注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?
 

広告を掲載

まーくん [更新日時] 2011-06-01 23:28:21
 

6月17日に発売されたばかりです。すごく魅力的で、外観センスも月間ハウジングを見るとバリエより数段よくなっている気がします。
特に基本坪単価 22.8万円は感動ものです。もう少し高くしたほうが安心されるのでは?などと疑ってしまいます。
このHPでのアエラの評判は、営業マンの応対が良くない等、評判はイマイチですが、建物がしっかりしていれば人件費を削っている以上はかまわないと思っています。
「これでマトモな家が建つわけ無い」とか「アエラは最低」等の偏見や中傷でなく、根拠のある意見交換をしませんか?
建築専門の方、クラージュで契約した方、他のメーカーと比較検討している方の意見大歓迎です。
ちなみに私はアイフルの「フルーア」と比較しています。フルーアはもうすぐ締め切りなので、現在第2段の商品発表を待っています。

[スレ作成日時]2005-06-21 23:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?

361: 匿名さん 
[2007-08-26 20:02:00]
坪23万とか言うけれど、現場管理費や諸費用、水道引込、登記料など全部含めると、我が家は坪61万円(2200万÷36坪)になってしまいました。皆さんはどのくらいですか。まー家の場合は、相当変更したのでしょうがない部分はあるのですが・・・・
362: 購入検討中さん 
[2007-08-26 20:22:00]
>>361
逆に大手で建てていたら坪いくらになっていたんでしょうね?
アエラだからこそ坪61万円で済んだんでしょうね。
それにしても361さんの諸経費は莫大ですね。
アエラの現場管理費は7%だったと思います。
公道から家までの距離があり、水道引込費が高額だったとか、地盤改良費がかかったとか、保証料が一般よりかかったとか・・・。何が原因でしょう?
363: 361です 
[2007-08-26 21:24:00]
我が家のプランはクラージュスーパーハイグレードプラン(29.8万税抜)であり、ドアをすべて引き戸にしたり造りつけの棚や収納をつけたり、階段昇降機をつけたり、ミ×ワの『蔵』っぽい部屋を作ったり、相当わがまま言いました。アエラは追加・オプション系は割高に感じました。
364: 362 
[2007-08-26 23:38:00]
ローコストは一括購入のメリットを生かすのですから、そのメリットが生かせないオプションは他社並みにならざるを得ないでしょう。特に階段昇降機や蔵をアエラでつける人は滅多にいないわけですから、その分高くなるのは仕方ないですね。それでもミサワで建てるよりは安く済んだと思いますよ。
365: 購入検討中さん 
[2007-08-27 15:26:00]
361さんのオプションはすごいですね。オプションにそれだけかけられるなんてうらやましい限りです。さぞやこだわりのお家が建てられたことでしょう!お家の写真を見てみたいです。
366: 匿名さん 
[2007-08-27 18:54:00]
見てみたい!
367: マジ 
[2007-08-28 18:09:00]
坪61万円って!

結構かかるんだなー。。。
368: 物件比較中さん 
[2007-08-28 19:01:00]
タマホームで見積もった際、最初は35万位だったのですがオプションを加えていくと70万を超えました。これには妻もびっくり。大したオプションで無かっただけにショックを受けていました。でもオプションと言っても人それぞれですので一概に高い安いは言えないので今度は同じ仕様を練ってからアエラさんに行こうと思っています。
369: 社宅住まいさん 
[2007-08-29 09:01:00]
タマホーム、高い!
370: 適当 
[2007-08-29 10:03:00]
まったくそのままで適当に見積もってもらったら
38坪で40万くらいでした。

噂通り営業のレベルは回った中で最悪です。
371: 361 
[2007-08-29 13:53:00]
補足として支払総額2200万中、建物だけにかかった金額は坪50万円(1800万/36坪)であとの400万(こんなに掛かるとは思わなかった。)は現場管理費や銀行の手数料等です。そう考えるとオプションは坪20万アップ(20万×36坪=720万)くらいです。ちなみにアエラの22.8万だの29.8万は税抜き表示なので消費税を乗せると少しイメージが変わってしまう。23.94万 31.29万、惑わされてはいけない。
372: 賃貸住まいさん 
[2007-08-29 18:32:00]
「在来工法だと、高気密になりにくい」とか、「24時間計画換気システムを標準搭載していないところは、本当は高気密ではない」、などの話も聞きました。クラージュプラスは「24時間計画換気システム」なので大丈夫だと思うのですが実際のところどうなのでしょうか? また、どのように比べたらよいのでしょうか?
373: 匿名さん 
[2007-08-29 18:47:00]
>371
銀行の手数料ですか?保証会社への手数料とかは別途ですか?
374: 物件比較中さん 
[2007-08-29 23:58:00]
消費税込みの価格表示が義務付けられている今日、税抜価格が大きく表示してあるのは顧客の立場を考えたセールスとは言えませんよね。小さく書いてある税込価格を大きくすればいいのですが…。
ところで372さん、「在来工法だと、高気密になりにくい」はウソです。施工上、2×4や2×6が気密性をとりやすいだけのことです。一条、住林等、在来工法で次世代省エネが標準の大手メーカーもたくさんありますよ。
「24時間計画換気システムを標準搭載していないところは、本当は高気密ではない」これもウソです。違法建築で無い限り、24時間計画換気システムの設置は気密性能に関係なく義務付けられています。プリムスでもついてきますし、温熱等級1のセンチュリーホーム、同じく等級3(新省エネ基準)のアイフルホーム、全てついています。設置が義務付けられる以前から、ほとんどの次世代省エネ基準の家には換気システムがついていただけのことです。
次世代省エネ基準を数値で比較したいのなら、C値やQ値で比較するのが確実です。
375: マジ 
[2007-08-30 17:39:00]
>374

ありがとう。そこんとこ良くわからなかったのです。
376: 匿名はん 
[2007-08-30 19:03:00]
クラージュプラスは「24時間計画換気システム」
377: 購入検討中さん 
[2007-08-30 19:07:00]
>376
チラシには「全熱交換型換気システム」と書いてありますけど、
同じことでしょうか。
378: ビギナーさん 
[2007-08-30 19:26:00]
ハッキリ言って勉強になります。今何処のメーカーにしようか悩んでいるだけに参考にします。
379: 購入検討中さん 
[2007-08-31 08:55:00]
気密検査が第三者によって実施され検査報告書が出るというのは信頼できる。
380: 不動産購入勉強中さん 
[2007-08-31 09:03:00]
そうそう、外部の機関による検査だから、信頼できる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる