注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウスvsロイヤルフォートスウェーデン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウスvsロイヤルフォートスウェーデン
 

広告を掲載

ネコバス [更新日時] 2009-06-19 14:32:00
 

今、スウェーデンハウスにするか(以下SW)、ロイヤルフォートスウェーデン(RSW)にするかで迷っています。
RSWはまだできたばかりで、後発のよさもあるのですが、実績のなさ・・今後の展開も不安です。SWは信用、実績は申し分ないと思いますが、やはり値段が高いというイメージがあります。
来週にはそれぞれ見積もりが出るのですが、どなたかいい情報ありましたら、おしえてください。

[スレ作成日時]2004-11-23 04:09:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

スウェーデンハウスvsロイヤルフォートスウェーデン

951: RFS住民ryu 
[2009-04-08 02:51:00]
ホワイトウッドについて一言。

最近、住宅メーカーでも盛んに使われている輸入無垢木材がありますが、日本における木材メーカーや組合によって、輸入木材を「ホワイトウッド」と称して非難しています。
特に、ホワイトウッドの「集成材」についての非難が多数あります。(正直、輸入住宅では集成材はあまり使わない)また、ここみたいな掲示板にて、輸入住宅はホワイトウッドだから駄目だ。という書き込みも少なくありません。

●はっきり言うと、輸入木材は見た目や性能も良く、国産木材に比べ割安なのです。その為、最近の住宅事情で輸入木材は大量に使われることが多く、国産木材の消費が大幅に減少し、あせった国産木材メーカー・組合がこぞって批判を始めました。

国産木材事情として、地産地消を呼びかける地方自治体もあるように国産木材を使って欲しいようですが、実際、やり方がとても汚く、はっきり言って薦めることが出来ません。

まず、ホワイトウッドの批判。ホワイトウッドと称しますが、輸入木材は国産と同じ針葉樹で、気候や樹齢から考えると、輸入木材の方が絶対的に耐久性に優れる事は明らかで、世界中で使われています。(逆に住宅先進国含む世界中で日本産最高級檜を使う国は日本だけ)
又、国産木材については、実際、杉であろうが、檜であろうが、原価はあまり変わりません。それを消費者を煽り、勝手にランク分けをし、木材メーカーの都合の良いものになっています。(国産が一番合うという超安易など素人の考え)

しっかり調べればわかることですが、なかなか調べようとしない日本人につけこみ、ありもしない完全な嘘を並べて批判し、自分の私腹を肥やそうとする国産メーカーには嫌気がします。(ホームセンターで買ったような白木木材(これははっきり言って国産)を簡易接着剤で勝手に作った集成材と国産最高級木材(これは集成材ではない)を、屋外放置で非科学的に比較した何の根拠も無い実験のみ(ホントこの実験のみ)で、大騒ぎし、輸入木材を批判しています)

国産木材も良い木材ではありますが、ぜひ皆さん、くれぐれも国産木材メーカーに騙されないよう注意してください。もし使うとしても、細かい見積もり明細を提示してもらい、絶対に値引きしましょう。簡単に値引きするはずです。

気をつけてください!!! 後悔してからは遅いですよ。
952: 匿名さん 
[2009-04-08 12:13:00]
>951 by RFS住民ryuさま

>しっかり調べればわかることですが、なかなか調べようとしない日本人につけこみ、ありもしない完全な嘘を並べて批判し、自分の私腹を肥やそうとする国産メーカーには嫌気がします。

「ありもしない完全な嘘」は卑怯だ、とわたしもあなたと同じように思います。実に許しがたいですね。
確かに暴露試験で鬼の首をとったかの如き品のない批判は多いです。
よって、わたしも我田引水的な輸入材批判は鵜呑みにはしないようにしています。

そこで「しっかり調べればわかることですが」とありますので、以下貴兄のコメントの情報ソースをご提示いただけますか?

①「輸入木材は国産と同じ針葉樹で、気候や樹齢から考えると、輸入木材の方が絶対的に耐久性に優れる事は明らか」
②「国産木材については、実際、杉であろうが、檜であろうが、原価はあまり変わりません」

よろしく御願いします。
953: 952 
[2009-04-12 07:50:00]
RFS住民ryuさま

久しぶりに業務多忙より開放されました。
今朝は早起きしたので自分でも調べてみようとググッたところ、意外な記事を発見しました(少し古いですが)^^
通販会社にまで住宅産業が批判されてるとは露ほども知りませんでした。


[9月18日/日経産業新聞]「カタログハウスの通販生活  2002年秋号」

特集は、5ページ。荒々しい伐採道路、伐採丸太のカラー写真入り。
「日本は環境破壊を輸出している① ロシアのシベリア地方より。
 熱帯材輸入を批判された日本が、次に狙う極東ロシアの森。
 無秩序な伐採でシベリアの森林が消える。」
私はかつてパプアニューギニアで、熱帯林伐採を取材した。そこでは商品価値の高い木を選んで伐る「拓伐」ではなく、すべての木を伐り倒す「皆伐」が日本の製紙会社によって行われていた。「森の皆殺し」だと思った。熱帯林材を批判された日本は針葉樹に目を向けた。豊かな生態系、狩猟生活を送る先住民族。そこで私が見たものは、私たち日本人の消費生活が森林の消失に「加担」している姿だった。私たちは同じ過ちを犯している。日本は環境破壊を輸出していた。。。。

熱帯材からロシア材へと乗り換え始めた日本
日本は米国に次ぐ木材の輸入大国である。国内で消費する木材の約80%を輸入に頼り、さらにその割合を増やそうとしている。今まで日本は、熱帯林を次々と「消費」してきた。そして今、ロシアの木材輸入を増やしつつある。ロシア連邦極東地方(極東ロシア)の森林で伐採した木材の約50%が輸出され、そのうち約半分を日本が輸入している。

伐採現場の道路はどこもひどい状態だった。木材を積んだ重たいトラックが通るため、泥の海になっている。ある現場では、タイヤが沈まないように大量の木材が泥の中へ投入されていた。伐採道路自体が森林破壊になっている。ソ連時代から続く伐採で、シベリアのすばらしい森は満身創痍の状態なのだ。

木材輸入はその量だけが問題ではない。日本は違法伐採や持続可能ではない乱暴な伐採による木材であるとわかっていても輸入している。極東ロシアでの森林破壊の責任はロシアにあるが、何の条件もつけずに木材を輸入する国は「共犯者」である。

日本の森林面積は約2500万㌶で、国土総面積の約68%を占める。世界でも有数の「森林国」なのである。ところがその日本は、国産材を使わずに海外の森林を次々と消してきた。輸入材の方が国産材よりも価格が安いからである。日本中に植林されたスギの林は手入れもされずに放置されているため、森林の保全力を低下させ、土砂崩れを引き起こしている。海外の森林を破壊しないためだけでなく、日本の自然を回復させるためにも、日本の森林の積極的な利用に目を向けるべきだろう。
954: サラリーマンさん 
[2009-04-12 12:26:00]
100年後には正常な植林・伐採のサイクルが国内でも確立していることをのぞみます。長い道のりですが少しずつでも改善して行かなくてはなりません。お家はそれから建てたら?
955: 匿名さん 
[2009-04-12 13:56:00]
不都合な事はみんな他人ごと。そんな考え方では1000年経っても同じでしょうね。
956: 匿名さん 
[2009-04-12 14:08:00]
スウェーデンハウスもRFSも国産ハウスメーカーです。
欠点も悪い所も含めその体質は日本のハウスメーカーそのものです。
957: 匿名さん 
[2009-04-12 14:12:00]
輸入住宅メーカーも日本のハウスメーカーとして世界規模で自然環境破壊を助けてきた、か。
では彼らはいったい誰のために存在しているのか?
958: 購入検討中さん 
[2009-04-15 23:55:00]
スウェーデンハウスとロイヤルフォートスウェーデンとも
住んでおられる方々のところへ訪問すると評判はいいですよね。
でも、掲示板だとあまりよくないのは 「なぜ?」
大手ハウスメーカーよりも見積もり内容はいいしそれほど高くないのに。

評判はいいのに。アンチが多いですね。
959: 住まいに詳しい人 
[2009-04-16 08:07:00]
どこのHMの家でも、築後に訪問すれば良いですよって言うよ。
960: 匿名さん 
[2009-04-16 10:20:00]
そりゃそうだ。すぐに不具合が出るメーカーは少ないでしょう。
築後5~10年目くらいのお施主さんの話がいちばん参考になるんだと思いますよ。どこでも。
961: 購入検討中さん 
[2009-04-25 20:16:00]
とある大手ハウスメーカーの家は
築2年で不満たらたらでしたけどね。
北欧の輸入住宅は飽きが来なくて
シンプルでいいですよね。

早く建てたいです。
962: 入居予定さん 
[2009-05-06 05:50:00]
住んで12年目のお宅に訪問してきましたが絶賛でした。外壁もサイディングに塗装したものでカタログでは7年ぐらいの再塗装が必要とありましたが、12年目でもあまり問題ないようでした。日本で年間日照時間が一番長い町にあります。
964: 匿名さん 
[2009-05-08 00:46:00]
12ヶ月目の間違いでは?
もしくは、タイムトラベラー?
965: 匿名さん 
[2009-05-08 12:11:00]

SWHのこと言ってるんじゃないの…
966: 匿名さん 
[2009-05-08 12:23:00]
スウェーデンハウスはいいですね。それに比べて歴史の浅いロイヤルフォートスウェーデンは少し不安です。
968: 入居済み住民さん 
[2009-05-11 12:48:00]
昨年12月からSWHに住んでます。(東海地方)

夏の灼熱地獄について、検討中のかたが覚悟しておけるようにレポートしたいと思います。
冬の間は室温ずっと24℃でした。(斜天井、天窓有りのリビングでの定点観測)


本日は室内温度24℃ まだ灼熱地獄は始まっていません。
969: 匿名さん 
[2009-05-12 12:38:00]
パクリすぎ
恥ずかしくないの?
970: 968 
[2009-05-12 12:38:00]
家に居る時は、窓を開けていれば風が通り抜けて涼しいんだが
外出時には窓を閉めるから犬の為にエアコン始動という結末になりそうな予感。

本日も、まだ灼熱地獄は始まっていません。
971: 匿名さん 
[2009-05-12 13:57:00]
自分の家がヒットブランドのパクリなんだから、中国のパクリみてわらえない位置に一生いることになる
972: 匿名さん 
[2009-05-12 17:03:00]
天下のロイヤルである、スウェーデンハウスのパクリである。
973: 匿名さん 
[2009-05-12 20:50:00]
天下のパクリである。以上。
974: 匿名さん 
[2009-05-13 00:28:00]
ロイヤルパクリスウェーデン
RPS
977: 物件比較中さん 
[2009-05-13 17:19:00]
最近はまともな性能の家が、日本においても世界水準の適正価格で出てきましたね。

Q値0.76W/㎡・Kで超高性能専用熱交換器、全館暖房、各種設備費全てこみこみで坪単価53万円
http://unohideoblog2009.up.seesaa.net/image/i-cubeB3B5CDD7.pdf

うさんくさい天下のなんとかロイヤルとか新興のフランチャイズと違って、名の知れた
一条工務店が超高性能住宅をこの価格で出してきた事は、ひじょうに大きい事件だと思います。

値段が高い上に性能も時代遅れで網戸もオプションで窓のメンテナンスも大変な
RFSやSWHなどはもはや比較になりません。
日本におけるなんちゃって北欧住宅ビジネスは、もはや性能面ではなんのアドバンテージもメリットも無く
北欧を無条件に全面肯定美化する北欧教の信者向けのニッチな高収益住宅に成り下がりました。
978: 968 
[2009-05-13 17:39:00]
↑この家はまさしく、これの具現化ですね。

>家に居る時は、窓を開けていれば風が通り抜けて涼しいんだが
>外出時には窓を閉めるから犬の為にエアコン始動という結末になりそうな予感。

いいタイミングで書き込んでくれてありがとう。
979: 入居予定さん 
[2009-05-13 22:14:00]
>>977

窓、入口を完全に無くせばQ値0.3も夢じゃない。がんばって建ててください。(笑)
980: 麻薬大国性犯罪大国スウェーデン 
[2009-05-13 23:41:00]
もともと日本のスウェーデン住宅なんて、情報弱者を北欧イメージ商法で騙して儲ける為の
ハウスメーカーのハウスメーカーによるハウスメーカーの為の時代遅れ低スペック住宅でしたからねぇ。
981: 購入検討中さん 
[2009-05-14 00:02:00]
>977・978・980

家は自分の感性で選ぼうかと思ってます。
性能も大事ですけどね。

例えば
日本の車が性能がいいのは世界共通認識。
でも、世界中の車が日本車にならない理由は? 選ばない理由は? 
(私は感性でドイツ&フランス車を選びました。)

>977・978・980
木の窓 いいじゃないですか!と思いますけど。
そんなに北欧の家が嫌いなんですしょうか?

しかし 家作りをする際には
このような掲示板は 本当は見ないほうがいいんでしょうね。
自分を見失いやすくなる。
982: 匿名はん 
[2009-05-14 00:27:00]
自分のセンスや感性が優れていると自惚れている勘違いチャン(自分は人とは違うという勘違い選民意識を持っている)が多いですよね、日本で住宅に住んでいる欧州カブレの情弱オッサンって。
983: e戸建てファンさん 
[2009-05-14 00:37:00]
そもそもスウェーデンハウスやRFSは日本人が儲ける為の日本人向けの
日本国内オンリーの住宅会社の規格住宅であって、輸入住宅ではありませんよ。

新興住宅街の分譲地によく見られるスウェーデンハウスのような外観の家は
スウェーデン本国では見られません。
985: 匿名さん 
[2009-05-14 03:12:00]
天下の中国である。断じてディズニーランドのパクリではない。
986: 匿名さん 
[2009-05-14 15:02:00]
>>985
知ってます。
987: ご近所さん 
[2009-05-14 15:24:00]
>>978
SWHやRFSでは到底無理ですが、通風用の窓にドレーキップ窓を採用すれば(もちろん網戸付)、内倒しでロックし窓を閉めた状態と同等の防犯性を確保したまま、通風状態で外出する事も出来ます。
988: 978 
[2009-05-14 17:57:00]
窓の外に鉄格子があるという事ですか?

それとも手が入らない程度の内開きでロック出来るのですか?
見たことが無いので。


自宅のリフォームも考えてました
(数箇所の窓の外側に鉄格子を付けて、内開き窓に交換。)
989: 匿名さん 
[2009-05-14 18:34:00]
>>988
http://pds.exblog.jp/pds/1/200904/22/71/f0183471_15331656.jpg
この状態ではこれ以上内側に傾ける事ができない構造になっている上にハンドルも操作できないのです。
ハンドル操作で窓を内開きで全開する為には一旦内倒しをやめて窓を閉める必要があります。
990: 入居済み住民R 
[2009-05-15 00:01:00]
>No.977 by 物件比較中さん 2009/05/13(水) 17:19
>最近はまともな性能の家が、日本においても世界水準の適正価格で出てきましたね。
>Q値0.76W/㎡・Kで超高性能専用熱交換器、全館暖房、各種設備費全てこみこみで坪単価53万円

スルーしようかと思ったけど書きます。977のこれは一条なんですか?一条はいまだに気密シートを使わないんですね。発砲系断熱材のみで気密を確保しようという考えは良くないですよ。これだけ大量の発砲系断熱材の経年劣化による痩せは恐ろしいものです。それに軽い地震の揺れ一回で、C値は大幅に急上昇するでしょうね。
又、これだけの発砲系断熱材がシロアリに食われると思うと寒気がします。

後、このQ値はハニカムシェードを入れての数値でしょう。なんともいえません。普通この数値なら、無暖房住宅も可能だと思いますが違うのですね。

この性能で、なぜ、全てこみこみで坪単価53万円なんでしょう?今の「夢の家」より安いですよね。やはり今まで同様、ほぼオール中国産仕様なんでしょうね。

私はこういう最近増えだしたオリジナル工法の家はやっぱり好きになれません。
991: e戸建てファンさん 
[2009-05-15 00:24:00]
一条の話題のi-cubeは2×6で大型パネルごと日本の自社工場生産にして現地搬入するシステムです。ロングパネルを完全に工場生産にする事で、飛躍的に加工精度と生産性を高め脅威の性能とコストパフォーマンスを実現しています。まだ一部の営業マンしか扱えないようで、正式な全国展開発表はまだのようです。しかし近いうちに旗艦商品になるのは確実です。実際の性能は実際の施行レベルでQ値0.8未満を達成していますので、スウェーデンハウスや日本の北欧住宅より大幅に性能が良いのも事実です。
993: 匿名さん 
[2009-05-15 00:40:00]
SWHやRFSに限らず日本の殆どの北欧住宅ビジネスは、もはや性能面では時代遅れで見るべき所も無い低性能な住宅です。
http://www.wintec-house.com/geh/pdf/geh_panf.pdf
http://www.wintec-house.com/geh/pdf/geh_1.pdf
http://www.wintec-house.com/geh/pdf/geh_2.pdf
http://www.wintec-house.com/geh/pdf/geh_3.pdf
これなんか、限りなくパッシブハウスの超高性能住宅で、超高性能設備危機も込みで坪60万以下です。
サッシの性能値も機能性も先進性も、シートの性能や機能性も、断熱気密性能もSWHやRFSとは全く比較になならないレベルです。スウェーデン本国使用のパネルを使うアルコスですら、これには全く太刀打ちできません。スウェーデンは既にサッシの性能も含め、省エネ住宅先進国ではないのです。
994: ビギナーさん 
[2009-05-15 00:47:00]
ていうか、スウェーデン本国でもダブル断熱270mm仕様で各種設備込み(温水パネルヒーターor温水式床暖房、照明、冷蔵庫冷凍庫、衛生設備その他)で施行費込みで坪50万以下だもん。

もともと北欧住宅は高くないのよ。日本だと北欧住宅は高収益ビジネスモデルで各HMがぼってるから高いイメージがあるだけで。
995: 入居済み住民さん 
[2009-05-15 12:52:00]
スウェーデン本国にもタマホームみたいな会社があるんですね。
996: 住まいに詳しい人 
[2009-05-15 13:47:00]
>>993
U値0.8W以下のサッシとドイツのインテロシートを標準採用しているのは衝撃的ですね。
確かに日本で販売されている時代遅れの自称高断熱高気密住宅のSWHやRFSとは、
全く比べ物にならない世界基準での本格的なパッシブハウスです。
997: 匿名さん 
[2009-05-15 19:05:00]
天下のロイヤルである。必要なのは性能ではない、スウェーデンハウスみたいな外観である。以上。
998: 匿名さん 
[2009-05-15 21:18:00]
天下のロイヤルである。U値とはなんぞや。
999: 入居済み住民R 
[2009-05-15 22:47:00]
>No.991 by e戸建てファンさん 2009/05/15(金) 00:24
>一条の話題のi-cubeは2×6で大型パネルごと日本の自社工場生産にして現地搬入するシステムです。ロングパネルを完全に工場生産にする事で、飛躍的に加工精度と生産性を高め脅威の性能とコストパフォーマンスを実現しています。まだ一部の営業マンしか扱えないようで、正式な全国展開発表はまだのようです。しかし近いうちに旗艦商品になるのは確実です。実際の性能は実際の施行レベルでQ値0.8未満を達成していますので、スウェーデンハウスや日本の北欧住宅より大幅に性能が良いのも事実です。

えらそうに書くけど、RFSのバース仕様はQ値0.8未満の家はザラにあるってーの。第一Q値は、窓の大きさ、数でかなり変わるんだよ。施工もろくにしてない商品でえらそうに書くなっての。
パネルの工場生産って、SWH・RFSは当然、ほかでも結構やってるとこあるんだよ。今更自慢すんなって。
あと、C値はどんなもんだよ。気密シートも使わない家でC値が良い家は今のところ”皆無”だけど?教えてくんない?
大幅に性能がいい?やっと追いつけるかなってレベルだけど?

まあ、あんたは一条で建てれば?笑ってやるよ。
1000: 入居済み住民R 
[2009-05-15 22:52:00]
本国より性能が悪いとか、ぼったくりとか書く奴はこのスレで前から結構いたけど、結局は金が無く、家が建てれない賃貸主義者だったのよ。(読み返してごらん)はっきり言うけど、じゃあ・・・・・・・

どこで建てればいいの?????


この答えを書いた奴はこのスレに独りもいない。


書いても負けるだけだからね。ははは。
1001: 入居済み住民R 
[2009-05-15 22:55:00]
一条=2×6

ロイヤルフォートスウェーデン=3×7
1003: 匿名さん 
[2009-05-15 23:18:00]
i-cube、数値と価格は魅力的ですが…一条は軸のメーカーですが何で2×の新商品を出したのかな。私も真剣に検討しましたが下請が2×に慣れているのか不安だったこと、天井が240cmしかできない、陸屋根以外にしたらオプションになったのでやめました。
あ、否定はしませんし良い家だと思います。ただ私の希望と合わなかっただけ。
1006: 匿名さん 
[2009-05-15 23:40:00]
RFSはサッシの性能が低い(せいぜい1~1.2w/㎡k程度)ので、標準的な窓の数を設けるプランではQ値0.8W以下にはなりません。RFSより遥かに壁の断熱性能が高い(ロックウール240mm)アルコスでも、Q値0.8W未満にするにはかなり窓を減らさないと無理です。

スウェーデンの木製サッシは、既に時代遅れで低スペックです。
スウェーデンでも先進的なパッシブを目指すビルダーは、ノルウェーやドイツの高性能サッシを輸入して使用しています。
1007: e戸建てファンさん 
[2009-05-15 23:47:00]
RFSのプレファブパネルつくってるのってクレバリーなんとかって建売みたいなローコスト住宅がメインの新昭和とかいう日本の建築会社でしょ確か? 今は違うの? それとRFSのプレファブパネルは、スウェーデンホームジャパンの国内パネルやアルコスのスヴェレーンやショーナヒュースのスウェーデン直輸入パネルのようなロングサイズパネルじゃなかったと思いますけど、今は違うの?
1008: 入居済み住民R 
[2009-05-15 23:50:00]
>No.1006 by 匿名さん 2009/05/15(金) 23:40
>RFSはサッシの性能が低い(せいぜい1~1.2w/㎡k程度)ので、標準的な窓の数を設けるプランではQ値0.8W以下にはなりません。RFSより遥かに壁の断熱性能が高い(ロックウール240mm)アルコスでも、Q値0.8W未満にするにはかなり窓を減らさないと無理です。
>スウェーデンの木製サッシは、既に時代遅れで低スペックです。
スウェーデンでも先進的なパッシブを目指すビルダーは、ノルウェーやドイツの高性能サッシを輸入して使用しています。

本気で言ってんの?一回よく調べてみてよ。
RFSはカタログでさえも堂々とQ値0.83に家を載せてるけど・・・


>スウェーデンの木製サッシは、既に時代遅れで低スペックです。

マジで言ってんの?
これ書いちゃったら、今現在の日本の家はどうなんの?
簡単に低スペックとか書かない方がいいよ。
もうちょっと考えて書いてよ。
おたくは、おたくの書くようなサッシで家を立てようと思ってんの?
建築家に無理言ってしてもらうつもり?

って、ホントどこで建てたら言いのよ。 一条なの?本気で言ってんの? C値は?
1009: 比較中さん 
[2009-05-15 23:53:00]
一条i-cubeの工場生産の件ですが、2×6のパネルというレベルではなく
壁全てを工場で完全に施行して(外壁、断熱材、電気配線、サッシ、ハニカムシェード、
石膏ボード、内装仕上げ等が全て施行された状態で運ばれる)現地搬入するようです。

これによって施行品質の大幅向上と共に、工期は著しく短縮されるようです。
1010: 匿名さん 
[2009-05-15 23:58:00]
極端に窓を減らした実験棟やモデルハウス等ではない、実際に顧客の住宅として施行されたRFSの平均Q値はバース仕様(170mmロックウール、U値1.2w程度のサッシ)で1.0~1.2程度です。
1011: 入居済み住民さん 
[2009-05-15 23:58:00]
>No.1007 by e戸建てファンさん 2009/05/15(金) 23:47
>RFSのプレファブパネルつくってるのってクレバリーなんとかって建売みたいなローコスト住宅がメインの新昭和とかいう日本の建築会社でしょ確か? 今は違うの? それとRFSのプレファブパネルは、スウェーデンホームジャパンの国内パネルやアルコスのスヴェレーンやショーナヒュースのスウェーデン直輸入パネルのようなロングサイズパネルじゃなかったと思いますけど、今は違うの?

RFSは新昭和だよ。それが何か?

>それとRFSのプレファブパネルは、スウェーデンホームジャパンの国内パネルやアルコスのスヴェレーンやショーナヒュースのスウェーデン直輸入パネルのようなロングサイズパネルじゃなかったと思いますけど、今は違うの?

こういう書き方出来るんなら、RFSの事、知ってるって事だよね。なら、違うこと書かないでね。今も昔も一緒だよ。
1012: サラリーマンさん 
[2009-05-16 00:10:00]
ロイヤルフォートスウェーデンの躯体は工場生産ではなくパネルのみ持込で断熱材も気密シートも現地施行だったと思います。フランチャイズなので、下請けの工務店は地域によってまちまちです。現地施行ですから、施行品質は下請け工務店や施工者の力量によって相当なばらつきがあるでしょうね。
1013: 入居済み住民さん 
[2009-05-16 00:16:00]
>No.993 by 匿名さん 2009/05/15(金) 00:40
>SWHやRFSに限らず日本の殆どの北欧住宅ビジネスは、もはや性能面では時代遅れで見るべき所も無い低性能な住宅です。
>これなんか、限りなくパッシブハウスの超高性能住宅で、超高性能設備危機も込みで坪60万以下です。
>サッシの性能値も機能性も先進性も、シートの性能や機能性も、断熱気密性能もSWHやRFSとは全く比較になならないレベルです。スウェーデン本国使用のパネルを使うアルコスですら、これには全く太刀打ちできません。スウェーデンは既にサッシの性能も含め、省エネ住宅先進国ではないのです。

ウインテックですね。ごめん。何を言いたいのか解らない。
何度調べてもどこがすごいのかわからない。


SWH・RFSの批判はいいとして、スウェーデンの批判はやめろ。充填断熱230m+外張り断熱70㎜=計300mm断熱なんか最低レベルの無暖房住宅を最新とする本国をバカにしてるのか?

ウインテックなど足元にも及ばんよ。
一回調べて来い。
1014: 入居済み住民さん 
[2009-05-16 00:21:00]
>No.1012 by サラリーマンさん 2009/05/16(土) 00:10
>ロイヤルフォートスウェーデンの躯体は工場生産ではなくパネルのみ持込で断熱材も気密シートも現地施行だったと思います。フランチャイズなので、下請けの工務店は地域によってまちまちです。現地施行ですから、施行品質は下請け工務店や施工者の力量によって相当なばらつきがあるでしょうね。

よくご存知で。これはランク最下のアネックス仕様ですね。この仕様もかなり良く、リーズナブルに建てれますね。
坪単価50万台も夢じゃないですよ。

しかし、ランク最上バース仕様は工場フル生産ですよ。工場は確か広島だったかな?
もちろん完全輸入も出来ますが、輸入中のリスクを考えるとちょっとって感じですね。
1017: 匿名さん 
[2009-05-16 00:32:00]
何度でもいいますが、スウェーデンの木製サッシは既に温暖化防止省エネ住宅の世界では低性能です。
スウェーデン本国でもパッシブハウス、無暖房住宅を目指している先進的な地域ビルダーは、外国からU値0.9を大幅に切る高性能サッシを入れています。パッシブハウスのレベルになると、もはや外壁の熱貫流値ではなく窓の性能が肝心になってきます。スウェーデンでも一般的なビルダーが建てる住宅(ロックウールで240~270mm仕様で、木製サッシのU値は1.2w/㎡k程度)は、Q値0.8は切っていません。
1018: 匿名さん 
[2009-05-16 00:41:00]
日本の北欧住宅では一番性能が良いアルコス最上級仕様やショーナヒュース(どちらも240mm断熱仕様、窓はLOW-Eアルゴンガス木製トリプル)でも実際に建てられた顧客の家レベルでQ値は0.76~0.9程度でしょ。

窓の性能は同じで外壁の断熱性能(170mm)が劣るRFSがQ値0.8を安定して切るわけないだろ。
1019: e戸建てファンさん 
[2009-05-16 00:52:00]
去年バース仕様で建てられたRFSの案件をいくつかしっていますが、断熱材もシートも外壁サイディングも現地施行でしたよ。つい最近とか今年から工場施行になったのですか? どっかに出てます? ソースが無いと信じられませんねぇ。
1022: ビギナーさん 
[2009-05-16 01:09:00]
ロイヤルは建築日誌や管理日誌をブログなどで公開されている例も多いですが、
確かに気密シートや断熱材やサイディングなどを全て完成させた工場生産パネルを
搬入している画像は見たことがありませんね。
1023: 入居済み住民さん 
[2009-05-16 08:14:00]
>No.1019
>No.1021
>No.1022


これ本気で言ってんの?

ソースくれだと?

一回でも展示場行った事あるんかっての?

勝手なこと書くな。

何度書けばわかる?現場施工はアネックス仕様だっての。

もっと調べろって。
1024: 入居済み住民さん 
[2009-05-16 08:22:00]
>No.1015 by 物件比較中さん 2009/05/16(土) 00:24
>フランチャイズが威張るなって。アホちゃうの?少しは一条、見習えって。フランチャイズの分際というものをもっと認識したまえ

威張ってなんか無いですよ。

一条ごときにレベルの話されるのが腹立つだけ。ここのスレには必要ないわ。
ましてや、建具オール中国産から見習うなんてとんでもない。

フランチャイズの自由性をバカにしてるの?型にはめたがる一条の方が施主のこと本当に考えてるんかな?


一応書くけど、アネックス仕様の現場施工でもなんら問題ないですよ。中が見えるのも安心できますからね。
一条は大丈夫?断熱材入ってなかったって事は無いのかな?これからが楽しみだね。
一条が良くやる欠品で施工ストップって良く聞く話だからね。
1026: 入居済み住民さん 
[2009-05-16 09:23:00]
>No.1017 by 匿名さん 2009/05/16(土) 00:32
>何度でもいいますが、スウェーデンの木製サッシは既に温暖化防止省エネ住宅の世界では低性能です。

はあ?日本が誇るLOW-Eペアガラス・アルミサッシはもっと糞って事が言いたいの?
温暖化防止省エネ住宅の世界?笑かすな。

>スウェーデン本国でもパッシブハウス、無暖房住宅を目指している先進的な地域ビルダーは、外国からU値0.9を大幅に切る高性能サッシを入れています。パッシブハウスのレベルになると、もはや外壁の熱貫流値ではなく窓の性能が肝心になってきます。スウェーデンでも一般的なビルダーが建てる住宅(ロックウールで240~270mm仕様で、木製サッシのU値は1.2w/㎡k程度)は、Q値0.8は切っていません。


だから、それで?
スウェーデンの話はいいだろ。

で、どこで建てるつもりなの?
実際、外国からビルダーを呼んでホテルの手配から、輸入手続までした人がいて、その人が書いた本もあるから、その本呼んで建ててみろっての。

まあ、建築事務所のページだし、出したくは無いんだが、スウェーデン住宅事情の一部

http://www.imagawa-k.jp/cat6/cat7/

本国に比べたら、確かにSWH・RFSは劣るわな。
1027: 入居済み住民さん 
[2009-05-16 09:33:00]
>No.1025 by 匿名はん 2009/05/16(土) 08:31

建てた本人が言ってるの。

わかる?

私はRFSで建てたの。

わ た し は ロ イ ヤ ル フ ォ ー ト ス ウ ェ ー デ ン た て た の。

Q値0.85 c値0.6 なの。


建てた人の貴重な意見だよ。

変な文句付けないでね♪
1028: 匿名はん 
[2009-05-16 09:38:00]
まだバースで建てた人が何人もブログで建築日誌を公開していますが、普通に現地で断熱材重点して気密シート貼って、外壁のサイディングも現地施工している作業が出ていましたよ。
1029: 住まいに詳しい人 
[2009-05-16 09:54:00]
日本でも北海道の高断熱仕様の地域ビルダーだと最近は坪単価50~60万円台で
Q値0.8~0.9w程度が当たり前になってきているので、あと数年もすれば
一条のi-cubeのスペック(坪50万円台でQ値0.7w台)は全国的に見ても
普通になるでしょう。
今は入手性がまだ低い0.8~1w/㎡・K以下の樹脂サッシも普通になり国産の
サッシメーカーからも続々と登場し、価格もこなれてくるでしょうね。

参考までに長野県のホクシンハウスという会社は、断熱材400mm、Q値0.75wの
国内最高レベルの断熱性能を持つ住宅を、基本仕様坪単価50万円未満で手がけています。
http://www.hokushinhouse.com/ehs.pdf
ここは信州大学の山下教授と協力で、本格的な無暖房住宅も研究して実棟レベルで建てており、
省エネ住宅では日本でもトップクラスの実績がある会社です。
1030: 匿名さん 
[2009-05-16 15:46:00]
ぼったくりをばらされたRFSやフランチャイズの関係者が顧客を装って暴れているんじゃないでしょうか。
1031: 物件比較中さん 
[2009-05-16 16:25:00]
日本で展開している北欧住宅でおすすめなのは、スウェーデンホームジャパンですね。
ここは創業50年で年商300億円程度の昭和住宅という兵庫県の老舗中堅ビルダーなのですが、東京、大阪にも事務所があるので、首都圏や大阪圏でも建てられます。標準で外側をアルミで被覆したドレーキップ木製サッシを採用しているので、エアコンをつけるほどではない初夏や晩秋でも安心して通風できます。さらに内蔵されているブラインドで日射を遮る事が出来ます。
http://www.sweden-home.jp/materials/materials_04.php
この窓は、スウェーデン本国でも上位数パーセントの高級住宅にしか使われないものです。これらの機能によって、北欧住宅が苦手とする今の季節も快適にエアコンを使わず過ごす事が可能です。外側はアルミ被覆で腐る心配が無いので、高温多湿で雨が多い日本に最適な仕様です。また、スウェーデンの本国と同じ木製サイディングを標準採用しているので、窯業系サイディングが標準のスウェーデンハウスやロイヤルフォーとスウェーデンと比較して、より本物志向の北欧住宅と言えます。
http://www.sweden-home.jp/model_house/model_house_03.php
1032: 匿名さん 
[2009-05-16 17:00:00]
外壁の薄いRFSやSWHや一条やハイムのQ値が低いのは換気システムのおかげ。壁からの熱の損失は本国よりも多くなる。

しかしRFSの施主はオツムが弱そうな気がするのは気のせい?
1034: 匿名さん 
[2009-05-16 23:53:00]
日本のなんちゃって北欧住宅がこの先生きのこる為には、性能ではなく、パイン内装がどうのとか木製サッシのぬくもりがどうのとか外観がどうのとか、外観面を必要以上にアピールする事で盲目的北欧信者を生み出し、高収益ビジネスを維持する他なさそうですね。

性能や価格性能比で、先進的なビルダーとガチ勝負する路線は今後はまず厳しそうです。
1036: 入居済み住民さん 
[2009-05-17 09:24:00]
所詮、金も無く、知識も薄い方々が、どうのこうの言ったところで、別にどうでもいいよ。

ねえ、おたくらは本当にどこで家を建てるつもりなの?


私ら入居済み住人は、絶対の安心感・超快適な空間の元、鼻歌目じりで、キーボードを打って、私たちの挑発じみた文章に、なんとか煽ってやろうと必死な君たちを見て、鼻で笑ってるだけですよ。


マジレスすると、こんなところで情報を漁ってんなら、まず、いい家なんて絶対建たないよ。
私はまず、図書館へ行って、建築関係の本を読み漁ったよ。良い本、悪い本、ほとんど全部。まずそれから。
よく、関係者と間違えられるけど、それくらいの知識持ってなきゃ、絶対後悔するね。

まあ、本気で家を建てようって奴はいないか。


こんなこと書くと、また関係者って言われるんだろうけど、
胸を張ってはっきり言えるね。
「私はロイヤルフォートスウェーデンで建てて、後悔は、ほんの少しもありません。」


もうちょっと楽しませてね。
1037: 入居済み住民さん 
[2009-05-17 09:28:00]
あと、もうひとつ。

ほんとに、ほんとに、ほーんとに、

ここの奴らは知識が薄いよ。まじで薄い。ぺっらぺら。


ちょっとの知識はあるんだろうけど、どれだけ自分の知識が薄いなんて気付いていないレベル。

まじで、このまま家を建てると絶対後悔するレベル。


ホント気を付けれよ。

どうでもいいけど。
1038: 匿名さん 
[2009-05-17 09:43:00]
なんで後悔してない人が購入掲示板で鼻歌混じりでキーボード打ってんのさ?
快適すぎてひきこもってんの?
1039: e戸建てファンさん 
[2009-05-17 09:43:00]
ところでスウェーデンハウスの構造材はホワイトウッド(スプルース)の
ようだけどロイヤルフォートスウェーデンも同じなんですかね?
1040: e戸建てファンさん 
[2009-05-17 10:09:00]
入居済み住民Rとかいう輩は、RFSのバース以上は、気密も断熱も工場施工で現場搬入とかいってるインチキ野郎。去年や一昨年に建ったRFSを知っているが、普通に断熱材や気密シートも現場施工だったぞ。
1041: 入居済み住人 
[2009-05-17 10:40:00]
>快適すぎてひきこもってんの?

私1036では無いんですが、SWHに住んでます。

はい、快適すぎてひきこもってます。

せっかく駅から300m東南角地100坪超の土地に家を建てたのに
ひきこもっているから立地条件なんて無意味です。
1042: 入居済み住民さん 
[2009-05-17 10:52:00]
>No.1039

ホワイトウッドといっても種類はたくさんあります。
材木関係者がめんどくさがって、輸入材木を「ホワイトウッド」と称するようになりました。
「ホワイトウッド」と呼ぶのは日本だけです。

RFSの構造材は正確に「オウシュウアカマツ」です。

強度、耐久性は国産杉と同じとされていますが、RFSに使われる材木は、国産杉に比べ、樹齢は長いです。

もちろんJAS認定品しか使いません。
1043: サラリーマンさん 
[2009-05-17 11:38:00]
高度成長期以降に開発された郊外の糞しょうもないニュータウンや新興分譲地に
何が建とうがどうでもいいが、それなりに歴史がある住宅街に既存の住宅との調和を
無視した外観のなんちゃって北欧住宅を建てられるのは迷惑以外の何物でもないですよね。

あとどうでもいいけど、日本の雨季はスウェーデンと比較にならないほど激しい雨が降り、
湿度も高くまた蚊などの虫も多いです。
網戸が無く(後付のしょぼいものはありますが)外部の雨に対する耐久性が弱く
(頻繁に塗装が必要)、窓を開けて外気を入れる事が考慮されていないスウェーデンの
通常の木製サッシ(パインなど)は日本の風土に向いていません。
日本のなんちゃって北欧住宅によく見られるレッドシダーやSPFの使い捨てウッドバルコニーも同様です。

冬の光熱費を下げ快適にしても、窓による換気が苦手で本来空調が必要の無い季節に冷房が必要になるような
住宅も日本では駄目でしょう。
1044: 匿名さん 
[2009-05-17 12:00:00]
RPS.私は支持します。
1045: e戸建てファンさん 
[2009-05-17 12:06:00]
>RFSの構造材は正確に「オウシュウアカマツ」です。

ということはRFSはパインなんですね。
スプルースよりは耐腐性がありそうですね。
1046: 匿名さん 
[2009-05-17 16:49:00]
1043あなたはどこで家を建てました?

なんちゃって北欧住宅っていうけどさ…
住んだとこもないのに勝手なこと書かないでもらえるかな(`へ´)

SWHに住んでいますが快適ですよ!

一度住んでみたらわかる

あんたの書いてることはヒガミにしか聞こえないんですが(笑)
1047: 1041入居済み住人 
[2009-05-17 17:47:00]
>それなりに歴史がある住宅街に既存の住宅との調和を
>無視した外観のなんちゃって北欧住宅を建てられるのは迷惑以外の何物でもないですよね。

これについては同感です。

それぞれの敷地が100坪超の住宅街以外では隣近所と同じような家を建てないと迷惑ですね。
少なくとも隣家とは10m以上離して樹木でグラデーション部分を設ける必要があります。

北欧住宅を建てる人は家以外の部分にお金を掛けるから、そのような事も喜んでやっているようです。

ウッドバルコニーって5年ごとぐらいに張り替えるんでしょ、
木材なんて高くないし、使い捨て以外にどんな方法があるんですか?
1048: 匿名さん 
[2009-05-17 18:19:00]
SWHによくあるメキシ石とサイディングの外観は下品ですよね。
あんなのはスウェーデン本国にはありませんよ。
1049: 入居済み 
[2009-05-17 19:41:00]
あなたの家の外観は上品なんですね、
その言葉遣いから想像で解かります。

ぜひ写真を見せてください。
1050: 入居済み住民さん 
[2009-05-17 20:35:00]
>No.1045 by e戸建てファンさん 2009/05/17(日) 12:06
>RFSの構造材は正確に「オウシュウアカマツ」です。
>ということはRFSはパインなんですね。
>スプルースよりは耐腐性がありそうですね。

こういう人が失敗する人、もしくは、失敗した人です。

オウシュウアカマツ≠パイン

一生やっててください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる