注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】
 

広告を掲載

請負契約後 [更新日時] 2010-07-14 14:22:15
 

前スレ↓が
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
1000を超えましたので、皆さんこちらでお願いします。
前スレに引き続き、100万支払ったあと、いまだ仮契約中の者です。
自家自讃を見て格好いいと思い、金額を聞いたら予算内(本体OP込み税込み坪単価60万以内)で建てられるとのことでしたので
3月年度末のお願い&値引き攻勢で押し切られ申し込みました。
今、総額を大きくアップさせるか、格好良くない普通の家にしてしまうか
解約するかの選択を迫られています。
すみりんで「少しでも安く格好良く」建てられる方法はないのでしょうかね??

[スレ作成日時]2008-07-16 20:42:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】

751: 匿名さん 
[2008-08-24 15:00:00]
>>744
>住林は壁倍率5.5で計算して家を建てているのか? まさかな。
住林HP参照。
ダブルネイルなら6.4倍。
752: 後悔しない家 
[2008-08-24 16:13:00]
>No.743 by 匿名さん

お気を悪くされたのであればすいません。
私は、国土交通大臣の壁倍率の認定は5までだったと記憶していましたので、ダブルネイルがいかに優秀で自社計測が6でも7でも計算上は両面構造用面材の場合と同じ壁倍率5で計算しているとものと考えていました。ミサワホームは壁倍率11で計算しているのかな。 知っている方がいれば教えてください。

ところで、三和木さんや他のHMや工務店の名誉のためにも一点だけ。多分逆立ちまでしなくても、ダブルネイルと同等の強さの壁を入れることは出来ます。壁倍率5倍の認定を受けた構造用合板も売っていますし(自社計測の壁倍率は不明です)。ただ、普通は、よっぽどの間取りでなければ必要はない、と言われると思いますが。


>No.751 by 匿名さん
>ダブルネイルなら6.4倍。

情報ありがとうございます。多分ですが、住友林業の家でダブルネイルを使用するケースは、よっぽど開放的な間取りなどを施主が希望した場合ではないかと想像します。
外に面した全ての耐力壁をダブルネイルにしている家はあまりないのではないでしょうか。
普通の間取りであれば、クロスパネルで耐震等級3の必要壁量を確保できると思いますので。
753: 匿名さん 
[2008-08-24 16:36:00]
>>752
『詳細な構造計算』を行えば壁倍率5倍以上が国交大臣認定される。
これはHMレベルの実力が必要で、一条でもシャーウッドでも認められてるが、工務店レベルだと一般の5.0どまりだから、三和木や新和じゃ無理って書いた。

自分は愛知県人だから三和木や新和が優れた工務店だって良く知ってるけど、それはあくまで木の使い方が上品でうまいってだけで、イコール耐震性に優れてるってことじゃないって言いたかった。
754: 匿名さん 
[2008-08-24 22:03:00]
>>752 ミサワの実大実験の記事見たら、壁倍率は全部5倍で計算していました。
それでも耐震等級3の倍近い壁量になるようですね。

でもミサワのパネルって壁倍率11もあるんだろうか?
剛性は非常に高いですが、粘り強さはないので、少ない変形量で破壊しますし。
755: 後悔しない家 
[2008-08-24 23:09:00]
>No.753 by 匿名さん
>『詳細な構造計算』を行えば壁倍率5倍以上が国交大臣認定される。これはHMレベルの実力が必要で、一条でもシャーウッドでも認められてるが、工務店レベルだと一般の5.0どまりだから、三和木や新和じゃ無理って書いた。

そうでしたか。良く分かりました。ありがとうございます。

>No.754 by 匿名さん
>でもミサワのパネルって壁倍率11もあるんだろうか?

私の記憶違いかもしれませんが、パンフレットか何かで9から11?の壁倍率と記載してあったような気がします。住宅展示場では子供のコントロールに苦労したので、ミサワホームの展示場の前に子供の心をわしづかみにするミッフィーが置かれていたのは明確に覚えているのですが、重要なことは忘れてしまいました。
756: 買い換え検討中 
[2008-08-25 00:48:00]
ミサワの松井やミッフィー、三井のミッキー、そしてハイムのアベちゃん・・・。
大人になると、キャラクターを使用する分だけ建物価格が上がるんだな〜と考えるようになりました。
イメージも大切ですし悪いとは思いませんが、当たり前ながら建物の中身とは無関係なんですよね。
757: 匿名さん 
[2008-08-25 14:19:00]
ミサワのパネル、建築技術誌の記事にあるデータから計算すると
壁倍率は6.67〜7.46倍程度(倒壊限界から決まる倍率)くらいになると思われます。
(塑性率2.5〜3として計算)

2000年の法改正で壁倍率1の強度が1.5倍アップしたので、それ以前の古い基準で見ると8.5〜11倍ということなのではないでしょうか?
今の基準だとそこまでないと思います。

住林のクロスパネル(2.5倍仕様)は、ネットに出てた論文を参照して倒壊限界から算出すると、9.17倍程度になるようです。損傷限界での計算だと6.66倍くらい。
小さいほうの値が壁倍率として認められるので、6.66倍ですかね。

ちなみに筋交い(2倍)は3.07倍
石膏ボード(0.56倍)は1.81倍
ダイライト(2.5倍)は5.13倍の実験データになっています。

もちろんこれらの実験データから出た壁倍率に安全率を見込んだ上で認定壁倍率となるわけです。

倒壊までの吸収エネルギーという観点で比べるとクロスパネルはかなり優れている気がしてきました。でもなぜこれが2.5倍しか認定されていないのかが不思議といえば不思議。
758: 匿名さん 
[2008-08-25 14:26:00]
ネットに出てたと言う論文のソース教えて下さい。
759: 757 
[2008-08-25 18:02:00]
>>758 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004763696/
右上のCiNii PDF から本文が読めます。
138ページの表2の数値(静的)から壁倍率出しました。

あと、ミサワのHPではパネルの最大耐力165.8kNと出てますが、
建築技術2006年4月号の記事に出ていた実験では、最大耐力148.8kNだったようです。
(無開口パネル4枚分)
その数値と、荷重変形の履歴のグラフを元にパネルの倍率だしました。
760: 後悔しない家 
[2008-08-25 23:18:00]
>No.757 by 匿名さん

詳細にご教示頂きありがとうございます。
住友林業のクロスパネルすごいですね。ダイライトも結構良い数値なのですね。
クロスパネルは通気性も良いでしょうから、しっかりとした施工であれば耐久性
も問題ないような気がするので、優秀な面材ですね。

ミサワホームの壁倍率を確かめるため、ネットで検索したら、壁倍率8.5から11
(壁倍率1倍を1mあたり1.96kNで計算。)と記載されていました。
この数値の意味を知るために論文を斜め読みしましたが私には難しすぎて?????です。
家は本当に難しいですね。
761: 匿名さん 
[2008-08-26 15:20:00]
きこりん品質さん、お家どぉなったかな?
762: きこりん品質 
[2008-08-26 20:17:00]
タマホームに決めました。
763: ビギナーさん 
[2008-08-26 20:38:00]
762←ニセモノ?
764: 匿名さん 
[2008-08-26 22:16:00]
>>760 壁倍率1倍を1mあたり1.96kNで計算 なら今の基準ですねぇ。
私が見たサイトでは壁倍率1が1.3kNとして、 壁倍率8.5〜11倍と書いてありました。論文中の表2ですが、左側のa)〜d)の数値の最小値 min.a)〜d)で壁倍率が決まります。
クロスパネル(Ks)だと、min.a)〜d)は11.88kN
実験結果は91センチの壁の数値なので、これを1メートル当たりに直すため、100/91をかけます。
次に壁倍率1あたり1.96kNなので、1.96で割ると、実験結果による壁倍率になります。

11.88*100/91/1.96=6.66倍

a)〜d)のうち、b)の数値が、壁が破壊されるまでに吸収できるエネルギー量(倒壊するまでの余裕度)に対応しているはずなんですが、クロスパネルは b) の数値が高いですよね。

ミサワのパネルは、a)c)d)(概ね壁や家が損傷を受けるまでの余裕度に対応)で計算すると壁倍率10倍以上行くはずですけど、b)の値がそれほど大きくないような気がするんです。
http://farm4.static.flickr.com/3209/2765610548_b144519229_o.jpg
↑のグラフで比べると、ミサワのパネルは最大耐力が、37.2kN(変形角15rad/1000の時)、変形角(横軸の目盛り)が20くらいになるともう耐力がゼロになるという、かなり極端な特性です。
765: きこりん品質 
[2008-08-26 22:26:00]
>>761さん

ご心配いただき、有り難うございます。ご報告が遅れて申し訳ありません。最終的には「全面補修」を選択しました。決定に至るまでの経緯ですが

①まず、「やり直し」か「全面補修」か、判断を保留にしていましたが、素人が考えても結論は出ず悩んでいたところ、私の友人の友人(つまり完全な第三者)に一級建築士さんがいるという話があり、相談しました。

②友人を介していた為、善意(無償)で、実際のモルタル状況、内装進捗状況を確認してもらいました。(モルタル確認には、その建築士さんの懇意の左官屋さんも同行してくださいました。尚、住林関係者抜きで行いました)

③第三者からの意見として、モルタル施工に関しては、多少のヘアクラックや波打ち面などはあるものの、状態としては防水には影響ない(つまり非常に見た目がわるい)程度で、やり直しによる内部(内装や断熱材)への影響の方がはるかに心配であるとの事でした。これは住林さん側と意見が全く合致する為、「補修」という選択をしました。

補修方法も最終的にはカチオン材を全モルタル面の上に6mm程度上塗りするというものでした。補修工事には私も立ち会いましたが、水平な板で生産さんが随時仕上がり具合をチェックしながら行っていました。(もちろんコテで押さえながら。刷毛は使いませんでした)
補修後、数日経過していますが、クラックも波打ちもなく、非常に綺麗な仕上がり面になっています(できるなら最初からしろ!って思いますが)
補足しておきますが、今回の一連のトラブルの住林さん側の対応は非常に良かったと思います。今回は補修という選択をしましたが、やり直しでも補修でも「代金は住林持ち」での話でしたので。
本音で言えば、失敗されない方がいいに決まっています。けど、人がする以上、可能性は0ではありません。それはどのHMにも言えるのでしょうけど。ただ、起こってしまった時にどう対応するかも重要だなぁと感じます。少なくとも、私のケースでの住林側の対応は、言い訳もせずに、真摯に行動してくれました。今はまた自分の家が好きになれそうです。
766: 後悔しない家 
[2008-08-27 00:49:00]
きこりん品質さん、良かったですね。
住友林業の対応も誠意のあるものだったようで、良かったです。
きこりん品質さんのように熱心な施主であれば、これからも楽しい家造りができて、
良い家が建つと思います。

しかし、左官屋、板金屋、設備屋、瓦屋などの分業により家を建てるわけですが、全ての業者が良い仕事をしてくれるかどうか分からないというのは、施主にとってはつらいところです。

今回の件ですが、いかに住友林業とはいえ、もしきこりん品質さんの指摘がなければ、また、担当者によってはしっかりとした対応をしなかったのではないか、と少し疑っています。
やはり、施主は家に詳しいべきなのだな、と改めて感じました。
767: きこりん品質 
[2008-08-27 05:40:00]
>>766さん

励ましレス有り難うございます。「自分の好きな家」目指して頑張ります。


それと、766さんが仰る事、非常に同感です。たまたまモルタル下地の段階で指摘して対応してくれましたが、万一、吹き付けが終了していたら、同じような対応は無かったでしょうね。「この施工、変じゃないか?」と思えるくらいの最低限の知識は施主にも必要だと痛感しました。それに、私の場合は、比較的頻繁に現場を見に行ける距離に建てているので、今回の件に早く気付くことができましたが、遠い場所や、仕事などでなかなか現場に行けない施主さんの為にも、もっとしっかりした施工管理体制が必要なんじゃないかと思います。


ちなみに今回使用した補修材は「エ○ケー化研(吹き付け材と同じメーカー)ミルファンドKC2000」というものです。混和液と材を混ぜるだけで、計量も必要ないタイプです。766後悔しない家さんは、このスレの中でも非常に家作りにお詳しい方ですので、もし興味がありましたらYahoo!の検索で簡単にヒットしますのでご覧いただけたらと。もし、この材について何か意見いただけたら幸いです。

吹き付け作業は来週頭からのようです。今から楽しみです。
768: きこりん品質 
[2008-08-27 07:19:00]
すみません。訂正です

×ミルファンド→○ミラクファンド
769: 後悔しない家 
[2008-08-28 00:16:00]
>No.764 by 匿名さん

以下のアドレスに書いてありました。
http://hokkaido.misawa.co.jp/main/build/techno/woody/panel/

ミサワホームの「限界耐力計算」で計算すると、壁倍率1倍を1mあたり1.96kNで計算して、壁倍率8.5〜11のようです。「ミサワホームの限界耐力計算で計算すると」という点がポイントなのかな。


>きこりん品質 さん

私は、家造りにあまり詳しくはありません。勉強熱心な方々のレスを読んでいて痛感しました。その証拠にきこりん品質さんのご質問にお答えすることができません。メーカーのサイトを見てみましたが、ミラクファンドKC2000の用途を見ると、その他の下地調整塗材に比べて補修に向いていそうなのと、コテで塗るということと、ミラクファンドKC1000より値段が高いことしか分かりません(サイトに書いてあることそのままです)。 すいません。
わが家は室内を漆喰にしたのですが、恥ずかしながら、左官さんのレスを読むまで、左官について深く考えたことがありませんでした。
770: きこりん品質 
[2008-08-28 04:33:00]
>後悔しない家さん

丁寧なお返事、有り難うございます。後悔しない家さん、家作りお詳しいですよ。少なくとも、私はずっと「後悔しない家さんは専門家だ」と思っていたくらいですから。独学で学ばれたのなら尚更すごい!私も見習わなくては…

あと、仰る通り、左官について、つい見落としがちになりますね。私も今回のトラブルが起こるまで、何も気にしていませんでしたし、全く勉強していませんでした。けど今思えば、プレカットや比較的加工しやすい状態で材が搬入される木工事より、100%職人さんの技量に左右される左官工事の方が、施工ミスが起こりやすい…こんな当たり前の事に気付くのが遅かったように思います。

今回の私の外壁トラブルの書き込みが、皆様が左官工事について色々考えるキッカケになればいいなぁと思っています。
771: 契約済みさん 
[2008-08-28 21:37:00]
着工までの流れについて質問します。
私は、今年3月契約で、来年3月着工予定のものです。

間取りを9月中で決定(打ち合わせの進行状況によっては10月まで)し、CADセンターで建築確認用の図面を作成するそうです。その後の間取り変更は、もう一度CADセンターで図面を作成するため費用がダブルで発生するそうです。
着工まで半年程度あるので考えが変わるかも知れないので、少し不安です。

やはり、皆さんもこのような流れをしたんでしょうか?
772: 契約済みさん 
[2008-08-28 22:12:00]
他のHMで建ててますが、(すいません)打合せで間取り変更するたびにCAD図面が新しく出てきますよ。

そうではなくて建築確認取ったあと間取りを変更したら建築確認やりなおしなのでその費用のことじゃないかな。
773: 契約済みさん 
[2008-08-28 22:59:00]
№772さんありがとうございます。

確認申請の出し直しではないそうです。
CADセンターで作成した図面を基に、設備の色、内装の選定などをするとのことです。
なので、間取りが動いてしまうと、決めたことがまた最初になってしまうためだそうです。
ちなみに、どちらのHMさんでしょう?支障がなければですが・・・
774: 入居予定さん 
[2008-08-29 00:18:00]
>771さん
気になるようでしたら、センターでのCAD図面作成をもう少し後にしてもらうよう
お願いしたらどうでしょうか?
着工時期を考えると、もう少し後でも良いように思いますが。
あと、どこかで割り切る覚悟は必要かもしれません。
775: 匿名さん 
[2008-08-29 00:40:00]
CAD図面の変更なら、担当の設計士でもできるはずです。住林は外注に出してるのでしょうか?? 直せなくて一から作り直しなんてありえませんから。設備の色も内装も変わらなければ問題ないでしょうし。

今日日のパソコンはそんなに使えなくないですよ。打合せのときもCAD図面なければ詳しい打合せもできないと思いますが。住林さんは打合せの時どんな図面で打合せするのですか??
776: 契約済みさん 
[2008-08-29 08:36:00]
みなさんありがとうございます。
建築確認用の図面は、住林のグループ会社?に外注を出すそうです。
なので、費用が発生するとのこと。

打ち合わせで使用する図面はCADですが、こちらは設計の方が作成しているので何回作成しても費用が発生しません。
777: 建築中 
[2008-08-31 23:52:00]
施主のみなさんにお聞きします。
みなさんの家の、実際の工事施工会社はどこですか?ウチは地元の工務店です。下請けに丸投げとは聞いてましたが、欲を言えば住友林業直轄の施工会社、住友林業ホームエンジニアリングに施工してもらいたかったなぁ。何かウチの担当の工務店、ずさんな面が多すぎる(泣)
778: 入居予定さん 
[2008-09-01 01:23:00]
利益だけ取って施工も管理もしないのであれば丸投げとなるでしょうが。生産担当さんが管理してますよね。地域によって違いはあるでしょうけど、私の地域はホームエンジニアリングは無いので契約工務店の大工さんが造ってくれてます。いつ行っても現場は整理整頓してあるし、質問にも嫌な顔せず答えてくれますよ。ずさんな面が多いのであれば、担当の営業さん、設計さん、生産担当さんにちゃんと注意してもらうよう言わないと駄目ですよ。家は施主のものなんですから、遠慮せず指摘して下さい。せっかくのマイホームなのですから妥協せず頑張りましょう。
779: 建築中 
[2008-09-02 00:35:00]
入居予定さん、お返事ありがとうございます。
早速、施工の不安な点を担当の営業さん・生産さんにぶつけたところ、とても迅速に、施主の思いを第一に考えて対応していただきました。不安は取り除かれ、すがすがしい気持ちで一杯です。担当のお二人に感謝と共に、住友林業さんでよかった!と改めて思いました。家造りを楽しんでいきたいです。
780: 匿名さん 
[2008-09-02 17:37:00]
ずさんな面が多すぎる(泣)→ 不安は取り除かれ、すがすがしい気持ちで一杯

たった一日で、すごい早い展開・・・。
781: 匿名さん 
[2008-09-02 19:03:00]
営業の自演ですからwww
782: 入居予定さん 
[2008-09-02 20:51:00]
778です。建築中さん、そうですか。良かったですね。お互い良い家になるよう頑張りましょうね。うちは昨日現場立会いでした、どうしても気になる部分があり無理かなと思いつつ生産担当さんに相談したら快く引き受けて下さいました。多少の変更にも柔軟に対応して下さるので助かります。図面だけでは分からない部分もありますからね。
783: 思案中 
[2008-09-03 20:23:00]
住友林業で本体坪65万だとかなり悲惨なお家になるのでしょうか?
延床面積40坪弱で来年着工希望ですが、
この予算でスミリン考えるのは無理かも…と最近感じています。
784: 契約済みさん 
[2008-09-03 20:28:00]
№783さん


なぜそう感じるのですか?
地域はどちらですか?

私は、東北に住んでいます。
延べ床約50坪で、本体坪当たり約53万で契約しています。
他社とも比較し契約しましたが、仕様と価格にそれほどの差を感じず、営業の人柄で契約しました。
785: 思案中 
[2008-09-03 20:46:00]
NO.784契約済さん

私は名古屋市内です。
このスレを読んでいて感じました。
建てられるのかもしれませんが仕様が極端に安価な物になるのでは…
と思ってしまったのです。
私も担当の営業の方が悪い方とは感じていません。
ただ、スミリンらしくというのが難しいのかなという思いがあったので。

ただ、前向きになれるご回答ありがとうございます。
がんばってみます。
786: 匿名さん 
[2008-09-04 09:51:00]
>>785

名古屋だと堀○工務店が施工だな。
建て知人が2人いるけど、2人ともあそこはずさんな工事と言ってた。
住林で建てた意味がないと嘆いていたよ。
787: 匿名さん 
[2008-09-04 09:53:00]
>建て知人→建てた知人
788: 契約済みさん 
[2008-09-04 19:49:00]
とある2世帯同時に着工された施主さんのブログで、施主名が書かれた柱を使った親世帯と書かれていない娘さん(?)世帯の記事がありましたが、名入りと名無しに何か違いがあるのでしょうか?
書かれていた番号も違うらしいのですが(二0と一八)、わかる方いらっしゃいますか?
789: ケンヂ 
[2008-09-04 22:29:00]
スミリンはすごく高くないですか?近くの工務店やら、直接ペンキ屋さん、大工さんに見積もりしてもらってから決められた方がいいかも
790: 入居済み住民さん 
[2008-09-04 23:17:00]
以前事実をレスして、きこりん品質さんに『あらしレス、スルー×2』と言われてしまった者ですが、またのレスお許しください。

住林に限りませんが、大手メーカーはきこりん品質さんが経験されたように、なにか起こった時に真摯に行動・対応してくれるのが大手の最大のメリットですよねぇ。すべてのことに対してとはいいませんが少なくとも安心感はありますよねぇ〜。私は建築中は一番にそれを感じてました。自分はクレーマーになってしまったかのように、疑問におもったこと、ここはおかしいだろうと思ったことドンドン言いまくりましたが、生産担当さんや大工さんたちは納得のいく説明・対応をしてくれました。例えば、断熱材の充填が不十分ではないかと私が言えば、すでにはりつけてあった石膏ボードを何枚もはずして一緒に確認を快くやってくれましたよ〜。安心感って、素人施主には非常に重要なファクターだと思います。

ひとつ言いたかったのですが。標準だと何がないとか、標準だと住林らしくないと言う人がいますが、注文住宅なんだから自分がいいと思うものを付ければいいだけのことですよ〜。住林からの提案だけでなく自分はこうしたいということがだいじですよねぇ〜。

話しは変わりますが、我が家は断熱仕様Ⅲ地域で建てたのですが、思っていたより断熱・気密はわるくないような気がします。31帖のLDK(吹抜け有)で7・8月、エアコン1台、27・28度設定でそれなりに快適に過ごせましたねぇ〜。昼間もエアコンつけていましたが、電気代、7月10100円、8月10200円でした。とは言え、生活スタイルで電気代は違うでしょうから、住林の家がすごいということにはなりませんが・・・・・。
あれ〜、また私事ペラペラと失礼しました。スルー×2してください!
791: ブランド好きな日本人 
[2008-09-05 00:07:00]
790さんに、共感。

我が家は、リビング階段付LDK27帖で吹き抜け部分は10帖です。

夏は、1階2階とも暑くならず快適です。エアコンにもあまり頼りません。冷房除湿で設定温度は27〜28℃で十分。
しかし、冬はダメ。高気密高断熱に期待してLDKには床暖房入れませんでした。
ファンヒーター5KW2台18℃設定でも寒く感じます。吹き抜け部分にはシーリィングファン有り。
温度計はファンヒーター暖房設定18℃で実測値20℃あるのに寒く感じる。
多分、床が冷たく体感的寒く感じるのかな〜?

790さんの冬は、快適ですか?
私は、床暖OR蓄熱暖房機を入れていればと後悔しています。
792: 入居済み住民さん 
[2008-09-05 18:39:00]
791さん790です。
今年の4月から住みはじめたので冬はまだ経験していません。
冬は寒いのですかぁ〜。それを聞いてちょっと残念です。住林でいう寒冷地Ⅱ地域仕様には40万円アップでできると聞いて悩んだ末、設計担当が、ここはⅣ地域ですから、Ⅲ地域で十分ですよといわれてⅢにしてしまいました。791さんの話を聞いて、寒冷地仕様にし、クレダでも入れておけばよかったと今にして思います。やっぱり外断熱ほどまではいかなくても、寒冷地仕様ぐらい断熱・気密は必要なのですかね〜。
見た目の部分も大事ですが、暮らし易さという観点からは、断熱・気密性を重視するべきでした。
793: ブランド好きな日本人 
[2008-09-05 22:27:00]
790さん
私の地域は、断熱地域区分はⅢ地域なのでⅢ地域用の断熱仕様です。
住宅性能表示制度の省エネルギー対策等級4を指定住宅性能評価機関で交付を受けています。

12月入居なので最初の冬は特に、寒く感じました。
私の冬の部屋着スタイルはトレーナー1枚で過ごし、あまり家では着込みません。

外気温−4℃。リビング階段付LDK27帖(吹き抜け部分10帖)の室内温度18度で夜12時に暖房ストップします。翌朝6時で室内温度13度くらいまで下がります。
ただ寝室11帖は、寒くはなりません。
吹き抜けがあると、やはり温熱環境が不利になるのでしょう。
他の住友林業施主は、床暖または蓄熱暖房機を導入し冬の生活は満足しているそうです。
空気暖房ではなく輻射暖房の方が有利なのかな。

ちなみに友人の家は、同地区で積水ハウスです。私の家と同じような温熱環境だよと言っていました。
794: 物件比較中さん 
[2008-09-06 00:43:00]
>791さん

住林の家はファンヒーター使えるのですか?
高気密の家は燃焼系の暖房を使用すると危険ですよ。
高気密じゃないのですか?
795: ブランド好きな日本人 
[2008-09-06 01:16:00]
794さん

我が家は、気密性能数値C値5c㎡/㎡以下の指定住宅性能評価機関の交付を受けました。(ちなみに住友林業仕様は1と2地域はC値2c㎡/㎡以下です。これよりも優秀なHM、工務店はあります。)

担当生産さんは、LDKにファンヒーター使用はあまりお薦めしませんでした。
温風が直接あたり無垢の床に悪い影響を与えますと反りや割れ、変色の原因になるかもしれないと。あと、結露の原因になると。
でも、結露もなぜか起きにくく乾燥します。加湿器を使うくらい。今のところ床に悪影響は出ていません。
たしかに燃焼系の暖房は危険性ありますよね。
一酸化中毒とか。空気も汚れるし。
24時間換気システムとヒーターの空気感知センサーに頼っています。あと、たまに面倒だけど窓を開け換気しています。寝室はエアコン暖房です。
その点で、床暖OR蓄熱暖房機を入れれば良かった。
省エネエアコン入れているけど、暖房は電気消費量多そうだし。
796: 購入検討人 
[2008-09-08 08:27:00]
この間住林の営業さんと支店長代理さんに「うちは大工さんは社員なので施工は絶対大丈夫」と言われたのですが本当でしょうか?このレス読んでると下請けの工務店にまるなげとか書いてありますが。支店長代理は胸を張って言っていたので。あとこのレスの話をしたら全部嘘っぱちばかりなので信用しないで下さいとも言っていました。
797: 匿名さん 
[2008-09-08 10:55:00]
ホントです、とは言わないでしょ普通?信じるか信じないかは自己責任でお願いします。
798: 匿名でお願いします 
[2008-09-08 14:40:00]
大工の手配は下請け工務店に任せています。常連の大工さんもいますので、支店長代理は「社員同然」と申し上げたかったのでしょう。全体の施工管理は「生産」の社員が担当。決して丸投げではありません。1人の社員は複数の現場を掛け持ちます。

本体価格の見積もりは相当アバウトですが、「生産」に課せられたマニュアルは他社HMと比べても、相当厳密です。支店長代理は、自信があるからこそ、言質を取られないように「施工は大丈夫」と表現したのでしょう。ただ、人の手で作る以上、「絶対」はありえません。それは施主も自覚すべきです。

よいことも、悪いことも、すべて正直に話して信頼を勝ち取る。いまや常識です。
しかし「今月のノルマ」に焦るあまり、正直に話す余裕を失い、ていのよい営業トークに走りがちです。支店長代理ともなると、その道のプロですから、しみついた癖なのかもしれません。

「みなさんに選んでいただいています」(…着工棟数は減り続けていますが)
「木の家は60年もちます」(…ほとんどは建て替えられますが)
「いい家にしますから」(…まだ仕様も決まっていませんが)
「今回だけ、あなただけ、特別にサービスします」(…次のお客様も、ですが)

キャンペーンと値引き攻勢で、契約期限を締め切る。契約(仕様)書は、捺印当日に渡す。
「時間をかけたら(じっくり比較されたら)選ばれない」と認めているようなものです。
なんの話でしたっけ。すみません、癖で。
799: 購入検討人 
[2008-09-08 16:55:00]
798さん、いろいろ参考になりました。今5万円攻撃が凄くて5万円払わないと何も進められないと言って、払えば直ぐに地質調査して最高の提案が出来ると言っています。今現在は手書きの簡単な図面(と言える程のものではないけど)です。かなり強引で迷ってます。でも支店長代理さんに社員の大工さんがいるんですかって驚いて聞いたら胸張ってHMはいっぱいあるが大工がいるのはうちだけと言ってたけど?あと住林は元々林業が本業なので最高の木材を使うので家は100年経っても大丈夫と言ってました。これって本当?
800: 物件比較中さん 
[2008-09-08 17:19:00]
>>799さん
接着剤を使用した修正材が最高の木材だと思いますか?
801: 匿名さん 
[2008-09-08 17:39:00]
799さんは、さりげない荒らしさんかな?
802: 匿名さん 
[2008-09-08 17:42:00]
800さん、素人の私には分かりませんが、住林さんいわく、林業の会社が建てる家だから他とは全然違うそうです。100年は持つそうです。法隆寺の話もしてましたよ、法隆寺は数百年経っても大丈夫でしょって言ってました。何か関係があるのですかね。
803: 匿名さん 
[2008-09-08 18:38:00]
それ、本気に信じてるのですか?信じてるのなら貴方はおめでたい方ですね!貴方みたいな方がいるから大手ハウスメーカーは潰れないのですね(笑)
804: 賃貸住まいさん 
[2008-09-08 18:39:00]
集成材が100年持つわけないでしょ。法隆寺が集成材なら話は別ですがw。
集成材は初期強度が高いだけです。家を長持ちさせたいなら無垢材にするべきです。住林は無垢材の施工も可能だと思う。
805: 匿名さん 
[2008-09-08 18:55:00]
だけど〜住林の標準無垢材じゃ・・・・・
806: 購入検討人 
[2008-09-08 20:51:00]
803さん、法隆寺の話本気で信じてる訳ないでしょう。契約とるためなら何でもありの会社なんだなと思って書いただけです。住林さんが法隆寺建てたなら話は別だけど。でも5万円払って話を進めてみようと思いますが意見お願いします。
807: トムにゃん 
[2008-09-08 21:40:00]
こんばんは、私も住林で検討中ですが、もし、話を聞いて気に入らなかったら5万円は返してくれるという約束を取り付けました。交渉しだいで無駄な出費は防げるものです。いろいろHMをまわってみるとなかなか迷うものですね。
808: ビギナーさん 
[2008-09-09 08:40:00]
http://blogs.yahoo.co.jp/toyaota0214/24769733.html
↑住林検討中の方、一読の価値ありです。

住林標準の天井高240は、105角の細い柱の限界ですか?
「マイフォレストの新シリーズは天井高260になるらしい」と聞きましたが
関係者さん、どうなの?
809: 建築中 
[2008-09-09 10:25:00]
808さんへ
マイフォレスト新シリーズが天井高260になるというのは本当ですか?いいなぁ〜。ウチは260にするために追加料金を払いました…。ところで、天井高を260にしたのに、柱が105のままで強度は大丈夫なのかな…。今さら心配になってきました
810: 購入検討人 
[2008-09-09 11:39:00]
808さん
たしかに面白い話ですね。住林社長以下社員全員に読ませたいですね。この文章からすると営業さんの言っていることはほとんど嘘かな。まあ話のニュアンスからするとそのような意味言った訳ではないと言われそうですが・・・とにかく話はうまいですね、聞いてて思わずうなずいてしまう話ばっかりで・・・どこまで本当かわからなくなってきました。やっぱり5万円の契約やめようかな、最後に泣きを見そうですね。
811: 契約済みさん 
[2008-09-09 12:53:00]
そろそろ間取りを決定しようとしているものです。

№808さんの、マイフォレスト新シリーズ情報が気になりました。
どなたか、発売時期など教えてもらえたらうれしいです。
812: 匿名でお願いします 
[2008-09-10 14:49:00]
>>マイフォレスト新商品?
天井を高くしたぶん原価カット、ホワイトウッドの比率が高くなりそう。釣り?

>>798の続き、営業トーク集
「主要構造は国産材(桧)です」(…他は安物の外国産です)
「集成材は剥離試験をクリアしました」(…強度を調べたのは翌日ですが)
「法隆寺は千数百年建っています」(…ジェット機と紙ヒコーキぐらい違いますが)
「大工が暖かい(涼しい)家だと言ってました」(…20年前から言ってました)

いい家にしたいのなら「独学」です。…困るけど。
http://blogs.yahoo.co.jp/toyaota0214/15542709.html
30年で建て替える、気密性能を求めるなら、集成材。
木の家を長く楽しむ、大雨・洪水が心配なら、無垢材。
どちらも標準仕様です。なんの話でしたっけ。すみません、癖で。
813: 匿名さん 
[2008-09-10 20:46:00]
アンチ集成材の無垢材大好きど素人のブログ載せて何か意味あんの?
814: 匿名さん 
[2008-09-10 21:27:00]
>No.813 by 匿名さん

無垢材と集成材の特徴を踏まえて、人それぞれ良いと思うほうを採用すればよいだけの話だと思います。
狂いが少ないことを第一に考える方は集成材を選択するでしょうし、集成材の欠点を踏まえて無垢材を選択する方もいるのですから、勝手にここに掲載されてしまったブログの方を無垢材大好きど素人 などと、喧嘩ごし呼ばなくてもいいと思いますよ。
このブログの方は研究者の方のようですが、細部はよく分かりませんが大きく間違ったことは書いていないような気がします。ブログの方もアンチ集成材ではなく、施主に有無を言わせず集成材を勧めるHMでは聞けない集成材の特徴を踏まえて、無垢材を採用しただけだと思います。
815: 物件比較中さん 
[2008-09-11 02:31:00]
そう、No.814 by 匿名さんのおっしゃる通り。
それぞれの方が好みで選択されれば良いことで、以前のスレの繰り返しと、最後はメーカー批判やあら捜し。この後も続く中傷的な書き込みが想像できます。
HM検討の比較参考になる、良い点、悪い点を客観的に議論できる板はなかなか無いのが寂しい限りです。
816: 匿名さん 
[2008-09-11 03:18:00]
んー
何か木材をまじめに論ずると無垢の芯持ち材と集成材の対比に行き着くのだけれど
そうすると必ず無垢フェチの愚か者!と罵声を浴びせる方が現われますな。
何か深く木材を研究したり知識を共有したりする事がいけないということなのですかな。
何か知られるとそんなに困る事でもあるのでしょうか。
あまりに無垢に吼えられると何がそんなに怖いんですか?と思ってしまいます。
贔屓の引き倒しみたいで却ってよろしくないと思いますよ^^

集成材の最大の利点は何と言っても狂いの無さだと思います。
この国には古くから寄せ木細工のような見事な集成材の工芸品もあるんですから
そんなに構えることはないですね。
817: 匿名さん 
[2008-09-11 08:27:00]
住林で無垢の話ししても無駄では?ブランドイメージが先行ですから!その方が何事も無く家がたちますから!
818: 購入経験者さん 
[2008-09-11 15:01:00]
何事も無く家がたつ。。。よくわかります。知らない方がいい。知ると家がたたなくなる。
820: 契約済みさん 
[2008-09-12 22:39:00]
フーまた始まりましたか。
821: 入居済み住民さん 
[2008-09-13 11:50:00]
>No.812

さすが財閥系
ひそかにいい人材いるね

このひとだったら任せたかも
822: 疑問 
[2008-09-13 23:48:00]
無垢だ集成だ、3・5寸だ4寸だ、モルタルだサイディングだ、いろいろ言われていますが、
同じ3・5寸檜無垢(集成)であっても値段(品質)の差は各メーカーによって激しい訳で一概に3・5寸だから安い4寸だから高いと決められないですよね?すみりんさんの3.5寸の木材は他ローコストメーカーの4寸の木材に比べてどのぐらい値段(品質)が高いのでしょうか?同様にすみりんモルタルは建売の使用するモルタルに比べ雲泥の差であるとおもいますが、具体的にどのぐらいの値段の差があるのでしょうか?関係者様、施主様質問ばかりで申し訳ありませんが具体的な回答をお願いします。(できれば意見より数字をいただければとおもいます。)
823: 匿名さん 
[2008-09-19 23:17:00]
仮契約はしたけども、諸般の事情で解約しなければならない状況になりました。
その場合、調査費用と収入印紙代の支払いは理解できるが。
営業手数料が35万が取られるのは、納得できません。
詳しい方、教えてもらえませんか。
824: 匿名 
[2008-09-19 23:24:00]
>仮契約はしたけども、

何プラン図面を書いてもらい、どの程度(何時間)、営業の方と打ち合わせされましたか?
825: 競合物件企業さん 
[2008-09-20 00:29:00]
過去スレはちゃんと読みましょう。同じ話題の繰り返しは無駄にスレを消化してしまいます。お節介ながら過去スレをまとめると、申し込み=5万円は契約しなければ帰らない。まれに返金を約束しての申し込みを行う場合がある。仮契約とはなんでしょうか?請負契約のことではないですよね。契約書に印紙を貼って署名、捺印をしていればそれは仮契約ではありませんよ、請負契約です。工事請負約款には契約破棄した場合の損害金についても項目があるはずです。尚、営業担当にはそれを説明する義務があるので、あなたの担当者が約款を説明していなかったらそれを盾に減額を交渉してみては。粘って減額を勝ち取る人もいるし、50万円ほどの解約金を支払っている人もいるようです。
826: どんぶり 
[2008-09-20 08:09:00]
お手持ちの書類や打ち合わせメモに「仮契約」と明記されていれば、違約金は発生しない(敷地調査などの実費のみ)と主張することはできると思いますが、825さんご指摘のように、「請負契約」を締結(捺印)しているのであれば、請負総額の1.5%(私の場合は約40万円です)の支払いを要求されるのは、やむをえないと思います。

「仮契約だと思っていた」というのは、法律上の意味を持ちません。ただ、道義的な対応を求めることはできると思います。本社のお客様相談室に問い合わせてみてはいかがでしょうか。HPの本社代表の下4桁が「3600」が直通の番号になります。がんばってください。
827: 匿名さん 
[2008-09-20 08:19:00]
どんぶり出てくるな!
828: 正義のみかた 
[2008-09-20 09:28:00]

おまえもだよ
829: 匿名でお願いします 
[2008-09-20 12:43:00]
ご好評につきクロージング用営業トーク集

「今月は支店全体の成績が苦しくて」(…いつも同じこと言ってますが)
「お客様にとっては、チャンスです」(…みんな同じこと言ってますが)
「とりあえず、仮契約という形でも」(…面倒だから、早く決めろよ!)
「当然ご解約になることもできます」(…俺のボーナス払ってくれれば)

悩んだ顔した客には
「この値引き額、来月は難しいです」(…時間がもったいない!)
「来月まで何を迷われるんですか?」(…イライラ、イライラ、)
「当社にできないことはないですよ」(…全部マージンのせますから)

ラストスパート!
「アフターの保証体制も万全です」 (…子会社も儲けさせてください)
「いい家にします」        (…客がとれない工務店がやります)
「ご近所さんも見に来られますよ」 (…あわれみの目で見られますよ)
「明日×日が大安になりますね」  (…ローコスト仕様がバレる前に)
「頑張ります!お願いします!」  (…次回予定『×日ご契約』とメモメモ)

こんな稚拙なトークで落ちるほうが丸すぎやろ。言いすぎ?すみません、癖で。
830: 以前このスレで自慢していると言われた人。 
[2008-09-20 21:51:00]
しかし、全てでは無いがあいかわらずのレスが続くな。
以前、3100万の家を建てたと書いたら自慢していると言われた。
3000万くらいじゃ自慢にならないよ。1億以上だろ自慢できるレベルは。
ホント、たまに器の小さい視野の狭い人達が出てきますよね。
私も、お猪口の器の人間なのでこのレスはスルーして、ただのストレス発散レスでした。
831: 匿名さん 
[2008-09-20 22:11:00]
住林の3000万じゃ、確かに自慢にナラナイね、妬む人って住林で幾らの家建てたのかね?
832: 以前このスレで自慢していると言われた人。 
[2008-09-20 22:15:00]
このお猪口の器の私のレスを読んでくれてありがとう。831様。
833: 匿名さん 
[2008-09-20 22:27:00]
どういたしまして(笑)
834: 以前このスレで自慢していると言われた人。 
[2008-09-20 22:32:00]
平成20年3期住友林業IR情報。
1棟当たり完工金額3180万です。
835: 以前このスレで自慢していると言われた人。 
[2008-09-20 22:35:00]
各HMの平均建坪や金額を知りたい人は、決算報告書またはIR見ると分かると思います。
836: 匿名さん 
[2008-09-20 22:39:00]
思ったより低いね、もっと高いのかと思ってたのに。まあ、一部の方が・・・・。
837: 以前このスレで自慢していると言われた人。 
[2008-09-20 22:42:00]
そう、意外とリーズナブルですよね。住友林業。
838: 以前このスレで自慢していると言われた人。 
[2008-09-20 23:47:00]
ごめんなさい、見間違えました。
平成20年3期住友林業IR情報。
1棟当たり完工金額3180万です。 →正3150万です。
ちなみに、平均坪数43.3です。
839: ハウスメーカー巡り中 
[2008-09-24 12:39:00]
営業の方に住林の白蟻対策について質問した所、『白蟻は鉄も食べますよ、鉄骨だからと安心は出来ません』と言われました。
パナなどを廻ってみたと私が口にしたからだと思いますが、本当に鉄を食べる白蟻っているんですか?
ましてや、鉄骨の強度が落ちるほどの被害ってありえるのでしょうか?
この点が引っかかって、全ての話が眉唾に聞こえてしまいました。
840: 契約済みさん 
[2008-09-24 21:01:00]
>>839

白蟻でも、さすがに鉄は食べないでしょう。
住林の営業も、本当に無茶苦茶なこと言いますねぇ。
841: サラリーマンさん 
[2008-09-24 21:27:00]
シロアリが鉄、コンクリートを食べるのは事実です。ネットをせっかく利用しているのですから、検索すれば分かりますよ。第一積水もダイワも鉄骨と木造と両方販売しているしね。パナは鉄骨オンリーですが・・・。
842: ハウスメーカー巡り中 
[2008-09-24 23:32:00]
>>841さん
自宅に帰ったあと鉄を食べるのか疑問に思いネットで検索しましたが、「鉄骨を食べるシロアリ」は見つかりませんでした。
鉄骨の廻りにある断熱材や合板を食べるのなら解りますが・・・。

以前、検索した結果です。
・鉄骨の方が木造に比べ被害が格段に少ないが、土台や壁など鉄骨以外の部分が被害に合うケースが有る。
・柔らかい金属ならかじる事がある。

私の住んでいる地域ではシロアリの被害が多く、シロアリ対策については重要視していたので、営業さんの「鉄を食べる」発言は衝撃的でした。
843: シロアリ 
[2008-09-26 12:37:00]
シロアリは鉄骨を食べないです。軽量鉄骨造の建物も被害を受けると言いたかったのでは?
基礎の先行配管の隙間から入って断熱材を食べたりするのでは。
844: OL 
[2008-09-26 21:13:00]
白アリは鉄骨以外に食べるものがなければ、鉄骨も食べます。たしかに木と比べたらかじる速度は遅いですが。白アリは超原始的な生き物だと思ってください。鉄骨だから安心というわけではないですよ。
845: 匿名さん 
[2008-09-26 22:37:00]
さすがの白蟻もゴムは食べないのでは?
ガッチャンでさえ食べられないんだから
846: サラリーマンさん 
[2008-09-27 00:20:00]
シロアリはこちらを参照http://www.hakutaikyo.or.jp/faq.html
847: 匿名さん 
[2008-10-10 18:05:00]
シロアリはどうなったんでしょうか…。
848: 匿名さん 
[2008-10-17 14:15:00]
シロアリは何でも食べるという事で解決しました。
849: 匿名さん 
[2008-10-18 10:10:00]
>営業の方に住林の白蟻対策について質問した所、『白蟻は鉄も食べますよ、鉄骨だからと安心は出来ません』と言われました。
シロアリは何でも食べるという事で敵前逃亡?

もしかして近所の築1年半の住林、全部覆って何か工事してたけど、外壁塗装ではなかった。
これってもしかして......嗚呼、施主さん可哀相
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる