注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アイダ設計」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アイダ設計
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-20 21:19:39
 

アイダ設計のフィーネの1タイプってどうでしょうか?
建売でフィーネの1タイプといわれたのですが
ネットで色を見ても、家全体の想像がつきません。
ワカサオレンジが主体の家ですが、ワカサオレンジって
どんな感じですか?
知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-03-29 18:39:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アイダ設計

262: 匿名さん 
[2005-10-07 09:18:00]
>261さん
貴重なご意見ありがとうございます。

クレームが多いことは、仕方のない事だと思っています。
高い金額を出して買った物件ですから、「えっ!!」と思う所は声に出さないといけません。
一番肝心なのは、そのクレームに対する対処方法です。
施工主に納得のいく対処か・・・ そちらの方が大事だと思います。

261さんの言う
>工事は手抜きや問題
とは、何ですか?
具体的に言ってもらわないと“憶測で言ってるの?嘘なんじゃないの?”
と思ってしまいます。
具体的にどうしてそう思ったか教えてください。
263: 匿名さん 
[2005-10-07 09:35:00]
 
★家づくりの先輩(企業別)★


--------------------------------------------------------------------------------

あ行: |アーバンエステート|アイダ設計|アイフルホーム|アイホーム|アオシマ|赤木創建|赤司建設|アカツカ建設|
|吾川森林|アクト|梓工務店|アットハウジング|天草ハウジング|あるぼ〜る|安水建設|
|イーグルホームズ|インターデコハウス|家工房|イサカ住建|イザットハウス|イシカワ|石塚興産|
|イシハラスタイル建築|イシンホーム|一条工務店|イノスグループ|
|ウイザースホーム|ウィズ ハウスプランニング|上田第三木材|ウェスタンビルダーズ|ウェルズホーム|
|エースホーム||エイベルホーム|永和住宅|エヴァソン マッコイ ホームズ|Wood Stock Development|
|エス・エー・エンジニアリング|エス・バイ・エル|エムエスホームズ|エターナルハウス|FPの家|
|エルクホームズ|エルハウス|NPCホーム|
|オークヴィルホームズ|オークランドホームズ|オープンシステム(分離発注方式)|オーガニックテーブル|大倉ホーム|
|尾形工務店|オスカーホーム|越智工務店|小野工務店|


--------------------------------------------------------------------------------

■アーバンエステート ページトップへ 


▼koyaのマイホーム日記 (関東地方/新築/一戸建て/アーバンエステート/会員No.0001321)
大手住宅メーカー勤務のkoyaが、予算の関係で地元工務店で新居を建てることになりました!会社決めから始まって、設計〜施工〜完成まで、夫と共にこだわりの新居建築に奮闘する過程を随時更新中です!
--------------------------------------------------------------------------------



 
--------------------------------------------------------------------------------

■アイダ設計 ページトップへ 

▼MY SWEET HOME
2004年12月、アイダ設計で家を買いました。根本的には建売住宅ですが、基礎から見
ることが出来たので気分は注文住宅!!
建てている最中、引渡し後のトラブルや、アイダ設計の対応についても載せています。

http://park7.wakwak.com/~ielinks/10kigyou_010a.htm#aidasekei
264: 匿名さん 
[2005-10-07 12:41:00]
>258
「9割」って...適当だなあ!
そんなにアイダの現場に通ってるん?
265: 匿名さん 
[2005-10-07 21:29:00]
266: 匿名さん 
[2005-10-07 21:31:00]
267: 130 パンピーニ 
[2005-10-08 09:11:00]
>265さん266さん
はぁーい!何ですかぁ?
130って何だろう・・・ってみたら私じゃん!?
もうビックリしたなぁ。
264が私って事?残念・・ 私ではありません。

アイダさんは、第三者でも現場を見せてくれますよ。
と言うよりも『どうぞ、どうぞ見てください』って感じです。
『何も隠すことはありませんから』って言っていました。
現場もそんなに汚くないですよ。

我が家は、上棟が始まります。
268: あいた〜 
[2005-10-08 11:04:00]
10月にアイダの家に引越しをしたものです。建築確認の立会いの際にフローリングのへこみを直しといてくれって(あちこちの傷も)
って言っといたのですが、受け渡しの際に修正個所をみるとなんとクレヨンみたいので塗ってあるだけなんですよ。すぐに文句を
言ったんのですが、みんなこうなんですよ。これが一番綺麗に直るとか・・・まるで子供が修正した感じです。
クロスも下地が悪くボコボコが目立ちます。何回も修正してくれって言ってもいまだに返答なし。
玄関タイルも付け忘れ個所があるし。最悪です。

アイダ以外の建築屋もこんなものなんでしょうか?
あとひどいのは営業です。
ここの会社は異動が多いらしく、建築確認、受け渡しの際には全く担当営業は顔をだしませんでした
(もちろん何の連絡もなく、担当営業は異動している)。
そんな状況なのに、家の事を自分が購入した(打ち合わせをしていた)営業所に行って伺うと、担当営業が
全部資料を持っていってるのでわかりませんと言われます。
これってありえますか?
269: 匿名さん 
[2005-10-08 11:06:00]
>>267
これから年末にかけて、地獄の始まりだな(大爆
正月はきっと家庭崩壊だわ
270: 匿名さん 
[2005-10-08 12:25:00]
>>268さん
工務店で建てましたが、同じくフローリングが凹んでいて、修理は無理ですと言われました。
>ここの会社は異動が多いらしく、
HMがよくやる手で、営業マンをどんどん移動させるそうです。
クレーム処理に追われると新規の顧客対応が出来なくなるからだそうです。
271: 匿名さん 
[2005-10-08 14:22:00]
>>268
私もアイダで建てた者です。

補修の件についてはアイダHPよりMailにて強く指摘しましょう。
その方が電話連絡より動きが早いです(経験談)

それから、アイダの異動が多い点、私も不審に思います。
幸い私の場合は>>268さんのような事はおきませんでしたが・・。
建築確認や引渡しの際は監督と営業そろって行いました。
実は商談開始と同時に営業は異動になりましたが引き続いて
担当しましたね。
>>269
どうぞお引取りください。
272: 267 
[2005-10-08 18:06:00]
>269さん
ご親切にありがとうございます。
お互いに家庭は大事にしましょうね。
273: 269 
[2005-10-08 18:33:00]
>>272
いえいえ、どういたしまして
今日、新聞のチラシみたらアイダは35年保障うたっていました
んで、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ!
274: 匿名さん 
[2005-10-08 22:21:00]
HPみたの?あれ、見て平気な人いたら???見えなくなるところが、心配で、眠れない。
275: 設備業 
[2005-10-09 01:15:00]
>30万円でしたっけ?出費は痛いけど、住宅保証機構に登録するのが、ベストなのでしょうか。

?257サン、この意味がわかりません。具体的におしえていただけないでしょうか?
276: 匿名さん 
[2005-10-09 02:02:00]
>>275
257じゃないけど
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/14121/
の27から出てきてますよ。
JIOの検査料金は
http://www.jio-kensa.co.jp/sintiku/sintiku01_06.html
277: 259 
[2005-10-09 02:16:00]
>>275
詳しい「設備業」さんがいらっしゃったので、お聞きしたいのですが
木造住宅合理化システム「A・I System」ってどうなんでしょうか?
278: 匿名さん 
[2005-10-09 09:59:00]
>>259=>>277
まずはググってみたら?
もしググッたあとの書き込みならばわかっている範囲を書いた上で
わからない点を質問したらどうでしょうか?
なんでもかんでも聞く「教えて君」は嫌がられますよ。
279: 259 
[2005-10-09 12:49:00]
>>278
ネットの初心者?
そんなことは分かってんの。アイダ設計の木造住宅合理化システム「A・I System」認定取れてるんだが
どんなシステムかは何処にも(アイダのHPにも<普通宣伝するはず>)無いんだよ。
あれだけ詳しい説明できる人ならば
どういうことか知っているだろうと思って、聞いてみたの。

根太レス+構造板って取り合いが難しいんだよ。
その辺をクリアして認定もらっている建材・工法だろうとは思いますがね。
280: 匿名さん 
[2005-10-09 17:38:00]
根太レスってなんですか?
それと、アイダの屋根部分の断熱材ってどんなの使っているのでしょうか?
281: 匿名さん 
[2005-10-09 18:29:00]
>>280

根太レス工法(床パネル工法)です。↓
http://www.yumeku-kan.com/melmaga/007.htm

図面を見ればわかるけど、最近は飯田産業や 一建設、
タクト、東栄など他社もやっている工法のようです。
282: 匿名さん 
[2005-10-09 20:03:00]
アイダの屋根のカラーベストってセメントに石綿(アスベスト)を入れて
高圧プレスされたものらしいって聞いたんですが・・・・
283: 匿名さん 
[2005-10-09 20:29:00]
>>282
「カラーベスト」で検索して、どっかのホームページ見たんですね。
さすがに、今頃、アスベストは原料に使ってません。
クボタ松下電工外装のページでも見てくださいね。

>>278
検索すれば物事解決じゃない、いい例だね(^^;)
284: 278 
[2005-10-09 23:39:00]
>>259
>ネットの初心者?
いいえ・・。

>そんなことは分かってんの
すくなくとも、貴方の>>259の書き込みを見たら、「わかっている」とは
読み取る事は出来ませんでしたので「初心者さんなのかな?」と思いお節介と
思いつつ書かせていただきました。

逆に>>259の記事だけで「わかっている」と読み取った方居るのだろうか・・。

まぁ、>>283の言ってるように検索で解決する事柄ではない事は充分わかっていますが。
285: あいた〜 
[2005-10-10 09:54:00]
271さんありがとうございます。さっそくアイダ設計のHPに投稿してみます。
私の場合は営業はあてにならないので、直接現場監督に言ってるんですがね・・・。
困ったものです。
不具合個所は他にも多く、風呂の壁がサビてきてます(風呂のサビなんて致命的です)。
また雨が降ると、2F屋根のしずくが、1F屋根と外壁の間の鉄板に落ちるため、
パンパン(ぶりきの箱をたたいてるような感じ)とうるさくて眠れません
(道路側で環境的には静かすぎるほどではないところですが、雨の音はかなりうるさいです)。
最悪です。フリープランだったので設計ミスですかね?
実はアイダの家を購入する前に、等HPが気になり営業に念を押して聞きました。
すると、確かに昔は評判が悪かったとかで、今は大丈夫って言ってました。
他の会社はもっとひどいところがあるとかで。
今思うと変わってない気がします。

286: 匿名さん 
[2005-10-10 11:00:00]
あいた〜さん。大変でしたね。
自由設計となさったとのレスがあったので、質問させて頂いてよろしいでしょうか?
レスつけたのですが、誰からも返信が来ないので。。(^^;ゞ
①床暖房が電気ですが、ランニングコストについて高いと感じますか?
 出来たら何畳分の床暖房作って、冬の1ヶ月分の電気代(おおよそで結構です。)
②屋根の断熱材など、構造を教えていただけますか?
パンフをみても、断熱材の種類等は書いてないので、こちらで建築なさった方なら
おわかりになうかな?と思って、質問させて頂きました。図々しくて申し訳ありません。
分かる範囲内で結構です。よろしくお願い致します。
【追伸】
アイダ設計さんのお家にお住まいの方なら別の方でも結構ですので、是非教えて下さい!
287: 匿名さん 
[2005-10-10 12:37:00]
なんか怖くなってきた、この会社・・・・
288: SANA 
[2005-10-10 16:49:00]
286さん
旧ブラーボなんで床暖は該当しないんです・・・
ただ、私の友人の義理の兄(友人もアイダ)さんが新ブラーボで、床暖着いているんで聞いてみますね。
標準になったのってつい最近だし、まだシーズンじゃないからどうかな?あまり役に立たないかな?

屋根・・・の断熱って2階天井の断熱って事かな?ウチはパラマウントのグラスウールでした。
確かハウスロン10K、100ミリが天井に、75が壁に使うと大工さんとおしゃべりしてる時に聞いたはずです。
写真も残っていたので間違いないと思うのでが・・・皆同じなのかな?
289: SANA 
[2005-10-10 16:51:00]
スイマセン、
○写真も残っていたので間違いないと思うのですが
×写真も残っていたので間違いないと思うのでが
290: 匿名さん 
[2005-10-10 20:03:00]
> 床暖房が電気ですが、ランニングコストについて高いと感じますか?

友人が、電気じゃなくガスの床暖房を使っています。(アイダ設計ではありません)
ガスは安いと聞いていたけど、結構コストがかかるそうで、使っていないと
言っていました。
291: あいた〜 
[2005-10-10 21:07:00]
286さんこんばんは。
この前完成したばかりなので、床暖房のランニングコストはまだわかりません。
コスト的には安い順として、①都市ガス ②灯油(今は高くなりましたが)③電気 ④プロパンと伺っています。
ちなみにエステロですので床暖房は標準でした。
場所的に都市ガス使用地区だったので、ガス床暖房に変更たらどれくらい?と確認したところ、
30万〜50万と言われ断念しました(やっぱり変えておけば良かったかもしれません)。
屋根の断熱剤ですか・・・
断熱材の事はよくわかりませんが、このまえ雨音が大きいから雨漏り?っと思い屋根裏を除いてみたんですよ。
そしたらアイダ設計と書いてある断熱材がならんでました。
屋根から釘が出てて、危ないと思い詳しくは見れませんでした。
ひとつ言えることは、アキュラホームみたいな高気密、高断熱ではないですね(値段が値段だけに)。
2年越しでいろいろな住宅を見てきましたが、アイダぐらいの金額では、他社の設備は良くなかったです。
実際に他社の家には住んでないのでなんとも言えませんが、
設備だけだったらアイダは良い物を使っているのでは?と思われます(対応は別ですが)。
292: 匿名さん 
[2005-10-10 23:09:00]
SANAさん、匿名さん、あいた〜さん、ありがとうございました。
とても参考になりました♪ またよろしくお願い致します。
293: 設備業 
[2005-10-11 01:03:00]
276さんありがとうございます。JIO(日本住宅保証検査機関)の事ですね。257さんのいう住宅保証機構とは又別の機関です。アイダは両法の登録業者ですね。住宅保証機構の検査は配筋検査。屋根.シロアリ完了時の中間検査。一方 JIOの検査は、地盤、配筋、構造体、外装下地、完了検査と行います。料金30万は高いですね。これはアイダになぜこの値段なのかはっきり答えを求めた方が良いです。(やはりこれだけの検査をされるとアイダとしてはキツイのか、それともタダのボリすぎ・・・)ともあれJIOの検査を受けられるのであれば安心ですよね。将来もし売買する時にも有効ですし。(それにしても30万は高いなー)あと補足ですが工事着工前なら前出の検査ですが現場の進行状況によっては点検保証ではなかったかと?詳しい事はJIOに直接問い合わしては見ては?

277さんのA・I Systemについてですが。
>「A・I System」ってどうなんでしょうか?
どうなんでしょうか?という問いにいささか困ってはいますが私なりに答えさせていただきます。木造住宅合理化システムについてはご存じご存じの用ですねA・I Systemとはアイダがつけたシステム名称であり、構造はもちろんの事、その他パンフに書かれている事そのものがA・I Systemであります。(受注・生産・設計・供給の合理化。建築基準・公庫基準の適合。設計プランニング。保証等)
ちなみにアイダは基準性能タイプの認定ですね。こんな感じの答えでよろしいでしょうか。


294: 271 
[2005-10-11 01:17:00]
あいた〜様>
どんどん指摘しましょう。
基本的にアフターではお金にならないので動きが鈍いです。
それはどこの会社も同じだと思いますが・・。
私も契約前ネットの情報を元に営業に聞いてみました。アイダの姿勢など。
するとあいた〜さんと同じような返事。
「今は大丈夫」と言われましたが「どの辺が?」と根拠を
問いただして見ればよかったな・・と後悔しました。
体制が整っていないような気がしますね。
295: 設備業 
[2005-10-11 01:28:00]
壁の耐震についての追伸です。アイダは内面クロス下地にダイライトMK(壁倍率2.0)を要所、要所ですが使用していましたね。
この部分については外内面合計壁倍率4.5です。やはり私が思うにアイダは耐震構造については建売業者の中では良いほうだと思うのですがいかがでしょうか?
296: 匿名さん 
[2005-10-11 02:01:00]
床のアイダ仕様についての訂正です。以前床パネル厚1.2F28㎜と書きましたが1.2F24㎜の間違えでした。すみませんでした。256サンと同じでしたね。
297: 匿名さん 
[2005-10-11 06:26:00]
>>295
数字は高い数字だと思います。あとは、壁量とバランスでしょう。そうするとアイダさんだけではなくて
施主の間取り要求・判断にもよりますね。
298: 匿名さん 
[2005-10-11 07:56:00]
壁量のバランスも大事ですけど、アイダの場合は前提として
きちんと施工されているかでしょうね。
どんな立派な設計や構造も、手抜き工事では意味がない...。orz
299: 匿名さん 
[2005-10-11 07:58:00]
>>298
他社の欠陥住宅でも言えることですけど、
柱はキッチリはまっていない、
筋交いもあるけどキチンと留められて
ない、ってのと同じ事が言えますから。
300: 匿名さん 
[2005-10-11 22:54:00]
上の方で壁倍率とかの話が出ておりましたが、意味がわからなかったので
先日、建てるふりをして 三井ハウスのモデルハウスへ行って来ました(笑)
三井ハウスも在来工法なので、パンフには壁倍率の事も詳しくのっており
2.5倍やら4.5倍やらの意味がようやく理解できました。
やはり、三井ほどのモデルルームになると、ため息が出るほど素敵ですね。
でも建築費の話になった時 「2500万円も出せば、大丈夫ですよ」・・・と
営業マンは軽く言っておりました。
お金を出せば満足に近い家は作れるのは当然ですが
そんなに出せないから、アイダで建てようとしている訳ですよね。
うちはアイダでなければ買い替えは無理でした。
最初他メーカーにも行きましたが、見積もってもらった金額は 無理があったので
だから、いろいろ叩かれていても、じゃあ、そうならないようにするには
自分がどうすれば良いんだろう・・・って、沢山の情報を集めてます。真剣ですよ。
予算はない、でも難がある家は嫌だという人は、マンションを買えば良い。
私は難があるといわれても、その難を回避する方法を探しに、ここに来てます。
で、今日までの結論は、「アイダは構造が良いのに、施工が信用できない」という意見なので
うまく施工する方法を、是非、みんなで学びましょう!

301: 匿名さん 
[2005-10-13 09:33:00]
293>アイダは両法の登録業者ですね。住宅保証機構の検査は配筋検査。屋根.シロアリ完了時の中間検査。
一方 JIOの検査は、地盤、配筋、構造体、外装下地、完了検査と行います。料金30万は高いですね。
これはアイダになぜこの値段なのかはっきり答えを求めた方が良いです。

これは,JIOや受託保証機構へ払うのではなく、アイダさんへ払うのですか?
302: 匿名さん 
[2005-10-13 20:05:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
303: 匿名さん 
[2005-10-13 22:04:00]
304: 匿名さん 
[2005-10-13 22:04:00]
305: 匿名さん 
[2005-10-14 00:04:00]
306: 設備業 
[2005-10-14 01:30:00]
>301 これは,JIOや受託保証機構へ払うのではなく、アイダさんへ払うのですか?
そうですね。アイダを通して支払います。JIOの検査保証対象物件の条件でJIOに登録している業者とあります。
そして登録業者のアイダが検査をJIOに申し込みます。保証内容としては住宅性能保証と何ら変わりありません。
>料金30万は高いですね。これはアイダになぜこの値段なのかはっきり答えを求めた方が良いです。
これは説明不足のレスでしたね。すみません。アイダ以外の登録業者(施工業者)のJIO検査保証の料金をしりませんが、
JIOのHP、検査保証料金をご覧になればお分かりですが、当然、登録業者のアイダが中間マージンをとるのでしょうが、
それにしても30万はと思い・・・私も30万の料金設定理由がはっきりとわからないので、はっきり聞いた方が良いと思い
このようなレスにいたりました。
補足ですが、保証内容は住宅性能機構と変わりはないです。が、前レスにも書きましたが、検査内容が大きく違い、検査員はJIO
から委託された一級建築士です。一般の方はいくら自分でチェックといってもなかなかむずかしいもんですからね。
(私自身全てをチェックするのは無理ですから。)安心感を追求されている方にはJIOシステムは良いでしょう。
307: 設備業 
[2005-10-14 02:25:00]
>302 アイダは集成材のみか?
このように集成材に対するなんら根拠のない否定的意見をよく見かけます。まるで加工品だから質が悪いというような。
いい機会なので集成材についてです。
ムク材(自然の木)が質も強度も一番などと根拠もなく言うお**さんがいますが全く違います。
自然の木は水分を多く含んでいるため、乾燥が不充分だと強度低下、反り、割れを生じてしまいます。
そのため集成材に用いる木材は天然乾燥に加え、さらに乾燥装置によって木の細胞膜中の水分まで放出させ、
含水率を15%以下にまで落として反り、割れを防ぎ、強度アップを図っています。
それとムク材は一本一本で強度も違いますが、集成材は均一の強度ですから。
一般の方にはなかなか理解できないのですが、完璧な木材があれば、それは集成材より強度がありますが、
実際の木と言うのは表に見えなくても、中には節等の欠点があり、力が加わるとその欠点に歪が集中して折れてしまいます。
それに対して集成材は節が一杯あっても欠点を分散しているため、結果的に強度があります。
構造強度はムク材より集成材の方が1.5倍以上とされています。防火性能も木材は燃えますが、断面が大きくなると表面は焦げて炭化層ができ、
酵素の供給が絶たれ、燃え難くなり、1000℃以上になっても必要強度は保たれます。建築基準法令でも集成材の防火性能は認められております。
集成材の欠点は、建築基準法ホルムアルデヒド規制や10年ぐらい経過した時にムク材であれば、木の油成分
が少しずつ出て、木らしい風合いが出るのですが、集成材にはそれがありません。
これが集成材です。
308: 設備業 
[2005-10-14 02:52:00]
追伸、集成材の大きな欠点を書き忘れていました。それは水分です。集成材は何層にも特殊な接着剤で張り合わせている物ですから。
この頃では各メーカーも耐水強度を上げてきていますが、やはり水分には弱いです。
これはムク材も一緒ですがね。ですから建物への雨水侵入や水道、排水管の施工不良を特に気をつけなくてはいけません。
309: 匿名さん 
[2005-10-14 12:52:00]
>306 
  >301 これは,JIOや受託保証機構へ払うのではなく、アイダさんへ払うのですか?
 
   そうですね。アイダを通して支払います。JIOの検査保証対象物件の条件でJIOに登録している業者とあります。
   そして登録業者のアイダが検査をJIOに申し込みます。保証内容としては住宅性能保証と何ら変わりありません。

>過去レスの27
  アイダ設計の建築条件付き土地を購入し、工事請負契約も交わしました
  その際、JIO検査を希望しましたがかなり渋られました。こっちもしつこくお願いしたら
  本部と掛け合ってもらい何とかビルダーから申込がなされました。

何でJIO検査嫌がるんだろう? チェックが厳しい割りにはマージンが少ないのかな?
でも絶対30万円貯めて、検査しよう・・・と。
310: 匿名さん 
[2005-10-15 16:24:00]
25: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/14(金) 00:44
記事ナンバー302であたまのおかしいのが出没してます。
即刻削除お願いします。
見苦しいです。


26: 名前:管理人投稿日:2005/10/14(金) 13:25
ご指摘頂きありがとうございます。削除させて頂きました。
311: SANA 
[2005-10-15 19:01:00]
あいた〜さん。
今読み返していてふと思い出しました。
以前、支店長と何かの話の脱線であいた〜さんと同症状の苦情がでて補修対応したことがある、と言う話を聞きました。
その時の話だと、2階出窓の出っ張り部分の上部に屋根からのしずくが落ちてきて・・・という内容だったと思います。
注文で建てて、施主さんのお気に入りの出窓があって、それを付けたらそうなってと言ってましたけど補修内容までは聞かなかったので、どうい
対処をしたか不明ですが、前例があるようなので補修してくれるはずだと思います。
あまり参考にならなくてゴメンナサイ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる