注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?
 

広告を掲載

木の窓好き [更新日時] 2023-08-12 21:52:05
 削除依頼 投稿する

ジューテック(ウエルダンノーブル)のスレがありませんが、なぜでしょう?すごくいい家を提供しているように思うのですが?その実態についてもっと知りたいと思います。

[スレ作成日時]2005-07-27 20:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?

275: 購入検討中さん 
[2008-08-28 23:38:00]
>匿名はんさん こんばんわ。

ウエルダンノーブルの満足度高いですね。
<文章に出てますよ>
さて、うちもいろいろ検討しているのですが
木製のトリプルガラス窓のメンテナンスは
どうなんでしょうか?

まだ住み始めたばかりでしょうからお答え的には
難しいかもしれませんが教えてもらえませんか。
<またオーナー様のかたがたもおわかりでしたら教えてください>
276: 匿名@東京 
[2008-09-01 21:36:00]
住み始めて1年ちょっとだから参考になるかどうかわかりませんが・・・。
この前初めて窓塗装を行いました。
家中全部の窓を塗るのに数日あれば済むし、2〜3年に1度のことなので、
よほどDIY嫌いというわけでなければ、たいした負担なくそこそこ
楽しみながらできるかな〜と思っています。
最悪、お金を払えばアフターでやってもらえるでしょうし。

塗料は、キシラデコールなら2500円前後で一番小さいサイズが1缶
あれば足りると思います。
自然塗料系だともうちょっとお値段が張りますね。

自力で塗ると決めたら、間取りを決める段階で、足場を組まないと塗れない
ような場所に窓をたくさん作らないように考えた方がいいかも?
2階や小屋裏でも家の中から塗れるので、たいていの窓は大丈夫だと思うの
ですが、吹き抜けや階段の途中の高い位置などは、長い脚立やはしごが
必要になる場合もあります。
277: 匿名はん 
[2008-09-05 23:35:00]
こんばんは。近所にもSハウスが出来まして、毎日お揃いの窓を眺めております。メンテナンスに関しては、一階に関しては、私の計算では、2、3年くらい経ったら自分で塗ろうかなと。2階は、屋根が急勾配なので、ジューテックに頼もうかと考えていました。でも、毎日開閉するたびに感じる窓の重みや、わずかな木の軋む音。大切に扱ってやらねば・・・と感じます。頻度や日差しがきつい窓には、そのつど、ケアしてあげようかなと思っています。500円玉貯金でもしないといけないですね・・・2階の外壁も木にしたので、その部分も修繕ありです。
278: 購入検討中さん 
[2008-09-08 00:19:00]
>匿名@東京さん
>匿名はんさん

ご返答有難うございます。
基本的には主人が窓塗りはやるかと
思うのですが私も子供達と楽しみな
がら、覚悟(?)を決めて木製窓し
ようかと。
DIYでする分、自分の家に愛着も
わくでしょうし、何よりあの感じは
アルミの窓では絶対出ないですよね。

昨日、営業?建築士さんからプランを
提案してもらい、今間取りを悩んでい
ます。これからもよろしくおねがいします。
280: 購入検討中さん 
[2008-12-04 21:48:00]
投稿がとまっていますね。
先月、契約しました。いま打ち合わせを楽しんでます。
ただ、いいものをみると予算オーバーしそうな状態。
みなさんはどの辺にお金をかけましたか?
281: Q 
[2008-12-05 12:43:00]
購入検討中さん

ご契約おめでとうございます。Jブリッサ2年生のQです。
いよいよ寒さ本番、床暖の心地よさが本当に身に沁みます。
約1年半、光熱費推移を帳簿にしましたが、かなりの好成績と
思います。ジューテック仲間が増えて地球も喜んでることでしょう(笑)

僕は営業Tさん、設計M先生のペアで担当して貰いました。
 ※Tさん、その節は根気強くお付き合いいただき、
  本当にありがとうございました!
  M先生、柴ちゃんは元気ですか(笑) 今さらながら、
  使い勝手のよさを実感してます。良い間取り、ありがとう
  ございました!

> みなさんはどの辺にお金をかけましたか?

僕はサイディングを標準外にしました。
通常、10〜15年でメンテ必要のところ、約30年と、
長持ちが謳い文句の製品があり、それに変えました。
美観上も気に入ってます。サイディング/屋根のメンテは、
足場代が大きいそうです。メンテ1回分を省けると考えたのですが、
さて30年後の結果はいかに(笑)。
では!
282: 匿名@東京 
[2008-12-07 22:02:00]
おお!Qさん、お久しぶりです。お元気そうですね。

>購入検討中さん

我が家は外壁をユニプラルにしました。
温かみのある素材感が見飽きることがなく、気に入ってます。

あと、1.25坪のバスルームとワイド浴槽。これも気に入ってます。

逆に、計画当初はお金をかけなくて、現在「次もしリフォームする機会があれば」
と思っているのが、フローリングです。
計画当初、子供が小さくておもちゃなど落とすと凹む可能性があったので、
無垢材ではなく合板フローリングを採用したのです。
が、合板フローリングでも、凹むときは凹むし、いつの間に?という傷も
つきました。
どうせ傷がつくんだったら、少し硬めの無垢材にしていたら、きっと雰囲気も
足触りもよかっただろうな〜と思っています。
もちろん、当時は先立つものもなかったので、無理しない範囲ということで
納得はしているのですが、将来(一体いつ?)リフォームの機会があれば
検討したいことの1つです。
283: Q 
[2008-12-07 22:40:00]
あれま、匿名@東京さんホントお久しぶりです!

お住まい、気に入ってられますね!
次の夢は無垢フローリングですね(笑)。

僕があの時、やっときゃ良かった、と
思ったのは、コンセント数と本棚対策です。
一応現有器具本棚+αで想定したものの、もうすこしやっときゃ
良かったな、と。あまりお金のかかる話でもなかったし。

僕は将来、1階の洋間を防音にして、
夜中に楽器を弾けるようにするのが夢です。では!
あれま、匿名@東京さんホントお久しぶりで...
284: T 
[2008-12-11 08:17:00]
建築された方々に質問です。35坪から40坪ぐらいで設計をお願いした場合、いくらぐらいの概算ででましまたか?それで実際はどのぐらいになりましたか?
あと床下か屋根裏に収納スペースをつくったかたがいらっしゃったらどのぐらい価格がオンされましたか?

今検討しているものです。よろしくお願いします。
285: 匿名@東京 
[2008-12-15 14:03:00]
>Tさん

我が家が見積もりを出してもらったのは、現在HMのHPに出ている
Jブリッサの価格が改定になる前なので、ちょっと参考になりにくいのと、
またこだわりどころというのは人によっていろいろで、最初の見積もりから
いくら上がったかという金額だけからは計り知れない内容があると思います。
なので、見積もりを出してもらうのが手っ取り早いと思います。

我が家の場合、標準仕様で見積もりを出してもらっても、その後いろいろ
希望を入れていくことで大きく金額が変わってしまうことを避けたかった
ので、間取りのプランを出してもらった後、それを元に最初からこだわる
可能性があるとわかっていた部分(外壁、屋根材、天井高、お風呂、室内クロス、
フローリング、ウッドデッキなど)は、最初から盛り込んだ形で見積もり
出してもらいました。
また、キッチンセットやシステムバスなどは、品番も指定しておきました。

幸いなことに、こちらのHMでは契約を急かされません。契約していないから
見積もりを出してもらえないなんてことはありませんので、まずはご自分の
ご希望を書き出して、おおよその見積もりを出してもらっては?
286: T 
[2008-12-21 19:02:00]
>285 さん

アドバイスありがとうございます。
早速メールを出しましたら、営業さんからお電話をいたきまして
土地の形状等わかる資料を送ってもらえれば、希望にあわせてラフ設計できる、と電話いただきました。
1週間ぐらいでできるとのことでした。
287: 280です 
[2008-12-25 20:01:00]
>Q様
>匿名@東京様

お答えありがとうございます!
年末でば忙しくなりご連絡がおそくなり すいません。

うちもQ様と同じく汚れにくい外壁に
しました。予算オーバーですけど。
長い目で見るとトータルでは安いですしね。
床財は2009年の新モデルとかいうものを選びました。
これがかなり質感がよかったです。シカモアというものです。

うちは値上がり後?のJブリッサなんでしょうが?
おんなじ内容で 他社と比較してもそこそこ安かったですね。
床暖房が決め手かな。

着工はまだ先(春)ですが 今後も
よろしくお願いします
288: 280です。 
[2009-01-07 21:09:00]
こんばんは。
あけましておめでとうございます。
今年一年よろしくお願いいたします。

またまた 建てた方々に 質問ですが
みなさんは地鎮祭や上棟式などは行いましたでしょうか?    

うちの両親がやるもんだ。の一点張りなんで
実際のところどうなのか? 

教えてもらえないでしょうか?
289: 購入経験者さん 
[2009-01-23 21:37:00]
こんばんわ。
うちは築2年です。 ここの掲示板はいろいろ参考にさせていただきました。
まだあったんですね。

うちでは担当の方にすべてを任せてしまいました。地鎮祭上等式も新たな土地を購入したのでその土地の神様に挨拶という意味でも今となってはしてよかったと思います。総費用は4万円?しなかったような気がします。

上棟式はお茶で乾杯してお弁当を準備したぐらいで皆さん喜んでいただけたような感じでしたが 今はやらないほうが多いと担当の方が言ってました。でも、大工さんや監督さんと話す機会としてはやってよかったですよ。本音も聞けますし。コミュニケーションをはかるということではいいんじゃないでしょうか。よかったらうちのブログもご覧ください。
290: Q 
[2009-01-27 23:59:00]
288 by 280です。さん、こんばんは。

> 地鎮祭

やりました。この土地では新参者だったので、地縁強化に役立つと思い、
地元の神社で頼みました。通常相場は35,000円みたいですね。
僕の場合、選んだ土地が区画整理の最中で、古くからの地権者の視線を
感じたこともあり、地元の名士・神主さんへのお礼をはずみました。

> 上棟式

やりませんでした。上棟式の支出は、建て方大工さんへのお礼が主で、
意外と高額になるかと思います。僕の場合、建て方は工場組みが多く、
現場組みが比較的少なかったため、労の少ない建て方大工さんに、高額な
謝礼が本当に必要なのか、と考えた末結論しました。

上棟式がないと判ったせいか、建て方大工さんの応答が、中途から
つっけんどんになりましたが(笑)、仕事が粗くなったような記憶は
ありません。

僕の場合、現場に近く、毎日見に行っては建て方の過程をチェックできたこと、
現場管理の担当さんが非常に熱心で誠実な方で、細かく大工さんの仕事ぶりを
チェックしてくださったので、上棟式で振舞いをしなくても、大丈夫だったのかも
しれません。
上棟式を見送る場合、建て方大工のモチベーションに影響が出ないよう、管理体制を
固めておくと良いかもしれません。
292: Codo 
[2009-02-09 10:10:00]
保守
293: 購入経験者さん 
[2009-02-09 22:43:00]
地鎮祭はやりました。3万8千円でした。上棟式はやりませんでしたが建ててる最中
お茶だしをして大工さんや職人さんや監督さんとはコミュニケーションをとりました。

上のほうで書かれていましたが営業マンのやる気はあり過ぎるほどありました。熱い。
うちでは契約を急がせられましたし。ほかのハウスメーカーに比べ建築の知識は少し劣かな。 人間性で勝負▲なんておしゃっていたし。

完成して3年たち特に不具合はいまのところありません。対応も可もなく不可もなくといったところまあまあです。 総合満足評価90点以上は出せるかと作る仕事に丁寧なハウスメーカーだと思います。また建ててもいいかな。
295: 280です 
[2009-02-26 22:44:00]
皆様、お答えありがとうございます。
地鎮祭はジューテックのおすすめパックにしました。38,000円から
でした。準備もすることがなく気兼ねないことから、これでやることに決めました。
これから工事がスタートですがこれからもよろしくおねがいします。
296: 購入検討中さん 
[2009-03-05 22:16:00]
はじめて投稿します。
家族はエアコンの風がどうも嫌い。
床暖房に興味があり先月、モデルルーム
へいきました。オール電気で月々の電気
代が安いのも魅力でした。しかし、随分
とへんぴな場所にモデルルームがあり、
わかりにくく、もう少し利便性のよいと
ころに建ててもらえるとうちの様な車の
ない家族にはありがたく感じました。営
業さんはユーモアあふれていました。私
達がなぜ安いのかと聞くと社員の給料が
安いからと笑。でもなんか納得。掲示板
にも出てたようにガツガツしてませんで
した。まだ2年先なので今年の夏も行っ
ってみようかと思いました。冬がいいの
はよくわかりました。夏はどうなんでし
ょうか。よろしくおねがいします。
297: 匿名@東京 
[2009-03-11 18:27:00]
北欧系住宅は一般的に冬暖かい代わりに夏暑いのでは?と言われますよね。
思うに、緑地も少なく、アスファルトで囲まれた都会に住む以上、どんな
工法で建てた家でもエアコン無しで十分涼しいという家は少ないのでは
ないかと。
我が家も東京の住宅密集地に建っていますので、風の通り道を確保するような
間取り(窓の位置取り)にはしましたが、肝心の風が吹かなければやはり暑い
です。
でも、別のオーナーさん宅は都心から少し離れた場所で近くに林があり、
夏の夜でも窓を開けていればエアコン無しで眠れるそうです。
なので、工法の問題というよりは、地形的な問題だと思うのです。

断熱性や気密性がいいので、エアコンの効きはいいです。
以前住んでいたマンションでは、タイマーを入れて寝ると、タイマーが切れた
途端に暑くて目が覚め、再びエアコンのスイッチを入れるという状態でしたが、
今の家ではタイマーが切れたあとも朝まで目が覚めないことも多いです。

また、去年の夏に試してみたのですが、設定温度を29度とか30度とか
高めにしておいて長時間つけっぱなしにしておいたら、暑くなると冷やしていた
前年の夏と比べて電気代がたいして変わらなかったのです。
外気温が35度を超える日も多いので、設定温度が高めでも十分温度差があるため
部屋の中は快適でした。(まぁ、この辺は暑さに強いとか弱いとか、個人差はある
かもしれません。)

現在の仕様は、うちが建てたときより屋根断熱の性能もよくなっているようだし、
夏にまた暑さを体感されてみるといいかもしれませんね。
298: 購入検討中さん 
[2009-03-23 21:41:00]
匿名@東京さん

貴重なお話、ありがとうございます。
これから土地を探しながらですが、
お時間のあるときにでも今後もアド
バイスいただけたらと。
東京さんのブログもすごいです。私
たちのような建てる前の人間には、
とても参考になります。
ありがとうございました。
299: MMM 
[2009-04-02 23:38:00]
床暖房が必須でこの会社が気になっています。1階だけの床暖房であたたかいのですか。エアコンのなどは使いませんか。ガラスに結露はしませんか。床暖房工事コストはどうなんでしょうか。質問ばかりですいません。120平米ぐらいの2階立てをかんがえています。おねがいします。
300: 入居済み住民さん 
[2009-04-06 21:50:00]
MMMさんこんにちは。

2回冬越ししました。場所は川崎市北部の丘陵地です。都心より
若干寒いです。うちはガス床暖で、ドアのないリビングイン階段、
床面積は108平米です。だいたい朝夕1.5時間運転してました。
1階は概ね21度、2階は17~18度前後でした。

2階で過ごす時間が長くなれば、エアコンが欲しくなる可能性が
あります。我が家はまだ子供が自室よりリビングにいる時間が長いので、
2階のエアコンは全く使いませんでした。

21度の室温は、当初は薄ら寒く感じましたが、もう慣れました。
メリットが大きく、(安い光熱費、埃がたたずアレルギーがおこらない、
1階全室あたたかい、靴があたたかい等)今では床暖なし生活は
考えられません。

結露は皆無です。(近隣ではペアサッシに結露がみられます)
床暖コストを暖房代でモトをとるのはキツいです。ただ、それに見合う
生活上の大きな大きな満足感がありました。床暖つき高高住宅、
僕は一度住んでみて、離れられなくなりました。

この冬のガス代は、以下のとおりでした。
12月 91立米 12,248円
 1月 130立米 17,590円
 2月 96立米 13,504円
 3月 102立米 14,226円
ご参考まで。
301: 住まいに詳しい人 
[2009-04-07 08:46:00]
↑教えてください 床暖を使っていないときのガス代 1か月5,000-程度でしょうか

又電気代も併せてお教えくださると助かります。

4人家族ですか
302: 購入経験者さん 
[2009-04-07 17:40:00]
こんな掲示板があるんですね。このメーカーの施主です。ウェルダンノーブルハウスも完成してから9年目を迎えます。以前に総合点検をしていただきその時は特に問題はなし。冬場の結露は本当にないです。夏もエアコンは必要ですが保温力があるのでしょう。それほどガンガンにつけてません。28度のドライで十分。冬の床暖房はガスで、だいたい1万円前後/月ですね。この蓄熱式の床暖房はメーカーの人がすすめてくれたとおり大正解でした。おすすめです。8年経って個人的には床や外の壁にもう少しお金をかけておけばよかったです。近所の人には「スウェーデンハウス」とよく間違えられるんですが、、、めんどくさいので「そうです。」なんて答えてます。(W) 
>MMMさん
新しい床暖房は床の下が点検できるようになったみたいですから色々とメーカーの人に聞いてみたらいかがでしょうか? うちを担当してくださった人達も みんないい人でしたから気軽にお話しできると思います。でも営業と工事以外の方々とはそれっきり。元気にされていらっしゃるのかしら。たまには遊びにいらっしゃい。
303: 匿名@東京 
[2009-04-07 17:57:00]
あ、出遅れちゃった。
我が家は約129平米で、同じく朝夕1.5時間の運転です。
我が家の場合、夫の帰りが遅く、平日は毎晩お風呂の追い炊きをするので、床暖
以外でも結構ガスを使っているのではないかと思っています。

12月 71立米 9,905円
1月 152立米 20,235円
2月 143立米 19,153円

エアコンは、最高気温が5度前後という寒い日に数日、30分程度運転したことが
あります。
子供たちは小学生ですが、2階の子供部屋で過ごすのは1時間前後で、靴下も
履いてませんが寒いとは言わないです。(2階の室温は17~18度です。)
もう少し大きくなって、夜遅い時間に長時間自室で過ごすようになれば、補助の
暖房器具がほしくなるかな?

床暖房を使っていない時期のガス料金は、春秋は4000円台半ばから後半、
真夏は3000円台後半です。お風呂の給湯温度が関係しているのかな。

結露はまったくしません。

電気代は、夏エアコンを入れるときは10,000円をちょっと超えます。
普段は8,000~9,000円ぐらいです。ちなみに、パソコン1台が24時間、
もう1台が約15時間、トイレの暖房便座2台が24時間電源入りっぱなしです。
休日はかなり長時間TVがついています。
電気代は我が家的にはもう少し減らしたいところ・・・。
つい先日、玄関クローゼットの白熱灯を一晩消し忘れていて、ちょっと凹んでいます。
こういうことするから電気代がかかるんだろな・・・。
304: 入居済み住民さん 
[2009-04-07 20:51:00]
「住まいに詳しい人」さん、もしかしてプロの方でしょうか?。

No.300です。我が家は夫婦と子二人の四人家族です。
一昨年度の光熱費の推移は以下の通りです。
節約一家で、平均的家庭より少な目かもしれません。
電気は50アンペア契約です。

電気 ガス 光熱費計
2007/6/1 6620 3273 9893
2007/7/1 6699 2854 9553
2007/8/1 10421 2586 13007
2007/9/1 9563 2317 11880
2007/10/1 8662 4133 12795
2007/11/1 7292 9347 16639
2007/12/1 6984 11312 18296
2008/1/1 9927 16137 26064
2008/2/1 8101 13362 21463
2008/3/1 6788 7432 14220
2008/4/1 7525 5626 13151
2008/5/1 7117 3372 10489
2008/6/1 6423 2389 8812
305: 購入検討中さん 
[2009-04-09 22:05:00]
私のマンションは東京ガスの温水の床暖房です。
テスと言うもの

冬は25,000円前後/月(床暖房だけ)は
毎月かかっています。
リビングダイニングだけです。

皆さんの話だとコストは安そうですが
スイッチ入れっぱなしなんですか?
なんでそんなに安いんでしょうか?
306: 入居済み住民さん 
[2009-04-09 22:27:00]
> No.305さん
> スイッチ入れっぱなしなんですか?
> なんでそんなに安いんでしょうか?

No.300です。外気温0度で室温20~21度に
キープするのに、朝夕各2時間運転します。
あとは余熱です。蓄熱式なので安いんだと思います。

購入前は、蓄熱層のモルタル床の固さのせいで、
ヒザ痛になるかな~って心配したんですが、
1ヶ月ほどで慣れました。

うちは、ドアなしのリビングイン階段なんですが、
もし蓄熱式床暖がなかったら、暖気が全部上に逃げて、
暖房費が大変なことになってたと思います。
蓄熱式さまさまです。
307: 入居済み住民さん 
[2009-04-11 21:53:00]
No.300です。その後女房から、日中は節約のため、
けっこう暖房を我慢してたと聞きました。晴れてると
日差しのおかげで、暖房なしでなんとかなったけれども、
曇ってると寒かったそうです。お恥ずかしい話、今回初めて知りました。
終日暖かく過ごすには、朝夕2時間では不足ということですね。
誤報、恐縮ですm(__)m
308: 購入検討中さん 
[2009-04-15 23:50:00]
>NO.300さん
それでも安いですね。床暖房は高いイメージが強いのでこれはよいポイントです。
ほかにもよいところがあるかと思いますが、どのようなところですか。よろしければ教えてください。
しつもんばかりですいません。
309: No.300 
[2009-04-16 19:58:00]
>NO.308さん

Jブリッサに限れば、数ある高高住宅の中で、
蓄熱温水床暖込みでこの価格は、抜群の
コストパフォーマンスだと思います。

また、壁の厚みと3重サッシのおかげで、遮音性能が高いと思います。
断熱性能をみれば、最近はペアサッシもすごく進化してるみたいです。
でも遮音性能はやっぱり3重サッシが良い...両方を試したことは
ないのですが(笑)。

夏に、スラブオングラウンドの1階床が少しひんやりしてるのは、
気に入ってます。

ジューテック以外の、他の高高住宅メーカーも検討したことがあります。
僕は、ジューテック以外は、ブランドイメージや、宣伝費、過剰な装飾が、
相当コストに反映しているように感じました。
でも同じジューテックでもウェルダンノーブルハウスのほうはゴージャス。
この点は好み次第でしょうか。

とりあえず長所、というリクエストにお応えしました。
枠組みだし改築の自由度が低いとか、ご検討いただいたほうが
良い点も多々あると思います。
とりあえず今回はこの辺で。たくさん情報を集めてられてください。
良いお住まいになりますように!
310: 購入検討中さん 
[2009-04-28 20:17:00]
308です。貴重なお話、
ありがとうございました。
311: 横浜で北欧住宅 
[2009-04-28 20:40:00]
皆様にご報告です。この間、契約することにしました。これからもよろしくおねがいします。
決め手は金額もそうですが。間取りと設備が一番よかったことでした。主人ではなく私が
ほとんど決めてしまったのですが。これから打ち合わせを楽しんでいこうとおもいます。
わからないことがあったら皆さんに相談させてください。
312: 購入検討中さん 
[2009-06-30 22:16:00]
ここの企業はジャスダックに上場しているため
企業情報が一般顧客が見ることができる、情報開示性に関しては透明性があるといえる。

住宅に関する多くの企業が開示していない状況からすると安心感はあるといえる。
ただし株の売買高に関しては商いが非常に少なく株主優待もないときている。 非常に残念である。
313: 物件比較中さん 
[2009-07-28 08:38:00]
先週末に世田谷のオープンハウスを見学してきました。北欧のイメージではなく設計事務所の創るモダンなお宅で、ちょっと我が家の好みとは違いましたが、照明の配置や収納の取り方などは大変参考になりました。北欧の家は夏は暑いと聞きますが、どうなのでしょうか?建てられた方の夏の感想を聞けるとうれしいのですが・・・
314: 購入検討中さん 
[2009-07-31 20:38:00]
私たち家族も見学の会にいきました。
北欧のイメージとはずいぶんと違い
ましたが色々なことができるんのだ
と。これもジューテックの魅力なの
ですね。夫は気に入ったみたい。ま
だ土地を探している途中ですが。暑
い日の夏休みにモデルハウスに行っ
て体験しようと思います。
317: 匿名さん 
[2009-07-31 23:57:00]
ジャパン建材なんかも?なぜなくなるのか知りたいです。
318: 周辺住民さん 
[2009-08-01 09:36:00]
確かに売上100億円前後の小さな問屋は淘汰されるね。
ジューテックやジャパン建材やナイスなどの大手問屋は、なくならないだろけど。

建築業界の規模自体が少なくなっていくことは事実。  
10年以上前から言われている少子・高齢化の影響が大。

将来は大きな合併とかはあるかもしれない。
321: 入居済み住民さん 
[2009-08-03 22:39:00]
>313さん

夏は窓開放で風を通すのがベスト、とお考えなら、
普通の引き違い窓のほうが、風通しが良いと思います。

エアコンを使用する場合は、断然、高高(高気密高断熱)住宅の
ほうが、電気代が安く済みます。

今のお住まいの夏場の電気代が結構かさんでるのなら、
高高住宅のメリットが高いんじゃないでしょうか。

逆に夏場も扇風機程度で過ごせているなら、風通し重視で
考えたほうが良いと思います。

これは、あくまで夏場の話。今の時期、蓄熱温水床暖の話を
しても実感は湧きませんが、一度経験されることをおすすめします。

北欧住宅の本質的要素って何なんでしょうね。
「高気密高断熱」「デザイン」「設備」「ネームバリュー」「イメージ」...
いろいろありますが、私は「高高」と「床暖」の組み合わせの、
本質的な素晴らしさをすすめてくれたジューテックに感謝しています。
322: 入居済み住民さん 
[2009-08-05 19:28:00]
>321さんは

社員さん?
それとも Qさん? (でしたら お久しぶりです。)


>313さん

夏のことは 出来れば 風の通りやすい間取り を
考えるべきです。 

うちでは 設計士さんに
そのコンセプトを伝えてプランを作ってもらいました。
だから、今の時期はエアコンナシで窓を開けっぱなしです。(W)
323: 社宅住まいさん 
[2009-08-13 19:04:00]
確かに 輸入住宅!を期待していると・・・・何だ 普通の家だと言った感じでしたね。
結局、木枠3重窓だけが売り!だと、そしてそれを望んでいるのなら腕の良い工務店さんで
少々高くけれど窓の所だけ注文すればよいのだと感じました。結局 狭い日本の土地に
輸入住宅が似つかわしいのだと気がつきました。
324: 物件比較中さん 
[2009-08-14 21:09:00]
>323
コテコテの輸入住宅を想像していくと確かに
そうかも。しかし、北欧のイメージをベースに
考えていた私には実現できる可能性がある
このぐらいの大きさと設備がちょうどいい。
スウェーデンハウスなど
つぼ100万円の展示場まどには夢がありま
すが、あくまでも資金計画で夢に終わってし
まうので参考程度に今、色々比較してます。
325: 土地勘無しさん 
[2009-08-14 21:22:00]
323は何が言いたいのかよくわからんな
木製サッシなら近所の工務店でも出来るんだし
高いジューテックはやめとけってことか?
326: 匿名さん 
[2009-08-27 19:57:53]
 文面から上記の方は、社員さんですか?
ジューテックは高いのですか?高級住宅にはいるのですか?
スウェーデンハウスや他の輸入住宅より、建材屋さんなので
それらより安く同質なものが建てられるのだと期待していましたが・・・・。
327: 購入検討中さん 
[2009-08-28 22:54:29]
ここの社員は書き込まない。
なぜなら3・4年前に書き込んで掲示板の管理人に
文章を削除されて直接、怒られたと担当営業マンが言っていた。

営業マンによっては掲示板のこと隠したり知らぬふりをするけど
そんなオープンなところが私達家族には合う。
328: 購入検討中KABさん 
[2009-09-04 13:25:23]
ウェルダンノーブルに興味があり、購入を検討中のものです。床暖房は床が固く、足腰を悪くすることがあると聞いたことがあるのですが、ウェルダンノーブルにお住まいの方で、そのへんの住み心地はいかがでしょうか?
329: 周辺住民さん 
[2009-09-07 21:32:10]
展示場に体感できる床がありました。 踏んでみるとわかりました。 それほど気になりませんでした。私は。
330: 入居予定さん 
[2009-09-08 16:40:24]
上の人が言うように
2009年から?
床暖房専用の
クッション性のある
床材に変わったようです。
私もそれを選びました。
見た目は無垢って感じ。

331: 購入検討中KABさん 
[2009-09-08 16:47:10]
>329、330さん
レスありがとうございます。今月モデルハウスに行く予定なので、確かめてみます。妻が腰痛持ちで、気にしていたので朗報です。
332: 匿名さん 
[2009-10-08 21:52:36]
 モデルハウスのクロスと窓枠の隙間が・・・気になった。
333: 匿名さん 
[2009-10-11 21:43:19]
モデルハウスの蓄熱の床暖房と、ふくらむ断熱材・・・が気になった。

334: 周辺住民さん 
[2009-10-13 18:13:34]
近所にここのモデルの家があります。散歩でよく目の前を通ります。
週末は他県のナンバーの車が多く止まっています。平日はガラガラ。
いま、自宅のリフォームを相談しています。みなさんよろしくおねがいします。
335: 申込予定さん 
[2009-10-26 23:03:01]
ここの良さは 建材の商社だからか?ハウスメーカーのように
標準品以外でも 自分たちの趣向をいろいろ選べることもでき、
なおかつそこそこ安いところに好感がもてる。担当者も若いが
ローンや商品知識も合格点レベル。ただ提案内容としてはして
は耐震重視のためなのか?構造重視なのか?、間取りに冒険し
ないところが少々難。真面目過ぎる優等生的な住宅会社といえ
る。 でも当方はまだ契約はしない。じっくり検討中。
336: 契約済みさん 
[2009-11-05 21:03:19]
今、建ててます。
家族ともども打ち合わせも楽しく過ごせ、満足してます。
やはり木の窓はいいです。ガラスが三重!もいい! スウェーデンハウスよりも
熱を反射するものを使ったり、性能的にはこっちの方がいいと思います。
早く結露のない家に住みたい! 

私の知人も紹介して、なんと。こちらで契約になりました。
いいことばかり書きましたがわたし。社員ではありません。
こんなこと書くと社員さんには私が誰か、ばれてしまいますね。 
最後の完成まで引き続きよろしくおねがいします。

337: 匿名さん 
[2009-11-06 12:13:29]
たしかにスウェーデンハウスよりは安いけど、建材の商社にしては
安いともいえない気がする。(スウェーデンハウスが高過ぎなだけ)
間取りに関しても、無難すぎ。
338: 賃貸住まいさん 
[2009-11-12 01:49:30]
はじめまして、2~3年後をめどに、家を建てようと検討中の者です。

エコ住宅や200年住宅の本を読み始めて、高気密、高断熱、結露対策、換気システムなどの言葉も理解してきました。
結露対策にはアルミサッシよりも、木製がよいなど常識を覆す内容が多いことに気がつきました。
ところで、ウェルダンノーブルハウスの家は、高気密を謳っており冬快適に過ごせそうですが、
夏はどうなのでしょうか? エアコン1つで全館空調ってどのような住み心地なのでしょうか?

よろしければ教えてください。
339: 購入検討中さん 
[2009-11-26 21:31:12]
私の家の場合、プランは小さい大きさの家ですが廊下も少なく
無駄のないプランで、検討中の会社の中で一番LDKが大きく提
案してくれて満足してます。前の家が大開口の見た目重視の家を
建て、、、冬がとても寒く、妻がつらい思いをしたので今度こそは
との思いです。金額提示も受け、おそらくここで契約します。
340: 契約済みさん(藤沢) 
[2009-12-14 20:14:10]
住宅版エコポイント・・・決まりましたね。
来年の1月から工事が始まった人が対象みたいです。これに該当する証明書なのか、申請書類なのか、わかりませんがウェルダンは対象になるのでしょうか。30万円の商品券。いいですね。夫に内緒でほしいです。(W)




341: 契約済みさん(藤沢) 
[2009-12-14 20:26:33]
>338さん

まだ、私の家は工事がすたーとしてませんが、オープンハウスやモデルハウスにいくとよろしいかと思います。

私はとても現実主義なのでモデルハウスにおかねをかけないウェルダンに共感しました。

豪華で派手で高価な住宅会社のモデルハウスをみるのはとても楽しいのですが

金額を聞くと毎度、夫とびっくりしておりました。つぼ90・100万円 なんて家、

夫の給料では無理ですし(W)

完成イメージも現実的な横浜のモデルハウスをみてより理解できました。

ここの社員さんも親身に相談にのってくれます。 

しかし、いろいろ付けてしまう私もいけませんが 打ち合わせの金額アップには注意が必要です。
342: 契約済みさん 
[2010-02-18 22:22:27]
この不況の時代、建築会社が倒産して困るのは自分。やはり、建築会社は上場していて企業業績を公表している大手ハウスメーカーだ”と「三井ほーむ」や「スウェーデンハウス」と勝手に決めていたがスウェーデンハウスは上場していなかったことがわかり、業績が不明確過ぎ。しかもトータル金額が高いときた。ダントツNO。1高 モデルハウスで最初に営業マンの言った金額はなんなのかと思うほどの増額金額。疑心暗鬼。

もう1社の三井ホームに関しては気に入ったが こちらも金額が打合せをする度に予想外に高価になってしまったため 同じ内容で見積もりをこのジューテックに依頼、結果は以外にも2社よりも安価であった。性能的には床暖房が標準でありツーバイシックスやウレタン断熱反射板などウェルダンのほうが2社よりも優れている結論とし、当方は契約した。

ただ、この会社にも難点がある。
売上に対してマンパワーが少ないのか?こちらからの質疑メールでの返答は毎度、夜中。レスポンス・知識は悪くないが営業マンの顔色が悪い。(申し訳ない本当に思ったことだから)夜型の仕事がこの企業風土なのだろうが、このあたり、会社経営としてみた場合、人を重要視する という重要なファクターからすると大きなマイナスポイントである。それともう一点。当方は輸入住宅というカテゴリーでこの会社と契約したわけではないが、ウェルダンノーブルは北欧調の日本式注文住宅であるという点。北欧の住宅そのものではない。北欧の家そのものがほしい人には合わないのではないか。当方は日本の気候風土に合わせた優れた家と判断しこの会社を選択した。 皆の参考になれば幸い。
343: 物件比較中さん 
[2010-02-21 20:38:56]
日本にはジメジメの 梅雨 もあるし
シロアリもいるし 四季もある。
ヨーロッパ欧州にはない事項だから
それで、いいと思う。
344: 契約済みさん 
[2010-04-09 22:17:15]
資材の商社から100%出資の会社を設立するみたい。 儲かっている証拠ともいえる。

でもあまり大きな発展はしてほしくない。個人的には。このマニアックさが売りだと思う。

クライアントであるハウスメーカー住宅会社からの圧力回避(言い訳)なんでしょうが。

売りにくいことも十分理解できます が 名称が 株式会社ジューテックホームじゃ おなじでは? W

いっそのこと株式会社ウェルダンノーブルハウスにすればいいのでは。

私のところもそうですが建築している人には7月までに案内状がくるそうです。

代表取締役は住●林業の元代表取締役なんですと。

応援は勿論しますが 大きくならずに 小さくまとまってね!ウェルダンノーブルハウス!


345: 下職 
[2010-04-15 00:55:06]
赤字経営会社ではない。
黒字経営の会社である。
今のジューテックでは。

下職連中からも工事の支払い条件など
他社にはない良い条件であるといえる。
たまに値引きされるが。
(いい仕事をする上でこれ。一番重要。)

今後の受注残も多くかかえているし
独立会社には大いに期待している。

我々、下職も頑張ります。



346: 購入検討中さん 
[2010-05-01 00:12:42]
ここの会社が採用している「遮熱の屋根と壁」に
興味がありコメントさせて頂く。

熱の移動(熱伝達と呼びます)とは、
・熱伝導(物体内の熱の伝わり)
・対流(空気や水の流れによるもの)
・放射(赤外線の放射、吸収)
・相転移(液体⇔気体⇔固体への変化) :::この4つにわかれる。

「遮熱」とは、このうち「放射」による熱伝達を遮ること、という意味で使用されている。

細かい説明は省くが 放射のエネルギーは絶対温度の4乗の差に比例する。
よって、遮熱は太陽光を直接遮る/放射冷却を抑える ことに意味があるのです。
(太陽はウン千℃、宇宙空間は数ケルビン)

この為、断熱材の壁の中や天井裏で 遮熱材を使用しても実は少しの軽減変化のみ。
絶対温度の4乗の差が、太陽から断熱材のなかの天井裏と比べて圧倒的に小さいから。
(最もいいのは。夏に遮熱塗料を屋根や壁に塗り、冬に普通の塗料に塗り替えること。)
しかし、そんなことは毎年出来ない。

ココの会社のよいところは 断熱材の外側に「遮熱層」があること。
更にその外側に「空気層」を採用しているところである。
この「空気層」を採用しているところが伝熱工学を熟知している証拠でもある。

厚い断熱材とともに遮熱材を採用する工法は
温暖化の地球環境を考える上で 今後の主流となるはずである。

但し、間違った使い方をする会社も多くあり、ただの銭失いの
自己満足だけになりかねない、我々、建て主側も細心の注意が必要だ。

そして 遮熱に関するコストも、そこそこのアップで
済むところもココの会社の良心的な部分である。
この金額がベラボウな会社ならば採用するべきではない。 断熱材を厚くしてもらえば良い。


皆の参考になれば。

347: 契約済みさん 
[2010-05-01 00:16:35]
>上のコメント。

 購入検討中ではない。当方、契約済み顧客の誤りである。失礼。
348: 購入検討中さん 
[2010-06-05 22:43:13]


国内でも、大手の建築資材卸がやっている注文住宅なのだから、そこそこ安いと思います。
安い工務店はどこにでもありますが『今比較中』、会社の信頼性や企業規模については安心感あります。
営業の人も真面目な方。迅速な対応とブログもいい。今のところ第一位候補。

349: 高断熱マニア 
[2010-06-17 19:28:11]
現在ハイレンハウスという目黒にある会社で新築工事真っ只中のものです。(ブログ書いてますhttp://qvalue.exblog.jp/)ご参考になればと思って投稿します。
私の場合、最後までウェルダンノーブルハウスにするか、ハイレンハウスにするか悩みました。この2社の標準仕様はきわめて似通っていました。ウェルダンノーブルの営業のKさんはとても信頼の置けそうな方で家族も気に入り、一時は本当にここで決めようかと思いました。
本気で比べたかったので、この2社には可能な限り同一な仕様になるようにして見積もりをお願いしました。例えばハイレンハウスにはウェルダンのような標準の床暖房がありません。その部分はモアという会社の床暖房(一階全面)を採用してもらうことで見積もりをお願いしたという調子です。結果ウェルダンの方が先に「これ以上無理」になってしまいました。差はそれほど大きくはなかったのですが、合わせ切れなかった仕様がハイレンハウスのほうがよかったということはありました(例えば室内ドアにすべて輸入ドアを使っていましたが、ウェルダンは国産の安いほうのグレードでした。結局この部分は値引きしろになりましたが^^)どちらも詳細な見積もりを出してくれたので、細部の検討がやりやすかったのですが、調整したり差し引きしたりで時間は一月ほどかかりました。
価格のほかにもう一つ私にとって決定的な要因がありました。それは窓です。ハイレンの窓は標準トリプルの木枠です。しかも防火地域であっても網入りである必要がない。種類も豊富です。これが家を設計していくうちに決定打となったのです。ウェルダンはレノホンダの窓から米国ペレの窓に切り替えつつあったからかもしりませんが、一年前までは種類が少なかったのです。最近はこの辺が改善されているかもしれませんが、ご注意を。細かいことを言えば一度ウェルダンのお宅を見学させていただいたときに一階の床が非常に固く感じられ、高齢の母がどうなのかしら?といったこと。ただこれは好き好きで、うちの奥様はしっかりした感じでいいわ、でした。
ハイレンは小さな会社で赤字経営です。そこで支払いを「できた分だけ払う」にしてもらいました。完成を一月後にひかえ、私にとって倒産の危機はさりつつあります(まだ40%しかしはらってない^^;しかも4回に分けて^^)
見積もりだけでビルダー選びはできません。会社の信頼性もおおきい。ウェルダンは黒字会社ですので心配であればやはり、こちらにするべきでしょう。知人の意見を総合すれば、もし私が横浜に近ければウェルダンノーブルハウスにしたかもしれません。私の家がハイレンに近いということも決定的な要因でしたから。
高高の家を検討なさるのなら、この2社は比較する価値があると思います。断熱コストパフォーマンス的には間違いなく最高の部類に入ると思います。検討した中ではアサカワホームも断熱パフォーマンスはよいのですが、結局蔵つきの私の家の設計はできないと断られました。
ご参考まで
350: 建築中に倒産 
[2010-06-22 00:54:28]
今年倒産した大勝建設の旧施主です。

いま、ジューテックさんと工務店さんとで
横浜市内で倒産後の引継ぎ工事をお願いし
ています。ココまでくるのに家族みんなが
非常に苦労しました。言葉では言い表せな
いです。他の会社が施工したにも関わらず
仕事を引き継いでくれる。本当にあの時は
神様にみえました。既に始まってから9ヶ月
が経過しています。

>349 高断熱マニアさんが言う通り会社選
びは経営状況についてとても重要視するべ
きです。建てた後のアフターフォローに関
しても同様です。もしかしたら輸入住宅の
場合、建てた後の方が大切かもしれません。
私達の家は普通の家ですが部材を輸入に頼
る場合、輸入元が倒産したらどのように部
品を取り寄せるのでしょう。今、ネット販
売でも問題になっている保証の問題。売っ
たら売りっ放し。高い勉強代となりました。

私はハイレンという会社が悪いとは言いま
せん。しかし何年も赤字会社とわかって建
築を依頼すること自体、私には経験者とし
て考えられません。また、完成保証という
制度には裏があります。安心できません。
注意が必要です。



ひとつの意見として
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/62922/
こちらに私の仲間が多くいます。


351: 高断熱マニア 
[2010-06-27 10:30:15]
そうですか。私も大勝建設の青山と柿の木坂のショールームで営業とかなり突っ込んだ話までしました。いかにもやり手という感じの営業で信じられなかったので結局お断りした次第。というわけで人ごととは思えません。
私としてはハイレンハウスに対してこの危険を回避する最大限のことをして頂きました。裏を返せばそれ程までして受けてもらいたい会社だったという事になります。
1. 親会社日栄商工(防水工事を専門として大手の下請けをやる地道で着実な会社です)と契約する。
2. K建設に保証人になってもらい、もし上記会社の倒産があれば工事を当初予算内で継続施工してもらう。
3. 完成保証に加入する。
4. 支払いはできた分しか支払わない(6回にわけて、木工時完成までは4割しか支払わない)
日栄商工とハイレンハウスは職人や営業が兼務していたりして実際には一つの会社です。
これで殆どのリスクは回避できたと考え、契約しました。ここまでやってくれる会社はなかなかない。(ウェルダンも支払いは柔軟に対応してくれるというお話も聞きましたが。)
一緒に設計をしていったり、社長や営業と話しているうちに、だんだん信頼できる会社である事がわかってきました。正直で技術的にも妥協しないので儲からない。だから赤字なんだなぁ。と。この経過は私のブログ(http://qvalue.exblog.jp)を読んで頂ければわかります。これは付き合ってみないと本当にわからない。社長には随分と失礼な事まで言ってしまいました。信頼できるとわかったので上記3の完成保証のための10万円が惜しくなってきて^^、結局やめてしまいました。
大勝建設、富士住建、ロングホーム。こういうことがあると、正直だが赤字の会社が浮上する可能性がつぶれてしまう。これはわれわれから選択肢を奪う事になる。ビルダーが気に入ったのなら少なくとも話をしてみて、自分の目で確かめてみたらどうでしょうかという意味で投稿しました。赤字というだけで敬遠してはもったいない会社もあるのだ、と。6割の支払いを残して家は殆ど完成に近づいている今、その思いを強くしています。
スミマセン。ハイレンハウスの宣伝みたいになってしまいました。ウェルダンで建てていれば、同じように宣伝したくなっていたかもしれませんので。お許しを。
352: 物件比較中さん 
[2010-06-28 18:07:29]
↑ ブログ読みました。ホント、ウェルダンに似てるね。棟換気がないようだけど...
ハイレンハウスなんて聞いたこともなかったけど。どこに建ててもらうかは
われわれ貧乏人にとっては大問題だからね。とにかくいろいろ情報を集めるしかないか。
353: 購入検討中さん 
[2010-06-30 17:23:57]
分社化して ジューテックホームになった。

何が変わるんだろう? 拡大路線か?



354: 物件比較中さん 
[2010-07-01 11:09:05]
じゃないか? 大手みたいにならないといいけど。
355: 物件比較中さん 
[2010-07-05 16:25:09]
高断熱さん
ここでハイレンハウスの話すると、迷惑がる人もいるかもしれないんで、そちらのブログに質問しました。よろしくお願いしまーす。
356: 土地無しさん 
[2010-07-31 01:02:09]
ジェイブリッサは 大工さんの工事できる分の限定数だとか。うわさで

営業さんに聞こうと思いましたら ホームページに出ていました。

ホームページも新しくなりました。

前のホームページよりもすっきりしており

いい感じになりました。 私は好きです。 この家。 

しかし今のところ 家族に縁のある土地が見つかりません。

357: 物件比較中さん 
[2010-09-04 20:22:05]
このブログ。面白いなり。

ジューテックホームで今建ててる人のブログ。ロイヤルフォートスウェーデンホーム?と裁判?になっておられるみたい。ほかの会社のことも書かれており、これから家作りを考えているものには参考になり興味深い。営業KA氏。わたしたちの担当と同じひとなのかな?

がんばれ!裁判。 こんなひどい会社に負けては、わたしたち消費者も困ります。応援してます。1票。

http://swdm.blog81.fc2.com/






358: 中区 
[2010-09-07 20:57:29]
もう1票。

裁判は大変。
RFSか。俺もこのHMのカタログは持っているが
いち個人に対し、この対応はよろしくない。

いい会社に出会えたな。
神様はいるに違いない。負けるな。

359: 横浜在住 
[2010-09-27 21:42:07]
ウェルダンノーブル検討中です。先日、弥生台のモデルハウス見に行ってきました。築2年だと言っていましたが、入ってすぐツンとする臭いが気になりました。聞いてみても、「そうですかぁ?」と言われただけ。
弥生台のモデルハウスの臭い、気になった方いますか?何の臭いか分かりますか?
360: 契約済みさん 
[2010-09-28 01:06:03]
社員の靴の臭いか。顧客の靴か。私が訪問したときには何回か社員の弁当らしき臭いがしたな。
2階にある珪藻土の部屋が少しツンときたような気もする。建材ではないと思うけど。
それ以外は気になりませんでしたが。 今度、行ったら臭いをかいでみよう。
362: 申込予定さん 
[2010-10-12 22:55:45]
昨日横浜のモデルハウスに行ってみました。ファーストインプレッションを書き込みます。まず場所が田舎過ぎる。カーナビゲーションがあっても一回では行けません。上に書いてあった玄関からのにおいはしませんでした。今どきの家でハウスシックはありえないのではと思う。都内の住宅会場のスウェーデンハウスで見た木の窓がとてもいいです。でもお値段が予算に合わず。ネットサーフィンでようやくジュウテックホームを探し当てました。窓はどうみてもおなじもの>?>。来週の完成建物会へも見に行こうと企んでいますが新商品の窓はアルミみたい。北欧シリーズでないのが少々残念。ほかの建築会社もいろいろ見ていますが掲示板の評価もここの会社はそこそこなところも◎。ほかは悪口>?>ばかりが目立つので読んでいても不快と不安が。建物案内してくれた女性営業の方も住宅会社らしからぬ素朴な感じで好印象です。スウェーデンハウスの同じ女性営業の方のときは私達の予算を聞いてからの態度豹変。上から目線が。いまでも覚えてます。これから何かあったときには質問させていただきますけどジュウテックの先輩方なにとぞおねがいします。 質問1 標準装備の1階の床暖房は必要でしょうか? おねがいします。 
363: 契約済みさん 
[2010-10-13 15:04:26]
あの独自の蓄熱式床暖房は、あったほうがいいと思う。

ランニングコスト激安です。(建築中ですけど)

12年前後でコスト回収できる計算だし。

ほかの会社でも、蓄熱式方式の床暖房はありますが
唯一、ジューテックホームしか床の下が点検できる
サンドイッチ構造が施主としては安心感があります。

後で入れることはできないと営業さんも言ってましたし
この冬にでも体験してみれば良いかと思います。



おのずと答えは出るのではないでしょうか。

良い家作り。お互い
がんばりましょう。

364: 購入経験者さん 
[2010-10-18 21:57:26]
> No.362 by 申込予定さん 
> 質問1 標準装備の1階の床暖房は必要でしょうか?

蓄熱式床暖、住み始めるまでは、確かに不安感ありました

床暖を見送る場合、代替の暖房器具を想定しておくと良いと思います。
床暖なしの高高に住む友人から、火を使う暖房が使えないので、
電気代がかさむと聞きました。友人はエアコン暖房中心です。

我が家はリビングイン階段ですが、床暖ありで助かりました。
リビングイン階段は暖気が上に逃げ、寒気が下に降ります。
床暖なしでリビングイン階段にすると、結構寒いと思います。

365: 購入検討中さん 
[2010-11-01 17:14:04]
検討中の者ですが、ウェルダンノーブルで建築された方のブログなどはありませんでしょうか?
366: 申込予定さん 
[2010-11-02 00:07:27]

自分で検索すれば?

いろいろでてくるじゃあない。
367: 住まいに詳しい人 
[2010-11-02 14:31:28]
通りすがりですが
ここの工法は壁内の結露対策はどうなっています
HP上では壁体内の結露対策は全く考慮していませんよね
壁の中腐りませんか?
腐るとシロアリ発生しますよね シロアリの対策は5年の短い保証だけ?
それも薬剤(子供たちに大丈夫)ですか 気になりますよ
369: 住まいに詳しい人 
[2010-11-03 09:29:04]
で…。
具体的にコメント聞きたいです。
ではそちらの関係者コメントどうぞ

壁体内結露対策を詳細におきかせください

本当に腐らないのですか シロアリ保証は何年つきますか?

まさか壁に有害な薬剤を噴霧しませんよね 
370: 匿名はん 
[2010-11-04 21:31:11]
競合の住宅会社の営業マン。ということを認めている?みたいでみっともない
中傷はやめましょう
371: 住まいに詳しい人 
[2010-11-05 10:00:43]
みっともない?中傷?何言ってるの?

この重要な内容を伏せようとしているあなたの方が

”やめて頂きたいです”

検討している人も納得して工事をすればいいでしょ

で実際はどうなの?

壁体内結露対策は?

シロアリの対策は? 保証は? 検討している人皆知りたいでしょー

まさか 薬剤塗布 5年の短期保証 その後は床下潜って又薬剤噴霧 5年に一回15万ずつかかる経費

営業マン説明していますか?

すんでいる人その事実知っていますか? 
372: 購入検討中さん 
[2010-11-05 11:26:47]
こちら比較検討中です 

保証の件は説明聞いていません
近々にあうので確認します
5年しかないものでしかも
そんなに費用がかかるのでしょうか
詳しい方お教えください。
373: 匿名さん 
[2010-11-05 11:42:08]
ジューテックって・・・建材屋でしょう

建築不況で大変では・・

生き残り。

374: 購入経験者さん 
[2010-11-05 20:57:06]
> No.370 さん
> No.371 さん
荒れてますね。
本気で購入検討中の方なら、このような書き込みには
不自然さを感じるでしょう。

一般的に不動産は一生で一番の高額商品。真剣勝負じゃ
ないでしょうか。これだけネットで情報が入手しやすい時代ですから、
掲題の問題程度なら、まずご自身で勉強なさってます。

たとえば、2×4の壁内結露。
ちょっと検索するだけで、かなり多く情報が得られます。
http://blogs.yahoo.co.jp/yasuragihomes/59480639.html
http://tokai.2x4assoc.or.jp/qanda.html

個人的には、窓まわりの丁寧な施工が、何より大事と思います。

防蟻処理の保証の件も「防蟻/保証」で検索すれば、
いくらでも情報があります。

法定以上の瑕疵担保は、どのメーカーでも普通あり得ません。
むしろ施工の丁寧さをしっかり見守ることが、良質の住まいを得る
最善の方法と思います。
荒れてますね。本気で購入検討中の方なら、...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる