注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?
 

広告を掲載

まいはうす [更新日時] 2010-07-15 15:21:38
 

茨城の方!【コンセプトハウス】ってどうですか?
よく、地方の情報誌などに広告が出ていますよね?
センスも良くってかなり気になってるんですが、実際に建てられた方とかいらっしゃいますか?
あまり、噂が入って来ないのでよろしくお願いします★

[スレ作成日時]2006-05-09 00:45:00

コンセプトハウス株式会社

     
 
所在地:茨城県ひたちなか市笹野町1-9-25

茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?

771: 匿名さん 
[2009-08-11 11:07:00]
必死の工作コメントご苦労様
ウザウザ
772: 入居済み住民さん 
[2009-08-11 12:02:00]
温度を書き忘れてしまいました。外気温は30度はなかったので27~28度だったと思います。室内はいつものエアコンの設定温度を27度にしているので、室温は設定通りですから27度です。この家は、湿度がすごく低いので天気が悪い日に洗濯物を部屋干しにしても良く乾くので助かります。いつも温度計と湿度計を置いて楽しみに見ています。それから、今日も地震があったようですが、一昨日の夕方に起きた震度4の地震は、入居後初めて体験した地震でした。以前住んでいた軽量鉄骨でできていたアパートと揺れがすごく違うのが分かりました。以前はグニャグニャときしむように揺れたのに比べ、コンセプトハウスの外断熱はカチッとした硬い箱の中に居るような感じで、家全体が小刻みにカタカタという程度の揺れで、とても震度4とは思えませんでした。建築する前に調査して頂いた我が家の敷地の地盤は、基礎の補強は必要ないとのことでしたが、その後すごく丈夫そうな厚いベタ基礎が出来た際には周辺に何軒か建築中のお宅と比べて安心できましたし、ちょっと自慢でした。それから、コンセプトハウスはパネル化された独自の外断熱構造で地震にも強いと聞いていましたが実感できました。これは私が経験したことですので、ご参考までにして下さい。
773: 匿名さん 
[2009-08-11 22:27:00]
>>771
わざわざやって来て工作乙だなんて批判中傷書き込むなよ
いいのは本当のことなんだからしゃーねーべ?
お前も自分で建てて住むなりせめて友人知人のコンセプトに実際お邪魔してから客観的な意見で書き込めや
ったくアンチってのは感情的で自己中な上に表面上のことだけで絡んで来るからやっかいだよな
774: 匿名さん 
[2009-08-11 23:16:00]
>>772
回答どうもありがとうございます。
ただ、なんとも生暖かく見守るしかないような回答ですね。
結局空調の仕様はわからないということで、了解しました。
しょうがないか・・・・・
775: 匿名さん 
[2009-08-12 01:06:00]
工作員必須だね
笑える。
グッドラック
776: 検討中さん 
[2009-08-12 01:12:00]
いい加減、工作員ウザイです。
本当に検討中の方詳しい情報教えて下さい。
777: 匿名さん 
[2009-08-12 01:19:00]
>>774さん
私772さんではありませんが、代わりにお答えしましょうか?
あなたが求めてるのは空調機の型番ですか?

我が家は松下の全館空調で換気はもちろん一種、熱交換は全熱式。
全熱交換なのでダーティーゾーンは局所排気です。
ただしコンセプトハウスは基礎断熱で、一階居室の空気をあちこちの換気口から基礎内各所に取り込み、
基礎中央部から排気ダクトを通し一階トイレの換気と一緒に排気されます。
始めはせっかく居室の空気を基礎内に入れたのに熱交換無しで捨ててしまうのはどうだろう?とは思いましたが、
基礎内を積極的に澱ませない、湿気を籠もらせない為と解釈してます。
事実それくらいの排気では居室環境にあまり差がありませんし、
冬場は黙ってても乾燥するので基礎内&トイレ換気は弱運転にしてます。
778: 入居済み住民さん 
[2009-08-12 01:28:00]
>>774
我が家の空調はパナソニック電工の冷暖気調システムが付いています。
これです↓
http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/reidan_01.html

コンセプトハウス10周年記念のポイントサービスで、オール電化や吹きぬけでくるくる回っているシーリングファンと一緒になんとめでたく当たってしまったので、すごく嬉しくて快適な我が家です。出来れば太陽光発電も欲しかったのですが、残念ながら予算オーバーになってしまうので諦めました。当時コンセプトさんと一緒に検討していた某ハウスメーカーでは、オール電化と冷暖気調システムだけで200万円を軽く超える見積が出てきてすごく驚きましたが、まさかタダで付いてしまうとは思っていませんでしたので嬉しい限りです。おかげさまで快適な生活を毎日おくれて感謝感激です。ありがとうございます!!
779: 入居済み住民さん 
[2009-08-12 01:43:00]
>>777さんに質問です
私の家と全く同じシステムが付いているものと思いますが、壁に付いている給気口から床下に入った空気は、床下のコンクリートに蓄熱させた上で、更に熱交換して排気しているのかと思いましたが違うのですか?あまり気にしていなかったので・・・。
780: 匿名さん 
[2009-08-12 02:09:00]
>>779さん
図面の空調と換気を見てみれば分かりますよ。
基礎内の排気は熱交換されずトイレと一緒の筈です。
洗面所の熱交換器には戻ってなかったです。
これはコンセプトハウスの設計さんに聞いた訳でなく図面上で勝手に解釈したものです。
間違ってたらごめんなさい。
以前営業さんにそれとなく聞いたら曖昧な返事でしたので。
781: 入居済み住民さん 
[2009-08-12 11:35:00]
ありがとうございます。トイレは別の換気になっている思いましたが、詳しくは素人なので私には分かりませんので、今度メンテナンスに来た際に工事の方に聞いてみます。それから、真夏や真冬はエアコンのスイッチは切らない方が良いと聞いていましたが、実際皆さんはどのように設定しているのでしょうか?
782: 高高全館空調住まい 
[2009-08-12 12:30:00]
>>769さん
私も某高・高全館空調に住んでいますが、
黄宅は、空調を除湿運転せず50%以下に抑えられているのでしょうか?
本当ならば、うらやましいですね。
しかし、全熱交換とは言えちょっと信じがたい値です。
783: 私からもチョッと言わせて下さい 
[2009-08-12 17:34:00]
>>782
わが家もこの夏ずっと50%を下回っています。但し、エアコンをONにしている間は確かに下がっています。
もちろん、今日のように涼しいのでエアコンを止めて窓を開けていると、
外の湿度が80%もあるので室内も高くなるのは当然ですが..
ジリジリと暑くて30数度もある日だと、当然気温が高いので湿度は下がっています。
そんな過酷な環境の中で、窓を閉め切れば室内の温度を10度近く下げて
湿度を40数パーセントにずっとキープできるのがコンセプトハウスの凄さです。
ファンが多いのはそんな所に理由があると思います。

私も最初は半信半疑でしたし、体感ハウスで性能を説明してもらいましたが、
営業担当者の説明は>>780さんの書き込みやこのスレの前半に書き込みが有るように
ちょっと納得できるレベルでは無かったのは残念ながら事実です。
最近は違ってきているのかもしれませんが..
もっと素人が分かりやすいカタログや、住んでみたらどうなるのか、
お施主さんの生の声などの紹介があれば良かったような気がします。
確かに住んでみなければ快適さは分からないのでしょうが、
すごく快適なのにコンセプトハウスはもったいないなぁという感じです。
私の場合は、勤め先の同僚がコンセプトハウスで建てたので
何度もおじゃましたり、同僚の話をいつも聞いていたので
最終的に決断できましたが、モデルハウスで体感させるのに加え
もっと実際に住んでいる方のお宅に案内すれば、すぐに理解してもらえると思います。

それから、私からの苦言です。ゴメンなさい最初にあやまっておきます。
最近知り合いが見学会に行ってきたといって、単にコピーしたような新商品らしいプラン集をもらってきました。
デザインのすばらしいイメージのコンセプトハウスが
最近では最初にこんなカタログとはとても呼べないコピーをお客さんに配ばっているの??
こればはどうなのかなあと思いました。
それから、昔のポイントカタログのダイジェスト版のようなカタログと
キューヴという建物のカタログをもらってきました。
これはカッコ良かったのですが、建物の種類はいくつかありましたが、
ちゃんとしたカタログは1種類しかなかったらしく、他にないのかなぁと言っていました。
何でも付いてくる安っぽいメーカーと似たようなイメージになるのは私は嫌だなぁ..
湿度や温度などの快適さも大事ですが、やっぱりコンセプトハウスはカッコよくないとねぇ..
784: 匿名さん 
[2009-08-12 18:44:00]
工作ごくろーさん
785: 匿名さん 
[2009-08-12 23:32:00]
みなさん空調に関するご回答ありがとうございました。
正直私も>>782さんと同じ感想です。

松下の空調システムを使用ということでしたが、
エアコンの除湿機能がどういうものかリンク先を見てもよくわかりませんでした。
エアコンの除湿仕様こそキーポイントだと思いますが、
これまでの回答にその言及が無いのが不思議というのが、第一印象。

>>783
>そんな過酷な環境の中で、窓を閉め切れば室内の温度を10度近く下げて
>湿度を40数パーセントにずっとキープできるのがコンセプトハウスの凄さです。

だとすると室温は相当低いということ?
高高では冷房で温度を低く保つのはそんなに難しいことではないんですけど、
計画換気で導入される高湿の空気を徹底的に除湿するのはたやすい事ではない、
というのが私のこれまでの経験です。
快適な高温低湿な室内空気環境を保つのは非常に難しいと思っています。
絶対湿度で快適といわれる11g/kgDAをキープするには、
お家の大きさにもよりますけど、40坪程度ですと、
関東地方の環境だと1.0L/hの除湿能力は最低限必要になると思います。
この辺の工夫をどうしているのか聞いてみたいところですね。
786: 入居済み住民さん 
[2009-08-13 03:21:00]
>>785さんへ
実家から戻ったらこんな時間になってしまいました。リンクが我が家に付いているエアコンの詳しいページに飛んでいなかったようで大変失礼しました。785さんはすごく詳しい方なので、パナソニック電工社製の全館冷暖房システムと書けばお分かりになると思いました。でも、言及が無いのが不思議というような表現をされてしまうと、何か私の書いていることがウソのようだと言われている様で、チョッと悲しくなりました。それから、一方的に「そんなの有り得ない」と言わんばかりの表現なので、私には物理の公式のような事は分かりませんが、事実は事実です。そんな性能は無いとお疑いであれば、コンセプトハウスさんの建物の性能と、パナソニック電工さんの全館冷暖房システムの性能について、それぞれのホームページ等で研究なさって下さい。除湿性能をはじめとするこのシステムの性能については、コンセプトさんから頂いた説明書ファイルの中に、取扱説明書がありましたので、それと同じ品番の機器がパナソニックのホームページに掲載されていましたので、下のリンク先をご覧ください。そうすれば詳しい方のようですのですぐにお分かりになると思います。(説明書には2台設置の例が図解されていますが我が家は1台です)それから、この全館冷暖房システムについては、私は何の工夫もしていないし詳しいことは分かりませんので、パナソニックさんかコンセプトさんに質問して下さい。私が答えられるのは、どのような設定にしておけば湿度が何パーセントになっているのか、部屋の中と外に置いてある湿度計を読むことくらいです。

http://kankyo-cat.panasonic.biz/material/Z56DB6K861.pdf

このシステムでは785さんのおっしゃっている性能は無いのですか? ちょっと不安になってしまったので回答下さい。よろしくお願いします。
787: てるを二世 
[2009-08-13 16:54:00]
全館空調の性能だけでは快適な住まいは完成しない!
建物の気密や断熱性能によって住み心地は大きく変わる!
もちろん設計的な配慮、開口部からの太陽光のコントロールも重要だ!
782の住んでいる家はどんな性能の家なのか?
断熱や気密性能はいかほどか?
それも分からないレベルの建物なのか?
施工されている全館空調のメーカーと機種は?
質問して他人の家を評論ばかりしていないで
自分の家のスペックでも書いてみてはいかがか?

パナソニックの全館空調の除湿性能は申し分ない
これをどんな建物にビルトインするかが問題だ
高性能な機器と高性能な建物のコラボ
そしてそれを知り尽くした設計者に恵まれてこそ快適な家が完成する

快適な重量絶対湿度Specific humidityを11kg/kg(Dry Air)
なんて決め付けて素人を煙に巻く。職務上の知識か真面目に勉強した成果か
何れにせよ自分の家の性能限界を知っているから
最新かつ最高レベルのスペックを有するコンセプトハウスの外断熱住宅が嫉ましい。
そんなところだろう。
だから間違っても自邸の本当の性能なんて暴露できない。
自分を隠して、白日の下曝されている人をあれこれ攻撃する手法は
過去の てるを/てるお/テルレット/本名某某 そっくりだ。

この男の最後は、結託した工務店の現場見学会の現場の案内図から
自宅の場所がバレてしまい、袋叩き!
自慢するほどご立派で高性能な家ではなかったし
誹謗中傷による刑事告発を避けるために謝罪文を掲載し
自分のブログも閉鎖してさっさと姿を隠した。
後は自宅の周辺を嗅ぎ回るe戸建てマニアの影に怯えながらの生活が待っていた。
2チャンネルにも沢山書き込みをしていたてるをは、2チャンネラーたちからもターゲットになった。
誠にご愁傷様です。
788: ビギナーさん 
[2009-08-13 22:36:00]
出たーーーーテルレット
別名特命課長
某国家的研究機関で習得した物理学の知識を駆使し
コンセプトハウスと対峙した名物男
頭は良いが見境無く遣り過ぎで墓穴を掘った奴
俺は好きだな、そんなお茶目なてるヲ君
でも最後がカッコ悪い
パーーーッと散り際が肝心だ


自称「高高全館空調の家」に住むという782は何億年前に建てた家なのか知りたい
太古の全館空調は、電気代がべらぼーに高いが、反面えらく性能低いから
こんな箱がくっついている家に住んでいると盲目になってしまい
自分のものさしで判断し、他の家もこれと似たようなレベルだという妄想が垣間見える


オイどーした785
1時間に100リットル位の除湿性能を持つ魔法の箱を付けて
除湿した水を飲料水にでもしたいのか
それともトイレのウンチを流す中水にでも利用するか
プロならプロらしいカキコ期待しとるよ
789: 匿名さん 
[2009-08-13 22:41:00]
782、785はテルレット?
790: 匿名さん 
[2009-08-13 22:42:00]
コンセプト信 者
最高ですかぁ?
最高でーす
791: 周辺に住むコンセプトハウスの信者さん 
[2009-08-13 23:40:00]
テルちゃん早く出ておいで!!
今度出てきたら東海村のカスミ近くの分譲地には
大勢のテルレットのファンが押し寄せ
楽しいパーティーになりそうだ。
せっかく性能が載っているカタログまで教えてくれたんだから
早くコメント書いてみろよ!
またエンタルピー云々とかいう物理学講座を聞いてみたいぜ!○てるちゃん
792: 匿名さん 
[2009-08-14 06:54:00]
>>785

逃げた
793: 物件比較中さん 
[2009-08-14 11:30:00]
高いけど、全館冷暖房エアコンを入れようかと思いますが、迷っています。
見積が建物本体価格の10パーセントを超えるメーカーも多く、大手になるほど建物も高いがこのエアコンも高い。
個別のエアコンとの違いをもっと教えて欲しい。それから適正価格も。
某ローコスト住宅では、対応出来ないという会社と信じられない見積で遠まわしに断ってくる会社が有りました。予算がゆるせば高気密高断熱住宅+全館冷暖房にしようと思います。40坪前後の建物で考えています。アドバイス下さい。
794: 匿名さん 
[2009-08-14 16:36:00]
>>785

逃げた。
795: 匿名さん 
[2009-08-14 17:52:00]
>>793さん
我が家は当時松下の全館空調をサービスで付けて貰いました。
標準は一種換気だけなので、それとの差額は約80万円でした。
延べ床35坪(なので換気システムは1組)で吹き抜けが4畳分。
小屋裏もありますがそこにもダクトがあるので快適です。
796: 物件比較中さん 
[2009-08-15 01:58:00]
情報有難う御座います。
標準からの差額が80万円ですか? これって安いですよね。
コンセプトハウスは、まだ最終の金額の打合わせをしていないので不明でした。参考になります。
797: 匿名さん 
[2009-08-15 07:12:00]
>>786
詳しい回答ありがとうございました。お返事遅れました。私の発言でご気分を害されてしまったようで、大変申し訳ございません。本意ではございませんのでご容赦ください。

リンク先のカタログを熟読しました。ちゃんとwebで情報公開されているのですね。あまり良く調べもせずに疑うようなことを言って申し訳ございませんでした。

除湿能力に特化し、大型3.2L/hという十分な除湿能力、除湿と温度を個別に制御できるようです。私も夏になって単にエアコンをつけただけでは駄目で、除湿機つき換気システムや高性能エアコンなどを知ったという恥ずかしい限りです。普通に冷房すると温度は下がるけど除湿不足で困っています。十分な工夫と対策が必要ですね。

松下のサイトでも問い合わせてみたいと思います。いろいろとありがとうございました。
798: 入居済み住民さん 
[2009-08-15 22:14:00]
>>797
こちらこそヒステリックな表現をお許し下さい。私には除湿機能など良く理解できないのですが、2階の階段ホールに短い物干し竿を掛けられる物干しスペースを造ってもらったので、天気の悪い日にはここに干しています。出かけているうちに良く乾いてくれるので助かっています。コンセプトハウスの外断熱住宅は本当に快適で、もっと多くの方に知ってもらいたいです。以前の夏は、夜寝る時にエアコンを付けっ放しにしていたので、いつも喉が痛くて体もだるく、不快な日の連続でした。でも、コンセプトハウスの外断熱住宅に引っ越してからはカラッとした室内で、湿度が下がっているので28℃位でもぐっすり眠れます。エアコンの使い方や冬の加湿についてもコンセプトハウスからアドバイスしてもらったのと、自分なりにいろいろ試して省エネ生活を楽しんでいます。
799: ご近所さん 
[2009-08-16 09:49:00]
少し健全になってきたな
800: 782 
[2009-08-18 23:20:00]
782です。
どなたか質問をしていない方からお叱りがあるようですが
ちなみに私は全館空調肯定派です。
質問をしたのは、50%以下というすばらしい温熱環境を維持しているので
生活スタイルなどをお聞きできればと思っていましたが、いきなり聞くと失礼と思って
小出しにしたのが逆効果になってしまったようです。

とりあえず拙宅の家の性能などを記します。
所在地:関東北部の県(茨城ではありません)
2x6 Q値1.55 C値0.5 12畳の吹き抜けありの総2階建て34坪(吹き抜け含まず)4LDK
2F子供部屋2部屋に3畳ずつのロフト空間あり 外壁通気工法 合併浄化槽
ダイキン製全館空調 顕熱交換器付 オール電化 給湯はエコキュート
空調は24時間365日入れっぱなしです。
夏場は27度設定。(夜間は湿度があるときはドライ運転で再熱除湿しています)
冬場は21度設定。

住み始めて2年がたちます。
夏場は熱帯夜になることはありませんが、日によっては湿度が70%近くになり
少し寝苦しく感じることもあります。(ドライにすれば気にならなくなります)
冬場は21度で寒いと感じることはほとんどありませんし、床も冷たくないです。
しかし、加湿器を入れないと湿度が30%近くにもなります。

空調を含む電気代ですが、夏場ピークで\17,000、冬場のピークで\18,000です。
(家族構成は夫婦+子供1人)

洗濯物は1年中屋内で干しているので冬場は加湿の足しになりますが、
反面夏場は、より湿度が上がってしまう原因になっています。

温熱環境は家の性能だけでなく、住まわれる方それぞれの生活スタイルによっても
まったく違うものになってしまうので、一概には言えませんが、
コンセプトハウスさんは、全熱交換器を採用されているので、
湿度も交換できるため一度屋内の湿度が下がるとその値を維持するのが容易な面も
あるのだと思います。

とりとめなくうだうだと記載してしまいました。
801: 匿名さん 
[2009-09-10 00:16:46]
外断熱が危ないと言う本がありますが、詳しい情報お持ちの方教えて下さい。

また、外断熱は本当にいい家なんですか?
802: 入居済み住民さん 
[2009-09-12 07:12:50]
うろ覚えですが、その本は外断熱全般でなく松井さんとこの外断熱否定本じゃなかったですか?
803: 私も良い家が欲しい 
[2009-09-16 04:56:52]
松井さん某断熱材メーカーとの不仲で
SCもどうなってしまうのか??
コンセプトハウスには関係ない話ですが・・・
804: 匿名さん 
[2009-09-19 00:22:39]
意味不明、何が言いたいの?
貴方は、工作員ですか?
805: 検討中さん 
[2009-09-19 00:32:20]
松井さんて、誰ですか。

知ってる方教えて下さい。
しかし、この板を拝見しま
したが社員さんと思われる
書込み凄いですね。

また、社員さんと思われる
書き込みの内容があまりに
も醜いです。

806: 購入検討中さん 
[2009-09-29 22:56:54]
コンセプトさんで、長期優良住宅の補助金を申請できるようですが、
申請できるのは年間建築数が54棟までの工務店のはず。
けっこう売れているような気がするのですが、昨年の実績が54棟以下なのでしょうか?
807: 匿名さん 
[2009-09-30 14:36:08]
確に広告や見学会も見なくなりましたね!今は40棟も建てて無いでしょう、高額ですからね。
やはり時代は、センスが良く、ミタメや設備が凄く素晴らしい、ローコストなナイスホームズみたいな家が売れるみたいですね!
808: 建材メーカー関係者 
[2009-10-02 09:20:00]
コンセプトハウスは組織変更があったようでホームページや商業登記簿謄本を見ると大幅な増資がなされ、今は親会社のコンセプトハウス株式会社が受注しているようですね。
今まで受注していたコンセプトハウス建設という子会社の監督官庁への経営内容報告には、50棟を大幅に超える売上が記載されていますが、コンセプトハウス㈱は別法人になるし今まではほとんど受注していなかったそうなので「長期優良住宅普及促進事業」に該当しているのでしょう。
このことはコンセプトと取引している企業なら既に誰でも知っている内容ですよね。

ここで>>806>>807の上手な掛け合い漫才的書き込みにはちょっとギモンが・・・
まず>>806は業者の方の可能性が高いですね(^^)
反論するでしょうが(^^;
国土交通省の一般向けのホームページにこの制度は、
「年間の新築住宅供給戸数が50戸程度未満の事業者によって建設される一定の木造住宅であること」
という規定が表示されています。しかし、実際に申請しようとする業者向けマニュアルには供給戸数の算定方法によると3事業年度分の平均が、

54戸未満

であることが明記されています。が、これって一般の消費者にはなかなか分からない内容ですよね・・・


最近勝ち組と***が明確になってきたので、我々も取引先の付き合いが大変です。
安いから売れる時代は終わり、安くても買えない時代になりつつある反面、合法で信頼できる企業が造る商品、消費者のニーズに合致した価値のある商品であれば、多少価格が高くても売れるという2極化の時代になったような気がします。憶測や刑法の偽計業務妨害に抵触するような書き込みには黙っていられない性格なので書き込みしてしまいました。

参考までに・・・長期優良住宅普及促進事業実施支援室から公示されている長期優良住宅普及促進事業手続きマニュアル「個別事業者用」についてはこちらです。

http://www.cyj-shien.jp/doc/000.pdf

809: 購入検討中さん 
[2009-10-02 10:08:24]
808さんに一票。

50戸未満は見聞きしてたけど、806さんの「54戸未満」て、何ぞやと思っていたところ。

807さんへ。

見込み客用のパンフが配布されていて、見学会が複数あります。10棟とか。

これからホームページにアップするようです。

担当営業から情報は貰ってます(コンセプトの都合が良い情報、と少しは割り引いて)。

「去年秋から年明けまでは少なかったけど、今は引き合いが非常に多くて忙しい」と。

「先日の見学会では、多数の来場者があり、接客する社員が不足して困った」と。

確かに、私以外にも複数の顧客が居るようで、事前にアポしないと会えません。

801さんへ。

>外断熱が危ないと言う本がありますが、詳しい情報お持ちの方教えて下さい。
>また、外断熱は本当にいい家なんですか?

西方里見著 「外断熱」が危ない!
技術資料として読めば良い。
どう読んでも、外断熱が危ないんじゃなくて、「しっかりと施工しないと外断熱であろうと、充填断熱であろうと危ない」と書いてあります。
810: 806 
[2009-10-03 02:13:00]
806ですが、807とは全く関係ないのに、
漫才扱いされ、業者扱いされ、なんなんでしょ?

ただ単に、先日訪問した工務店で、
808さんのいう事業者マニュアルを見せてもらい、
54戸未満という数字を覚えていただけですよ。
(そんな極秘情報だったのか!?と検索したら、いくらでも出てきますし。)

憶測で人を××にしているのはどっちでしょう?
※807は除く。

さて、話を戻しまして、
長期優良住宅に興味があるので、建設過程の公開予定(↓)を調べていたら、
http://www.cyj-shien.jp/info.html
コンセプトハウスが何件かあったわけです。

コンセプトハウスには昨年何回か見学に行き、
年50棟というレベルではない感覚があったので、
その感覚が間違っていたのか知りたかったのです。
それこそ、一般消費者には監督官庁への経営内容報告なんて無縁ですから。

でも、808さんのコメントを見ていると、一つ疑問が出てきます。
そもそも小規模工務店のための補助金制度のはずです。
なのに、組織変更により、今の組織での実績が少ないからといって、
その申請を受け取ってしまう国交省って、どうなの?
811: 名無し 
[2009-10-03 10:03:38]
補助金を貰うための偽装とも感じられるね
812: いつか買いたいさん 
[2009-10-03 10:20:54]
たかだか補助金のために、めんどくさい組織変更なんてするとは思いません。
でもこの方法がいつまでもOKなら、大手メーカーが名称を変えて組織変更をした場合、
翌年に申請が通ってしまうかもしれません。

今年度は多分、時間がなくて募集の7000戸まで到達しなさそうですし、
年100戸ぐらいまでの中堅メーカーなら厳しく審査しないって判断でしょう。
813: 近所をよく知る人 
[2009-10-03 14:31:52]
>>810
>>811
そう来たか(笑)

国土交通省を批判するなら別のスレでやってくれ。

それからコンセプトを誹謗中傷するなら事実を確認してからやった方がいい。
オレはどうでもいいけど806と807を同一と間違えた位なら検察も不起訴にも値せず相手にしないだろうが、

「偽装」という言葉を持ち出すと話は違うよ。

知法治国家で「知らなかった」では済まされないし
最近ネットでの安易な書き込みによる逮捕・送検そしてマスコミで大きく実名で報道。
昔なら笑い話で済む行為が今はご存知の通り。こんな法律があることを知っておくべき。
刑法犯として逮捕勾留、送検され拘禁されると長いし仕事が大変だ。身にしみるぜ!



虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損する犯罪である。保護法益は人の経済的な評価とされており、信用とは経済的な意味での信用を意味する(大判大正5年6月26日刑録22輯1153頁)。判例・通説は、本罪は危険犯であり、現実に人の信用を低下させていなくても成立するとしている(大判大正2年1月27日刑録19輯85頁)が、侵害犯であるとする説もある。
814: 申込予定さん 
[2009-10-03 14:51:22]
813に僕も賛成です。
人や会社には、それぞれ色々な事情がある。
それを推測でこの様な公の掲示板に書き込みしてしまうのは如何なものかと思います。
僕たちは建てる前で不安がいっぱいです。
何よりも事実を知りたいのです。
法律に触れていることであれば非難するべきですが、そうでない事に主観的な意見をあたかもコンセプトハウスが法律を犯しているような表現は感心しませんし、それを信用してしまって失敗したくないと思います。

コンセプトハウスが今開催している10棟一度に見られる見学会に参加していますが、お客さんも多いしそれにお客さんも社員の人も真剣だから好感持てます。9月で第一弾の10周年イベント終わってしまったようなので、次のキャンペーンがあれば申し込みを検討しています。
僕たちにはそれほど蓄えもありませんし、夫婦で働いても年収もあまり多いとは言えませんが
少しでも省エネで住みごこちのいい家に住みたくて探しているので、住んでいる方にこれから冬の住みごこちや住んでいる人にしかわからない何かアドバイスが欲しいと思います。

816: 806 
[2009-10-03 21:14:23]
>813
>そう来たか(笑)

来てねぇって。
806=810=812≠811≒815
偽装なんて言葉は一度も使ってないし、
批判したのは国交省だけだ。

なにはともあれ、コンセプトハウスで長期優良住宅の補助金を取れる理由を教えてくれてありがとう。
ゆる~い制度であることが分かったので、安心して自宅の計画に組み込めます。
818: 長期優良住宅 
[2009-10-05 04:40:13]
>>816
まだ計画の段階(??;
そんなのんきなこと書いていて大丈夫?
補助金受け取りまで
もう時間はあまり残されていないよ
期限までに完成するの?
工務店のおっさんと
コンセプトの話題で盛り上がってないで
早く申請しなくちゃ!
ところでその工務店
まさか長期優良住宅とか
性能表示とかの意味知っているんでしょ??
819: 匿名さん 
[2009-10-06 23:42:53]
いろいろ法律に詳しいようでなので質問ですが
日本の第一人者と言われている建築士が設計していると
アピールしている行為は
虚偽の風説の流布にあたらないの?
820: 近所をよく知る人 
[2009-10-07 11:42:31]
ニャッ!  君、情報古いよ!

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる