注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?
 

広告を掲載

木の窓好き [更新日時] 2023-08-12 21:52:05
 削除依頼 投稿する

ジューテック(ウエルダンノーブル)のスレがありませんが、なぜでしょう?すごくいい家を提供しているように思うのですが?その実態についてもっと知りたいと思います。

[スレ作成日時]2005-07-27 20:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ジューテック(ウエルダンノーブル)ってどうですか?

234: ご近所さん 
[2007-10-29 12:30:00]
コンセントって、1つ2,000円(だったかな?)ぐらいなので、たくさん付けたくなりますよね〜。
私がアドバイスを受けたのは、「その部屋の用途は?そこで何をするか?を具体的にイメージして下さい」でした。
皆があつまるリビングなら少し大目にあっても良いでしょうし、寝室にはそんなに要らないかな〜等々でした。でも、それぞれの生活スタイルがありますから、やっぱりイメージを膨らますのが大事なんでしょうね・・・。
235: 匿名はん 
[2007-11-10 08:54:00]
こんにちは。この間、照明とコンセントを決めてきました。コーディネーターさんが親身になってくれて、たぶん・・・快適に暮らせる個数に収まったような気がします。
照明も差し込み式のほうが、たとえ飽きても付け替えが出来るし、コストもかからないかなとか、やはり悩みますね。
でもとても楽しいです。
236: 物件比較中さん 
[2007-11-30 23:45:00]
たまたまこのスレ拝見してウエルダンノーブルのこと知りました。
なかなか魅力的な家ですね。
237: ご近所さん 
[2007-12-04 08:33:00]
おはようございます。

着々と進行しております。

最近驚いたこと
断熱材を吹き付け後、家の中に入ってみると寒くないんです!
もちろん、暖かいってほどではありませんが、暖房していない我が家の部屋よりは楽?!って感じです。
大工さんも、「中で作業していると汗をかく」なんて言ってました。
238: 土地勘無しさん 
[2007-12-06 22:16:00]
夏は暑そうですねえ。
239: 入居済み住民さん 
[2007-12-07 09:58:00]
ウェルダンのオーナーです。
住んでみて2年のインプレッションを。

当方、建替で26年の住まいと比較すれば
当然、居住性が良いのは当然だが、
個人的観点の予想以上であった。

特に冬場の断熱性能と床暖房は格別。
昨年の正月に親類の新築祝いついでに
(大手鉄骨メーカー)訪問したが
我が家と同じつもりで泊まって風邪を引くはめに。
この家は確かに魔法瓶である。

良いことばかり書いて ジューテックの
社員だと思われるのも嫌なので デメリットも上げておく。

*防音性は確かに良い。しかし、室内音環境は悪い。よく響く
*換気システムの音も小うるさい。
*これから一生の家を選ぶ人にとってはモデルハウスがないのは致命的ではないか。
 この良さは体感しないと全く理解できない。
*建築材料の商社だからであろうか?選べる商品が多過ぎて当方の妻迷う。

2年間住んでみて、満足度は妻ともに高い。
レスに出ていたようにメンテナンスも
特段、優れてはいないが対応は良い。

当方がこれからのジューテックに望むことは
今現在のようなスタンスを。
社員を増員し頭数を伸ばし事業拡大していくといった
ありきたりの戦略は施主としては止めてもらいたい。
じっくりと現状事業を長年に渡って
継続していただきたい。 以上。
240: 匿名@東京 
[2007-12-07 19:47:00]
久々の書き込みです。6月から住んでいます。

北欧系住宅らしく、寒い時期の環境は非常にいいですね。
現在明け方1時間半、夕方1時間床暖房を運転していて、日中は
平均して20〜22度ぐらいを保っています。2階寝室は暖房なしで
寝る時間には18度前後、朝起きる時間にも1度ぐらい下がっている
だけです。

夏も、北欧系以外の住宅に比べて暑いということはないと思います。
冷房を入れるとわりとすぐに冷えるので、効率がいいのだと思います。
一度冷えた部屋が冷房を切ってもいつまでも涼しいというわけには
行きませんが、それは多分他の住宅でも同じですよね?
以前マンションに住んでいたとき、夜寝るときに冷房と扇風機を
併用していましたが、夜中冷房のタイマーが切れるとわりとすぐ暑くて
寝ていられなくなって、再び冷房を入れるということがありましたが、
新居では今年猛暑だったにもかかわらず、タイマーが切れた後も
扇風機だけで起きる時間まで乗り切れていました。

我が家の場合、日中はあまり冷房を入れる習慣がないので、間取りを
決める段階で窓の位置に注意し、風の通り道がうまく確保できるように
考えました。

私も入居済み住民さんと同じで、ジューテックにはあまり手広く大きく
なってほしくないなぁなんて気持ちがあります。
現在のスタンスや規模が、安定した仕事の質を保つのにちょうどいい
のではないかと思うんですよね。
241: まりの 
[2007-12-09 21:09:00]
お久しぶりの書き込みです。

入居して10ヶ月たちました。感想を書かせていただきます。神奈川県央に在住。

良いところ:
1・断熱性抜群です!床暖房とセットで、冬でも一日中ポカポカです。
床暖房は朝2時間稼動で充分、補助暖房は不要です(ユニットバスは床暖房がないので、風呂場だけは寒いです)

2・トリプルサッシは全く結露しません。窓際に寝ても寒くないです。

3・防音性抜群です。先日、夜中に近くで火事がありましたが、全く気が付かなかったです。短所にもなりかねます?

短所:
1・窓が思いっきり開かない(引き戸でない為)ので、風がとおりにくいかも。

2・夏は少々暑いです(でも、冷房の効きは良いです)。

3・床が固いです(ラグでしのいでいます)。

私も、既にお住まいの方のスレと同様に、JUTECさんには今のままの方針で(業務拡大などせずに)良い家をコツコツ増やしていってもらいたいと思います。モデルハウスが無いのは確かに、最大の短所ですが、これがないおかげで、優れたコストパフォーマンスを実現できているらしいです。モデルハウスを建てると、維持費の関係で、坪単価が上がるとのこと。アフターメンテも過不足なく・・・という感じです。少なくとも、ごまかしたり、嘘ついたり、だまそうとしたりなんて事はないです。
242: ご近所さん 
[2007-12-10 15:32:00]
入居済み住民さん、
匿名@東京さん、
まりのさん、

貴重な情報をありがとうございます。


確かにモデルハウスが無いのは、厳しいですよね。。。
モデルハウスの存在は、ジューテックさんにとっては、ビジネスポジション的に難しいのでは?と思ってます。
確か、建材商社がメイン事業でしたよね?
自分たちのお客さん(ハウスメーカー等々)とあからさまにバッティングするウェルダンノーブルは、目立って展開するとまずいのでは??
243: 匿名はん 
[2008-01-07 19:08:00]
明けましておめでとうございます。

ようやく今月地鎮祭です。最近は外構が悩みの種です。レンガを使いたいのですが高い・・・

ポストも表札も悩みますね。はぁ。。。
244: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 22:04:00]
こんにちは!
8月から入居してます。
うちも外構では予算オーバーしてしまい、本当に困りましたー。結局一番安く仕上てしまいました。

今が一番良い時期ですかね?今年程冬が待ち遠しい年はありませんでしたが、期待通り暖かいですよ。メリットもデメリットも大体書いてある通りかと思います。でも窓の風通しは問題ないと思いますよ。

納得の行くように仕上がると良いですね^^。
245: 購入検討中さん 
[2008-01-09 11:14:00]
質問です。

・ここの工事監督は社員ですか?
・ここの家は本当に暖かいのですか?
 (掲示板を見る限り良さそうですが)

宜しくお願い致します。
246: ご近所さん 
[2008-01-10 19:09:00]
1,2月にオープンハウスをしますから、暖かさが体感できますね!
楽しみだなぁ。。。


匿名はん
地鎮祭、おめでとうございます。
247: 入居済み住民さん 
[2008-01-10 23:40:00]
質問にお答えしたいのですが・・・

①正直現場監督さんの事は良く覚えてないのですが、多分社員さんでは無かったような記憶がありますが自信ないです。専属?の職人さんが居たような気がします。

②暖かいというよりも寒くないという方が正確かも。うちは朝1時間半床暖をつけて、寒い日だけ夕方1時間程度つけてますが、今までで記録した室内の最低温度は18℃だったと思います。

今の時期で大体20℃±1℃位ですかね?
今日は朝だけで今の室温は20℃ですね。

前に住んでいたマンションよりも暖かいと思います〜
248: 入居済み住民さん 
[2008-01-13 21:27:00]
①うちの場合は 現場の監督さんはジューテックの
社員さんでしたけど。いろいろあるでしょうか。


②確かに 人工的に暖かい!
というよりは「寒くない」柔らかな感じです。


この間の点検の時に営業さんから
冬場は換気システムの給気側の全部をOFFにして
排気側も何箇所かOFFにする”裏技?”を教えて
もらい、室内の温度が平均1〜2℃ぐらい上がってます。
皆様も試してみては!

但し室内で喫煙する場合は止めたほうが
良いと言ってました。
249: 匿名@東京 
[2008-01-14 21:43:00]
>245さん

①我が家の場合は、工事監督は社員さんでしたよ。

②自然な暖かさだと思います。今日は東京でこの冬1番の寒さ
 だったようですが、いつも通りの時間で床暖房を運転して
 室温は17〜18度ぐらいでした。
 寒さの感じ方は個人差があるでしょうけど、だいたいいつも
 長袖Tシャツに カーディガンを羽織ったりして、2枚ぐらい
 着てますね。さすがに半袖では過ごしてません。

>248さん
 
換気システムを止めると湿度はどのぐらいになりますか?
寝室の窓など朝結露したりしませんか?
我が家は完全に止めてしまうのは不安で、夏の間は強運転に
していた換気扇を冬は弱運転にしているのですが。
250: 248です 
[2008-01-14 23:00:00]
>匿名@東京さん 

こんばんわ。
うちの湿度はただ今、48.2%です。
お風呂上りだからでしょうか?
幾分いつもより高いです。

寝室の窓は換気システムを止めると
確かにちょっぴり、ガラスのはじっこ1センチぐらいが
結露してましたね。

しかし厚手のカーテンを少し開けてあげるだけで
結露はなくなりました!

換気システムの給気は
電源をOFFにしても、シャッターを閉めなければ
微量の風は入ってきているようです。
251: 匿名@東京 
[2008-01-15 12:30:00]
>248さん

なるほど、ありがとうございます。
その湿度なら、じめじめしすぎということはないから
まったく問題ないですよね。

今日はさすがに明け方だいぶ寒かったので、2階の室温が
15度を切りました。
すごく寒くなったときは、給気だけスイッチを切って
第3種換気みたいな感じにしてみるのも1つの方法かも
しれないですね。実験してみようかな。
252: 匿名はん 
[2008-01-16 09:26:00]
みなさま、こんにちは。ご近所さん、ありがとうございます☆冬の床暖房の期待は大なのですが、

少しだけ不安が・・・。今とっても寒い家なので、無造作に大根やらの根菜類を直置きしてます

が、皆さんはどうされていますか?我が家は冷蔵庫も小さめなので、やっぱり、外!でしょうか。
253: サンボ 
[2008-01-16 14:57:00]
北欧建築で検討しています。
皆さんの投稿の中にはスウェーデンハウスを検討した後でジューテックを知り,建築された方も多いようです。
実際,スウェーデンハウスとジューテック,コストを考えなければどちらを選んだのでしょうか。
私は2社のほかに,ショーナヒュース,ロイヤルフォートスウェーデンを検討し,今は前3者で検討中です。
254: 248です 
[2008-01-16 21:56:00]
>匿名はんさん
こんばんわ。うちでは勝手口の外に小さな木製の物置に入れてます。
鍵なしですけど防犯ライト付のカメラがあるから大丈夫かな。

>サンボさん
こんばんわ。うちではスウェーデンハウスが北欧の建築を知る
きっかけでした。正にその通り。インターネットが無ければ、、、
スウェーデンハウスで建てていたかもしれませんね。

うちなりに基本仕様はかなり色々と調べましたが、ジューテックの場合
商社なりのコストパフォーマンスが良く、断熱材の性能や床暖房が標準だったりとうちの要望に合致したのが決めてだったかな。
それと間取り。設計事務所の人と色々、自由にできたところかな。
うちでは天草ハウジングも検討先の一つでした。
255: サンボ 
[2008-01-16 23:27:00]
>248です さん

あるがとうございます。
なるほど間取りの自由設計ですか。それは大きいですね。つまり,スウェーデンハウスは自由に設計できないということですね。確かに,スウェーデンハウスオーナーはそれは筐体強度のため仕方のないこと,といっていますね。

天草ハウジングは最初少し憧れましたが,建築エリア外なんですよね。
256: 匿名はん 
[2008-01-16 23:53:00]
248さん、ありがとうございます♪ぜひ参考させてくださいね。

私もSHも、他2社くらい検討しました。床暖房が第一条件という点と、営業さんも他社の方々より

とってものんびりしていて、ハンコを急かされる事なく、納得のいく間取りまで行き着いたという

ところでしょうか。

そんなスタイルが私達にも合っていたのだと思います。

最初は情報もなく、展示場がある大手が一番と思っていましたが、じわじわと好きになりました。

早く家が建ってそれをさらに実感したいでーす。
257: 本心は・・ 
[2008-01-18 19:15:00]
スウェーデンハウス=車のディーラーのヤナセと感じるのは私だけでしょうか?車が乗る人を選ぶ=家が住む人を選ぶにあてはまってしまいます。でも、良いものは良い!フェイクでは本物の持つ性能を堪能できない。今日も頑張って、いつか本物を買いたいと願う私がここにいます。ハー・・、頑張ろう。
258: 匿名さん 
[2008-01-19 21:18:00]
スウェーデンハウスなどHMが高いのは
こんな経費があるからでしょうか?

http://www.foryourlife.info/ogj-house/practice/tsubo003.html
259: 匿名はん 
[2008-01-21 00:38:00]
私も同感です。思い出せば何度お断りしても数々のプレゼントやパンフ、DVD,カレンダーを持って突然ピンポン!と来て・・・。あれらの経費はどこから???
260: 購入検討中さん 
[2008-04-08 20:00:00]
モデルハウスが夏ごろ出来るみたいですよ。
個人的にはあまりメジャーになってほしくないんですけど
上場企業だから仕方ないんですかね。
でもオープニングキャンペーンなどやるのかね。 少し楽しみ。
261: 匿名はん 
[2008-04-30 08:49:00]
モデルハウス?!もうほとんど建ててしまったが興味あります!!!現在大屋根をアンバーの瓦にしたけど、かなりいい感じ。大工さんも現場監督さんも、本当に良い方でとっても満足。
262: 匿名@東京 
[2008-05-14 09:46:00]
ジューテックのHPに、モデルハウスの構造見学会のお知らせが載りましたね。
もう建てちゃったけど、完成したら見に行こうかなぁ、なんて。
263: 購入検討中さん 
[2008-06-02 20:13:00]
今ここを検討しています。
契約した方、よろしければ
決めた理由教えて頂けませんか?
264: 匿名はん 
[2008-06-09 13:52:00]
とにかく色々選べます。もうすぐ建て終わっちゃうけど、自分の大きな工作?を完成していく気分です。終わったしまうのが、少し寂しいくらいです。
266: 購入経験者さん 
[2008-06-20 20:15:00]
2年前 建て替えで建てました。 この掲示板もいろいろ役に立ちましたね。

ウエルダンノーブルの魅力は高い性能の居住性かな。
あとは 商社主体だからかいろいろな商品が手ごろなのも魅力でした
アフター対応も 特に今のところ不満もないです。

しいて言えばオール電化にしておけばよかったことですね。
どなたかも書いてましたが あまり頭数を伸ばさず
今のような あのこつこつとファミリー的な住宅会社を継続してください。
応援していますよ。
267: 購入経験 横浜 
[2008-06-26 22:35:00]
みなさま、こんばんわ 友人の紹介でこのHMを教えてもらい、もうすぐ工事がスタートします。上の方もおっしゃってますが確かに居住性能がいいです。(友人宅)
会社もジャスダック上場と経営内容も証券会社などで見れるのが安心材料のひとつでした。打ち合わせも楽しくできて早く出来上がるのが今から楽しみです。決め手はキャンペーン値引きと勢い?でした。あまり値引きしてくれない会社(笑)と聞いていたので主人とも期待していなかった分、値引いてもらったのが契約の決め手?。間取りもいろいろと改造できて自分達が考えた間取りも真剣に検討してくれたところも◎でした。4社の中で比較検討しましたが満足度の高いHMといえます。ブログもはじめるのでご覧になってください。
268: 物件比較中さん 
[2008-07-12 00:32:00]
評判いいですね。ここ。いま、北欧住宅で色々みています。スエーデンハウスよりも
性能もそこそこだし
金額は間取りによって?でしょうけど。。。。。。 

無料の設計相談会に申し込みしました。

これから いろいろと皆さん教えてください。
269: 268 
[2008-07-12 00:49:00]
268です。

ここに興味があるのは
1:木のトリプルガラスの窓
2:ツーバイシックス
3:床暖房
4:吹き付けの断熱材 厚さも
5:屋根のアルミ板      この辺です。

ご意見ください。
270: 住まいに詳しい人 
[2008-07-12 08:53:00]
2x6 2x4 壁体内部の結露はどのように対処していますか?
この手の工法は全てといっていいほど外周部に構造用の合板を使用して
強度を保ちます。断熱材はウレタンや自然素材系で折角よい物を使用していますが
経年変化でみえないそれも壁の中に結露が発生して災厄腐って朽ちていくなど
も考慮できていらっしゃるのでしょうか?
ウエルダンさんはどう考慮しているのでしょうか?
271: 匿名@東京 
[2008-07-12 19:28:00]
あまり詳しくないけど・・・。

壁内部に室内の湿気を取り込まないようにする。→透湿抵抗の高い発泡系断熱材を採用。
壁内部に入ってしまった湿気は、早めに排出するようにする。→建物の外側に透湿防水シートと外壁通気工法の採用。

きちんとセオリー通りの施工をしているという印象はあります。

住み始めて1年たったので、木製窓の塗装に着手しました。自分でメンテナンスすることで愛着がわきますね。いっぺんに急いでやろうとしなければ、思っていたほど手間でもないです。
メンテナンスの参考にするのがスウェーデンハウスの施主さんたちのブログというのがちょっぴり複雑な気分ですが(笑)。
272: 検討中 
[2008-07-21 21:58:00]
私のファミリーでは
かなり上位ランクにいるメーカーさんです。
今までの かなりレスがあるので
いろいろと参考になりました。
うちもこれから見積りを
頼む状況です。

なにかありましたら教えてください。
273: 物件比較中さん 
[2008-07-22 11:37:00]
>匿名@東京さん
勉強されてますね。住宅会社立ち上げては?(W) 
確かにその通りだと思います。素人ながら調べましたが 透湿防水シートと通気構法そして発砲系断熱材の厚さなど日本の四季や結露に対応する上でセオリー通りのものを採用してますね ここは。

>270さん
今住んでいる15年前の賃貸の屋根には結露?雨漏り?の跡がいっぱい。
確かに270さんの言うことが良くわかります。
私が営業設計さんから聞いたひとつには屋根面にも通気層を採用プラス湿気を通すための透湿防水の資材(名前は忘れました)を標準採用している点が他の住宅会社にはない優良点だと思います。
274: 匿名はん 
[2008-08-23 13:32:00]
住みだしてもうすぐ一ヶ月。雷が鳴っても、集中豪雨が来ても中はとても静かで、守られているような安心した気持ちで暮らしています。値段はそれなりにこだわれば高くなりますが、それでも他とその部材で比較すると、やはり価格は低め、細かく対応してくれました。大工さんは以前ログハウスを専門に建てていた方で、凄腕の方だったので、嬉しかったです。現場監督さんも、コーディネーターの方も相談しやすくて初心者の私たちの不安を何度安堵させてもらったか分かりません。とにかく、希望を満足に叶えてくれる家を作ってくれたジューテックに感謝感謝!です。
275: 購入検討中さん 
[2008-08-28 23:38:00]
>匿名はんさん こんばんわ。

ウエルダンノーブルの満足度高いですね。
<文章に出てますよ>
さて、うちもいろいろ検討しているのですが
木製のトリプルガラス窓のメンテナンスは
どうなんでしょうか?

まだ住み始めたばかりでしょうからお答え的には
難しいかもしれませんが教えてもらえませんか。
<またオーナー様のかたがたもおわかりでしたら教えてください>
276: 匿名@東京 
[2008-09-01 21:36:00]
住み始めて1年ちょっとだから参考になるかどうかわかりませんが・・・。
この前初めて窓塗装を行いました。
家中全部の窓を塗るのに数日あれば済むし、2〜3年に1度のことなので、
よほどDIY嫌いというわけでなければ、たいした負担なくそこそこ
楽しみながらできるかな〜と思っています。
最悪、お金を払えばアフターでやってもらえるでしょうし。

塗料は、キシラデコールなら2500円前後で一番小さいサイズが1缶
あれば足りると思います。
自然塗料系だともうちょっとお値段が張りますね。

自力で塗ると決めたら、間取りを決める段階で、足場を組まないと塗れない
ような場所に窓をたくさん作らないように考えた方がいいかも?
2階や小屋裏でも家の中から塗れるので、たいていの窓は大丈夫だと思うの
ですが、吹き抜けや階段の途中の高い位置などは、長い脚立やはしごが
必要になる場合もあります。
277: 匿名はん 
[2008-09-05 23:35:00]
こんばんは。近所にもSハウスが出来まして、毎日お揃いの窓を眺めております。メンテナンスに関しては、一階に関しては、私の計算では、2、3年くらい経ったら自分で塗ろうかなと。2階は、屋根が急勾配なので、ジューテックに頼もうかと考えていました。でも、毎日開閉するたびに感じる窓の重みや、わずかな木の軋む音。大切に扱ってやらねば・・・と感じます。頻度や日差しがきつい窓には、そのつど、ケアしてあげようかなと思っています。500円玉貯金でもしないといけないですね・・・2階の外壁も木にしたので、その部分も修繕ありです。
278: 購入検討中さん 
[2008-09-08 00:19:00]
>匿名@東京さん
>匿名はんさん

ご返答有難うございます。
基本的には主人が窓塗りはやるかと
思うのですが私も子供達と楽しみな
がら、覚悟(?)を決めて木製窓し
ようかと。
DIYでする分、自分の家に愛着も
わくでしょうし、何よりあの感じは
アルミの窓では絶対出ないですよね。

昨日、営業?建築士さんからプランを
提案してもらい、今間取りを悩んでい
ます。これからもよろしくおねがいします。
280: 購入検討中さん 
[2008-12-04 21:48:00]
投稿がとまっていますね。
先月、契約しました。いま打ち合わせを楽しんでます。
ただ、いいものをみると予算オーバーしそうな状態。
みなさんはどの辺にお金をかけましたか?
281: Q 
[2008-12-05 12:43:00]
購入検討中さん

ご契約おめでとうございます。Jブリッサ2年生のQです。
いよいよ寒さ本番、床暖の心地よさが本当に身に沁みます。
約1年半、光熱費推移を帳簿にしましたが、かなりの好成績と
思います。ジューテック仲間が増えて地球も喜んでることでしょう(笑)

僕は営業Tさん、設計M先生のペアで担当して貰いました。
 ※Tさん、その節は根気強くお付き合いいただき、
  本当にありがとうございました!
  M先生、柴ちゃんは元気ですか(笑) 今さらながら、
  使い勝手のよさを実感してます。良い間取り、ありがとう
  ございました!

> みなさんはどの辺にお金をかけましたか?

僕はサイディングを標準外にしました。
通常、10〜15年でメンテ必要のところ、約30年と、
長持ちが謳い文句の製品があり、それに変えました。
美観上も気に入ってます。サイディング/屋根のメンテは、
足場代が大きいそうです。メンテ1回分を省けると考えたのですが、
さて30年後の結果はいかに(笑)。
では!
282: 匿名@東京 
[2008-12-07 22:02:00]
おお!Qさん、お久しぶりです。お元気そうですね。

>購入検討中さん

我が家は外壁をユニプラルにしました。
温かみのある素材感が見飽きることがなく、気に入ってます。

あと、1.25坪のバスルームとワイド浴槽。これも気に入ってます。

逆に、計画当初はお金をかけなくて、現在「次もしリフォームする機会があれば」
と思っているのが、フローリングです。
計画当初、子供が小さくておもちゃなど落とすと凹む可能性があったので、
無垢材ではなく合板フローリングを採用したのです。
が、合板フローリングでも、凹むときは凹むし、いつの間に?という傷も
つきました。
どうせ傷がつくんだったら、少し硬めの無垢材にしていたら、きっと雰囲気も
足触りもよかっただろうな〜と思っています。
もちろん、当時は先立つものもなかったので、無理しない範囲ということで
納得はしているのですが、将来(一体いつ?)リフォームの機会があれば
検討したいことの1つです。
283: Q 
[2008-12-07 22:40:00]
あれま、匿名@東京さんホントお久しぶりです!

お住まい、気に入ってられますね!
次の夢は無垢フローリングですね(笑)。

僕があの時、やっときゃ良かった、と
思ったのは、コンセント数と本棚対策です。
一応現有器具本棚+αで想定したものの、もうすこしやっときゃ
良かったな、と。あまりお金のかかる話でもなかったし。

僕は将来、1階の洋間を防音にして、
夜中に楽器を弾けるようにするのが夢です。では!
あれま、匿名@東京さんホントお久しぶりで...
284: T 
[2008-12-11 08:17:00]
建築された方々に質問です。35坪から40坪ぐらいで設計をお願いした場合、いくらぐらいの概算ででましまたか?それで実際はどのぐらいになりましたか?
あと床下か屋根裏に収納スペースをつくったかたがいらっしゃったらどのぐらい価格がオンされましたか?

今検討しているものです。よろしくお願いします。
285: 匿名@東京 
[2008-12-15 14:03:00]
>Tさん

我が家が見積もりを出してもらったのは、現在HMのHPに出ている
Jブリッサの価格が改定になる前なので、ちょっと参考になりにくいのと、
またこだわりどころというのは人によっていろいろで、最初の見積もりから
いくら上がったかという金額だけからは計り知れない内容があると思います。
なので、見積もりを出してもらうのが手っ取り早いと思います。

我が家の場合、標準仕様で見積もりを出してもらっても、その後いろいろ
希望を入れていくことで大きく金額が変わってしまうことを避けたかった
ので、間取りのプランを出してもらった後、それを元に最初からこだわる
可能性があるとわかっていた部分(外壁、屋根材、天井高、お風呂、室内クロス、
フローリング、ウッドデッキなど)は、最初から盛り込んだ形で見積もり
出してもらいました。
また、キッチンセットやシステムバスなどは、品番も指定しておきました。

幸いなことに、こちらのHMでは契約を急かされません。契約していないから
見積もりを出してもらえないなんてことはありませんので、まずはご自分の
ご希望を書き出して、おおよその見積もりを出してもらっては?
286: T 
[2008-12-21 19:02:00]
>285 さん

アドバイスありがとうございます。
早速メールを出しましたら、営業さんからお電話をいたきまして
土地の形状等わかる資料を送ってもらえれば、希望にあわせてラフ設計できる、と電話いただきました。
1週間ぐらいでできるとのことでした。
287: 280です 
[2008-12-25 20:01:00]
>Q様
>匿名@東京様

お答えありがとうございます!
年末でば忙しくなりご連絡がおそくなり すいません。

うちもQ様と同じく汚れにくい外壁に
しました。予算オーバーですけど。
長い目で見るとトータルでは安いですしね。
床財は2009年の新モデルとかいうものを選びました。
これがかなり質感がよかったです。シカモアというものです。

うちは値上がり後?のJブリッサなんでしょうが?
おんなじ内容で 他社と比較してもそこそこ安かったですね。
床暖房が決め手かな。

着工はまだ先(春)ですが 今後も
よろしくお願いします
288: 280です。 
[2009-01-07 21:09:00]
こんばんは。
あけましておめでとうございます。
今年一年よろしくお願いいたします。

またまた 建てた方々に 質問ですが
みなさんは地鎮祭や上棟式などは行いましたでしょうか?    

うちの両親がやるもんだ。の一点張りなんで
実際のところどうなのか? 

教えてもらえないでしょうか?
289: 購入経験者さん 
[2009-01-23 21:37:00]
こんばんわ。
うちは築2年です。 ここの掲示板はいろいろ参考にさせていただきました。
まだあったんですね。

うちでは担当の方にすべてを任せてしまいました。地鎮祭上等式も新たな土地を購入したのでその土地の神様に挨拶という意味でも今となってはしてよかったと思います。総費用は4万円?しなかったような気がします。

上棟式はお茶で乾杯してお弁当を準備したぐらいで皆さん喜んでいただけたような感じでしたが 今はやらないほうが多いと担当の方が言ってました。でも、大工さんや監督さんと話す機会としてはやってよかったですよ。本音も聞けますし。コミュニケーションをはかるということではいいんじゃないでしょうか。よかったらうちのブログもご覧ください。
290: Q 
[2009-01-27 23:59:00]
288 by 280です。さん、こんばんは。

> 地鎮祭

やりました。この土地では新参者だったので、地縁強化に役立つと思い、
地元の神社で頼みました。通常相場は35,000円みたいですね。
僕の場合、選んだ土地が区画整理の最中で、古くからの地権者の視線を
感じたこともあり、地元の名士・神主さんへのお礼をはずみました。

> 上棟式

やりませんでした。上棟式の支出は、建て方大工さんへのお礼が主で、
意外と高額になるかと思います。僕の場合、建て方は工場組みが多く、
現場組みが比較的少なかったため、労の少ない建て方大工さんに、高額な
謝礼が本当に必要なのか、と考えた末結論しました。

上棟式がないと判ったせいか、建て方大工さんの応答が、中途から
つっけんどんになりましたが(笑)、仕事が粗くなったような記憶は
ありません。

僕の場合、現場に近く、毎日見に行っては建て方の過程をチェックできたこと、
現場管理の担当さんが非常に熱心で誠実な方で、細かく大工さんの仕事ぶりを
チェックしてくださったので、上棟式で振舞いをしなくても、大丈夫だったのかも
しれません。
上棟式を見送る場合、建て方大工のモチベーションに影響が出ないよう、管理体制を
固めておくと良いかもしれません。
292: Codo 
[2009-02-09 10:10:00]
保守
293: 購入経験者さん 
[2009-02-09 22:43:00]
地鎮祭はやりました。3万8千円でした。上棟式はやりませんでしたが建ててる最中
お茶だしをして大工さんや職人さんや監督さんとはコミュニケーションをとりました。

上のほうで書かれていましたが営業マンのやる気はあり過ぎるほどありました。熱い。
うちでは契約を急がせられましたし。ほかのハウスメーカーに比べ建築の知識は少し劣かな。 人間性で勝負▲なんておしゃっていたし。

完成して3年たち特に不具合はいまのところありません。対応も可もなく不可もなくといったところまあまあです。 総合満足評価90点以上は出せるかと作る仕事に丁寧なハウスメーカーだと思います。また建ててもいいかな。
295: 280です 
[2009-02-26 22:44:00]
皆様、お答えありがとうございます。
地鎮祭はジューテックのおすすめパックにしました。38,000円から
でした。準備もすることがなく気兼ねないことから、これでやることに決めました。
これから工事がスタートですがこれからもよろしくおねがいします。
296: 購入検討中さん 
[2009-03-05 22:16:00]
はじめて投稿します。
家族はエアコンの風がどうも嫌い。
床暖房に興味があり先月、モデルルーム
へいきました。オール電気で月々の電気
代が安いのも魅力でした。しかし、随分
とへんぴな場所にモデルルームがあり、
わかりにくく、もう少し利便性のよいと
ころに建ててもらえるとうちの様な車の
ない家族にはありがたく感じました。営
業さんはユーモアあふれていました。私
達がなぜ安いのかと聞くと社員の給料が
安いからと笑。でもなんか納得。掲示板
にも出てたようにガツガツしてませんで
した。まだ2年先なので今年の夏も行っ
ってみようかと思いました。冬がいいの
はよくわかりました。夏はどうなんでし
ょうか。よろしくおねがいします。
297: 匿名@東京 
[2009-03-11 18:27:00]
北欧系住宅は一般的に冬暖かい代わりに夏暑いのでは?と言われますよね。
思うに、緑地も少なく、アスファルトで囲まれた都会に住む以上、どんな
工法で建てた家でもエアコン無しで十分涼しいという家は少ないのでは
ないかと。
我が家も東京の住宅密集地に建っていますので、風の通り道を確保するような
間取り(窓の位置取り)にはしましたが、肝心の風が吹かなければやはり暑い
です。
でも、別のオーナーさん宅は都心から少し離れた場所で近くに林があり、
夏の夜でも窓を開けていればエアコン無しで眠れるそうです。
なので、工法の問題というよりは、地形的な問題だと思うのです。

断熱性や気密性がいいので、エアコンの効きはいいです。
以前住んでいたマンションでは、タイマーを入れて寝ると、タイマーが切れた
途端に暑くて目が覚め、再びエアコンのスイッチを入れるという状態でしたが、
今の家ではタイマーが切れたあとも朝まで目が覚めないことも多いです。

また、去年の夏に試してみたのですが、設定温度を29度とか30度とか
高めにしておいて長時間つけっぱなしにしておいたら、暑くなると冷やしていた
前年の夏と比べて電気代がたいして変わらなかったのです。
外気温が35度を超える日も多いので、設定温度が高めでも十分温度差があるため
部屋の中は快適でした。(まぁ、この辺は暑さに強いとか弱いとか、個人差はある
かもしれません。)

現在の仕様は、うちが建てたときより屋根断熱の性能もよくなっているようだし、
夏にまた暑さを体感されてみるといいかもしれませんね。
298: 購入検討中さん 
[2009-03-23 21:41:00]
匿名@東京さん

貴重なお話、ありがとうございます。
これから土地を探しながらですが、
お時間のあるときにでも今後もアド
バイスいただけたらと。
東京さんのブログもすごいです。私
たちのような建てる前の人間には、
とても参考になります。
ありがとうございました。
299: MMM 
[2009-04-02 23:38:00]
床暖房が必須でこの会社が気になっています。1階だけの床暖房であたたかいのですか。エアコンのなどは使いませんか。ガラスに結露はしませんか。床暖房工事コストはどうなんでしょうか。質問ばかりですいません。120平米ぐらいの2階立てをかんがえています。おねがいします。
300: 入居済み住民さん 
[2009-04-06 21:50:00]
MMMさんこんにちは。

2回冬越ししました。場所は川崎市北部の丘陵地です。都心より
若干寒いです。うちはガス床暖で、ドアのないリビングイン階段、
床面積は108平米です。だいたい朝夕1.5時間運転してました。
1階は概ね21度、2階は17~18度前後でした。

2階で過ごす時間が長くなれば、エアコンが欲しくなる可能性が
あります。我が家はまだ子供が自室よりリビングにいる時間が長いので、
2階のエアコンは全く使いませんでした。

21度の室温は、当初は薄ら寒く感じましたが、もう慣れました。
メリットが大きく、(安い光熱費、埃がたたずアレルギーがおこらない、
1階全室あたたかい、靴があたたかい等)今では床暖なし生活は
考えられません。

結露は皆無です。(近隣ではペアサッシに結露がみられます)
床暖コストを暖房代でモトをとるのはキツいです。ただ、それに見合う
生活上の大きな大きな満足感がありました。床暖つき高高住宅、
僕は一度住んでみて、離れられなくなりました。

この冬のガス代は、以下のとおりでした。
12月 91立米 12,248円
 1月 130立米 17,590円
 2月 96立米 13,504円
 3月 102立米 14,226円
ご参考まで。
301: 住まいに詳しい人 
[2009-04-07 08:46:00]
↑教えてください 床暖を使っていないときのガス代 1か月5,000-程度でしょうか

又電気代も併せてお教えくださると助かります。

4人家族ですか
302: 購入経験者さん 
[2009-04-07 17:40:00]
こんな掲示板があるんですね。このメーカーの施主です。ウェルダンノーブルハウスも完成してから9年目を迎えます。以前に総合点検をしていただきその時は特に問題はなし。冬場の結露は本当にないです。夏もエアコンは必要ですが保温力があるのでしょう。それほどガンガンにつけてません。28度のドライで十分。冬の床暖房はガスで、だいたい1万円前後/月ですね。この蓄熱式の床暖房はメーカーの人がすすめてくれたとおり大正解でした。おすすめです。8年経って個人的には床や外の壁にもう少しお金をかけておけばよかったです。近所の人には「スウェーデンハウス」とよく間違えられるんですが、、、めんどくさいので「そうです。」なんて答えてます。(W) 
>MMMさん
新しい床暖房は床の下が点検できるようになったみたいですから色々とメーカーの人に聞いてみたらいかがでしょうか? うちを担当してくださった人達も みんないい人でしたから気軽にお話しできると思います。でも営業と工事以外の方々とはそれっきり。元気にされていらっしゃるのかしら。たまには遊びにいらっしゃい。
303: 匿名@東京 
[2009-04-07 17:57:00]
あ、出遅れちゃった。
我が家は約129平米で、同じく朝夕1.5時間の運転です。
我が家の場合、夫の帰りが遅く、平日は毎晩お風呂の追い炊きをするので、床暖
以外でも結構ガスを使っているのではないかと思っています。

12月 71立米 9,905円
1月 152立米 20,235円
2月 143立米 19,153円

エアコンは、最高気温が5度前後という寒い日に数日、30分程度運転したことが
あります。
子供たちは小学生ですが、2階の子供部屋で過ごすのは1時間前後で、靴下も
履いてませんが寒いとは言わないです。(2階の室温は17~18度です。)
もう少し大きくなって、夜遅い時間に長時間自室で過ごすようになれば、補助の
暖房器具がほしくなるかな?

床暖房を使っていない時期のガス料金は、春秋は4000円台半ばから後半、
真夏は3000円台後半です。お風呂の給湯温度が関係しているのかな。

結露はまったくしません。

電気代は、夏エアコンを入れるときは10,000円をちょっと超えます。
普段は8,000~9,000円ぐらいです。ちなみに、パソコン1台が24時間、
もう1台が約15時間、トイレの暖房便座2台が24時間電源入りっぱなしです。
休日はかなり長時間TVがついています。
電気代は我が家的にはもう少し減らしたいところ・・・。
つい先日、玄関クローゼットの白熱灯を一晩消し忘れていて、ちょっと凹んでいます。
こういうことするから電気代がかかるんだろな・・・。
304: 入居済み住民さん 
[2009-04-07 20:51:00]
「住まいに詳しい人」さん、もしかしてプロの方でしょうか?。

No.300です。我が家は夫婦と子二人の四人家族です。
一昨年度の光熱費の推移は以下の通りです。
節約一家で、平均的家庭より少な目かもしれません。
電気は50アンペア契約です。

電気 ガス 光熱費計
2007/6/1 6620 3273 9893
2007/7/1 6699 2854 9553
2007/8/1 10421 2586 13007
2007/9/1 9563 2317 11880
2007/10/1 8662 4133 12795
2007/11/1 7292 9347 16639
2007/12/1 6984 11312 18296
2008/1/1 9927 16137 26064
2008/2/1 8101 13362 21463
2008/3/1 6788 7432 14220
2008/4/1 7525 5626 13151
2008/5/1 7117 3372 10489
2008/6/1 6423 2389 8812
305: 購入検討中さん 
[2009-04-09 22:05:00]
私のマンションは東京ガスの温水の床暖房です。
テスと言うもの

冬は25,000円前後/月(床暖房だけ)は
毎月かかっています。
リビングダイニングだけです。

皆さんの話だとコストは安そうですが
スイッチ入れっぱなしなんですか?
なんでそんなに安いんでしょうか?
306: 入居済み住民さん 
[2009-04-09 22:27:00]
> No.305さん
> スイッチ入れっぱなしなんですか?
> なんでそんなに安いんでしょうか?

No.300です。外気温0度で室温20~21度に
キープするのに、朝夕各2時間運転します。
あとは余熱です。蓄熱式なので安いんだと思います。

購入前は、蓄熱層のモルタル床の固さのせいで、
ヒザ痛になるかな~って心配したんですが、
1ヶ月ほどで慣れました。

うちは、ドアなしのリビングイン階段なんですが、
もし蓄熱式床暖がなかったら、暖気が全部上に逃げて、
暖房費が大変なことになってたと思います。
蓄熱式さまさまです。
307: 入居済み住民さん 
[2009-04-11 21:53:00]
No.300です。その後女房から、日中は節約のため、
けっこう暖房を我慢してたと聞きました。晴れてると
日差しのおかげで、暖房なしでなんとかなったけれども、
曇ってると寒かったそうです。お恥ずかしい話、今回初めて知りました。
終日暖かく過ごすには、朝夕2時間では不足ということですね。
誤報、恐縮ですm(__)m
308: 購入検討中さん 
[2009-04-15 23:50:00]
>NO.300さん
それでも安いですね。床暖房は高いイメージが強いのでこれはよいポイントです。
ほかにもよいところがあるかと思いますが、どのようなところですか。よろしければ教えてください。
しつもんばかりですいません。
309: No.300 
[2009-04-16 19:58:00]
>NO.308さん

Jブリッサに限れば、数ある高高住宅の中で、
蓄熱温水床暖込みでこの価格は、抜群の
コストパフォーマンスだと思います。

また、壁の厚みと3重サッシのおかげで、遮音性能が高いと思います。
断熱性能をみれば、最近はペアサッシもすごく進化してるみたいです。
でも遮音性能はやっぱり3重サッシが良い...両方を試したことは
ないのですが(笑)。

夏に、スラブオングラウンドの1階床が少しひんやりしてるのは、
気に入ってます。

ジューテック以外の、他の高高住宅メーカーも検討したことがあります。
僕は、ジューテック以外は、ブランドイメージや、宣伝費、過剰な装飾が、
相当コストに反映しているように感じました。
でも同じジューテックでもウェルダンノーブルハウスのほうはゴージャス。
この点は好み次第でしょうか。

とりあえず長所、というリクエストにお応えしました。
枠組みだし改築の自由度が低いとか、ご検討いただいたほうが
良い点も多々あると思います。
とりあえず今回はこの辺で。たくさん情報を集めてられてください。
良いお住まいになりますように!
310: 購入検討中さん 
[2009-04-28 20:17:00]
308です。貴重なお話、
ありがとうございました。
311: 横浜で北欧住宅 
[2009-04-28 20:40:00]
皆様にご報告です。この間、契約することにしました。これからもよろしくおねがいします。
決め手は金額もそうですが。間取りと設備が一番よかったことでした。主人ではなく私が
ほとんど決めてしまったのですが。これから打ち合わせを楽しんでいこうとおもいます。
わからないことがあったら皆さんに相談させてください。
312: 購入検討中さん 
[2009-06-30 22:16:00]
ここの企業はジャスダックに上場しているため
企業情報が一般顧客が見ることができる、情報開示性に関しては透明性があるといえる。

住宅に関する多くの企業が開示していない状況からすると安心感はあるといえる。
ただし株の売買高に関しては商いが非常に少なく株主優待もないときている。 非常に残念である。
313: 物件比較中さん 
[2009-07-28 08:38:00]
先週末に世田谷のオープンハウスを見学してきました。北欧のイメージではなく設計事務所の創るモダンなお宅で、ちょっと我が家の好みとは違いましたが、照明の配置や収納の取り方などは大変参考になりました。北欧の家は夏は暑いと聞きますが、どうなのでしょうか?建てられた方の夏の感想を聞けるとうれしいのですが・・・
314: 購入検討中さん 
[2009-07-31 20:38:00]
私たち家族も見学の会にいきました。
北欧のイメージとはずいぶんと違い
ましたが色々なことができるんのだ
と。これもジューテックの魅力なの
ですね。夫は気に入ったみたい。ま
だ土地を探している途中ですが。暑
い日の夏休みにモデルハウスに行っ
て体験しようと思います。
317: 匿名さん 
[2009-07-31 23:57:00]
ジャパン建材なんかも?なぜなくなるのか知りたいです。
318: 周辺住民さん 
[2009-08-01 09:36:00]
確かに売上100億円前後の小さな問屋は淘汰されるね。
ジューテックやジャパン建材やナイスなどの大手問屋は、なくならないだろけど。

建築業界の規模自体が少なくなっていくことは事実。  
10年以上前から言われている少子・高齢化の影響が大。

将来は大きな合併とかはあるかもしれない。
321: 入居済み住民さん 
[2009-08-03 22:39:00]
>313さん

夏は窓開放で風を通すのがベスト、とお考えなら、
普通の引き違い窓のほうが、風通しが良いと思います。

エアコンを使用する場合は、断然、高高(高気密高断熱)住宅の
ほうが、電気代が安く済みます。

今のお住まいの夏場の電気代が結構かさんでるのなら、
高高住宅のメリットが高いんじゃないでしょうか。

逆に夏場も扇風機程度で過ごせているなら、風通し重視で
考えたほうが良いと思います。

これは、あくまで夏場の話。今の時期、蓄熱温水床暖の話を
しても実感は湧きませんが、一度経験されることをおすすめします。

北欧住宅の本質的要素って何なんでしょうね。
「高気密高断熱」「デザイン」「設備」「ネームバリュー」「イメージ」...
いろいろありますが、私は「高高」と「床暖」の組み合わせの、
本質的な素晴らしさをすすめてくれたジューテックに感謝しています。
322: 入居済み住民さん 
[2009-08-05 19:28:00]
>321さんは

社員さん?
それとも Qさん? (でしたら お久しぶりです。)


>313さん

夏のことは 出来れば 風の通りやすい間取り を
考えるべきです。 

うちでは 設計士さんに
そのコンセプトを伝えてプランを作ってもらいました。
だから、今の時期はエアコンナシで窓を開けっぱなしです。(W)
323: 社宅住まいさん 
[2009-08-13 19:04:00]
確かに 輸入住宅!を期待していると・・・・何だ 普通の家だと言った感じでしたね。
結局、木枠3重窓だけが売り!だと、そしてそれを望んでいるのなら腕の良い工務店さんで
少々高くけれど窓の所だけ注文すればよいのだと感じました。結局 狭い日本の土地に
輸入住宅が似つかわしいのだと気がつきました。
324: 物件比較中さん 
[2009-08-14 21:09:00]
>323
コテコテの輸入住宅を想像していくと確かに
そうかも。しかし、北欧のイメージをベースに
考えていた私には実現できる可能性がある
このぐらいの大きさと設備がちょうどいい。
スウェーデンハウスなど
つぼ100万円の展示場まどには夢がありま
すが、あくまでも資金計画で夢に終わってし
まうので参考程度に今、色々比較してます。
325: 土地勘無しさん 
[2009-08-14 21:22:00]
323は何が言いたいのかよくわからんな
木製サッシなら近所の工務店でも出来るんだし
高いジューテックはやめとけってことか?
326: 匿名さん 
[2009-08-27 19:57:53]
 文面から上記の方は、社員さんですか?
ジューテックは高いのですか?高級住宅にはいるのですか?
スウェーデンハウスや他の輸入住宅より、建材屋さんなので
それらより安く同質なものが建てられるのだと期待していましたが・・・・。
327: 購入検討中さん 
[2009-08-28 22:54:29]
ここの社員は書き込まない。
なぜなら3・4年前に書き込んで掲示板の管理人に
文章を削除されて直接、怒られたと担当営業マンが言っていた。

営業マンによっては掲示板のこと隠したり知らぬふりをするけど
そんなオープンなところが私達家族には合う。
328: 購入検討中KABさん 
[2009-09-04 13:25:23]
ウェルダンノーブルに興味があり、購入を検討中のものです。床暖房は床が固く、足腰を悪くすることがあると聞いたことがあるのですが、ウェルダンノーブルにお住まいの方で、そのへんの住み心地はいかがでしょうか?
329: 周辺住民さん 
[2009-09-07 21:32:10]
展示場に体感できる床がありました。 踏んでみるとわかりました。 それほど気になりませんでした。私は。
330: 入居予定さん 
[2009-09-08 16:40:24]
上の人が言うように
2009年から?
床暖房専用の
クッション性のある
床材に変わったようです。
私もそれを選びました。
見た目は無垢って感じ。

331: 購入検討中KABさん 
[2009-09-08 16:47:10]
>329、330さん
レスありがとうございます。今月モデルハウスに行く予定なので、確かめてみます。妻が腰痛持ちで、気にしていたので朗報です。
332: 匿名さん 
[2009-10-08 21:52:36]
 モデルハウスのクロスと窓枠の隙間が・・・気になった。
333: 匿名さん 
[2009-10-11 21:43:19]
モデルハウスの蓄熱の床暖房と、ふくらむ断熱材・・・が気になった。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる