注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレ No.9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレ No.9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-13 21:20:00
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/

荒らし・営業マン認定・某学会認定書き込みは放置推奨。

テンプレ(仮)

書き込みについて
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外は悪い事でも脊髄反射レスをしない。


よく見る質問FAQ

Q:ここって値引はしないんですか?他者はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。


Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
 オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって
  言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。対象の物が本当に
  欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら
  慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

[スレ作成日時]2009-02-02 08:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレ No.9

102: 匿名さん 
[2009-02-14 23:20:00]
一条さんで家を新築したいと思っています。
内装が気に入っています。

が、見えない部分が気になります。

土台が米ツガ
柱が節あり杉
梁が米松

と聞きましたが、本当でしょうか。
ローコストメーカーが使っている物と同じですよね?

これらをすべて檜にしてもらうことはできるのでしょうか?
恐らくオプションになるとは思いますが、土台、柱、梁を檜で建てられた方はいますか?
103: 8 
[2009-02-15 00:12:00]
>>102

他社、何社か工場見学、構造現場と色々周り、
営業だけじゃなく、もっと上の方の人に直接話さえてもらって、
色々質問しまくりましたけど、
一条のが一番良かったですよ。

《特徴》
・芯持ち材(木の年輪が中心を通っている)
・含水率20%以下に乾燥させている。
 ⇒地場の工務店とかローコスト系は、
  間取り決まって発注してから買い付ける。
・製材メーカが持ちんだ木の返品率は40%
 ⇒返品した木はその手の市場でランク付けされて売られる。
 ⇒乾燥前で返品することも、乾燥させて曲がって返品することもあるそう。
  3.5寸でも買う業者はいるらしい。。
・『仕入れ4寸』or『客出し4寸』において一条は客出し4寸
 ⇒客出し4寸とは仕入れは4寸以上で仕入れ(4.2〜3寸)
  乾燥&カンナがけした時のサイズが4寸。
 ⇒仕入れ4寸は仕入れた時が4寸。
  (普通は4寸柱とは、仕入れ4寸のことを指すようです。)

とのこと。

>ローコストメーカーが使っている物と同じですよね?

ローコストは無垢の木なんてつかいませんよ。
集成材です。
無垢の木は高い高い。

集成材とは、木はどうしても丸いので、角材を取ると周辺の4つがあまります。
そこから、細い角材を作り出し、束ねて接着した木です。

木の表面に近いので、節はいっぱいあるは、材質もいろんなのを使うので、
品質はめちゃめちゃです。

たとえば、ツーバイの安物では、木の種類、SPF材って書いていますが、
スプルース(Spruce)、パイン(Pine)、ファー(Fir)の木の集合です。
104: 匿名さん 
[2009-02-15 00:16:00]
>>無垢の木は高い高い。

ムクっていってもピンキリです。ほんとうに高価ないいムクか見分けつきますか???
105: 8 
[2009-02-15 00:18:00]
8です。

追加
>土台が米ツガ
>柱が節あり杉
>梁が米松
>と聞きましたが、本当でしょうか。

私も確認しましたが本当ですね。
掲示板では、
 >土台が米ヒバ
ってありましたが?
って質問しましたが、加圧注入がよく効くので、
こちらでも問題がないとわかり、米ヒバにしましたとのこと。

#これに関しては小額で米ヒバは可能っぽい。(10万ぐらい?)

>柱が節あり杉

これはセゾンVではミストサウナか、ジェットバスか、柱を杉⇒檜に
変更可能です。

ちなみに俺はセゾンVで、杉⇒檜に変える予定です。

>梁が米松

通称、ダグラスファーですが、どれとっても、性能いいなぁ(強度は檜より上)
ネット見ても、ALLダグラスファーでお願い!ってページもヒットするぐらいなので
実はいいなぁ。。と思っていますが如何ですか?
106: 匿名さん 
[2009-02-15 00:19:00]
ローコストで無垢が無いって??
いいかげんな事書かない方がいいよ

いっぱいあるよ
檜の芯持ち材使ってる所もある
知らべてから書きましょう
107: 8 
[2009-02-15 00:33:00]
>>104

>>無垢の木は高い高い。
>ムクっていってもピンキリです。ほんとうに高価ないいムクか見分けつきますか???
 
上と下でどれぐらいピンキリかご存知ですか?

極上の一本を使いまくっているとは、一条の坪単価から期待しませんが、
上記に書きましたが、

>・芯持ち材(木の年輪が中心を通っている)
>・含水率20%以下に乾燥させている。

を同時に満たすのって既に高価な部類ですよ。
 
木って何かと年輪、南側が成長しやすいです。
南側と北側の成長が激しい木を20%も乾燥させると、
反って使い物になりません。

よって、そうゆう木は、その手の市場に流れ
節の数などによってランクわけされて売られます。

その手の市場で買う工務店やローエンドは、
乾燥させないまま使うので、10年ぐらい経って
ねじれたり、反ったり、機密性が落ちたりします。

すなわち安い木です。

見た目も、節も節なしとなると5倍ぐらいしますし、
コブシ(小さな節)でも3倍ぐらいか。
そんな木が使われてるとは期待しませんが、

坪単価からは想像できないぐらい、
いい木を使っていると思います。

この辺を調べてて思ったのは、やっぱ現金持っている会社、
右肩上がりの会社には、製材屋がしのぎを削って群がる。
そして長期契約を結びたがる。
という実体でした。
108: 8 
[2009-02-15 00:39:00]
おっと。

>コブシ(小さな節)でも3倍ぐらいか

コブシは一条で出てくるランクですね。
109: ご近所さん 
[2009-02-15 08:44:00]
一条が使ってるのも安い木でしょう。
110: 匿名さん 
[2009-02-15 08:49:00]
8さん

ありがとうございます。
土台は米ツガではなく、米ヒバなのですか?(8さんの書かれた105より)

米ヒバのことはわかりませんが、米ツガを使っているのは加圧注入しやすいからですよね。
質のよい檜では注入しにくいというのも、米ツガを使っている理由のようです。
これについては、今度営業さんに変更できないかを直接聞いてみますね。

実際柱を檜にしたとき、加圧注入は杉よりは、やりにくいと聞きました。
きめが粗い?(だったかな?)とか、柔らかい木?の方が加圧注入に向いているという話を聞いて、構造がやわらかい木を使っているなんて大丈夫だろうか?と心配です。

8さんはいろいろ勉強されているようですね。↑のことについては、何かご存じですか?

無垢と言ってもピンキリと書かれている方がいらっしゃいますが、私も存じております。
確かにそうですよね。
なので、その点について営業さんに質問しましたが、もちろん「樹齢40年でしっかり乾燥させていて、4寸の質がいい物を使っている」という回答でした。営業さんに質問したので、予想通りの回答ですが(^_^;)
111: 入居済み住民さん 
[2009-02-15 09:12:00]
>>102
>>110

昨年4月入居したものです。
そのときの標準は
土台 ベイツガ
柱 杉
梁 ダグラスファー
でしたが、土台ベイツガは絶対嫌でしたのでオプションでベイツガからベイヒバに変更してもらいました。檜にすることもできますよといわれましたがベイヒバにしました。差額は忘れましたがたいしたこと無かったですよ。
柱は加圧注入杉でもいいと思っていましたが、セゾンFからVに変更するときについてくる「この中から選んでください」オプションの中に「オール檜」というのがあり、せっかくだからということで檜に変更しました。オールといっても柱は檜になりますが土台や梁は変わらないようです。

営業に聞くのが一番ですよ。
112: 匿名さん 
[2009-02-15 09:35:00]
質問です。
まだ一条で家を建てるとは決めてなく、他のHMも勉強中で建てるのも来年か再来年ぐらいになると思います。
その事は担当も理解してます。

先日担当営業に30周年記念キャンペーンのパンフをもらい、床暖房のキャンペーン価格が今月いっぱいで値上がると説明されました。

そこで『キャンペーンのエントリーだけしときませんか?』と言われ、100万が必要との事、
もし一条で建てなかったとしても手数料をひいた95万ぐらいは必ず戻ってくると説明されました。

100万前払いするのにちょっと抵抗感があるのですが、必ず戻ってくるならまぁいいかなと思うのですが・・・
ほんとに戻ってくるんですかね?
113: 匿名さん 
[2009-02-15 09:38:00]
111さん

102,110です。

土台はベイヒバへ変更したのですね。
檜への変更もできるということで、安心しました。

せめて土台と柱は檜にこだわりたいので。

ありがとうございました。
114: 8 
[2009-02-15 11:39:00]
8です。
 
>>112

>先日担当営業に30周年記念キャンペーンのパンフをもらい、
>床暖房のキャンペーン価格が今月いっぱいで値上がると説明されました。

やっぱ上がるんですね。
うちの営業からも床暖房上がるってきいています。

 #この詳細は、過去の私のコメント >>70 に書きました。

>そこで『キャンペーンのエントリーだけしときませんか?』と言われ、100万が必要との事、
>もし一条で建てなかったとしても手数料をひいた95万ぐらいは必ず戻ってくると説明されました。

間違ってはいませんが、これって契約を結ばないといけません。
契約を結ぶと、基本は75日以内に、着工の契約を結ばないといけません。
それまで、何度か打ち合わせを行いますが、1回につき5万引きだったかな。
1図面5万円だったかな。それぐらいひかれます。
あと収入印紙代も引かれるんじゃないかな?

ってことで、

>100万前払いするのにちょっと抵抗感があるのですが、必ず戻ってくるならまぁいいかなと思うのですが・・・
>ほんとに戻ってくるんですかね?

ニュアンスは全くウソではありませんが、

>まだ一条で家を建てるとは決めてなく、
>他のHMも勉強中で建てるのも来年か再来年ぐらいになると思います。

であれば、俺個人的にはお勧めしません。
仮契約結ばなくても、勉強はできると思います。

ちなみ、俺は、元々、鉄骨か、木造かどっちがいい?から入って、
素人ですが、この板の名前『8』(No8が最初に書いたコメントなんで。)で
書いたコメントぐらいのところ、他社のHMについてもわかるところまで来ました。

 #今、一条に注目しているところです。

契約結ばなくてもこれぐらいのことは、ネット、展示場、営業に質問、構造見学会、
工場見学会とかで情報収集+勉強は可能です。

特に工場見学会は、何処もマネージャクラスの方がいるので、
営業が答えられそうにない質問がいっぱい溜まった時はオススメです。

営業だと持ち帰りで調べてくる質問も、即答で回答得られる場合が多いので、
さらにその回答から次の質問をぶつけることができるので、話がはやいです。


一条の工場見学会は、過去は、激込みで気ぜわしいのがネックでしたが、
今年に入ってずいぶん、ゆったりになってきています。

#一条、工場見学会の希望者数が激増してて、人数で言うと去年の2倍ぐらい。
 今年に入ってからは、開催を月1回⇒月2回になっているそうです。
 昨年行ったときは、お昼は食堂2交代制でしたが、
 今年行ったときは、おかげでゆっくり食べることができました(笑))

営業も1展示場7名体制から8名体制にしようと、今大募集かけているところらしいです。
営業にしてみたらライバルも増えるわけで、焦ってる営業もでてくると思います。
 
って事情があるので、そうゆう言葉が営業から出てきているのだと思いますが、
仮に値上げしたとしても、『納得してから買う』。の姿勢は貫いた方がいいですよ。
少なくとも俺は貫いています。

昔みたいに、
 『家は3度建てて初めて納得いくものができる』
とはいかないですし。
115: 8 
[2009-02-15 11:42:00]
補足。。
 
上記で書いたのは関西の一条(っつうか俺の関係している所の一条)
FCとか、他の地域だと、また違ったルールかもしれません。
116: 8 
[2009-02-15 12:03:00]
8です。

>>110

>ありがとうございます。
>土台は米ツガではなく、米ヒバなのですか?(8さんの書かれた105より)

大切なとこに誤字あってすいませんm(_ _)m

>>105
>私も確認しましたが本当ですね。
>掲示板では、
> >土台が米ヒバ
>ってありましたが?
>って質問しましたが、加圧注入がよく効くので、
>こちらでも問題がないとわかり、米ヒバにしましたとのこと。

米ツガの間違いですm(_ _)m
『米ヒバ』から、『米ツガ』に変えたとのことです。

あと檜に変わるのは >>111 さんが書いた通り、
オール檜ではなく、柱が『杉』から『檜』に変わるという意味です。

杉と言えば樹齢30年ぐらいから4寸の候補ですが、
檜だと50年はかかります。
強度は圧縮、ひっぱりとも、杉よりも全然上ですね。

梁については、一条、相当太い梁を入れます。
日本の松では数が取れないので、米松(ダグラスファー)を入れるとの。

また、ダグラスファーは、場所によって全然品質が異なりますが、
(暖かい地域のダグラスファーは、早く育ちますがやわらかいです。)
一条のダグラスファーは、北米の寒い地域から仕入れているらしいです。

 #実物見て地域が見分けれるようになったらもう一回見てこようと
  思っていますが見分け方を調査中。。
117: 8 
[2009-02-15 12:42:00]
>>110さん

後半の質問に答えてなかった(汗)

>実際柱を檜にしたとき、加圧注入は杉よりは、やりにくいと聞きました。
>きめが粗い?(だったかな?)とか、柔らかい木?の方が加圧注入に向いていると
>いう話を聞いて、構造がやわらかい木を使っているなんて大丈夫だろうか?と心配です。

>8さんはいろいろ勉強されているようですね。↑のことについては、何かご存じですか?

俺も詳しくわからないなぁ。。
 
柔らかいって言っても、圧縮強度、引っ張り強度が、檜よりある樹種もあったりするし、
でも、樹種によって、圧縮、引っ張りの強度はあっても、ヤング率はよくないとか
そうゆうのがあるのかとか。もし柔らかいの意味がそうだったりしたら、
米栂は、土台なんで、ヤング率はどうでもいいとか。
もっと木については調査が必要です。。

>無垢と言ってもピンキリと書かれている方がいらっしゃいますが、私も存じております。
>確かにそうですよね。
>なので、その点について営業さんに質問しましたが、もちろん「樹齢40年でしっかり乾燥させてい>て、4寸の質がいい物を使っている」という回答でした。営業さんに質問したので、
>予想通りの回答ですが(^_^;)

俺も綺麗に即答できる営業にはあったことないなぁ。。

ついつい、こんなアバウトな回答をされると、
例えば、
 ”4寸の質がいい物”のニュアンスがわからなかったのですが、
  『検品の基準にはどのようなものがありますか?』
  『返品率は?』
  『返品した木材は何処に行くのですか?』
  『4寸とは仕入れでですか?客出しでですか?』
んな感じで、何倍にも質問を返してしまいます(汗)
118: 匿名さん 
[2009-02-15 13:46:00]
8さん
>>105 の
>ちなみに俺はセゾンVで、杉⇒檜に変える予定です。

すみませんが、これのオプション料金いくらでしょうか?
見積もりに特別サービスの項目で書いてあると思います。
119: 匿名さん 
[2009-02-15 16:14:00]
8さんへ

102です。
お忙しいところありがとうございます。
8さんもいろいろと勉強されていらっしゃいますね。

樹齢40年の檜と営業の方がおっしゃっていましたが、檜の樹齢が40年では若いのでは?と私も思っていました。やはり50年くらいは経っていてほしいものです。

111さんの表記には、土台について「檜にすることもできますよといわれましたが・・・」という表記があるので、オプション料金を出せば可能かもしれませんよ!?

また営業さんに確認してみようと思います。

お互いに納得の家造りができるといいですね(*^_^*)
120: 8 
[2009-02-15 16:41:00]
8です。
 
>>118さん
>すみませんが、これのオプション料金いくらでしょうか?
>見積もりに特別サービスの項目で書いてあると思います。

柱を『杉』⇒『檜』に変更するオプションですが、
〜2/20が賞味期限の見積書ですが、341700円って書いていますね。

>>102 さん(119さん)
>111さんの表記には、土台について「檜にすることもできますよといわれましたが・・・」
>という表記があるので、オプション料金を出せば可能かもしれませんよ!?

土台が檜かぁ。
響きはグッと上がりますね。

米ヒバだったら口頭でですが+10万ぐらいと聞いたことありますが、
檜の価格も気になりますね。

ただ、米ヒバって、
 ・腐食に強い
 ・シロアリに強い
 ・圧縮強度は檜の1.3倍強い。
 ・引っ張り強度は檜より5%増しとやや強い程度。
と見た目はそんなに良くないけど、
性能は良くってまさに縁の下の力持ち的素材なんですよ。
121: 匿名さん 
[2009-02-15 17:04:00]
No.112です

8さん回答ありがとうございます。

>契約を結ぶと、基本は75日以内に、着工の契約を結ばないといけません。

これは初耳です!
次回会った時に聞いてみて、この回答しだいで仮契約するか考えたいと思います。

工場見学会は先月参加しました。
その日は約700名ぐらいの方が参加したらしく、今までに無いぐらいの激混みだと言ってました。
そこでガラガラやったら1等が当たってしまい、おぉ!とか思ってたら一人飛ばしぐらいで1等が3本出たので・・・一条の作戦でけっこう1等が出やすいんじゃ?とか思ったんですがどうなんですかね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる