注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「PDホームって、どうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. PDホームって、どうでしょうか?
 

広告を掲載

グチグチ [更新日時] 2013-07-29 13:15:53
 削除依頼 投稿する

岐阜、名古屋などにショールームのある、PDホームでの一戸建てを検討しています。坪単価、23.8万(税別)や、28.8万だとか、広告でうたっていますが、実際のところ、オプションなどなくお任せしてこの価格で家は建つのでしょうか?無理な場合は、どのくらい費用は掛かるのでしょうか?どなたか、
見積もり済みで検討中の方、実際にお建てになった方など、いっらしゃいますでしょうか?

[スレ作成日時]2005-10-17 23:32:00

 
注文住宅のオンライン相談

PDホームって、どうでしょうか?

301: 匿名さん 
[2007-02-13 12:19:00]
はじめまして。
私も何度かその社員さん見た事ありますけど格好良いですね。
PDさんにお邪魔するときはいつも探しちゃいます。
主人には言えませんが大好きです。
私も担当替えてほしいなぁ。
302: 匿名さん 
[2007-02-15 00:59:00]
303: 匿名さん 
[2007-02-15 14:38:00]
304: 匿名さん 
[2007-02-16 00:45:00]
305: 303 
[2007-02-16 09:16:00]
私は関係者ではないのですが
>304
302(=304貴方)の発言は、300・301さんの発言を中傷したものでしたよね。
「ローコストの客は・・」といった内容でしたよね。
PDに不利益になるものではなく、関係者に都合が悪いものではないでしょう。
あまり、悪意のある操作は感心しませんね
306: 通りすがり 
[2007-02-20 00:29:00]
ローコストの人程細かい。予算厳しい人程細かい。PDの営業さん頑張って下さい。
307: メカゴジラ 
[2007-02-24 22:31:00]
来月、引渡し予定ですが、契約から9ヶ月、信じられないことの連続でした(今も)。図面も確定しないのに展示品を付けるということで契約を早急に迫った営業は、契約後2ヶ月で退職し、要求したのに打ち合わせの記録もとっていなので、十分に引継ぎされませんでした。そして、北側斜線の確認を怠り銀行の融資に必要な建築確認申請時に気づいて「屋根の形状を変えましょう」と言われるが、クレームを付けると本社の部長が「融資が間に合わないか、屋根を切るかは施主さんの判断です。」と当方に責任を押し付ける。コーディネイトの段階では、「言い値」で契約時から200万以上の請求をされる。更に、オメガの塗り方を再三、「こてムラ」を残すように、営業、コーディネーター、監督に言ってきたのに、ムラのない施工になっており、やり直すようにクレームを言うと、初めは営業も神妙にしていたが、後日、本社の部長が再登場し、「担当が聞いてないと言っている。」「これは、フィフティーフィフティーだから再施工しない」と断言する。コーディネーターも今更、「オメガは、こてムラは付かない」と今更説明する始末。まったく、信用できない会社です。
308: 私も通りすがり 
[2007-02-26 07:35:00]
でしょ。
309: 通行人 
[2007-02-26 14:22:00]
打ち合わせの記録など書面が無いから聞いていないと言う理由は分かりますが、
少しの考慮も無いところを見ると、まるで893さん見たいな会社ですね。
310: ガルーダ 
[2007-02-26 16:00:00]
メカゴジラさんの言われるオメガの塗り方ですが、塗り替えは現実的に無理な材料なんでしょうか?「フィフティーフィフティーだから再施工しない」と言われる本社の部長さんの発言を理解しかねます。(不可能だから出来ない→しないのか)何を持ってフィフティーフィフティーなのか?
メカゴジラさんが「こてムラ」を付ける仕上げを希望し、営業さん・コーディネーターさん・監督さんに伝えてあるのであれば誰かが記録(メモ)を取っているのでは無いですか?そこまで酷い会社なんでしょうか・・・。会社として担当者から確認が取れても記録等が無いのであれば、本社の部長さんの言葉ではないと思いますが。
311: しょーくん 
[2007-02-26 17:44:00]
ちょっと一言・・。
弟がPDさんで建築しておりますが、弟の嫁は全て資料をファイリングし、希望も全て箇条書きした物をコーディネートさんへ渡しておりました。
また、不明な点のやり取りもメールで記録を残すようにしており、電話でのやり取りも別の日に箇条書きをし再確認をしてもらい、一筆記入をしてもらっているみたいです。
今の所コーディートさんを初め、営業さんも大変良くして頂き、個人でしようとしている外構まで助言をして頂いております。
値引交渉は無理にしていないとの事。
精一杯の事をして頂いているし、これ以上は金額的に無理という所がででもやはりこだわりを持ちたいと言う希望で、切捨て値引をして頂いているみたいです。
工事の担当さんも良く連絡もして頂いているみたいです。
お客さんにも色々だと思いますが、高い買い物満足したい気持ちが有れば値引値引と金額ばかりこだわらず、出せる金額で、最大限の希望を叶える方がBESTのように思えます。
不満がある方は希望を叶える努力はしたのでしょうか?と思います。希望メモをとって渡していますか?
口頭で勘違いは社会では当り前だと思います。自分の家の事ならそのくらいの努力はしてもいいかと思っています。
この掲示板をみて、PDさんで建てる弟に確認とメモは必ず取るようにと言う事と、新築中の現場を自分の目で確認するように言いました。
毎週仕事の合間合間・休日出かける時に見に言って写真を撮っているようです。
証拠写真ではなく、「我が家が出来る記録」のアルバムを作っているみたいです。

わたしもいずれPDさんで同じ営業さんで、同じコーディネーターさんで家を建てるつもりです。
弟嫁みたいに細かくはまめに記録を出来ないと思いますが、これから家を建てようとする方にも参考までに書き込みしました。

金利が上がる前に何とか建てたいです。
もうおそいかな?(笑
とりあえず、わたしの廻りでは評判はいいですよ。
安八で新築がんばります!!
312: 匿名さん 
[2007-02-26 20:50:00]
一生懸命やるのは当たり前。それでも間違いが無いように、施主に不快感を与えないように、そして自社のリスクを軽減するため、打ち合わせ記録をとるのは住宅会社の今や常識。メカゴジラさんも納得できないのであれば第3者にゆだねては。
313: 匿名さん 
[2007-02-26 21:06:00]
クレーマーも多いしね。
314: ガルーダさんに同感 
[2007-02-26 22:41:00]
私もまもなく完成です。詳細図面の打合せ時やコーディネートをやった時など
きちんと打合せ記録いただきましたよ。文面から判断してメカゴジラさんの
言い分が正しいのであれば対応がもっと違っていたような気がします。
塗り壁である以上塗りなおしはできるでしょうね。
無茶な要望はいくら施主でも通らないでしょう。対応する必要がないと
判断されたのでは?「フィフティーフィフティーだから再施工しない」
というのはそういう意味に取れますが・・・。
315: メカゴジラ 
[2007-02-26 23:51:00]
色々、ご意見有難うございます。今回の件については、私のほうにも力及ばずの点はありました。塗り壁にこだわり、営業、コーディネーター、監督に言ってはいましたが、コーディネイトの打ち合わせ時には、可児のSRの壁に施工してあるのを、コーディネータ、営業と一緒に見て、「こんな感じ」と指差して確認しましたが、コーディネイトの記録用紙には、「色」「粒子の大きさ」しか項目がありませんでしたので、記録にはありません。当然、同じように塗られると思ったのですが、初めてツルッとした塗り壁を見たので、正直信じられませんでした。先日の打ち合わせは、上司の前では何も言えなくなってしまう営業、コーディネーターの立場も分からなくもありません。ただ、部長の対応から考えると、施主検査や入居後の要望も、期待できないなと感じています。
316: ガルーダ 
[2007-02-27 07:53:00]
メカゴジラさんの言われるオメガの塗り方が、現物確認した状態とあまりにも違うのであれば、塗りなおしをしていただいていいと思います。ハウスメーカーとして見本で作成したものと同じ仕上げをお客様に提供する事は当然だと思います。
メカゴジラさんは現物を関係者と確認して判断されたのですからね!
本社の部長さんは現場を確認された上での話なのでしょうか?現場監督は理解して仕事(指示)をしていたのでしょうか?
違っていれば直して当然だと思います。
「フィフティーフィフティーだから再施工しない」の意味がわからなくなりました。
本社の部長さんの言葉だとすれば、メカゴジラさんの言われる「施主検査や入居後の要望も、期待できないなと感じています」
との話も納得です。本社の部長さんがこれではね。
317: かぼちゃ一家 
[2007-02-27 10:57:00]
私は、昨年土田にPDさんで建築していただきました。
本社の部長さんや、可児の営業さんは殆ど存じ上げていますが、私はそのように不快に感じたことはありませんよ。PDさんの味方をするわけではありませんが、しょーくんのように自分の努力も必要ですし、出来ないことは出来ないんだと思います。普通、会社も後々の評判を考えて対応するはずですから、出来るものを一時的にメカゴジラさんにだけ出来ないというはずもないでしょうし。。。
ちなみに入居後はアフターメンテナンスがあると思いますよ!契約の時と引渡の時に説明を受けましたし、そういった書類をいただきました。その書類には、事細かに記載されていて殆どの修理が無償ですよ。自分に過失がなければ、、、の話だと思いますが(笑
また、私も家を一度しか建てたことがないので他の住宅会社さんの話は、知り合いから聞く話ばかりなのですが、お互いの家について話していると「うちもPDで建てればよかったかなぁ」って意見を聞きますよ?
この書き込みを見ているとPDさんを悪く言う場所みたいになってる気がしますが。。。
318: 匿名さん 
[2007-02-27 14:24:00]
319: 匿名さん 
[2007-02-27 17:01:00]
320: 匿名さん 
[2007-02-27 18:00:00]
321: 匿名さん 
[2007-02-27 19:24:00]
322: 結局 
[2007-02-27 23:47:00]
対会社と個人とでは、圧倒的に会社側が有利なんじゃないかなぁ。
いわゆる泣き寝入り!?
こんなとき個人を守ってくれる機関ってないのかなぁ?
やっぱり最後はハウスメーカーが高くても安心なのね・・・。
323: 知らないの? 
[2007-03-01 12:41:00]
第三者の仲裁に入ってくれる機関が契約書に添付されていたけど。
その人の言い分が正しければの話だけどね。個人が正義で会社が悪でも
ないと思うし。偏った意見はどうかな。ハウスメーカーの営業さんに聞いた
けど、メーカーも結構裁判沙汰多いそうよ。
324: 匿名さん 
[2007-03-20 21:39:00]
325: 匿名さん 
[2007-03-20 23:35:00]
326: みき。 
[2007-03-31 15:24:00]
はじめまして。
アズハウスと三昭堂と検討中ですが
PDホームを検索してみつけて きになるのでみにいってみたいです。
掲示板にも顔を出すと思うのでよろしくおねがいします♪
327: 匿名さん 
[2007-04-04 14:43:00]
328: しょーく 
[2007-04-20 09:56:00]
いよいよ弟の引渡しです!!!
建物の出来はかなりいいです!!!
施主検査に立ち合いましたが、多少のキズはあるものの、
現場監督経験のある弟いわく、現場はかなりきれいな方で、
いつも養生剥がし後は補修に悩まされるとの事。

ってか、わたくしの家はいつ建てれるか(笑
土地から探すので、まずそこから・・。

話が進んだらまた追記しますっ!!
329: ハル 
[2007-05-08 13:35:00]
工事管理最悪じゃない!?
やっぱ、ちゃんとした会社に頼むんだったよ・・・。
330: こたつねこ 
[2007-06-01 15:07:00]
こんにちは〜。この板でははじめまして。

価格帯の似た二社で概算見積もりをもらって
一社は付帯工事費200万くらいだったのに
もう一社は600万ついてたのでドン引きでした。
仮設や配管などは仕方ないのと思いますが
「なんとか管理費」みたいな項目が高いほうはいくつにも分かれていて
どう違うのかわからない、二重に取られてるように見えるものもあり
結局安いほうの五倍以上。
坪数で計算して必ず要る費用くらいは初めから坪単価に乗せてくれればいいのに。
それでも安いのに後から言われると騙されたようでがっかりです。

このスレで「最終的に○坪で坪単価○万円」などと書かれていますが
オプション等も入れての話なんですよね?
別のスレで「タマホームは+800万円」というのも見たし
それが当たり前と言われたらそうなのかもしれませんが
PDホームはどうなんでしょうか。
アヴァンカーサはチラシを見る限り追加したいものはほとんどありません。

ここもあまり動いてないようですがどなたかお返事いただけたら嬉しいです<m(__)m>
331: 匿名さん 
[2007-06-01 17:52:00]
>こたつねこ さんへ
PDさんは、付帯工事で150万くらい管理諸経費で130万くらい(45坪くらいで)だったと思います。ただし、敷地条件により別途費用は出てくるはずですよ。(地盤改良工事費も敷地によりでしょうし、接道条件によっては また別途・・・。地盤の表層改良があって合併浄化槽が必要だと100万〜120万はまだ必要だしね。)
付帯工事は一律でも管理諸経費などは、坪数により変動するんじゃないかな。
332: こたつねこ 
[2007-06-05 10:28:00]
>331さん

ありがとうごさまいます(*^_^*)
日曜に可児に行ってきました。
とても丁寧に対応してもらえました。

おっしゃるような敷地条件による別途費用など仕方のない部分は
メーカーさんのせいでもないし当然必要だと思ってます。
40坪くらいで考えてるのでレス通り、プラス300万くらいのようですね。
内訳はきいてませんが許容範囲です。

もう土地があるのでかなり具体的な聞き取りもしてくれて
見積もりと設計をお願いしたので結果が楽しみです♪
333: しょーくん 
[2007-06-10 13:34:00]
家タテマス!!
やったぁぁぁぁっ
弟に引続き同じ営業さんでお願いする事になりました♪
土地決済からぼちぼち始まりますので、おって記載シタイデスー
334: こたつねこ 
[2007-06-12 10:57:00]
見積もりでました。
一回目のお話できいただいたいの金額は「税別」だったらしく(~_~;)
出た金額は予想の百万プラス、予算からは二百万プラスです…。
まぁ、どうにかしてもらえそうなんですが。
予算もこれからの追加に備えて結構キビシ目にみてたせいもあります。
私の本命は完全にPDに移りましたが
最終決定権は旦那にあるので予断を許さない状況です(笑)
かなり迷ってるみたいで仕事が手に付かないとか言ってて困ります(~_~;)

今のところ営業さんも色々親切に教えてくれます。
↑のほうに「契約したら豹変した」などのレスがあり心配は心配ですが…。
でも掲示板ではとっても施主に愛されてる感じがした別の会社は
営業さんがハズレだったのでなんとも言えないですよね。
一応細かいやりとりはfaxを使うなどしていくつもりです。
コソコソ記録を取るより
案外正直に「心配なんで」と言ったほうが
良心的な営業さんならかえって快く協力してくれるかな。

私は接客業が長いんで、つい「駆け引き」を考えちゃいますが
今回の一連のやりとり(不動産屋さん、銀行なども含めて)の中で
ヒヤヒヤするほどバカ正直な旦那の「直球」のほうが結果的に効いてるみたいなんで(笑)

また動きがあったら書き込みします。ではでは。
335: しょーくん 
[2007-06-16 11:14:00]
こたつねこさんへ
お疲れ様です(笑
税別でしたか!!税金って馬鹿にならないですからね〜。
多分今後も税抜きで出てくる金額があるのでは??
随時確認したほうがいいですね〜

弟の時の建築ですが、契約は大体の工事内容が決まってからの調印でしたので、
契約後はコーディネーターさんと工事担当者さんとのやり取りが多く、間違いが
ないように変更箇所と電話とのやり取り後は必ず書面にして頂いておりました。
FAXはいい手段ですね。
確認の返信サインを貰うようにした方がいいですよ〜
あと、送信後の到着確認電話も入れて書面を見ながら言葉での説明で微妙な
ニュアンスも伝えた方が良いですよ。

契約したら豹変した営業さんっていうのは、一部だと思いますし、契約した方の
捉え方だと思いますよ。
確かに営業さんとしては、「次のお客さん」を追わなきゃなんないですしね。

私たち「お客さん」は契約後コーディネーターと工事担当者へ担当が代わった
と思っていた方が豹変したとは思わないですよ。

他の業者さんと話はした事がないんで、比べようがないのですが・・・
弟の建築の出来と、コーディネート担当者の人柄と工事担当者のマメさと腰の低さで
わたしも建築を決めました。

まだまだ土地の決済からなんで、問題が山積みで契約は7月末か8月頃かな??
と思っています。
こたつねこさんの経過も参考にさせて頂きますね。

駆け引きなしで直球が一番ですよ。
弟の時は知り合いの紹介って言うのも有りましたので、駆け引きは無しでした。
その分、気持ちよく家を建てれた事に満足しているみたいです。

思うのですが、駆け引きする人は「この金額にしてやった」「これを付けてやった」
みたいな気持ちで家を建ててるんですよね。
気持ちの問題ですが、正直にストレートに思いをぶつけて出来上がった建物と、
ごねて困らして出来上がった建物、住み心地が違うと思います。
気持ちよく住みたいですね。

知り合いの人曰く、初めからごねて建てる人は後々アフターでもごねるらしいです。
家も消耗品なのに、買ってやったのに・・・って思うらしいです。
アフターもちゃんと対応してくれてるんで、安心して下さい。
わたしが言うのもなんですが(笑

お互い気持ちよく家を建てたいですね。
頑張りましょう〜♪
336: 匿名さん 
[2007-06-16 14:31:00]
>契約したら豹変した営業さんっていうのは、一部だと思いますし、契約した方の
捉え方だと思いますよ。

一部でもこんな営業さんが見えると嫌ですね。(当たる確立は有るわけでしょう!)

>確かに営業さんとしては、「次のお客さん」を追わなきゃなんないですしね。

お客様担当として、しっかり仕事(工事完了までの)をするのも営業の仕事では無いのでしょうか?
又は、PDさんの営業さんの仕事は契約したら終わりなんでしょうかね・・・。
現場に行かなくても良いとか・・・。

>工事担当者のマメさと腰の低さで
>コーディネート担当者の人柄で

現場管理の素晴らしさとか、コーディネイトの素晴らしさとか・・・だとかの判断だと良いですね。

すみません。色々書きました・・・。ちょっと書き込み内容が?だったものですから。。。

最近のPDさんのチラシを見て明らかにパワーダウンのように見れます。(一時期の商品展開(ローコストハイパフォーマンス)から単価を追った商品展開になってきているような気がします。
例えば構造用面材なんかが、ダイライト→モイス→構造用MDF・・同じような坪単価価格帯の他社がダイライト系なのにね。
337: 匿名さん 
[2007-06-16 20:40:00]
ダイライトがお好きなんですか?
自分はMDFの方が釘抜け考えるといいと思いますけど。
もちろん外壁に窯業系サイディング採用が前提での話ですけどね。
338: ある業者 
[2007-06-16 21:31:00]
ダイライト、MDFの性能の差が分からん社員がいる会社に紹介は難しいよな。やっぱり。
339: 匿名さん 
[2007-06-16 21:53:00]
336です。337さんの言われる事については、ダイライトとMDFで考えればダイライトが良いと思います。釘の施工は、適正に施工されて当然の事だと思います。(これだけ、世の中で面材耐力壁が使用されて来て今更まともに施工できないなんて!恥ずかしいですよね。)
使用材料の性質を十分理解して施工するのが大工さんであり、管理する会社だと思いますよ!それができない大工さん・会社であれば選択しない方が良いと思います。
337さんに質問です、
>もちろん外壁に窯業系サイディング採用が前提での話ですけどね。
の意味を教えてください。
防火の意味であれば、なお更ダイライトに分がありますよね。防火地域でのプラスターボードの内張りも不要みたいですし・・。
340: 337 
[2007-06-16 22:28:00]
釘の施工が適正に施工されたとして、ダイライトとMDF、どちらが揺力がかかった時に釘頭がすっぽ抜けにくいか、という意味です。
筋交い併用ならともかく、ダイライト単パネルの家なんて、自分は御免こうむります。

>もちろん外壁に窯業系サイディング採用が前提での話ですけどね。
もちろん防火の意味です。
窯業系サイディング使ってるなら、パネルがダイライトであろうとMDFであろうと燃えにくさに差は出ませんよね?MDFも構造用は相当燃えにくいですし。
ダイライトがダメって言ってるんじゃないですよ。
そういう使い方ならダイライトでなくても、って話です。
341: 337 
[2007-06-16 22:38:00]
342: 匿名さん 
[2007-06-16 23:34:00]
日経ホームビルダーの記事
”しかし、強度といってもいろいろな捉え方があるので一概には言えない。
「木材とコンクリートはどちらが強いか?」という議論に結論は無い。実験の仕方、力の加え方によって異なるからである。また、技術者から見れば「こんなの実験じゃない」と言われそうな部分も多々ある。したがってこれらの結果は構造用面材(耐力壁)としての強度とは切り離して考えるべきである。”
が全てかと思います。
釘保持力は構造躯体の木材種類にも影響されますよね。筋違い補強金物もビスで留めますが、保持するのは筋違い・土台・梁桁・柱・・・そちらが先に負ける可能性は大かとも思います。
あまり、高強度な壁によって耐力を取らず小さい耐力の壁をたくさんバランス良く配置した方がよいと思います。(プランが難しいでしょうが・・・)
防火地域内で、MDF面材等を使用した場合の基準法通り防火構造として内張りプラスターボードの適正な施工をしていれば性能は同じ(?)でしょうね。
343: 匿名さん 
[2007-06-17 07:12:00]
>釘保持力は構造躯体の木材種類にも影響されますよね

保持力はそうだけど、341リンク先の記事は「ピンネールはすべて軸組に残った」って書いてある。
てことは面材としたダイライトから抜けて柱に残ると言うこと、いかにハードな実験とはいえちょっと怖いな。
ツーバイにダイライト使用が認められるようになって数年経つけど、同じ時期に認められたスチールツーバイやMDF使用のツーバイに比べて話題にならないのは、モノコックにするには頼りないと思われてるからかもしれん。

いずれにせよPDスレで議論する内容じゃないから、このへんでお開きにしないか?
344: 匿名さん 
[2007-06-17 07:55:00]
ツーバイ(最近多いフルパネル)や、スチールハウス(ツーバイ)などのパネル化し工場加工をで作成する方法では、保管時・運搬時のリスクがありダイライト系の割れやすい面材は敬遠されているのでしょうね。又は、工法認定取るほどニーズがないとかね。。。

PDさんの資材変更、ここまで深い考えを持って商品開発はしていないんでしょうね。(爆)
345: しょーくん 
[2007-06-17 17:49:00]
匿名さんへ
わたしは素人考えですので、よくわかりません(笑
担当さんに色々直接きいてみますね。

また、書き込みもお返事ありがとうございます。
反論かもしれませんが、個人の捕らえ方の考えでしたの
で紛らわしい書き込みだでごめんなさい。
ちゃんと営業さんも最後まで対応してくれましたよ〜。

もちろん「現場管理の素晴らしさとか、コーディネイトの
素晴らしさとか・・・だとかの判断だと良いですね。」
が大前提です。その上での書き込みでした(笑

詳しい書き込みで助かります。
業者さんの方ですか〜?参考までに直接話を聞きに行きたいので、
よかったら教えて下さい。
346: 337 
[2007-06-17 21:28:00]
>PDさんの資材変更、ここまで深い考えを持って商品開発はしていないんでしょうね
以前、売れ筋のミドルグレード商品にダイライトが標準だった頃、名古屋ショールームのK藤さん(アンタッチャブル山崎と楽天の三木谷社長を足して2で割ったような感じの人)に、「ダイライトは腐らないし透湿性も高いし、いい材料ですね」って話振ったら、「いや、塗り壁の際の防火を想定していたんです」と、おっしゃってました。
考えてはいると思いますよ。
347: 匿名さん 
[2007-06-17 22:19:00]
>「いや、塗り壁の際の防火を想定していたんです」名古屋ショールームのK藤さん
塗り壁材と下地材での防火認定を考えたんでしょうね。僕が見た現場はダイライト面材の上に防火サイディング下地でオメガを塗っていましたけど・・・。(防火サイディング下地でオメガ塗りの場合、防火構造認定が取れないんでしょうかね)以前は色々考えてたんでしょうね。以前のような落ち着かない商品構成に魅力を感じます。他社にかなり影響を与えていたんじゃないかな?
348: ガルーダ 
[2007-06-18 08:45:00]
PDホーム協力業者さんの紹介(なんか紹介キャンペーンとか)で、検討中の方からの相談で掲示板を見てます。
>しょーくん
薮田の2階の事務員さんなんでしょ?であれば文句なく仕事はしていただけるし、お互い知った仲ですから良いですね。協力業者さんの紹介者だけで無く、一般のお客様にも同じしっかりとした誠実な対応を期待したいです。
349: こたつねこ 
[2007-06-18 17:03:00]
突然発言数が増えててびっくりです(笑)
しかも難しい話でよく解りません(~_~;)
結局ダイライトとMDFはどっちがいいのでしょうか。
ダイライトのほうが高いのでいいのかな〜
どっちもどっちなら安いほうがいいし。
でも「同じくらいの坪単価でダイライトの他社」は最終的に百万以上高くなりましたが。

前回発言の値段は予想以上に「なんとか」なりました。
後は間取りがなぁ…という感じですが今手直しをお願いしているところです。
一応要望だけ言ってプロの手腕を信じて待ってるんですけどね。
あんまり時間がないのでこれがダメならこっちで細かく変更を指示するしかないかな。
本当は「素人には思いつかないような技ありの提案」とか
夢見てたんですが、ローコストに期待しすぎですか?σ(^_^;)
350: 337 
[2007-06-18 21:13:00]
>ダイライトとMDFはどっちがいいのでしょうか
何でもそうですけど使い方によります。
どう長所を生かして欠点を消すかでしょう。
ダイライトはMDFに比べて耐不朽性・不燃性・抗シロアリについては優れていますが、脆いという弱点もある、と。
先にも書きましたが、私ならばダイライトのみの壁(計算上の壁倍率はあっても)は勘弁して欲しいです。
地震が怖いですから。

>「素人には思いつかないような技ありの提案」
予算に2〜300万余裕があるようならいろいろ可能なことはあるでしょうけどねえ・・・。
あ、ここの掲示板は画像投稿できますので、現在検討中の間取りをupしていただければ、詳しい方がアドバイスくれるかもしれませんよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる