-08 13:23:00]
輸出頼みのメーカー系は2〜3年厳しい。ということで関連メーカーはもっと長引く。
とっととサービス業へ転職しておけば今頃家建ってたのかなあ...
春闘厳しそうだし、来年のボーナスは既に最低2割りカットってことだしな。救世主現れないかな
259: 元賃貸組 
[2009-01-08 13:29:00]
>>253
>賃貸組は、余程高収入で貯金を沢山貯めているのですね
 羨ましい限りです

はい、ずっと賃貸でしたが、コツコツ貯めた貯金で、昨年キャッシュで家を買いました。
夫は50歳過ぎちゃいましたが・・。ローンがないので不安もないです。
子供が結婚相手を連れてくるとき、きれいな家でよかったかなって感じです。
(子供は学生なんで、まだ結婚の予定はありませんが・・)

先に家を買って借金を払い続けるのと、将来を夢見て貯金を貯め続けるのとでは
気持ち的にかなり違うと思います。
人それぞれ、自分に合ったほうを選べばよいのでしょうが。

>>254
>僕の手取り55万はそそまま頭金の貯金
そんな状況にある人は、そのまま貯め続けて、将来現金で買えば良いかと。
現金で家を買うお得感、安心感は最高です。
260: 匿名さん 
[2009-01-08 15:49:00]
うらめし×
うらやましいなぁ!

あ〜ぁ、俺は一生だよ
261: ポコペン 
[2009-01-08 17:26:00]
しばらく情勢をみたいと思います。
262: 匿名さん 
[2009-01-08 18:42:00]
そのほうがいいと思う。
景気がよくなったら、もっといい家建つよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる