注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「ヘーベルハウス」の事を教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「ヘーベルハウス」の事を教えてください
 

広告を掲載

ゆき [更新日時] 2009-06-27 14:21:00
 

へーベルハウスで建てようと考えていますがどうでしょうか?

1721826

[スレ作成日時]2004-08-19 23:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「ヘーベルハウス」の事を教えてください

1070: 入居済み住民さん 
[2009-05-11 20:32:00]
>>1061
普通にできますよ。
ただ、取り付け費用が数万円かかるので、その分を計算に入れておかないと、あとから「あれ?」となることがあります。
我が家は安くあげるのとデザインが好きなものなどを施主支給しましたが、金額にはそれほど大きな差は出ませんでした。
あと、施主支給すると「どこまで保証が効かなくなるか」ちゃんと調べておいた方が良いです。
(万一、何かあった時用に記述してもらうのが良いかも。)
1075: 匿名さん 
[2009-05-11 23:09:00]
↑知ってる知ってる!ヘーベルで使ってるバスコークのことでしょ(笑)
 バスコークのほうがよっぽど長持ちするらしいよ(笑)
1076: 1070 
[2009-05-11 23:10:00]
>>1072
持ち込み料は取られませんでしたよ?
とられるメーカあるのですか。

あと、どこのメーカーで建てられたかは知りませんが「口約束」では無く「書類」にしておく方が安心ですよ。
何かあったとき口約束だと言った言わないの水かけ論になりますからね。
1078: 入居済み住民さん 
[2009-05-11 23:13:00]
No.1076 さん知ってる〜

コーキングすぐひび割れちゃうあそこね

あそこはそんなに良いのか?

詳しい明細ないんでしょ?オンされてるじゃないの?

しんじられない〜ありえない〜
1079: 匿名さん 
[2009-05-11 23:29:00]
>持ち込み料は取られませんでしたよ?

あら、そうなんだ。何か前持ち込み料がかかるから施主支給をやめた・・みたいな書き込みがヘーベル板の中で見たような気がしたから。
1080: 匿名さん 
[2009-05-12 13:01:00]
1061です。
レスくれた皆様ありがとうございます。
検討してみます。
1081: 入居済み住民さん 
[2009-05-12 21:21:00]
>>1061
計画を立てる時に、営業の方に相談してみた方がいいと思いますよ。
ここだと、ケケケ、ポポポ、クククとか言って楽しんでいる人がいますよ。
見てるとアホらしくなりますね。
1082: 物件比較中さん 
[2009-05-12 22:05:00]
>1081

同意。くだらない。
1084: 匿名さん 
[2009-05-13 17:24:00]
あの、ALC=ヘーベルみたいに思われてますが、現在日本には住友金属鉱山系の「シポレックス」と太平洋セメント系の「クリオン」がALCメーカーとしてあって、ダイワやパナ、トヨタとかもこのメーカーからALCを仕入れているって聞きました。他住宅メーカーも前面には出してないけどALC使って家建ててるのが結構あるってことですかね?
1085: 匿名さん 
[2009-05-13 17:29:00]
ヘーベルの外観はおしゃれですか?
1086: 匿名さん 
[2009-05-13 17:34:00]
よりによってALCを外壁に使ってるのが旭火星とウリのない野良工務店が少々。
他の大手は賢く防音材として使う程度。
旭火星は古い時代に用途を履き違えて使用し、それをウリとしてきたので今更変更できないので塗料などで騙しだまし使ってると

簡単にはこんなカラクリだ。
1087: 匿名さん 
[2009-05-13 18:23:00]
外観がオシャレかどうかは好みによるけど、私は好きです。機能面から建てたいとは思いませんが。
1088: 匿名さん 
[2009-05-13 18:33:00]
あらま。
私はあのはれぼったい象みたいな箱の家が不思議です。
おしゃれですか?
1089: ぼぼ 
[2009-05-13 19:27:00]
近々にヘーベルの施主になります。まもなく「ファインヘーベルハウス」の呼称はやめて普通の「ヘーベルハウス」に戻すそうです。太陽電池や燃料電池も着けもりもり仕様なのですが、竣工前に普通の「ヘーベルハウス」になるのはちょこっと損した気分!!
1090: 匿名さん 
[2009-05-13 19:31:00]
ぼぼさん、完成はいつですか?
新仕様のヘーベルハウスは情報が少ないのでお待ちしております。
1091: 匿名さん 
[2009-05-13 21:53:00]
>>1086
積水ハウスカワイソス。。。
1092: ぼぼ 
[2009-05-14 20:49:00]
残念ながら引き渡しは9月なのでもう少し先です。施工状況は随時見学できるので気ついたことはこの場でコメントします。
1093: 契約済みさん 
[2009-05-14 22:44:00]
>>1089
太陽電池と燃料電池を付けたって・・・

作り話でなければアホですね。
1094: 匿名さん 
[2009-05-14 23:39:00]
ぼぼさん、コメントありがとうございます。
9月ですか。楽しみですね。今後もよろしくお願いします(^∧^)
1096: 入居済み住民さん 
[2009-05-18 22:12:00]
>>1089
いいなー自分もあと半年待ってたらファインヘーベルだったのに。
太陽光発電も燃料電池も付けたかったよ。
1097: ぼぼ 
[2009-05-19 08:25:00]
エネファーム(燃料電池)はペイするか?(ガス業界の人も今はペイ出来ないといってますが)について営業さんと話し合いました。結論から言うとヘーベルハウスでW発電なら買ってもよいと考えました。
私はもともとガス派(ガスファンヒータの立ち上がりの速さが好き)で、敷地には東京ガスの引き込みがあることもあり、オール電化にはしないつもりでした。
エネファームのは費用は300万ぐらいしますが国の補助金や東京ガスとヘーベルハウスのキャンペーンのおかげで、自分の持ち出しは60万ぐらいです。ガス給湯機が30万ぐらいですが、エネファームはガス給湯機の機能も兼ね備えいるので、事実の持ち出しは30万という計算になります。エネファームが発電してくれるのは1kw/hぐらいですが太陽電池と違って昼夜関係なく発電してくれるメリットもありエネファーム分だけで年間3or4万分の節約になります。10年使えばペイ出来そうですよね。(壊れなければですが)
お金の話だけをするとここまでしてエネファームを導入する必要が有るかと言うと疑問は無いわけではないですが、太陽電池の発電(こちらの話しは別途)とあわせて、家族で節約意識がたかまったり、話題にできる(モニタで発電・使用状況がわかる)のものメリットでしょうか!
ただし、別のところで誤算がありました。
ガスファンヒータのため各部屋にガス栓を着けたのですが、一ヵ所5万弱の費用がかかりました。また、エネファームの外部装置は設置条件が厳しく(機器前のメンテナンス用の空間)給湯本体からキッチンの蛇口までが長くなってしまいました。(お湯を出す前にしばらく水がでる)
1098: 教えて 
[2009-05-23 08:32:00]
ください。ファインヘーベルは屋根と床の断熱材(ネオマ?)の厚みは、何ミリありますか?ちなみにⅣ地域です
1101: 教えて 
[2009-05-24 00:44:00]
ください。で、ネオマは何ミリなんですか?屋根や床は60ぐらいですか?
1103: 匿名さん 
[2009-05-27 23:24:00]
最近近所のヘーベルが傾いて大規模改修工事をしていました。
こういった改修のときは名前の書いたシートは張らなかったですね
現場に据え付けるパンフレットもありませんでした。
1104: 匿名さん 
[2009-05-27 23:27:00]
実家 へーベルハウスです
いい家です

実はへーベルハウスと積水ハイムと積水ハウスってい1つの会社からの発展系って知ってます?
社員すら知らない人もいるようですが
事実です

不況長引けばこの3社の合併も

あると思います

全然違う話ですみません
1105: 匿名さん 
[2009-05-27 23:39:00]
それが事実なら倒産相次ぐ建設業で
その3社が1番安心ですね
1106: 匿名さん 
[2009-05-27 23:53:00]
なるほど!
だからこの3社だけ唯一全壊・・・もしくは傾いた事例があるのか!
納得っす
1107: 契約済みさん 
[2009-05-30 13:13:00]
はじめまして。お初の投稿のヘーベル契約者です。2世帯2階建てのキュービック(約5200万)です。これから注文住宅を建てる方たちに一言言いたいのですが・・住宅は一般人には人生最大の買い物(月並みですが)。とにかく時間をかけて色々勉強して、疑問は全て営業マンに聞き、自分が出来る事を出来る範囲でやり、自分達が納得した建設会社でお願いする事だと思います。高い安い、木造鉄骨、平屋3階建て、その他沢山・・・要は「家を作ってもらう側がどういう人生プランでどういう家に住み、どう生活していきたいのか?」をしっかり持って、決める事だと思います。私は約5ヶ月間(その前には地元工務店やその他沢山のメーカーとも話しをしました)積水(シャーウッド)、住林と3社で休みの3分の2は話し合いました。(正直、かなり労力は使いましたが・・)世の中完璧なものはありません。最後は「自分達が出来る範囲で納得した所でお願いするしかない」と思います。私はまだ住んではいませんので住んでからの不満などは解かりません(住んでる方の話は大変勉強になります)・・・が、先ずは1社に決める事だけでも自分達の努力が大変重要だと思います。これから建てる方は「中傷などには左右されず、自分の目で確かめた方が近道だと思います。最後に積水さん、住林さん・・・どちらもすばらしいメーカーだと思います。私はヘーベルが絶対だとも思っておりません。あしからず・・・
1110: 匿名さん 
[2009-05-30 23:30:00]
1108さん
ファイン仕様の住み心地はどうですか?暑い日はどんな感じですか?
1112: 購入検討中さん 
[2009-06-01 19:41:00]
ずっとヘーベルで検討していたのですが、一番の懸念は冬の寒さです。

ファインになっても寒さに関してはやはり期待しにくいのでしょうか?
1113: 入居済み住民さん 
[2009-06-01 19:45:00]
コンクリート系の外壁は温まりにくく冷えにくい、だから今の時期は外が暑くても室内は涼しい、だから夏は暑く冬は寒い、今の時期は最高。
1115: 入居済み住民さん 
[2009-06-01 22:03:00]
寒冷地では、ヘーベル版が割れるって言う人がよくいたんだけど、最近見かけませんね。
1117: 入居済み住民さん 
[2009-06-01 22:40:00]
軽量気泡コンクリートだから熱の変化が少ないと言う事は夏暑く冬寒いという事。

Q1-1 ALCパネルとはどういう建材ですか?

A1-1  ALCは、Autoclaved Lightweight aerated Concrete(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート) の頭文字をとって名づけられた建材で、板状に成型したものを「ALCパネル」と呼びます。1930年頃に北欧で発明され、日本で生産が開始されたのは1963年です。その後、1969年に厚さ50mmの薄形ALCパネル、1980年に厚さ35・37mmの木造用薄形ALCパネルが発売されました。高度成長期には大量の建築需要を支え、現在では超高層ビルから戸建木造住宅まで幅広くご利用いただいております。
1118: 匿名さん 
[2009-06-01 23:26:00]
熱伝導率が木と同等?
バ力言っちゃいけねぇよ。
1119: 契約済みさん 
[2009-06-02 00:13:00]
1109匿名さんへ
返事遅くなりましてすみません。土地は別です。(親父の土地に立て替えます)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる