注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-12 14:59:00
 

積水ハウスについて語りましょう

[スレ作成日時]2004-02-09 19:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか

381: 匿名さん 
[2007-02-15 15:16:00]
>366
>暖めて(起きてる時)から冷やす(寝た後 朝方)のですから飽和水蒸気量が変わって
結露するのは常識でしょといわれました。

 飽和水蒸気量は変わりますが、人の呼気中の水蒸気や汗の蒸発を除けば、絶対的な
水蒸気量は変わりません。

 結露するか、しないかは、窓ガラスやサッシの表面温度と、それに接する
室内気の温度・湿度(つまり絶対的水蒸気量)によることは、物理学的に常識でしょう。

 24h換気を稼動しているか否かは、その環境に影響を与える一つの要素に
過ぎません。
 結露が嫌なら、室内(窓に接する部分)の湿度を出来るだけ下げて、
かつサッシやガラス表面の温度を上げる(下がらないようにする)ことが重要。

 ちなみに、我が家の暖房手段はエアコンのみで、加湿器を併用していますが、
室温を上げすぎて、加湿しすぎたりするとうっすら結露します。これが我が家の
性能だと納得しています。(もっとお金を掛ければ、違っていたでしょう。)

 当然、24h換気を止めれば、結露しやすくなるし、稼動させればしにくくなります。
なぜなら、換気すれば室内の湿度も温度も下がりますし、わずかな空気の流れで
窓際の室内気が絶えず動いて、ガラス表面で室内気が過度に冷やされるのを防げますからね。
382: 匿名さん 
[2007-02-15 16:22:00]
381さん
飽和水蒸気量は変わりますが、人の呼気中の水蒸気や汗の蒸発を除けば、絶対的な
水蒸気量は変わりません。?
ははは 絶対的な量はそんなに関係ないですよ。
飽和水蒸気量が関係するんですよ。小学生の理科でしょう。
仮に ”25度 55%”だったものが”20度に下がったら80%”になりました。
結露しやすくなりましたってことですよ。それが冷えたところに見える水滴となるのが結露
小学生でもしってますよ。
383: 匿名さん 
[2007-02-15 16:37:00]
375さん
うろたえてますね。すけてますよ。
382さん
小学生以下だな。湿度=飽和水蒸気量でしょ。(一定の空気が持てる水分量)
こちらも透けてるね。
374さん。
可能な範囲での暴露を聞きたいですね。我が家は積水ではありませんが
384: 380 
[2007-02-15 16:37:00]
>382さん
どうやら、相対湿度と絶対湿度を勘違いしているのは
貴方のようですね。
381さんのいうように、絶対湿度、空気中に含まれる水蒸気量
を基準にし、ガラス・サッシ面温度での飽和水蒸気量から結露するかどうか
判定しなければなりません。
385: 匿名さん 
[2007-02-15 17:50:00]
374です。
書いてある通りです。それ以上でもそれ以下でもありません。
380さん 推測での書き込みと否定はよくないですよ。
386: 380 
[2007-02-15 18:01:00]
>385
貴方の言わんとする事(374)は理解は出来ます。
ただ、発言する場・タイミングは疑問です。
あえて、擁護(積水)しようかと思いましたが、貴方が「積水の関係者」で
あるなら程度がしれますね。
387: 匿名さん 
[2007-02-15 18:13:00]
飽和水蒸気量と気温(室温)と窓や壁の温度が露点に対してって問題でしょう。
絶対水蒸気とか相対水蒸気とかより室温に対する露点でです。
388: 381 
[2007-02-15 19:03:00]
>387さん
 私もそういうことだと思いますが、絶対的な水蒸気量が少ない場合は
露点が低くなります。水蒸気量が0の場合は室温や窓のガラス表面の温度が
どうであれ結露はしません。(当たり前か)つまり、露点は水蒸気の量によって
規定されるのです。

>382さん
「仮に ”25度 55%”だったものが”20度に下がったら80%”になりました。
結露しやすくなりましたってことですよ。」

 湿度が80%になっても、それはそうなっただけのことで、結露はしません。サッシや
ガラス表面の温度が室内と同じ20度なら結露はしません。
 問題は、サッシやガラスの表面温度が室温より低くなっていて、そこだけ室内気が冷や
され露点に達してしまうということなのです。
389: 匿名さん 
[2007-02-15 19:07:00]
露点=飽和水蒸気圧
390: 381 
[2007-02-15 19:26:00]
 露点=飽和水蒸気圧になる温度
391: 匿名さん 
[2007-02-15 20:12:00]
何度 何%にしたら 朝まで結露せずいられるの?
392: 匿名さん 
[2007-02-15 21:17:00]
下記のグラフから推定することができます。

http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm

たとえば、室温が20℃で、このときの湿度が50%だったとすると、1立方mあたりの
水蒸気は17.2g×0.5で、8.6gとなります。この空気が窓際で、仮に10℃まで
冷やされた場合、10℃の飽和水蒸気量は9.3gだから、まだ飽和していない状態で
結露はしません。結露する温度(露点)をグラフから読み取ると、恐らく8〜9℃くらいと
なります。つまり、朝の窓やサッシの表面温度がこれ以下であれば、結露の可能性大という
ことです。
 朝のサッシ・ガラスの温度を測ってみましょう。そこから、逆算できます。
393: 匿名さん 
[2007-02-15 23:16:00]
>383

>374さん。
>可能な範囲での暴露を聞きたいですね。我が家は積水ではありませんが

野次馬根性丸出しの露悪趣味の持ち主ですね。

何でも知りたい好奇心旺盛な小学生かな?
394: 匿名さん 
[2007-02-16 10:04:00]
結露について問いかけをしたものですが・・・
しばらく見ないうちにとんでもないことになっていますね。
問い掛けなければよかったかと責任を感じています。
データ分析がすむまでなにもないのですが 途中経過をとおもいました。が
私を語っているやつ(多分)や 確認もせずに(多分 私に)避難する人と・・・
これを見るとどっちも常識が無いよ といいたいです。ひなん民の皆さん。
元は私ですので責任は感じています。
問い掛けたものとして結果が出たら一応 報告します。
374さんに質問です。会社全体がそんな対応ですか?家にはよくしてくれますよ。
貴方だけでは?確かに会社ですので儲けてなんぼ はわかりますが・・・
会社の行く末が心配です。
395: 匿名さん 
[2007-02-16 13:33:00]
374です。
やっと昼食です。で
皆さん自分のことは棚に上げてなにを言っているんですか
値切るだけ値切って 何処の会社も慈善事業じゃないので損はしたくないんですよ
貴方たちが値切った金額を値切って下請けにだすんですよ
それがめぐっていくんですよ。だから 最終の請負は規格ぎりぎりのをつくるんですよ。
値切りなしでいい物(家)をつくってください。と発言した人は別ですが ね
擁護 必要ないですよ。
396: 匿名さん 
[2007-02-16 15:59:00]
>395(374さん)

会社が企業として利益を追求するのは、当然です。
値切るのも、消費者として当然の権利だと思います。

 しかし、最終的に契約として合意されたなら、企業が責任を持って商品を
消費者に提供するのは当たり前でしょう。いやなら、最初から請け負わなければ
いいだけです。
 それから、値切ったことで規格を下げたりしたのであれば、それを明確にする
ことも大切です。

>「貴方たちが値切った金額を値切って下請けにだすんですよ」

 なんだかんだ言って、自分たちの利益は確保してるじゃないですか。
397: 匿名さん 
[2007-02-16 16:11:00]
何だかんだいっても、私たちは積水ハウスを応援しています。
398: 匿名さん 
[2007-02-16 17:20:00]
396さん
なんだかんだいって無理な値切りやおまけを期待しているじゃないですか
それに規格を下げたとはありませんね。話を大きくしてはいけません。
でも規格 上下限値ぎりぎりもどうかと思いますがね。
会社として は、わかりますが、満足行くものをつくってもらいたいですね。
規格的に余裕のある状態のものをね。
ま 厳しいのを承知で受ける下請けもです。縦に問題の関係ができてるんですよね。
399: 396 
[2007-02-16 17:57:00]
>398さん

 表現が不適切で、誤解されたみたいですが、
規格を下げるといったのは、基準以下という意味ではなく

>最終の請負は規格ぎりぎりのをつくるんですよ。

上記に対して、基準内での変更という意味です。価格を下げたことで、
「ここが、こう変わりますよ。」と言ってもらえれば、理解できるという
ことです。

>なんだかんだいって無理な値切りやおまけを期待しているじゃないですか

無理かどうかは、素人にはわかりません。結果的にHMが了承したことは、
無理ではなかったということですよね。本来、期待していた利益が得られ
なかったから(損をしてまで請け負うHMはないはずですね)といって、
それで客を悪く言うのはどうかと思います。そういう状況下で、いかに利益を
だすか、また魅力ある商品を開発するか、これが企業努力でしょう。これが、
出来ない企業は、淘汰されます。積水ハウスは、これが可能な企業だと思います。
一オーナーとして、一積水ハウスファンとして頑張って欲しいです。
400: 匿名さん 
[2007-02-16 18:24:00]
っていうか、始めから値引きありきの体制がおかしいんだよ。積水に限ったことじゃないけど。
最初からもっと安い値段で、一切値引きしません!って態度を示せるメーカーはないものか・・・
401: 匿名さん 
[2007-02-16 18:50:00]
自分の時は値切るつもりでは無くて、本当に予算不足だったのでお断りの電話をしたら
希望額まで値引いてくれました。 これにはびっくりしました。
402: 匿名さん 
[2007-02-16 19:21:00]
結局、値引き分を上乗せされてる良い例だよね。
最初の時点でハンコ押してたら、その分丸損(積水は丸儲け)。
だからといって、良い家が出来る訳でも無いし、優遇してくれる訳でも無いし。
403: 匿名さん 
[2007-02-16 21:45:00]
 もともと、ハウスメーカーと呼ばれるものは日本特有のもので、工務店と消費者の間の
コーディネーターであるわけだが、住宅建築に必須のものではない。しかしながら、工務
店の営業力不足や、日本の産業構造自体が、生産者から消費者が直接物を買うように出来
ていないことなどで、この業界を成立させてしまっている。

 では、なぜこのような産業構造なのか?

 日本には資源がない。例えば石油産出国のように資源があれば働かなくても給料が入
るが、そうではない日本では、多くの人が収入を得るために、いわゆる中間業者として
働いている。そこにデザイン、企画力など付加価値を付けることで、さらなるマージン
を得る。これが、ハウスメーカーである。

 もちろん、それはそれで意味があるわけで、満足している(騙されている?)消費者
も多いわけだが、如何せん、儲けすぎである。積水ハウスは今期も増収増益で、到底、
一戸一戸の客に値切られて利益が少ないなどと言える状況ではない。社員の収入もそれ
なりに多いはず。
 もっと消費者に還元しなさい、などと言ったところで相手は企業である。そう簡単に
利益を吐き出すようなことはしない。我々に出来ることは、出来得る限り、競合させて、
値切って、少しでも日本の住宅価格をより適正なものに近づけるよう努力することであ
る。もちろん、それによって商品の質を落とされるのであれば、市場の中でその企業が
淘汰されるよう働きかけるべきである。
404: 匿名さん 
[2007-02-16 22:47:00]
405: 匿名さん 
[2007-02-18 08:36:00]
406: 匿名さん 
[2007-02-18 10:43:00]
407: 匿名さん 
[2007-02-18 10:53:00]
408: 匿名さん 
[2007-02-18 10:58:00]
結局、客が値切らなくてもHMは下請けに値切って仕事を出すんでしょ。
409: 匿名さん 
[2007-02-18 11:01:00]
410: 匿名さん 
[2007-02-18 11:24:00]
411: 匿名さん 
[2007-02-18 13:12:00]
>>330 進捗状況を是非。

積水で引き渡し直前ですが、細かい直しが20箇所以上でました。ちょっと多いですか?
・壁紙 ドアや窓枠との隙間が空いてたり一定でなかったり、汚れ、ビス?のポッコリ
・フローリングや棚 釘サイズの穴の開いた板が使われている
・窓や玄関ドアのサッシ 傷が何箇所か
・キッチンと壁の隙間 1,2ミリの間が空いているところがあり、コーキングで埋まっているわけでもない
・玄関の土間タイル ぱっと見は問題ないが、上がり框したを覗き込むとタイルの縦の長さが
 不均等(タイルをケチって有効利用した?)、
 目地が埋まりきっていなくてところどころひび割れと穴、コーナーは目地の
 コンクリが多すぎてタイルの隅が隠れている(隅が90度ではなく丸みを帯びた90度)

全体的に、今住んでる築2年の賃貸マンションより仕上げがイマイチのような・・・。
営業さんも現場監督も引渡し後もしっかり補修するといっているので直ること自体は信用していますが、
積水側で確認して直し箇所にテープを張っていたのにこの完成度かとびっくりです。
今になってみれば引越し後に直しが入るのは面倒なので、引渡し前の人は
早めにきっちりと確認をしといたほうがいいですよ。
412: 匿名さん 
[2007-02-18 21:44:00]
 我が家はシャーウッドで建て入居後2ヶ月です。入居後のクレーム修理は、
クロスの隙間、床のへこみや笠木のズレの修理箇所不備(これは積水が受け
渡しまでに修理を済ませていたのですが下手な修理がしてあり明らかに
わかる)、キッチン床タイルと収納内壁との隙間(3〜4mm)、トイレの手
洗いカウンターと壁の隙間(コーキング施行忘れ)、浴室引き戸が一枚うら
おもてに取り付けてあった、といったところです。
 施行下請け業者の当たりハズレにもよると思いますが、このようなことは
どこのHMでもありそうな気がします。
 積水は、基本的に自分たちで厳重にチェックして、施主に指摘される前に
直そうといった姿勢ではなく、問題箇所は後から対応しようというスタンス
みたいです。その方が、手間が少ないからでしょうか。それとも、気づかれ
ない箇所は放っておこうとしているのでしょうか。
 ただし、クレーム後の対応はスムーズです。
413: 411 
[2007-02-18 22:15:00]
>>412さん
やっぱりそうなんですね。同感です。
まず、下請けの当たり外れはどこでもおなじでしょう。
で、積水に期待したのは厳しいチェックですが、実際はひどい部分のみのチェックで
あとは入居後に施主がチェックしてね&言われなければラッキー&どうせい住んじゃえば
すぐに傷つくし汚れるからはじめに細かく修正依頼はさせないでおこう
というスタンスみたいですね。
うちもいまのところは修正依頼に対しての対応はよいです。
ちょっと違うけど、賃貸の敷金と似たような、うるさい客でないと損をする?系に若干近い気がします。
414: 412 
[2007-02-18 23:07:00]
 実は、まだ続きがありまして・・。ある理由から、ろうかの引き込み戸を交換することに
なったのですが、建具(戸の枠)をはずした際クロスにキズがつき、そこをタッチペンみた
いなので直していきました。でも、直したのは建具屋で専門業者ではなかったのでしょう、
クレームを付けたら、クロス専門業者が来て「これはヒドイ、これなら直さずにいてくれた
方が修復しやすかったのに・・・。」とつぶやいていました。
 こんな感じで、直したところがさらに次の問題を生むなんてことが何度かあって、そのうち
家内と「これくらいなら、クレーム付けない方がいいんじゃないかなあ。」なんて、だんだん
あきらめモードになったりして・・・。
 そのつど、積水の担当者はちゃんと丁寧な対応をしてくれるのですが、如何せん、派遣され
てくる業者が・・。もしかして、これは作戦?こちらが疲れてくるのを待っているのか?なん
て考えたりもします。
 まあ、クレーム対応すらちゃんとしてくれないHMもあると聞きますから、まだマシなんで
しょうけど。
415: 匿名さん 
[2007-02-19 19:46:00]
416: 匿名さん 
[2007-02-19 23:17:00]
たぶん積水なら同じ階段の人いると思うんだけど
グレードアップなしのノーマルの階段で巾木が階段と同じように段々になっている
タイプの階段について質問です。
巾木同士が直角に交わる部分がたいてい1,2ミリずれていて
巾木の中心にある飾りの溝も当然ズレています。
また階段の蹴込みの左右も1,2ミリの隙間が散見されます。
(等間隔ではなく、徐々に広がるタイプもあり)
現場監督にはそれでもうまく仕上がっているほうだと言われていますが
みなさんのお宅でも似たような状態でしょうか。
417: 330 
[2007-02-19 23:18:00]
大きな買い物だけに不安も大きいですし、失敗すると後悔する度合いも大きいですよね。
掲示板が有効活用され、色々な人達の指針になればいいですよね!

さて私の進捗状況ですが、まずは営業サンと人対人としての信頼が深まったと思います。
契約初期の段階では私達は家を買う事にうかれ、金の事を中心に考えていましたし、営業
サンも今までの経験で型にはまった話の進め方をしていたようです。ある程度形がまとま
った時には私達には営業サンへの不安、不満が。営業サンには契約を急ぐ焦りがあり、同
じ物に携わる協力・信頼関係が欠如していました。
具体的に言うと、最初に予算を言った所から始まったのですが、私達は家の大きさを犠牲
にしてでも質を落としたくない。営業サンは質を落としても大き目の家を。という感じで
スタートしました。当然質を落として出来上がった見積もりは削れる部分も少なく、ほと
んど値引きが出ない状況に。内外装のランクから話を進めていれば良かったのでしょうが
特に今回の建築条件付物件は積水のモデル図面から始めたこともあり、話を進めれば進め
るほど価格が上昇していくって感じでした。
電化製品持込を提示したのをきっかけに、お互いがどう言う思惑で話を進めてきたかを改
めて話し合い、だいぶ理解が深まってきた感じです。営業サン曰く、今回のような建築条
件付分譲地は土地を安価に設定し、内装部材を一括仕入れや外溝工事の部分で利益を大き
く取っているらしく、ここを直接取引することで確かに安価に出来るのですが、ここの分
譲地でそれをすると首が飛ぶそうです。
つまり今回の物件は土地・建物の値引きは難しいが、内装・設備・外溝に関しては値引き
が可能という形のようです。実際最新の設備表では、電気温水器→容量が上のエコキュー
ト。鉄・ステン対応IHクッキングヒーター→ダブルオールメタル対応IHクッキングヒータ
ー。標準浴槽→足が伸ばせるサイズ等々、廉価品価格で上位品をつけてくれています。

一口にHMで家を建てる場合でも、ケースバイケースなんですね。まぁ当たり前っちゃ当
たり前なんですけどね(苦笑)。また後日進捗報告します。
418: 匿名さん 
[2007-02-21 11:05:00]
積水は、絶対やめた方がいい!!私は、積水で20年前に建てました。
下請けの地元の工務店の技術もひどい!トイレの壁と床の間に隙間があり、そこをゴキブリが
行き来きできる程。二階のお風呂は水漏れして、一階のキッチンに落ちリビングの壁紙に長い間に
わたって染み込み、剥がすとカビだらけ。
店舗用にと作ってもらった木のドアは、雨で数年で下から腐ってきてドアごと高い輸入ドアに替えました。キッチンの床、リビングの床も数年できしみ音がし、二階の床にはコーティングさえしてなく
入居時から、ざらざらでした。当時、私夫婦も若く情報もなく、こんなものかと思いました。
カスタマーに頼み、お風呂の水漏れの修理中にミスで天井にまで届くヒビが、出来た時も逆にこちらが、修理代として100万請求されました。
その時はさすがに、当時ちょっと偉くなっていた営業担当者に言うと、なんと無料になりました。
こんな会社です。今年、長年我慢してきたこの家とも、さよならして今度は、ちゃんとした設計事務所に依頼して新築計画中です。
419: 匿名さん 
[2007-02-21 11:11:00]
追加。これは、20年経ってからの話ではありません。
10年以内から始まった話です。
420: 匿名さん 
[2007-02-21 18:39:00]
入口段階(最初の営業段階)からアプローチが変な会社です。供給戸数はトップかもしれませんが、品質、アフターは期待しない方がよさそうです。
421: 匿名さん 
[2007-02-21 22:11:00]
422: 匿名さん 
[2007-02-25 18:45:00]
423: 匿名さん 
[2007-02-25 20:47:00]
424: 匿名さん 
[2007-02-25 22:23:00]
425: 匿名さん 
[2007-02-26 08:45:00]
426: 匿名さん 
[2007-02-26 09:07:00]
427: 匿名さん 
[2007-02-26 13:45:00]
428: 匿名さん 
[2007-02-28 08:22:00]
やめとけ!!!
積水で建てる資金があるならダイワやハイムに行ったほうがましです。
手抜き工事もいいとこです。
2年ちょっとたちますがいまだに手抜きが見つかり修復してます。
見つける ⇒ 担当に言う ⇒ 打ち合わせ 兼 調査 ⇒ 直す ⇒ 新たに見つかる
この繰り返しです。
以前 関係者と名乗る人がレスにいましたが本当に関係者なら積水の人に
まめにレスをチェックするように連絡してほしいです。
2年ちょっとで13件です。まだあるのかなーーー?疲れる。
429: 匿名さん 
[2007-02-28 13:38:00]
 S林業で建てた知り合いが、先日、立会い検査を行い、色々不備があったらしいです。
その後、手直しが終わって無事引渡しが済んだようですが、その際、
「今後、何もないはずは絶対ないですから、何かあったらその都度連絡下さい。」
と言われたとのこと。
 下請け業者の当たり外れこそあれ、結局どこで建てても同じではないでしょうか?
430: 匿名さん 
[2007-03-01 17:57:00]
以前レスに関係者と名乗る人が書き込みしてましたが
そこに
『何も言わない人はいい客で 問題?個所に気づいた人の所は修理する』と
いうようなことがあったが428さんの2年13件を見ると積水は、自分たちに非があると
思ったいるからいまだに修理するのかな・・・。
難しいかもしれないけどチェックができてないんだよね。
結局、儲けだけはねて下請け丸投げ体制なんでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる