注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-12 14:59:00
 

積水ハウスについて語りましょう

[スレ作成日時]2004-02-09 19:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか

321: 匿名さん 
[2007-02-04 16:17:00]
石油ストーブ等は使用していません。24時間換気は切っています。
上記状態で1晩 寝るだけです。朝の室温10度前後 外気は日によって変わりますが
0度を下回ることはあまりありません。
1晩 寝るだけでペアガラスとサッシ枠が結露します。
自慢のカタログでは 外気−1度 室温24度 湿度60%ですが・・・
我が家はそんなに厳しくないはずですが・・・
322: 匿名さん 
[2007-02-04 16:27:00]
321の結露について追記です。
24h換気使用 外気3度前後 室温10度前後 湿度55%ぐらいでも
若干 結露します。なんでーーーー
323: 匿名さん 
[2007-02-04 18:05:00]
なるほど、確かに外気温も厳しい状態では無いですね。
知っての通り、積水は基準値には達していますが、本当の高気密 高断熱住宅ではありません。
なので、結露しても不思議ではありません。せめてペアガラスの樹脂サッシであれば結露をかなり
防ぐ事が出来るのですが・・・・・残念です。


結露の状態はどんな感じですか? アルミサッシの部分だけがしっとりと塗れている状態?(我が家はそんな感じです)
それとも、サッシもガラス面もびっしょり濡れている?感じですか?
324: 匿名さん 
[2007-02-06 16:45:00]
去年、ビーフリーで経てましたが27坪で本体価格1600万円でした。
皆さんのレス見てるとだいぶ得しているようです。
これが普通だと思っていたので、ちょっとびっくりです。かなり値引いたとは言っていたが。
ですが、キッチンの水を流すとコツコツと床から変な音がする(何度も言って、そのたび見に来てくれるが原因不明で終了)し、「子供部屋は将来収納で仕切る」と言っておいたのにその場所の天井に熱探知機が・・・・。←言えばなんとかしてくれるのかな?もちろん無償で
ちなみに家もサッシは凄いですよ;水がしたたり落ちそうです。
これじゃ前住んでたアパートより酷いかも。
325: 匿名さん 
[2007-02-08 20:36:00]
323さん
返事ありがとうございます。
一応 ペアガラスの樹脂サッシですが、やはり結露します。
その日の外気温にもよりますが、室温10度 外気温 0度 湿度55%の
部屋で窓ガラスまでびっしょりでした。残念です。
現在 カロログ(積水のこだわり読本?)と異なると営業に話をしています。
週末には一旦 結果が出ます。それから判断します。
326: 匿名さん 
[2007-02-08 23:29:00]
325さんの家は何を使って暖房してみえるのですか?
ストーブ、ファンヒーターを一切使わないようですね
鍋物を夕食等で頻繁にやられますか?
あの鍋から出てくる蒸気も**にできませんよ
我が家はエアコンと床暖房使ってますがそれ程ヒドイ状態になったことがありません
327: 323 
[2007-02-09 08:26:00]
325さん、営業さんとのお話楽しみに待っています。
石油ストーブ等を使わず、樹脂サッシを使ってなお、結露がひどいのは
あまり聞いた事が無いので興味あります。
328: 匿名さん 
[2007-02-09 09:03:00]
325さん、
我が家はペアガラスのアルミサッシ、暖房は温水ルームヒーターです。
似たような条件(室温10度 外気温0度 湿度58%)ですが、結露は発生しておりません。
ところで、高断熱の家なので、もっと暖かいと思っていたのですが、暖房を消すと10度くらいまで温度が下がります。高断熱といってもこんなものなんですかね??
329: 匿名さん 
[2007-02-09 12:49:00]
積水は次世代基準をクリアしていますが、高断熱では無いみたいですよ。
友人の家(高気密 高断熱)住宅にお邪魔しましたがなんだかレベルが違いました。
そこで色々と調べ、高気密住宅の施工工程をみると積水のレベルは中気密住宅って感じ
でしたよ。 なんだか騙された気分ですが、他の所で気に入っていますので不満はありません。
330: 330 
[2007-02-09 14:15:00]
結露の話題中、割り込みで申し訳ありません。
建築条件付土地を購入し、ビーフリーで建築予定なのですが、エコキュートやウォシュレット等
電化製品は自分で調達した物を付けてもらいたいと考えていますが、そのような事は可能なので
しょうか?そのように建てられた方見えましたら、助言をお願いいたします。
営業サンは値引きが出来ないと、全ての見積りにびっちり金額を入れてきます。仮に値引き交渉
が難しいのであれば、実力行使がいいのでは?と思ったもので・・。
331: 匿名さん 
[2007-02-09 19:09:00]
アルミサッシと言う時点で高断熱では無いと思います。
332: 匿名さん 
[2007-02-09 19:10:00]
319さんへ

こないだ納得工房へ行った時に、窓ガラスのコーナーで「ほら、積水の家は結露しません」
って言いたかったのだろうが、思いっ切り結露していて 営業さんがめちゃくちゃ焦って
ました・・・(実話です)
ということで、積水の家って結露するんだろうなって思ってました。
333: 匿名さん 
[2007-02-09 19:15:00]
可能だと思います。 施主はあなたです、遠慮なさらずどんどん言うべきですよ。
ただし、その電化製品の保証については積水ハウスは関与しないと思います。
エコキュートは結構故障するみたいなので、私は積水で取り付けて貰いました。

>営業サンは値引きが出来ないと、全ての見積りにびっちり金額を入れてきます

↑これはちょっと意味がわかりづらいのですが、ようするに、
もうこれ以上の値引きが出来ないので、電化製品等の価格がきっちり定価で見積もられている?
って事でしょうか?
だから、施主支給で安く仕上げようと考えている・・・・と言う事ですよね。?
334: 匿名さん 
[2007-02-09 19:33:00]
あ・・・・・、建築条件付の土地なんですね・・・・・
だとすると・・・これ以上は無理かも知れませんね。
私や、友人の時は条件が付いていない土地でしたので・・・
335: 330 
[2007-02-09 23:15:00]
333さん、334さん、ありがとうございます。
電化製品を自前で用意する場合、保証が無いのは言われてみればそうですね(苦笑)。
定価で積水の保障付き電気温水器か、電気温水器よりも安価な保障無しのエコキュート
か悩みますね(苦笑)。

値引きの件は、この土地分譲団地の人は誰も値引きしていない。団地内で格差があることが
明らかになるとマズイ。と営業サンは言われます。間に受けていいのか、営業トークなのか
判りかねています。ネット上には値引きが無かったという書き込みは見たことが無いですが
、条件付土地分譲団地としての情報かわからないのです。
システムキッチンのIHクッキングヒーターやシステムバスも定価で出されてしまうと頭が痛
いです。何か良案とかありましたらご指導ください。
336: 匿名さん 
[2007-02-10 00:05:00]
>>329
>友人の家(高気密 高断熱)住宅にお邪魔しましたがなんだかレベルが違いました。

たまにこういう書き込みを見かけるのですが、そこに住んでいるわけでもないのに
数時間滞在しただけでレベルの違いなんてわかるわけないと思いますが。
あなたの家と友人の家とでは立地や日当たり状況、部屋の配置や
冷暖房の状況 特にLDとKの関係、キッチンでどのくらい火を使っているかとか
そういう状況がまったく違う二つの家を短時間滞在しただけで
レベルの違いがわかるとはありえないです。もしあるとしたら
あなたの家のレベルが著しく低い場合だと思います。ただ積水で
建てたならそこまでレベルが低いことはありえないと思うのですが。
337: 匿名さん 
[2007-02-10 07:24:00]
335さんもうこうなったら、もう駄々をこねちゃいましょう(笑
せめて、半分は施主支給にしてもらうとかしちゃいましょう。

そこは周りの土地価格と比べてかなりお得なお値段なんでしょうか? もし値引きが
無くても土地のお値段で得しているのなら、納得しますよね。
338: 330 
[2007-02-10 10:52:00]
>>337
工場跡地を積水が買い取って宅地整備。積水の上物を建てると言う条件で土地を分譲と言う形です。
営業サンは土地は原価で建物で利益を得るので値引きが出来ないと言っています。ただ積水が宅地整
備にどれだけの費用をかけたのか分からないので、本当に原価なのか・・。ボーリング調査費や外溝
工事は施主負担で、施工業者は積水に限るとか、下請け業者と結託しているようにしか思えない節が
あります。
契約した後にキッチン・バス等の詳細を決めるらしいのですが、どちらもスタンダードにオプション
を付けると、平気で100万単位の差額が出ます。こんな所を詰めないままに契約してしまって大丈夫
なんでしょうか・・・
339: シャーウッド 
[2007-02-10 12:42:00]
328さん
 仮に積水の家が高断熱だとしても、24時間換気によって常に冷たい空気が
流入しているため、暖房を切ると室温は低下します。
 我が家は一種の熱交換換気ですが、やはり室内の換気口から冷気が出てきます。
窓の面積も関係していると思いますし。
 また結露については、家の性能というより窓の性能によるところが大きいと
思います。我が家は、アルミエアタイトサッシ(アルミ枠の屋外側と室内側の間に
樹脂がはさんであるもの)でLow-Eペアガラスですが、室温17℃、湿度55%、
外気温2℃で、ガラス、サッシともうっすら結露します。
 他のHMが採用しているサッシではどうか気になるところです。
340: 匿名さん 
[2007-02-10 21:46:00]
338さん、ちゃんと詳細を詰めないまま契約しては駄目です。
契約後の変更はほとんど定価というか割引がないですよ。
その土地はどうしても気に入っているのですか?人気の場所なんでしょうか?
お話を聞いているとちょっとありえない感じがします。
施主の方が立場が強いのですから少し強気に出ていいと思います。
341: 330 
[2007-02-11 11:27:00]
>>340
そうなんですよね。今までの知人の情報や、ネット上にある情報と今回の件に余りに
も差がある気がしてならないんです。
素朴な疑問なのですが、特に内外装の詳細を決めるのは契約前なんですか?契約後な
んですか?
契約前に外装の色決めや、キッチンなどの内装を選択すると、時間をかけて詰めた結
果、ヤメタ!となるとメーカー側の損害も**にならないでしょうし、かと言って契
約後に決めると、オプションの有無等によって幾らでも金額は変わりますよね?逆に
契約後にどんどんオプション付けていったら結果的に値引き扱いになるのでしょうか
ねぇ(苦笑)。でも340さんのお話では詳細を決めてからという事なんでしょうか?
342: 330 
[2007-02-11 14:06:00]
自己レスです。
同地区他支店の支店長さんと話ができました。
契約は話し合いを詰め、大方見積もり金額に変動が少ない所で契約をするのが大半との事。
もちろん施主の諸事情で予算が少なくなってしまった場合や、ランクの高いオプションを付
けた事による見積もりオーバーも、契約時の金額から変動できる旨の条項が付いているとい
う事です。
当方の場合、銀行借入の審査が通らない場合は解約できるが、買い替えで既に売却済みで予
算が確定していた為、営業サンは金額変更できる条項の説明を怠っているみたいです。
また値引きが無い件は営業トークのようです。支店長さんも口を滑らしたようですが「一定
割合までは・・」と言ってシマッタ!って感じでした(笑)。その営業サンは契約後に値引
きを考えるタイプなのかも知れませんが、相手を見て臨機応変に対応してもらいたいもので
すね(苦笑)。
IHクッキングヒーターやエコキュートなどの持込(自分で安価に調達)などで圧縮できるよ
うな素人でも考え付くような値引きもできないんですか?プロとしてさすがと思うような、
私たちを納得させるような提示をしてもらえないんですか?と言うと、今の担当営業サンの
名前を聞いてきて、
「私が責任を持って対応します。必ずプラスになるように対応させて頂きます!」
と快い返事を頂けました。が、果たして名前を教えてしまって良かったのでしょうか・・。
まぁ今後の対応に期待です!

やはり掲示板の皆さんの意見は非常に参考になりました。今回も後押ししてもらったような
感じです。ありがとうございました。まだ完成までの道のりは長いので、改めて書き込みさ
せて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします。長文失礼いたしましたm(_ _)m
343: 匿名さん 
[2007-02-11 16:12:00]
大手HMにありがちなのかもしれないけど、
間取りや水回りやサッシなどの仕様を確定してから
契約するのがまっとうな契約じゃないのかな。
なんで、そんな仮契約見たいなのをしちゃうんだろうなー、施主は。
 もちろん悪いのはHMなのだが、彼らは少しでも利益確定を急ぎたいからだ
ってのが見え見えなのだが、施主は、仮契約みたいなことを
するメリットってあるのかな。
344: 343 
[2007-02-11 16:15:00]
誤字
仮契約見たい→仮契約みたい
345: 匿名さん 
[2007-02-11 19:05:00]
良かったですねぇ >342さん
これからも進行状態を楽しみにしていますね。
346: 匿名さん 
[2007-02-12 00:38:00]
325です。
結露の報告の前に勘違いされているので訂正をしておきます。
我が家の暖房器具は ファンヒーターです。2台あります。
ただし 寝室では使用しません。
寝る前までリビング等でファンヒーターを使用してすごします。
このときリビングと寝室の扉は閉めています。扉の下に隙間はありますが
寝室ではたきません。寝るとき冷え切った寝室にいき寝ます。
南国なので最悪 着込めば何もなくてもすごせますが・・・
で 結露の結果ですが・・・
我が家に温室時計&温度計を数箇所つけてデータ取りをするそうです。
2極ですね多分・・・真剣に考えているか?納得させるようなデータ取り
よっぽどでない限り相手しない。とりあえず設置後 2週間なので結果は本日から3週間位
かかるのでは・・・・それからになります。
347: 匿名さん 
[2007-02-12 08:59:00]
↑他のスレに間違って書き込んでますが、御自分で訂正しておいてください。
でなければ、マルチ投稿です。

それと、燃焼系暖房器具を使っていて、結露うんぬん言うのはお門違い。
しかも局所暖房のようですし・・・
扉を閉めてようが当然湿気は入ってきます。湿気の湿度は一様ではありません。
24℃で50%の湿気の塊が18℃の窓面では・・・
ペアガラスだろうと、樹脂サッシだろうと生活環境で結露は起こります。
348: 匿名さん 
[2007-02-12 10:06:00]
>燃焼系暖房器具を使っていて、結露・・・・
燃焼系の場合は確かに厳しいですよね。

325さん、私の家では燃焼系暖房器具を使わずに 蓄熱式暖房機を使っています。
http://www.chikunetsudanbou.com/
↑のETS-700TJを使っています。

初期投資は掛かるのですが、安い深夜電力料金にて蓄熱し一日中柔らかなぬくもりがあって
一階リビングはもちろん、吹き抜けの二階ホールまで暖められます。 当然結露も起こりません。
お薦めしますよ。
349: 匿名さん 
[2007-02-13 08:22:00]
積水ハウスの無償修理期間(クロス等の内装)って二年間位なんでしょうか?
三年目からは有償修理?
350: 匿名さん 
[2007-02-13 17:11:00]
結露についてですが、本日 温湿度センサーを取り付けました。
本日から約2週間データ取りです。その2週間の約束事項として
24h換気を標準で使用することとありました。
このことに関しては『こだわり技術 納得読本』に結露関連のことがあるが
私が『24h換気を使用してなんて記載されてない。』と話したところ
担当が『24h換気を使用しなくいいと記載されてない』と言われた。
確かにどっちとも記載されてないが・・・あんまりだろう。これが積水のスタンスだろう。
だまされた気分・・・。うたわれてないことは全てはぐらかすつもりだろう。
本日から開始されたデータ取りもかたちだけでしょう。多分・・・・
本当に悔しいい。だまされた。
351: 匿名 
[2007-02-13 17:50:00]
先日 積水さんに間取りをいただきました。が
うたわれてないこと?で解釈すると
『なっとく読本』の阪神の地震で倒壊 0件も
別の場所で阪神以下の地震が起きたとき
『阪神では・・・0件でしたが貴方の住んでるところでは。。。』と
いわれる可能性も。。。。大げさですが。。。。
それより こんな対応の人がいる積水を切り捨てます。悪いですが。。。
もし積水関係者がこのレスを見ているなら一言『うそつき!!』
352: 匿名さん 
[2007-02-13 20:20:00]
っていうか、24時間換気を常にオンにしておくのは常識だと思いますけど…
「我が家は隙間が多いから要らない!」って言うのであれば別ですが…
353: 匿名 
[2007-02-13 20:37:00]
何が常識かは・・・個人の自由でしょう。
人におごる時の食事代の上限は?と聞いても十人十色でしょう。
色々な状況で変わるでしょう。
だいぶ前ですが アメリカでHotCoffeeのカップに
『熱くて危険』等の記載が無かったと訴えて勝訴した人がいるくらいだから・・・
これって何たら法って言うんだよね
だから 記載してないことは個人の自由でしょう。
一般常識って 何を基準にしてるの?食事代の質問ではないけど
354: 匿名さん 
[2007-02-13 23:19:00]
積水の洗面所についてくる洗濯機台って揺れとか音ってでますか?
ぱっとみはドラム洗濯機とかの脱水でゆれてゴーっとかいいそうだけど
355: 匿名さん 
[2007-02-13 23:33:00]
>353

24時間換気の常時運転は、常識以前の問題。
法律です。

隙間だらけの立て付けスカスカの家は別ですけどね。


興奮しすぎですよ。
356: 匿名さん 
[2007-02-13 23:42:00]
あ、たしか、工事会社は24時間換気システムの設置を義務付けられているけど、
住人が使用することは義務付けていないんじゃなかったかな。
それだからといって、353さんを否定しているわけではありません。
24時間換気を作動するのを前提とする積水のスタンスがまっとうだと思います。
357: 匿名さん 
[2007-02-14 08:23:00]
アメリカじゃないんだから、24時間換気と書いてあれば24時間365日運転するのが常識でしょう。
24時間と書いてあるコンビニが夜中閉まってたらおかしいでしょ?
358: 匿名さん 
[2007-02-14 09:24:00]
>350=353
1.燃焼系暖房器具の使用
2.局所暖房
3.24時間換気を使用していない。
貴方の常識は、一般的に非常識です。もう少し勉強してから
対処を考えてはいかが。
 このスレへの報告も必要ありません。
ただ、積水から24時間換気の説明がなかったのなら、あった方が良かった
という程度の問題です。
359: 匿名 
[2007-02-14 09:38:00]
我が家は引渡し時に担当者が『24h換気の根本のシックハウスになる化学薬品を
使用してないので24h換気は使わなくても大丈夫です。と言い切りました。』
その後 『お客様が個人で買って持ち込んだ家具は保証できませんが・・・』と
ちょっとにやけて自信ありげに言っていた。
だから 24h換気は個人の自由と判断しています。
設置は義務だけど使用するのは義務ではないはず だって ”切る” や ”弱”があるでしょう。
絶対 きってはいけないとの法律なら ”切る” や ”弱”を個人でコントロールできるのが
おかしい。どちらでもいいから個人でコントロールできるようになっていると思う。
他メーカーで24h換気が絶対切れないシステムのところもある。
これは 積水が建てた家単体のみでは基準の値をクリアできる自信をもっているから
コントロールできるようにしてあると思う。
でも この前来たとき24h換気の話になったら『クリアはしていますが・・・
窓を開けたりで切ってもいいときあるでしょう・・・』と濁していた。
やっぱり汚い。問題になるとなんとなく濁してとぼける。うそつき積水軍団めーーー!!!
360: 匿名さん 
[2007-02-14 10:30:00]
>359
>だから 24h換気は個人の自由と判断しています。
個人の自由でやるのなら、全て自己責任です。当然、結露に関しても自己責任です。

>積水が建てた家単体のみでは基準の値をクリアできる自信をもっているから
>コントロールできるようにしてあると思う。
ははは。 本当にそう思ってるならお笑いだ。
まあ、高気密・高断熱住宅ではないから24時間換気をOFFにしても問題ないだろうけど
全て自己責任でしょ。 貴方のレスは論理矛盾が余りに多すぎてどうも釣りくさい。
いいかげん やめにしたら
361: 匿名さん 
[2007-02-14 12:27:00]
>359

随分とヒステリックに屁理屈ばかりのたまう人だなあ、と思っていたら、
そうですか、釣りですか。

納得というか、釣られて悔しいというか、いい加減にしろというか・・・。
362: 匿名さん 
[2007-02-14 12:56:00]
>絶対 きってはいけないとの法律なら ”切る” や ”弱”を個人でコントロールできるのが
>おかしい。どちらでもいいから個人でコントロールできるようになっていると思う。

自動車だって180kmまで出せるようになっています。
でも、出しちゃいけないのは常識ですよね?
出すなら自己責任でどうぞ。

と釣られてしまいました・・・
363: 匿名さん 
[2007-02-14 13:16:00]
私の結露の話から何が常識か?って話でかなりもめていますね。すみません。
私が言いたかったのは、何が常識か?も大事だけど積水が記載してないことは
積水の都合のいいスタンスでの対応になることです。
351さんが地震の例で大げさに書いていますけどそんな感じのことです。
皆さんが色々と書き込みましたが皆さんの積水に対する常識は全て記載していますか?
記載してないことをとぼけますよ と言いたかったのです。
何に関しても・・・・。よくよく考えてみてください。
ついでに私の先輩の家(近所)はアイフルです。ファンヒーターを3台部屋別でかけています。
24h換気は使用していませんが結露はしません。
もともとの基本性能がアイフル以下なのかな?とも思います。でなければ話が合いませんものね
364: 匿名 
[2007-02-14 13:34:00]
面白いですね。アイフルがなぜ結露しないかって決まっているでしょう。
燃焼系で結露は確かにしやすくなります。ただ 今回の問題は色々と難しいですね。
まず 常識として皆さんも書き込んでいる燃焼系の暖房だけでしょうか?
私は積水のスタンスにも問題があると思います。説明不足でしょう。説明不足に関しては誤る
べきでしょうが、建てた後に説明不足で誤られてもね。
誤られたほうは、どうしろと言うのって感じですね。
365: 匿名さん 
[2007-02-14 13:38:00]
>364
>アイフルがなぜ結露しないかって決まっているでしょう。
その答えは?
366: 匿名 
[2007-02-14 13:43:00]
確かに色々あるみたいですね。今回の結露の件に関しては・・・
我が家も同じようなことでもめましたよ。積水じゃないですが・・・
我が家は、燃焼系以外の暖房で家全体を暖め寝るときには暖房をきっていました。
もちろん24h換気はまわしていましたが結露したのでクレームとして報告したところ
暖めて(起きてる時)から冷やす(寝た後 朝方)のですから飽和水蒸気量が変わって
結露するのは常識でしょといわれました。確かに常識ですがね。
書き込みしてる人でこのようなことを言われたらどう思います。
常識 常識 と書き込んでいますが 私は説明してない積水が100%悪いと
思いますよ。常識を問う前に・・・
367: 匿名さん 
[2007-02-14 14:22:00]
本人の勉強不足ですね
368: 匿名 
[2007-02-14 17:05:00]
362さん
貴方の積水に対する一般常識?って
①ファンヒーターをつけて室温20度 湿度60% の時の結露してもいい外気温は?
②震度3で倒壊したら積水が悪いの?それとも積水は悪くないの?
どちらも明確にうたってません。例としてはのせてありますが
明確にしてないことの理解が間違っていると解釈する 積水にも問題あり
と おもいますがね。皆さんの①②に関してはどうですか?常識不足でしょうか?
369: 匿名さん 
[2007-02-14 17:07:00]
366さんのは酷いですね。
確かに飽和水蒸気量は 気温が下がると比例して減りますが・・
常識でしょうとされても・・・確かにじょうしきですが
積水も同じことを言うのでしょうか?ね
370: 匿名さん 
[2007-02-14 17:16:00]
結露するのは常識で。しないのは非常識?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる