注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「栃木のウィルホームは、どうでしょうか 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 栃木のウィルホームは、どうでしょうか 
 

広告を掲載

プーパパ [更新日時] 2012-01-24 09:17:26
 

ウィルホームで建てた方いらしゃいましたら、話聞かせてください

[スレ作成日時]2005-06-12 10:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

栃木のウィルホームは、どうでしょうか 

75: 匿名さん 
[2008-08-24 09:51:00]
正直間取りとかは納得していますが後ひとふんぎり
住んでみてかなり快適なんですよね後なにかこうしたほうがいいっていうアドバイスありましたら
76: 銀行関係者さん 
[2008-08-24 12:11:00]
そろそろ着工しないと今年の住宅ローン減税に間に合わないのでは?
来年以降も継続されそうな雰囲気ではありますが・・・
77: 入居済み住民さん 
[2008-08-24 20:34:00]
久しぶりにこの掲示板を見ましたが、荒れていますね。

私はウィルホームの家で2年たちますが、
多くの人が言うように特に不満はありません。
むしろここで良かったと思っています。
それはつくる時には、何点か苦情を言うようなことはありましたが、
どこでもそうでないでしょうか。
ウィルは、ごまかすことなく誠実に対応してくれました。

71さんの質問ですが、
うちも74さんと同じように、全部LOW−Eガラスにし、断熱材にお金をかけました。
これで、夏の暑さはだいぶしのげます。猛暑日の2階でも大手HMのように、
室内は40度になることはありません。
また、リビングにエアコン2台入れることに賛成です。普段は1台ですみますが、
2台入れるとすぐに冷えます。冬はすぐに暖まります。
夏の電気代は、エアコン6台で朝からほとんどつけたままで、15,000円くらいです。
(都市ガスなのでオール電化ではありません。ただ省エネエアコンにしましたが)
一度冷えてしまうと、そのまま持つようです。
78: 購入検討中さん 
[2008-08-24 21:57:00]
室内は40度はきついですね。
やはり断熱材やサッシはケチらない方が良さそうですね。
エアコン2台もいい案ですし、参考になりました。
79: 匿名さん 
[2008-08-25 11:06:00]
デザインはよいのだが中身はどうなんだろう。気になる所だ。なんでもいいから詳しい情報を求む。
80: 入居済み住民さん 
[2008-08-25 18:41:00]
他の人も書いているように、ここは、自分の好きなようにつくれるところが
良いところです。中身もデザインも。
おまかせにすれば、つまらない家になってしまいます。

部材や設備は、カタログやHPなどで、よく研究してしてください。
いろいろとおもしろいものが見つかりますよ。
研究していくと同時に、大手が使っている部材や設備のレベルがわかるようになります。

おそらく、他にない一軒だけのオリジナルな家ができると思います。
それが可能なところです。
81: 匿名さん 
[2008-08-25 20:51:00]
ちなみに幾らくらいかかりました?おすすめの設備や部材はなんでしょうか?
82: 入居済み住民さん 
[2008-08-26 01:51:00]
オススメの設備は特にありませんが、どんなメーカーのものでも入れられるのが
注文住宅の醍醐味だと思いますので、キッチン、バス、洗面、トイレはショールーム
めぐりをされることをオススメします。ウィルホームはナショナルの割引率が
良い感じですね。

私は一部の設備を施主支給としたのでそれだけでもかなり費用が浮きました。
(照明60%オフ、エアコン70%オフ等)

費用は広さ40坪ほどで施主支給したものを除くとすべて込みで2300万くらいでした。
当初からはワガママを言ってずいぶんあがりましたが満足しています。
83: 匿名さん 
[2008-08-26 09:36:00]
すごい割引率ですね。自分もかなりウィルホームを気に入っていて通ってるのですがもうちょっと経費を削減したいのですがどういったものが削減できるでしょうか?人によって違うと思いますが・・・後、何かサービスとかはしてくれるのでしょうか?
84: 入居済み住民さん 
[2008-08-26 13:56:00]
ここは積算をきちんとしていますので、
大手のようにいろいろなサービスは期待できません。
まあ、サービスがあるってことはどこかで回収しているのでしょう。

建築費削減の最も有効な方法は、
営業の人はいい顔しないと思いますが、
建物の面積を減らすことです。
間取りをよく見てください。収納の位置を変えたり、
動線を変えたりすることで、2〜3坪ほどすぐに減らすことができます。

また、子供部屋や寝室は、普段いる時間が少ないので、
最小限でいいのではないでしょうか。
そして、リビングを広めにしておけば、家族みんなリビングに集まってくるものです。
ただし、収納は減らさない方が良いと思います。

さらに、極めつけは、
メーターから尺モジュールにすることです。
これで、約1割減らすことができます。
尺にしても、実際の生活は変わらないはずです。
これで、相当削減できるはずです。

あと、
設備のレベルを落とすこともできますが、
毎日使うものだから、どうでしょう。

要は、HMのイメージ戦略に乗らずに、
堅実に自分の生活で考えることです。
85: 82 
[2008-08-26 22:45:00]
コストを下げるなら和室造作とか床材(値引率の良いものを選ぶ)とか
そんなところでしょうか?断熱や毎日使う設備はお金をかけてもよいものを
選んだほうが住んで気持ちがいいと思います。

私が照明を買ったのはココです。確実にコストが浮くと思いますが
家1件分の照明があぱーとに届くのは大変でした。
http://www.op-smile.net/
87: 匿名さん 
[2008-08-27 12:19:00]
ご近所さんには失礼ですが真剣に家作りを考えてるからみんな意見を出し合ってるのでは?くだらない書き込みをするのであればこのサイト見なければいいのに・・・それとも何か嫌な思いをしたのですか?
89: 購入検討中さん 
[2008-08-28 14:46:00]
偽装なんですかね、やっぱり。。。

ウィルホームって調べてみても情報が少ないし、
どうなのかなぁ。。。。。。

自由にできる、っていっても、
Webサイトのデザイン、ちょい(かなり?)ダサいし↓、
http://www.will-home.com/index.html

びみょーな感じがする。。。。。。
91: 匿名さん 
[2008-08-29 12:13:00]
何かあったんですか?
92: 入居予定さん 
[2008-08-29 12:23:00]
入居住み住人さんへ質問です。

外溝工事って一緒に頼みました?
予算もあってつい後回しにしてしまったんですが、どこに頼むか悩んでいます。
ウィルに頼むのが良いのか、外溝専門業者に頼むのが良いのか。。
アドバイスいただければ助かります
93: 入居済み住民さん 
[2008-08-29 18:17:00]
私の場合は、別の専門業者にしました。
営業の人からも、専門業者で合い見積もりすれば
安くすむのではとのアドバイスでした。
別の業者でも、不都合はありませんでした。
94: 92 
[2008-08-30 18:34:00]
>>93さん
レスありがとうございます。
専門業者のほうが安く済むんですか。営業が言うんじゃ本当ですね。。。
まずはホームセンター巡りして安いところ探してみます。
95: 入居済み住民さん 
[2008-08-31 10:08:00]
ホームセンターでも、普通は、業者の仲介をしているだけです。
直接、業者とやりとりした方が安くなります。

業者は、ホームページなどで見つかりますよ。
96: 92 
[2008-08-31 18:26:00]
>>95さん
アドバイスありがとうございます。
複数の業者さんで見積もりしてもらうことにします。

いい感じで工事も進んでいるので引き渡しが楽しみだけど、外構のこと考えると頭痛い・・・
97: 匿名さん 
[2008-09-01 16:16:00]
今ものすごく迷っています。デザインも良く、対応もよく・・・しかし変わった間取りなので耐震性がどうか不安で。全然問題ないというのですが他のメーカーでは耐震性に問題有りと言うし、信じていいのか・・・
98: 入居済み住民さん 
[2008-09-02 01:07:00]
窓や重心のバランスも出してもらえると思いますがどんな感じですか?変わった間取りでも
コーナーに耐力壁をきちんと設けてて、重心や窓のバランス等ができていれば耐震性に
問題は無いと思うのですが・・・
屋根はガルバですか?であれば瓦よりは圧倒的に軽いですからその分有利と思います。
それでも不安があるのであればダイライトに筋交いと追加する等のお願いは可能かと
思います。
100: 購入検討中さん 
[2008-09-06 00:23:00]
広告出てますよ?この広告を見る限り宣伝費はそれなりにかかっている気がします。でも本当にこの金額で広告のような家が建つのか・・ちょっと不安です。
102: 物件比較中さん 
[2008-09-06 19:23:00]
安いのは安いなりの理由があると思うよ。
だって、金額は書いてあっても
キッチンとかどんなもんがはいってるのかぜんぜんわかんないし
103: 同業者 
[2008-09-07 21:26:00]
>>97さん
個人でやってる地元の大工だと建築基準法を無視した建築をするところもあるようですが、ある程度、大きな規模で営業している会社であれば、確認申請もだして、検査も受けなければなりませんので、建築基準法に違反するような家は作れませんよ。
104: そろそろ購入予定 
[2008-09-08 09:08:00]
契約考えていますが何か注意点ありますか?
105: 匿名さん 
[2008-09-08 09:13:00]
注意
間取り、外張り断熱、ダイライト、住宅性能評価利用か利用しないか?
106: そろそろ購入予定 
[2008-09-08 10:04:00]
住宅性能評価ってなんですか?後、外張断熱はやったほうがいいでしょうか?一応、吹き抜けを考えているのですが。
107: 物件比較中さん 
[2008-09-08 12:06:00]
金銭的な余裕があるのでしたら外張断熱の方が良いと思います。近年温暖化が進んでいますし、今後も間違いなくその傾向にあると思われます。
後で、後悔されるぐらいでしたら、妥協しないほうが良いと思います。

グラスウールや冊子のグレードアップでも問題無いと言う人もいますが、実際のところ住み比べて見ないと分りませんね。

その辺の情報をお持ちの方いらっしゃいませんか。
108: 匿名さん 
[2008-09-09 00:44:00]
住宅性能評価制度とは一般の人でも、思ったように性能を得ることが出来る制度です。
http://www.smile-nagasaki.com/yukou/seinou.htm
おそらく有料になると思います。
ウィルホームは耐震等級以外はいい所までいくと思います。
ダイライトでも耐震等級3はいけますが実際は・・・

大手は標準で住宅性能評価が受けられます。
その分取られてますが・・
109: 匿名さん 
[2008-09-09 00:53:00]
硬質ウレタン現場発泡は断熱性が
優れているが、他に気密性も施工の差があまり出ないで高気密になります。
しかし、燃えると有毒。煙だけでも脅威になる。
ウレタン現場発泡とLOW-Eペアガラスを使えば高確率で次世代省エネ基準対応になると思います。
住宅性能評価の温熱環境は等級4になる。
110: 匿名さん 
[2008-09-09 01:38:00]
外張り断熱を使うんだったらダイライトではなく、構造用合板でいいんじゃないでしょうか?
111: 検討中 
[2008-09-09 17:19:00]
契約してから追加はかなりありましたか?
112: 入居済み住民さん 
[2008-09-09 21:39:00]
我が家の場合、契約後の追加は基本的にありませんでした。
ウィルの場合、カーテン、照明なども入っているので
特に、追加工事などを希望しない限り追加はありません。
うちの場合、エアコンを量販店で買うかどうかで迷いましたが、
結局、ウィルにお願いしました。
施工も丁寧で、価格も量販店に比べて、かえって安くなりました。
保証も付きますので安心だと思いました。
113: 購入検討中さん 
[2008-09-10 00:57:00]
詳しい方にお聞きしたいのですが、
ソラード・ジョイント[高強度ジョイントシステム]って、ウィルだけの工法なのですか?
他メーカーや工務店でも、ほとんどが金物工法だと思うのですが、ウィルと全く同じのってあるのかな〜?
それにこの工法は耐震性、耐久性でトップレベルなのでしょうか?(HPに載ってました)

とても気になるので宜しくお願い致します。
114: 検討中 
[2008-09-10 10:17:00]
どなたか実際に家を見学させてくれるかたいませんか?
116: 入居済み住民さん 
[2008-09-10 21:41:00]
115さんへ
うちの場合、確かにクレームはたくさん言いましたが、
真面目に対応してくれましたよ。
お金の面でいやな思いはなかったですよ。
契約後の追加も、見積をとって、請書で追加契約にしました。
本当に「住まいに詳しい人」なんですか。
117: 検討中 
[2008-09-10 23:31:00]
契約後の追加はどんなものがありましたか?実際住んでみてこうしたらお勧めですよみたいなことあったら教えてください。
118: 入居済み住民さん 
[2008-09-11 09:56:00]
契約後の追加はエアコンでした。
最初、電器店で買おうかと思っていましたが、
見積を取ると、工事費を入れてもそれほど変わらないので
お願いしました。
真空引きで、施工もていねいでした。
電器店でも真空引きにしないお店が結構ありますよ。
119: 検討中 
[2008-09-11 10:02:00]
ちなみに幾らくらいかかりました?予定ではリビング二台、主寝室、子供部屋です。子供部屋は今使っているエアコンをつけますので工事費だけです。
120: 匿名さん 
[2008-09-13 16:37:00]
ソラードジョイントはウィルがそう名づけているだけで、最近は結構多くのハウスメーカーで使う工法です。積水ハウスのシャーウッドと同じ工法です。耐力面材にダイライトを標準採用しているのは、ウィルだけですから、構造的には大手より丈夫かも。構造、設備、価格の面ではメリットが大きいと感じます。あとは現場の施工精度ですかね。
121: 匿名はん 
[2008-09-14 19:01:00]
ここで働いてる方に聞いたんですけど
エアコン2台サービスしてあげた物件があるそうで…

私もここで契約を決めたらこんなサービス
していただけるのでしょうか?
122: 匿名 
[2008-09-15 18:13:00]
へーいいなぁ〜契約してからじゃ遅いですよね〜エアコンいいなぁ〜
123: 検討中 
[2008-09-16 08:42:00]
何でもいいから情報を求む。
124: 匿名さん 
[2008-09-16 13:02:00]
ウィルで契約しました。
まだ創業して6年目の会社なので、多少不安はありましたが決め手は
他社に比べて自由度が断然上。他社でもプランニングや見積りを出してもらいましたが、自由設計とうたっていても、独自の決まりの中での自由で、ちょっと変わった事をお願いするとオプション工事ですごく高くなってしまって・・・。

その点ウィルは無理な注文にもキッチリ対応してくれて、その上出てくる見積りも詳細でわかり易く、変わった工事をお願いしても、他社に比べ圧倒的に安かったです。これなら契約後の打合せも安心だなと思い決めました。

営業担当の方も知識が豊富で、メリット、デメリットを教えてくれて信頼できました。

現在3店舗で年間100棟程の実績だそうですよ。

住宅を検討し始めの方より、いろいろ見て検討されてる方のほうが良さが実感できる会社だと思いますよ。
125: 124さんへ。 
[2008-09-16 14:14:00]
値引きはどれくらいありました?後、サービスか何かはありました?
126: 匿名さん 
[2008-09-16 14:41:00]
125さんへ

営業さんいわく、もともとの利益率の設定がかなり低く設定されているようで、基本的には値引きはしないそうです。但し、棟数限定のキャンペーンなどに乗ると、値引きしてくれます。
あと、オープンハウスで完成後、見学会をやらせてくれる方だと値引きがあるようです。
私の場合、建築地が目立たないところなのでダメでしたが、キャンペーンの値引きはありました。
他社さんの値引き額に比べると全然少なかったですけどね。値引き額は言わない約束なので、ご勘弁を!
127: 検討中 
[2008-09-16 17:07:00]
ありがとうございます。自分もウィルホームかなり気に入っています。こんな風にしたらいいとかありましたら、また教えてください。
129: 匿名 
[2008-09-25 06:42:00]
また始まった・・・どこが駄目なのかきちんと書くとかしてくれないと単なる嫌がらせにしか聞こえないんですけど。
130: 群馬のウィルで建てた夫婦 
[2008-09-27 14:46:00]
初めまして。
群馬県にもウィルホームがありまして、私たち夫婦はそちらで建てました。
まだまだあまり大きな会社ではないので、社員さんたちもしょっちゅう本社(栃木)←→高崎を往復しているようですね。

私が新築を考え始めて住宅展示場を回っていたころは、ネットでいくら調べても『ウィルホームで建てた人のブログ』などは皆無で、ウィルホームに関する情報がほとんどなく、
契約する際とても不安でした。
が、半年ぶりくらいにこの掲示板を覗いてみたら、書き込みが120件を超えていてビックリ!!!なんだか嬉しいです。
同時に、批判や嫌がらせコメントも増えているようですが、
それだけ認知度があがってきたってことですかね〜。


でも自分で建てたハウスメーカーが叩かれているのはとてもショックなので、
思いきりフォローの書き込みをしようと思ったのですが、
そうなるときっと「社員だろ!」と疑われそうですね・・・・。
なので、私は正直に良かった点、悪かった点を書いてみようと思います。


まずは <良かった点>


●何から何まですべて自分で選べたこと。

一般のハウスメーカーは「標準仕様」があり、そこからグレードを上げる・下げるで金額が変動しますよね。
ウィルには「標準仕様」というのがなかったので、ドア、外壁、キッチン、建具、お風呂・・・などなどすべて、もう本当に何から何まですべて自分で選べました。
そもそも「工法」ですら選べたのは驚きです。
外断熱にするかしないか、高強度ジョイントシステムにするかしないか・・
「え。そこも選ぶわけ?!」と。

外断熱を売りにしているダイ●ハウスは外断熱の魅力をアピールし、内断熱のハウスメーカーは外断熱の欠点を指摘し・・・、など大手ハウスメーカーは「外断熱」「内断熱」は最初から決まってますよね。
でもウィルは「ご希望でしたら外断熱にできます。ただし高額です」と。

ちなみに私たちはベストセラー『いい家がほしい』を読んでいたので、外断熱にひかれていたのですが、それを告げると、営業さんから「昔と違って今の内断熱は、内部結露は起きないようになっているから、内断熱で十分大丈夫ですよ」と言われ、内断熱にしました。
外断熱のほうが会社の売上があがるのに、安いほうを進めてきたので、
好感を持てた瞬間でもありました。


●どのメーカーの設備でも、割安(たいてい4割引き)で買えたこと。

他のハウスメーカーで見積もりを取ってもらっていた時は、たいていその会社ごとに「得意な設備メーカー」があるようで、たとえば住友●動産では「キッチンはタカラと提携してるので、タカラだったら激安で入れられますよ」って言ってました。
パナホームは当然のごとく、ナショナル製が割安でしたし、確かセキスイハイムは、「キッチンはトステムなら激安」「お風呂は自社製がお得」と言っていたような・・(間違ってたらごめんなさい)

こんな風に会社ごとに、得意(提携)の業者が違うようで、それらが自分の好みと合っていれば問題ないんでしょうが、私は「キッチンはサンウェーブ、お風呂はトステム、トイレはINAXがいい」などと、てんでバラバラだったので、
ウィルホームのように『どのメーカーでも4割引きで入れられます』というシステムがとても便利でした。
おかげで私の家は、本当にいろんなメーカーの設備が入ってます。

もちろん、設備にあまりこだわりがない人なら、
ハウスメーカーが得意としている業者で揃えるのが一番安くなると思いますが。


●契約後は、ずーっと設計士との打ち合わせだったこと。

なんか噂によると、契約後も設計士とぜんぜん会わせてもらえず、ひたすら営業さんと間取りなどの打ち合わせをする会社があると聞きました。
後日、営業が設計士に伝えて図面を書かせて、で、また営業がそれを施主に見せて・・と、
まどろっこしい打ち合わせをする会社も少なくないようです。

ウィルホームは、契約後すぐに設計士との打ち合わせが始まり、
完成までに約20回打ち合わせしました。
もちろん、その場で図面をどんどん提案してくれるので、スムーズでした。

そういえば、よくネットなどで「契約したとたん、営業さんと全然会えなくなった」という声を聞きますが、別にいいんじゃない?と思っちゃいました。
私だったら、それより設計士さんと何度も何度も打ち合わせをさせてほしいです。
営業さんには、会社繁栄のために、どんどん他のお客さんをGETしに行って欲しいと思っちゃいます。・・・私だけ?(笑)
あ、地鎮祭や上棟、引き渡しの時は、営業さんも駆けつけてくれました。


<つづく>
131: 群馬のウィルで建てた夫婦 
[2008-09-27 14:48:00]
<良かった点>の続きです。

●営業さん、設計士さん、大工さん・・・人柄がよかったです。

これはウィルホームが、というより、運が良かっただけかもしれませんが、
皆さん人柄がとてもよかったです。

特に「お願いですから、いい大工さんを!丁寧で間違いの少ない大工さんをお願いします」
としつこく言っていたせいか、本当に腕のいい大工さんを紹介してくださって、感謝しています。

もちろん営業さんは「我が社は腕のいい大工さんしかいませんから、大丈夫ですよ〜」と笑っていましたが、私は内心
「いやいやいや、信用できない!大手ハウスメーカーだろうが弱小ハウスメーカーだろうが、結局 家を建てるのは大工さん次第なんだから」
とずっと思っていたのです。
「大工さんを選ばせてくれるハウスメーカーがあったらいいのに・・・」、と本気で思ってました。
だったら大工さんの顔がわかる小さな工務店を選べばいいってことかな?
でも小さいところはまた別の不安もあり・・・・難しいところですね。


●ミクシイのようなツールがあること。

ウィルホームで契約した人・建てた人・社員が使える、ミクシイのようなツールがあるんです。
仕組みはミクシイとまったく一緒です。
これがあるということは、ウィルホームがいかに誠実な会社であるかがわかる気がします。
例えば、施主個人が栃木の社長さんに直接メールすることも可能だし、
私が他の施主サンとコミュニケーションをとることも可能なんです。

トラブルやクレームの多い会社だったら、施主同士が連絡とれてしまうことを嫌がるはずですよね。
掲示板やメールなどで、随時、打ち合わせの確認や質問などもできるので、
便利なシステムだと思います。

長くなってしまったので、「欠点」は、次の項目で書きますね。

<つづく>
132: 群馬のウィルで建てた夫婦 
[2008-09-27 14:51:00]
では続いて、<欠点や気になったところ>です。


●チラシがまぎらわしい

私も折り込みチラシを見てウィルホームの存在を知ったんですが、
あのチラシだと、あそこに書いてある工法・断熱方法などがすべて標準であるかのように書かれてますよね。
私たちも「え、これら全部入って、こんなに安いの?!」と魅力的に見えて展示場に行ったのですが、詳しく聞いたら、あのチラシに書かれている設備や工法などは、あくまでも『選択肢』のひとつで、どれを選ぶか次第で金額はガラっと変わるということに気付きました。
チラシに「参考価格」として表示されている金額は、一番安〜い仕様で建てた場合の金額のようです。
もちろんそれでも十分「ちゃんとした家」は建つのですが、トイレやお風呂・キッチンは中の下くらいのグレードのものでした。
ざっと見積もりをとってもらったら坪42万くらいで、「安い・・」と感動しましたが、
やはり詳細を見ると、最低限のレベルの設備ばかり。
私はそのあたりを妥協したくないので、1つ1つ好きなメーカーのものを入れていったら、
最終的に坪50万くらいになりました。

「ウィルホームは標準仕様はない」と先ほど書きましたが、あえていうなら、この最低限のレベルが標準仕様ということなんでしょうか・・・。
だとしたら、ちょっと悪印象ですね。いくら安くても。

でも実は私たち夫婦は、漠然と「坪50万くらい」を予算として考えながら展示場をまわっていたのですが、セキス●ハイムやダイ●ハウスなど大手メーカーは坪60万から、タ●ホームやア●ラなどは坪30万くらいでやはりそれなり・・・で、「その中間はないの!?
」と思っていました。
ウィルの場合は、先ほども言ったようにすべて自分で仕様を選ぶので、
結果的に計算すると「坪50万くらいになった」という感じです。


●ホームページもわかりづらい

ここは大手ハウスメーカーではないな、と一目でわかる作り・・(苦笑)。
見づらいし、あまり更新されないし・・・・。
せっかくミクシイのようなシステムがあるのだから、それももっとPRしてほしいです。


●二級建築士も設計している

私はあまり建築業界に詳しくないので、素人的な感覚で書きますが、二級建築士の設計でも家を建てていいんですかね??
ウィルホームには一級建築士ももちろんいらっしゃいますが、二級の方も普通に施主の家をどんどん設計しているそうで・・・他の大手ハウスメーカーは一級しかいなかったので、
その点が不安です。
実は我が家の設計をした方も、結局、一級だったのか二級だったのか知りませんでした。
というか、当然一級だと思い込んで打ち合わせを始めたので、
途中で聞きづらくなってしまったのです・・・。 ちょっと後悔。ーーーーやたら長くなってしまいましたが、
私たち夫婦はウィルホームで建ててよかったと心から思っています。

でも、結局 建てるのは大工さんですから、どこの会社を選ぶにしろ、
私たちのように「いい大工さんを」と口をすっぱくして言ったほうがいいと思います。
134: 契約者 
[2008-09-29 20:04:00]
これだけはしておいたほうがいいよっていうアドバイスあったら教えてください。
135: 迷ってます 
[2008-10-03 16:34:00]
最近書き込みがないんですね。
137: ウィルル 
[2008-10-14 13:54:00]
こんにちわ。
以前モデルハウスに伺った際に、『構造や、断熱仕様等、何でも出来ますよ!』と言われました。
ハウスメーカーならある程度決まったマニュアルがあると思うのです。ウィルホームの自由で施主主体の家作り
はすばらしいのですが、施工する側からすると、難しい場合もあるのでしょうか?ウィルの先輩方、ご教授おねがいします。
138: 契約者 
[2008-10-14 14:51:00]
いま打ち合わせ中ですが正直いって決めることは沢山あります。ある程度このような物って決めといてくれますが自分で選ぶのも楽しい家作りになりますよ。実際、自分の中では満足していますから。ただ面倒くさがりの方は疲れるかも・・・
139: 入居済み住民さん 
[2008-10-14 22:53:00]
施工については基本的に現場監督さんによると思います。
建築中はいくつか図面と異なるミスがあり、怒ったことも
ありましたが真摯に対応頂いて住み心地は非常に満足しています。
ただ自分で考えた窓や照明の配置で一部後悔しているところは
ありますが、これは自己責任で仕方が無いですね・・・
140: 購入検討中さん 
[2008-10-23 01:05:00]
ナチュラルって広告でみたから期待して展示場へいったら、
ひたすら大手建材メーカーのカタログとかサンプルを見せられました。

柱も集成材だし、無垢材とか得意じゃないみたいね
141: 群馬のウィルで建てた夫婦 
[2008-10-23 23:43:00]
>契約者さん

そうそう、自由なぶん、決めることがたくさんあるから、面倒くさがり屋の人にはしんどいかもしれませんね。
私たちはそれが楽しかったですが、正直、どうでもいい部分は「いっそのこと誰か決めてくれ〜〜」と思いました(笑)。


>購入検討中さん

あー・・そういえば無垢材の話は出なかったような気がします。
希望すれば入れられるんでしょうけど、もともとそんなに無垢とか珪藻土とかに凝っているハウスメーカーではなさそうですね。
なんで広告で「ナチュラル」と謳ってるんでしょうね???
我が家はムク材の床より、手入れのしやすい素材がよかったので、気になりませんでしたが。
142: 検討中 
[2008-11-16 20:39:00]
先日、宇都宮の展示場が建替えリニューアルしたので、見に行きました。
正直、ちょっとビックリしました。今まで、見て来た住宅展示場とはまるで違い、見所満載でした。塗り壁や自然素材、ムク材もふんだんに使われてましたよ。

外観はモダンなのに、玄関入ったところは和の空間、蔵収納やロフト、タイル張りのフロアーなど本当になんでも出来るんだなぁと実感しました。案内してくれたスタッフの方も全然ガツガツしてないし「是非、他社さんと見比べて下さ〜い」てな感じで、しつこい営業もしてきません。現在、業者選定中の私としてはかなりの好印象でした。

実際建てられた方、アフターや契約後の対応等、詳しい情報ありましたら教えて下さい。
143: 匿名さん 
[2008-12-03 01:20:00]
広告見て、家具売ってるんだー、と思っていってみたら、
高いし、お店の人も、とりあえず見て帰ってくださいねー、という感じで放っておかれて
なんだか、だまされたような感じでした。

確かに展示場はかっこよかったけど、
あんなに豪華なお部屋、って実際に建ててるんでしょうかね?
144: 名無し 
[2008-12-08 15:34:00]
お金があればね
145: 周辺住民さん 
[2008-12-09 07:13:00]
お金があれば、あえてココにする必要ないよ
146: chagall 
[2008-12-17 01:08:00]
僕もこないだモデルハウス見に行きましたけど、
すごくいい印象でしたよ。
営業の方も丁寧に説明してくれて、
希望があればできる限り実現できるよう頑張ります、
といったことを言ってくれて。
他社も検討している旨伝えたら、
ぜひ比較してみてください、と自信もありそうで。
あと別に1社の工務店と、あとは建築家が一人気になってる人がいますが、
今のところウィルホームさんが最有力です。
147: 物件比較中さん 
[2008-12-17 10:20:00]
決める前に、施工中の現場見学したほうがいいです。
この掲示板にも以前書かれていましたが、
その完成度を見て、良いか悪いか判断するのは
貴方次第ですけれど。
148: 匿名 
[2008-12-19 09:25:00]
先日、契約しましたが、
重要事項説明がなかった?
知り合いの建築士から法律がかわって必要になったってきいたのですが、
住宅会社は必要ないんでしょうか?
ちょっと不安。
149: 二級建築士 
[2008-12-24 01:58:00]
群馬のウィルで建てた夫婦さんへ
二級建築士も設計はできますよ。
床面積や建物高さの制限はありますけど。
150: ご近所さん 
[2008-12-25 23:59:00]
普通の住宅なら二級でぜんぜんできるし、
担当になった設計士の経験と知識、それとセンスの問題だと思うよ。

たしかに一級なら資格としてある程度のレベルがあるって
裏付けになるから安心できますけれど・・・
151: 匿名希望 
[2009-01-09 06:56:00]
今を検討中です
本当にウィルホームはどうでしょうか
ウィルホームは他に比べると希望にかなったプランを提示してくれます以前は憧れ的に見た目とかで住宅展示場巡りをしていました
今は構造と木材、内外装など細かく考えるようになりました色々と注文をつけると大手HMではとても×2無理みたいです
逆にバカにされる様なことも経験しました!
気持ち良く一生の買い物をしたいので…
寘とかでなく、本気でを考えている方、建てた方に色々教えて頂ければ幸いです
152: 検討中です 
[2009-01-10 00:49:00]
現在打ち合わせしてるんですが、ウィルホームさん結構いいですよ。担当者の方はいろいろと希望のプラン作ってくれますし。
154: 匿名 
[2009-01-13 19:00:00]
構造とか木材とか内外装を本当にこだわりたいキモチ、同じです!

ウチは子供がアトピーなのでシックハウスが心配なんです。
星4つ?の材料つかってても化学物質でてる(少しらしいけど)と聞いたし
けいそう土も発ガン性物質でてるっていうし、
内装材には本当になやんでいます。

私もウィルホームさんがどこまでできるか
とても気になります。

建てた方のご意見を聞きたいです。
155: 匿名さん 
[2009-02-04 12:58:00]
弟夫婦が群馬ウィルで建てました。
とっつきはいいのですが(このクラスのHMはどこも同じか?)いざ建築が始まると
当初の対応とはまったく持って変わってしまったようです。
上棟の時のお茶出しや昼ごはんの世話は最初は不要と言われていたのが
ふたを開けたら「世話をしてほしい」など
あと、建具とかは値段相応に安っぽいと本人も言ってました。

ちなみに私は自慢ではないけど富士ハウスで建ててしまいました…(ガ〜〜〜ン!大はずれぇ〜!)

会社の規模の大小にかかわらず
今の時期、破産する危機もあるので気をつけてください。
156: 質問あれば答えるよ 
[2009-02-04 16:56:00]
引き渡し後数カ月。栃木住み。
予想以上に部屋が暖かいのは満足(蓄熱暖房機のおかげかも)
デザインも希望通りで満足

建具は上の人が言うようにかなり安っぽい
クロス貼りも雑(クロス屋が悪いんだけど)
部屋の壁が薄い気がする

パッと見すげーイケてるけど付き合うとボロが出るみたいな。
まぁお金を出せば中身も伴うんだろうけどね
157: 匿名さん 
[2009-02-04 22:17:00]
ちなみに蓄熱暖房をしてる部屋はどの位の広さですか?断熱材は何にしました?
蓄熱暖房を入れた人が、寒くなって結局違う暖房器具をだした!と言ってました。
それを聞いて見積から外してしまいました。
158: 156 
[2009-02-05 03:19:00]
>>157さん

導入はリビングで25畳前後
断熱材は標準のグラスウール
あまり細かく書くとメーカーに特定されそうなんで勘弁

もし栃木住みなら蓄暖は入れた方がいいと思うよ
でっかいホッカイロが部屋にあるみたいで心地いい温かさ
部屋全体が暖まるから足元も寒くないし
なるべくサイズが大きいの入れたほうか良いかも。
159: 匿名さん 
[2009-02-05 08:38:00]
みなさん、完成保証してます?
富士ハウスの話を知って怖くなりました。

富士ハウスの規模であの状態、
ましてウィルホームなんて・・・
160: 157 
[2009-02-05 13:08:00]
156さん
ご丁寧にありがとうございます。
前向きに検討します!
161: 匿名さん 
[2009-02-05 13:34:00]
ウィルで建てた方に質問です
上棟って何を用意しましたか?
155さんの通り、お茶出し、お昼の弁当、他色々ありそうですが…
詳しく教えて下さい!
162: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 18:11:00]
>>161
上棟オメ

仕出し弁当
ペットボトルのお茶
缶ビール(お持ち帰り用)

たぶん思っているよりあっさりしたもん。
弁当とお茶どうぞ!で終わりだよ。顔見せみたいなもんだし。
現場も柱とかしかないし、つまみ易い&置き易い弁当を選ぶのがいいんじゃないかと。

あとは営業にでも聞いてくれ
163: 161 
[2009-02-05 19:05:00]
お祝儀は?
どの位用意すべきですか!?
164: 入居済み住民さん 
[2009-02-06 14:17:00]
ご祝儀は、棟梁と現場監督に1万、その他の大工さんや営業に5千円ずつ差し上げました。
ちなみにうちの場合は大工さんが帰られる時にお土産のビール、紅白餅と一緒にご祝儀を渡しました。
お昼は、1500円のお弁当を(予め人数を聞いておくといいです)人数分出しました。が、しかし少々豪華すぎたように思いました。1000円程度のお弁当でも十分かと思いますよ。10時に、とうもろこし、3時にスイカを出しました(夏場でしたので)。
夏場って事もあり、完成までの差し入れは、冷えたお茶、カキ氷のアイス等でした。冷えたコーラ等も喜ばれました。
以外にお金が掛かりましたが、一生に何度も無い事ですし、何よりマイホームだからこそ出来ることですよね。
まとまりの無い文集ですが参考になれば嬉しいです。
165: 161 
[2009-02-06 17:20:00]
入居済み住民さんへ
とても参考になります本当にありがとうございました!
私が建てる所は田舎なので、ご近所にも配らなくてはならないらしくて…エラい出費になりそうです。
両親にお祝儀の金額も棟梁には2、3万外は1万っと口出されました。口出すなら金も出してくれ
さすがに昔ながらの上棟は断りました。
166: 入居済み住民さん 
[2009-02-06 21:35:00]
161さん少しでも参考になって良かったです。
うちもかなりの田舎です。本来ならば同じ組の方を上棟式に招待する決まりがあるようなんですが、上棟の段階では別の所に住んでいましたし、呼ばれた方も見知らぬ家の上棟式に招待されても・・・と勝手な解釈ですが身内だけで行いました。同じ組の方を招待と言うのは、あくまでもその土地に住んでおられた方が新しくその土地(組内)に建てられる場合だと思います。

家を建てるにあたって近所の方々には色々な面で迷惑をお掛けするので知らんぷりはいけないと思います。
私の場合ですと、地鎮祭の日、上棟の日、引越しの日にタオルや洗剤等を持って挨拶に行きましたよ。近所の方だけが同じ組とは限らないので(近所、組)のリストを前もって調べておくとスムーズです。一生住む所ですので念には念を!です。
無事、上棟が迎えられるといいですね。
167: 161 
[2009-02-07 06:31:00]
入居済み住民さん、本当助かりました。
ありがとうございますちなみに挨拶まわりは営業の方と一緒ですか!?
ウチは建てる土地に面してる人だけ前もって挨拶に行ってきました!
工事が始まる前にまた行かないと…とは思ってますが営業の人も行きますと行ってたので同席したほうが良いのでしょうか!?
168: ラッキー 
[2009-02-07 09:18:00]
161さん、入居済み住民では他の方と区別が出来ないので、ラッキーになりましたので・・。
地鎮祭か上棟の日に、現場監督さんと一緒に挨拶に回りましたね。本当に近辺の5軒だけ一緒に回りました。監督さんは会社のタオルと紙(多分工期の事等が書いてある)を回った家に渡してましたね。私としては、同じ組になるであろう世帯にも回りたかったので、監督さんが帰られてから回りました。うちの場合ですと現場監督さんが一緒に回ってくれましたが、営業の方でも何ら変わらないと思いますよ。
挨拶回りは緊張しましたね・・。でもワクワクとした緊張・・建ててる工程って楽しい事ばかりですよね。161さんも楽しく過ごしてくださいね〜!
169: 161 
[2009-02-07 10:07:00]
ラッキーさん
ありがとうございます!これからも色々宜しくお願いします!!
ウチは全部回るのは人数が多すぎてムリかなぁと思いますので工事車両が通る道沿いの方に挨拶しようかなぁと思っています(隣組は結婚の報告の時挨拶したから)と言っても結構あります。挨拶をする事によって昔ながらの上棟式になりそうで怖いです
170: 匿名さん 
[2009-02-07 12:05:00]
私のところも、ご近所は監督さんがまわってくれました。
営業の方って、契約後に現場に来たのって、
上棟のときと、引き渡しのときくらいで契約後は放置されてました。
釣った魚は放っておくというか、、、
最後は「アナタほとんど現場きてないでしょ?」と問い詰めたくなりました。

ただ、私の場合は設計さんがいろいろ気を使ってくれたので(もう辞めちゃったみたいだけど)
満足いく家づくりができました。

多分、担当になった人によるんでしょうね。
171: 161 
[2009-02-07 13:53:00]
まだその場にならないと誰と回るのかわかりません
ただ営業が自分が行くような言い方だったので…勘違いしてしまったのかもしれません!
契約して今の所営業も一緒に打ち合わせをしてますが…次回あたりから設計士のみになるのでしょうかね〜?
172: ラッキー 
[2009-02-07 14:03:00]
著名さん
「釣った魚は放っておくというか、、、」
営業って言うだけあって仕事は営業です。建築に携わる事は出来ないし。営業→設計→大工→と言うように担当があるのです。必ずしも著名さんだけがお客ではないので・・。
全て現場監督さんが入念な打ち合わせをしてると思うので現場監督さんが来てくれればいいのです。ウィルに限らずどこの会社も同じですよ。
これは著名さんの理解不足で、161さん心配要りませんよ。私も検討中は、良い事も悪い事も知っておきたかったのですが、これは個人の捉え方で会社の落ち度ではありませんね。

入居してからの点検は全て現場監督さんが来てくれます。営業の方や設計の方は引渡し後に登録したFunFanWILLでやり取りしてます。161さん上棟式晴れるといいですね。
173: 入居済み住民さん 
[2009-02-07 18:12:00]
匿名を著名ってw

ちなみに匿名さんでも著名さんでもないので。

うちの場合、契約後や引き渡し前、つまり全額支払う前は営業・設計含めレスポンスが非常に良かったけど、引き渡し後なんかはかなり後回しにされる。
なので当初から見るとまさに『釣った魚に〜』な感じだな。

現場監督もほとんど現場来ないし。まぁ、これがどこも一緒だって言われれば仕方ないけどさ。
ラッキーさんのところは他と違って面倒見が良かったのかも。
あっ!だからコテハンがラッキーなのか!納得。
174: 161 
[2009-02-07 18:26:00]
ありがとうございますまだ先なので実感はないですが…
なんかワクワクしてきました
変更箇所もあるので金銭的にもドキドキしてますし、家を建てた方はスゴいと思います!
限られた時間の中で思い通りとはいいませんが…納得した家を作りたいです!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる