注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】
 

広告を掲載

請負契約後 [更新日時] 2010-07-14 14:22:15
 

前スレ↓が
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
1000を超えましたので、皆さんこちらでお願いします。
前スレに引き続き、100万支払ったあと、いまだ仮契約中の者です。
自家自讃を見て格好いいと思い、金額を聞いたら予算内(本体OP込み税込み坪単価60万以内)で建てられるとのことでしたので
3月年度末のお願い&値引き攻勢で押し切られ申し込みました。
今、総額を大きくアップさせるか、格好良くない普通の家にしてしまうか
解約するかの選択を迫られています。
すみりんで「少しでも安く格好良く」建てられる方法はないのでしょうかね??

[スレ作成日時]2008-07-16 20:42:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】

761: 匿名さん 
[2008-08-26 15:20:00]
きこりん品質さん、お家どぉなったかな?
762: きこりん品質 
[2008-08-26 20:17:00]
タマホームに決めました。
763: ビギナーさん 
[2008-08-26 20:38:00]
762←ニセモノ?
764: 匿名さん 
[2008-08-26 22:16:00]
>>760 壁倍率1倍を1mあたり1.96kNで計算 なら今の基準ですねぇ。
私が見たサイトでは壁倍率1が1.3kNとして、 壁倍率8.5〜11倍と書いてありました。論文中の表2ですが、左側のa)〜d)の数値の最小値 min.a)〜d)で壁倍率が決まります。
クロスパネル(Ks)だと、min.a)〜d)は11.88kN
実験結果は91センチの壁の数値なので、これを1メートル当たりに直すため、100/91をかけます。
次に壁倍率1あたり1.96kNなので、1.96で割ると、実験結果による壁倍率になります。

11.88*100/91/1.96=6.66倍

a)〜d)のうち、b)の数値が、壁が破壊されるまでに吸収できるエネルギー量(倒壊するまでの余裕度)に対応しているはずなんですが、クロスパネルは b) の数値が高いですよね。

ミサワのパネルは、a)c)d)(概ね壁や家が損傷を受けるまでの余裕度に対応)で計算すると壁倍率10倍以上行くはずですけど、b)の値がそれほど大きくないような気がするんです。
http://farm4.static.flickr.com/3209/2765610548_b144519229_o.jpg
↑のグラフで比べると、ミサワのパネルは最大耐力が、37.2kN(変形角15rad/1000の時)、変形角(横軸の目盛り)が20くらいになるともう耐力がゼロになるという、かなり極端な特性です。
765: きこりん品質 
[2008-08-26 22:26:00]
>>761さん

ご心配いただき、有り難うございます。ご報告が遅れて申し訳ありません。最終的には「全面補修」を選択しました。決定に至るまでの経緯ですが

①まず、「やり直し」か「全面補修」か、判断を保留にしていましたが、素人が考えても結論は出ず悩んでいたところ、私の友人の友人(つまり完全な第三者)に一級建築士さんがいるという話があり、相談しました。

②友人を介していた為、善意(無償)で、実際のモルタル状況、内装進捗状況を確認してもらいました。(モルタル確認には、その建築士さんの懇意の左官屋さんも同行してくださいました。尚、住林関係者抜きで行いました)

③第三者からの意見として、モルタル施工に関しては、多少のヘアクラックや波打ち面などはあるものの、状態としては防水には影響ない(つまり非常に見た目がわるい)程度で、やり直しによる内部(内装や断熱材)への影響の方がはるかに心配であるとの事でした。これは住林さん側と意見が全く合致する為、「補修」という選択をしました。

補修方法も最終的にはカチオン材を全モルタル面の上に6mm程度上塗りするというものでした。補修工事には私も立ち会いましたが、水平な板で生産さんが随時仕上がり具合をチェックしながら行っていました。(もちろんコテで押さえながら。刷毛は使いませんでした)
補修後、数日経過していますが、クラックも波打ちもなく、非常に綺麗な仕上がり面になっています(できるなら最初からしろ!って思いますが)
補足しておきますが、今回の一連のトラブルの住林さん側の対応は非常に良かったと思います。今回は補修という選択をしましたが、やり直しでも補修でも「代金は住林持ち」での話でしたので。
本音で言えば、失敗されない方がいいに決まっています。けど、人がする以上、可能性は0ではありません。それはどのHMにも言えるのでしょうけど。ただ、起こってしまった時にどう対応するかも重要だなぁと感じます。少なくとも、私のケースでの住林側の対応は、言い訳もせずに、真摯に行動してくれました。今はまた自分の家が好きになれそうです。
766: 後悔しない家 
[2008-08-27 00:49:00]
きこりん品質さん、良かったですね。
住友林業の対応も誠意のあるものだったようで、良かったです。
きこりん品質さんのように熱心な施主であれば、これからも楽しい家造りができて、
良い家が建つと思います。

しかし、左官屋、板金屋、設備屋、瓦屋などの分業により家を建てるわけですが、全ての業者が良い仕事をしてくれるかどうか分からないというのは、施主にとってはつらいところです。

今回の件ですが、いかに住友林業とはいえ、もしきこりん品質さんの指摘がなければ、また、担当者によってはしっかりとした対応をしなかったのではないか、と少し疑っています。
やはり、施主は家に詳しいべきなのだな、と改めて感じました。
767: きこりん品質 
[2008-08-27 05:40:00]
>>766さん

励ましレス有り難うございます。「自分の好きな家」目指して頑張ります。


それと、766さんが仰る事、非常に同感です。たまたまモルタル下地の段階で指摘して対応してくれましたが、万一、吹き付けが終了していたら、同じような対応は無かったでしょうね。「この施工、変じゃないか?」と思えるくらいの最低限の知識は施主にも必要だと痛感しました。それに、私の場合は、比較的頻繁に現場を見に行ける距離に建てているので、今回の件に早く気付くことができましたが、遠い場所や、仕事などでなかなか現場に行けない施主さんの為にも、もっとしっかりした施工管理体制が必要なんじゃないかと思います。


ちなみに今回使用した補修材は「エ○ケー化研(吹き付け材と同じメーカー)ミルファンドKC2000」というものです。混和液と材を混ぜるだけで、計量も必要ないタイプです。766後悔しない家さんは、このスレの中でも非常に家作りにお詳しい方ですので、もし興味がありましたらYahoo!の検索で簡単にヒットしますのでご覧いただけたらと。もし、この材について何か意見いただけたら幸いです。

吹き付け作業は来週頭からのようです。今から楽しみです。
768: きこりん品質 
[2008-08-27 07:19:00]
すみません。訂正です

×ミルファンド→○ミラクファンド
769: 後悔しない家 
[2008-08-28 00:16:00]
>No.764 by 匿名さん

以下のアドレスに書いてありました。
http://hokkaido.misawa.co.jp/main/build/techno/woody/panel/

ミサワホームの「限界耐力計算」で計算すると、壁倍率1倍を1mあたり1.96kNで計算して、壁倍率8.5〜11のようです。「ミサワホームの限界耐力計算で計算すると」という点がポイントなのかな。


>きこりん品質 さん

私は、家造りにあまり詳しくはありません。勉強熱心な方々のレスを読んでいて痛感しました。その証拠にきこりん品質さんのご質問にお答えすることができません。メーカーのサイトを見てみましたが、ミラクファンドKC2000の用途を見ると、その他の下地調整塗材に比べて補修に向いていそうなのと、コテで塗るということと、ミラクファンドKC1000より値段が高いことしか分かりません(サイトに書いてあることそのままです)。 すいません。
わが家は室内を漆喰にしたのですが、恥ずかしながら、左官さんのレスを読むまで、左官について深く考えたことがありませんでした。
770: きこりん品質 
[2008-08-28 04:33:00]
>後悔しない家さん

丁寧なお返事、有り難うございます。後悔しない家さん、家作りお詳しいですよ。少なくとも、私はずっと「後悔しない家さんは専門家だ」と思っていたくらいですから。独学で学ばれたのなら尚更すごい!私も見習わなくては…

あと、仰る通り、左官について、つい見落としがちになりますね。私も今回のトラブルが起こるまで、何も気にしていませんでしたし、全く勉強していませんでした。けど今思えば、プレカットや比較的加工しやすい状態で材が搬入される木工事より、100%職人さんの技量に左右される左官工事の方が、施工ミスが起こりやすい…こんな当たり前の事に気付くのが遅かったように思います。

今回の私の外壁トラブルの書き込みが、皆様が左官工事について色々考えるキッカケになればいいなぁと思っています。
771: 契約済みさん 
[2008-08-28 21:37:00]
着工までの流れについて質問します。
私は、今年3月契約で、来年3月着工予定のものです。

間取りを9月中で決定(打ち合わせの進行状況によっては10月まで)し、CADセンターで建築確認用の図面を作成するそうです。その後の間取り変更は、もう一度CADセンターで図面を作成するため費用がダブルで発生するそうです。
着工まで半年程度あるので考えが変わるかも知れないので、少し不安です。

やはり、皆さんもこのような流れをしたんでしょうか?
772: 契約済みさん 
[2008-08-28 22:12:00]
他のHMで建ててますが、(すいません)打合せで間取り変更するたびにCAD図面が新しく出てきますよ。

そうではなくて建築確認取ったあと間取りを変更したら建築確認やりなおしなのでその費用のことじゃないかな。
773: 契約済みさん 
[2008-08-28 22:59:00]
№772さんありがとうございます。

確認申請の出し直しではないそうです。
CADセンターで作成した図面を基に、設備の色、内装の選定などをするとのことです。
なので、間取りが動いてしまうと、決めたことがまた最初になってしまうためだそうです。
ちなみに、どちらのHMさんでしょう?支障がなければですが・・・
774: 入居予定さん 
[2008-08-29 00:18:00]
>771さん
気になるようでしたら、センターでのCAD図面作成をもう少し後にしてもらうよう
お願いしたらどうでしょうか?
着工時期を考えると、もう少し後でも良いように思いますが。
あと、どこかで割り切る覚悟は必要かもしれません。
775: 匿名さん 
[2008-08-29 00:40:00]
CAD図面の変更なら、担当の設計士でもできるはずです。住林は外注に出してるのでしょうか?? 直せなくて一から作り直しなんてありえませんから。設備の色も内装も変わらなければ問題ないでしょうし。

今日日のパソコンはそんなに使えなくないですよ。打合せのときもCAD図面なければ詳しい打合せもできないと思いますが。住林さんは打合せの時どんな図面で打合せするのですか??
776: 契約済みさん 
[2008-08-29 08:36:00]
みなさんありがとうございます。
建築確認用の図面は、住林のグループ会社?に外注を出すそうです。
なので、費用が発生するとのこと。

打ち合わせで使用する図面はCADですが、こちらは設計の方が作成しているので何回作成しても費用が発生しません。
777: 建築中 
[2008-08-31 23:52:00]
施主のみなさんにお聞きします。
みなさんの家の、実際の工事施工会社はどこですか?ウチは地元の工務店です。下請けに丸投げとは聞いてましたが、欲を言えば住友林業直轄の施工会社、住友林業ホームエンジニアリングに施工してもらいたかったなぁ。何かウチの担当の工務店、ずさんな面が多すぎる(泣)
778: 入居予定さん 
[2008-09-01 01:23:00]
利益だけ取って施工も管理もしないのであれば丸投げとなるでしょうが。生産担当さんが管理してますよね。地域によって違いはあるでしょうけど、私の地域はホームエンジニアリングは無いので契約工務店の大工さんが造ってくれてます。いつ行っても現場は整理整頓してあるし、質問にも嫌な顔せず答えてくれますよ。ずさんな面が多いのであれば、担当の営業さん、設計さん、生産担当さんにちゃんと注意してもらうよう言わないと駄目ですよ。家は施主のものなんですから、遠慮せず指摘して下さい。せっかくのマイホームなのですから妥協せず頑張りましょう。
779: 建築中 
[2008-09-02 00:35:00]
入居予定さん、お返事ありがとうございます。
早速、施工の不安な点を担当の営業さん・生産さんにぶつけたところ、とても迅速に、施主の思いを第一に考えて対応していただきました。不安は取り除かれ、すがすがしい気持ちで一杯です。担当のお二人に感謝と共に、住友林業さんでよかった!と改めて思いました。家造りを楽しんでいきたいです。
780: 匿名さん 
[2008-09-02 17:37:00]
ずさんな面が多すぎる(泣)→ 不安は取り除かれ、すがすがしい気持ちで一杯

たった一日で、すごい早い展開・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる