注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?
 

広告を掲載

まいはうす [更新日時] 2010-07-15 15:21:38
 

茨城の方!【コンセプトハウス】ってどうですか?
よく、地方の情報誌などに広告が出ていますよね?
センスも良くってかなり気になってるんですが、実際に建てられた方とかいらっしゃいますか?
あまり、噂が入って来ないのでよろしくお願いします★

[スレ作成日時]2006-05-09 00:45:00

コンセプトハウス株式会社

     
 
所在地:茨城県ひたちなか市笹野町1-9-25

茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?

661: 物件比較中さん 
[2009-05-21 00:32:00]
一条より気密性とかいいんですか? デザインは比べるまでも無いですが。
662: とくに無し 
[2009-05-22 22:21:00]
コンセプトハウスの家に住んで約1年になります。夏は涼しく、冬は暖かくて快適です。同じ金額を出せばもっと大きくてゴージャスかつオシャレな形状の家が建てられたかもしれませんが、快適性を最優先しました。他のハウスメーカーのことは分かりませんが、とにかく、いまのところは現在の家の性能に十分満足しています。家中どこも同じ温度なので、活動範囲が広いです。つまり、部分的に暖房して他の部屋には居られないといったことが無く、実質的な広さがあります。トイレで力んでも汗が出ません。極寒の冬の朝も、ためらうことなく布団の外に出られます。1日の限られた時間を有効に使えて仕事もはかどり生産的です。実際は、ある一定の要件を満たせば、どこのメーカーで建てようがあまり関係無いかもしれません。私がコンセプトハウスを選んだ理由は、50mm~120mmの発泡スチロールで覆われた建物を見て、まるでぶ厚い装甲板で覆われたドイツの重戦車のように頼もしく思えたからです。都合の良いメーカーのカタログ値というのは基本的に信用していません。自分の責任において、「これだったら大丈夫!」、と思えるから選びました。発泡スチロールのような一般的な素材は、熱伝導率のデータを調べるまでもなく、その断熱性能は周知の事実なので、ごまかしようがありません。正しくはスタイロフォームといいます(発泡スチロールみたいな断熱材)。窓を大きくしすぎると熱が逃げやすくなることや、南側に大きな窓をつけると夏暑くなるということも、本能的に自分自身の判断で分かることだと思います。コンセプトハウス以外にも、ぶ厚い発泡スチロール(スタイロフォーム)を使って家を作るメーカーはあります。家を建てる前は、高気密外断熱の家の中は人工的な環境なので外の空気が恋しくなるのでは、と心配していました。たしかに、病院や会社のオフィスに居るような感じです。しかしその分、庭に出たりアウトドアでテントを張ったりする野外生活が楽しめるようになりました。天気の良い日は、外に出るのが気持ちいいです(当たり前ですが)。良いことばかり書きましたが、空調の初期不良がありました。1階と2階にそれぞれ1つずつあれば、万一の故障にも対応できます。また、空調の機械が埋まっている床の上は音がうるさいという、当たり前のことに気がつかず、失敗しました。そこは将来子供部屋に使う部屋なので、いつか、床下の防音工事をしたいです。
663: 匿名 
[2009-05-22 23:45:00]
実際のところ、温度差は、多少あります。
1階と2階、日当たりの良い場所と悪い場所、吹抜け付近、玄関付近、窓付近く(特に、履きだしの大きな窓)など。
 冬の吹抜けは、シーリングファンをつけておくことによって、2階に暖かい空気がいくのを軽減されます。吹抜けの大きさや、勾配天井かそうでないかによって違うと思います。
温度計で確かめてはいませんが、真冬の吹抜け真下付近の足元と吹抜けの周りは更に体感温度が違いました。吹抜け周りにいくと、ほんわかとした暖かさが感じられます。
「外断熱で、全館空調なら、玄関からリビングのドアはなくても気にならない」というアドバイスで、リビングにドアはつけませんでしたが、あったほうがいいです。全館空調といえども、真冬の寒い空気が玄関からリビングに流れ込むことが多々ありました。部分的に一気に寒い空気が流れてくると、個別暖房をしているわけではないので、暖まりがわるいようで、しばらく寒く感じます。 
 ユニデール、一台ありですが、外断熱といえども、さすがに全箇所はカバーできません。全館空調との併用です。
オール電化なら、光熱費が抑えられたのかもしれないが、ガス併用なので、かなりの額がいきました。
 外断熱ではない家と比べると、保温効果はかなりあるようです。冬、訪ねて来た友人の感想は、一言でまとまえると「暖かい」でした。
昼間エアコンはつけていなくても「暖かいけれど、暖房はどこ?」と探すほど。蓄熱暖房の余熱で、暖房を点けているくらい暖かいようです。
「床暖房がついているの?」とも聞かれました。床暖房は、設置されていないので、これは、外断熱の威力かと思います。
 冬の乾燥は、かなりひどいものです。特に蓄熱暖房が点いていると、乾燥が大きいです。洗濯物を室内で干しても、湿度は、ほとんど変わりません。「止めてはいけない」といわれる、24時間喚起スイッチをとめれば、湿気はこもります。これは、機械が壊れたときにわかったことです。
今はどうかわかりませんが、コンセプトハウスの全館空調は、加湿器付ではないので、湿度を保とうとすると、別途加湿器を使用することになります。その分も電気代も加算されます。
 外断熱でない家と比べれば、冷暖房の効きは、かなりよいと思います。ただ、「カビを発生させないためとはいえ、光熱費をそこまでかけて、家全体を同じ温度にする必要があるのか」と、友人にもよくきかれますが、その辺は、住んでいる自分にも良くわかりません。ウォークインクローゼット内には、空調吹き出しがありますが、収納、押入れには、吹き出し口や通気口のような物は、ありません。収納ドアには、隙間はありますが、押入れの方は、ほとんど隙間がないので、ふとん入っているけれど、「どうなんだろう?」とは思っています。
664: 物件比較中さん 
[2009-05-23 01:09:00]
コンセプトハウスの広告や建主のコメントを読むと
普通の家を何か特別な家のように宣伝してるとしか思えないです
空調効率や気密性も最近の家と大差ないのにね

今回の広告も"コンセプトハウス"ならこんな特典が受けられるって書いてあるけど
その特典って ローン減税とか太陽光発電の補助金とか
普通の住宅メーカでも普通に恩恵を受けられることなのにね

コンセプトハウスって胡散くさいと思ってしまいました
665: 匿名さん 
[2009-05-23 03:47:00]
それはどこのメーカーでも同じことですから。
数多あるメーカーごとの広告から真実を見抜きチョイスする。
情報の取捨選択ですね、情報弱者にならない様ご注意ください。
あなたが胡散くさいと思うなら、それがあなたの真実。

ただ、なにかにつけて各掲示板でそのようなケチを付けたがる輩がいるのも真実。
既に興味も無いのにわざわざ喧伝に来るのも胡散くさいですよ?

タマホームは友人が建てて色々知ってますがそれをタマスレに書こうとは思いません。
666: 匿名さん 
[2009-05-23 22:55:00]
超省エネとか超高性能とかアピールしているが、普通だよ
667: 匿名さん 
[2009-05-24 13:17:00]
『超』とか付けるのは施主としてもちょっと恥ずかしいです。
ただ普通とはこれ如何に?
なにを基準としての普通なのでしょう?
R2000準拠だと仰る通り普通、もしくは普通未満かも。
私的にはタ◯ホームやア◯ラ(クラージュ除く)、アイ◯ル等のローコスト系では?
668: 657 
[2009-05-25 11:54:00]
660さん、家を見せてもらいましたよ(ご指摘、感謝)。
662さん 663さん こういう情報はありがたい。

構造や機能は、素人なりに勉強し、ここが気に入りました(今のところ)。他社よりベラボウに優れているかとかは不詳ですけどね。
充填グラスウール50mmよりは優れているでしょう、確実に(個人意見)。

それから、C値測定の減圧試験機(ドルフィン)のキャリブレーションは、今はしっかり実施しているって。
また、「C値が1.5以下なら、相違は体感できないでしょう」と、しっかりと白状していました。

夫の視点: 機能(①温度環境の快適性②耐震性)
      施工の確実性(基礎や木工工事や気密工事)
      コスト(安くないけど、仕方無し)
妻の視点: 機能(①動線②デザイン性)
      施工の確実性(クロス貼りとか造作とかの正確性)

デザインや内装の雰囲気も、気に入りました。わがままも聞いてくれそう。
結局は、主観的な比較論になりますが、他社も複数見て、決めることになりそうです。
669: 匿名さん 
[2009-05-25 16:22:00]
今は、計器校正しているから問題ないではなく、校正期限が過ぎた計器を使っていたのが問題なのでは?
670: 660 
[2009-05-25 22:40:00]
>>668殿

参考になって良かったですばい。
あんさんもかなり勉強してるさかい、ここでに限らずいい家が建ちそうやね。
施工先なんか主観でええんよ。実力が拮抗しとるならあとはフィーリングよ。

>また、「C値が1.5以下なら、相違は体感できないでしょう」と、しっかりと白状していました。

これについてはアンチさんらのツッコミどころになりそーやけど、正直ワシも同感じゃ。
だがしかし、C値が低い=細かい所まで気密処理及び施工をした、と考えるわ。
それだけ丁寧に施工された証拠というか証みたいなもんや。
そのせいか家全体の佇まいがカッチリしとるな。良い仕事をされた感があるんや。

もちろんこれはコンセプトハウスだけの話をしとるんやないで。
だが確実にそのことはコンセプトハウスに該当するのは間違いないっちゅー話や。
671: 大工の息子 
[2009-05-26 07:28:00]
通りすがりの者ですが一言失礼します。

 大工の是非を視るならなら階段と良く言われますが、素人でも一番判りやすいのは引き戸の開閉時の隙間、左右の微妙な数mmですがバランスの水平の違いなどが見つけやすいと思うので参考までに。
 プレカットの木材は後から加工しないと必ずズレが出るのでひと手間掛けると違いが出ると親父が威張ってましたから良い大工を見つけて指名が成功の一番の近道だと思います。
672: 匿名さん 
[2009-05-29 01:12:00]
訴訟問題は解決したのですか?
673: 紛争中 
[2009-06-02 12:43:00]
解決しておりません。2週間程前に保険会社の方と鑑定士さんが来ましたが、まだ回答がありません。
先日、富士ハウス(?)のニュースを見ていて、不安になりました。コンセプトハウスは平気なのか?この問題が解決する前に会社が飛んでしまったら、どうなってしまうのでしょうか?最近は前ほど完成見学会の広告も見なくなった気がします。見学会をあまりやらないようにしているのか、施主さんが拒んでいるのか理由はあるのかもしれませんが・・・。業界全体も芳しくない様子ですし、コンセプトハウスにはこの難局を乗り越えられるだけの余力があるのでしょうか?
一度断った工事保険を持ち出したのも資金調達ですよね?
スタイロフォームは水を吸わないから、汚水に10日間浸かったとしても問題は無いとのこと。しかし、断熱材の下にも汚水が入り込んでしまい(まだ湿っているとのこと)、そこを清掃・消毒するには柔軟性のない断熱材のため、一度はがさなくては作業が出来ないと説明がありました。作業後、新しい断熱材を入れるのに1800という大きさで柔軟性が無いのものを点検口から入れることは不可能とのことです。
 方法1:床を全部上げて、再施工する
 方法2:スタイロフォームを点検口から入れられる大きさに切り刻む
 方法3:スタイロフォームをやめて、ウレタンの吹きつけにする
どの方法がベストなのでしょう?方法1は作業が終わるまで我が家は引越しをしなくてはなりません。そして、この方法にはたくさんの金額がかかります。コンセプトハウスはNOと答えますよね。方法2はどうなのか?方法3は納得できない部分があります。その他の方法ありますか?
某大手HMの役職がついてる方に今回の件を話したら、「うちだったら、建て替えにも応じます。」とのこと。その時は頼もしい、やっぱり大手だと思ったのですが、実際、このようなミスをやらかして、解決した建設会社の話を聞いてみないと判断できないと考え直しました。でも、言い切れる自信というのは魅力的です。
まだまだ時間がかかりそうですね。8ヶ月目を迎えています。早く解決したいです。
674: 匿名さん 
[2009-06-02 18:42:00]
トイレの汚水も、基礎に溜まったの?
それなら、絶対、方法1じゃないのかな。
675: 近所をよく知る人 
[2009-06-02 23:58:00]
汚水のプールになっちゃったって話でしたよね。

基礎断熱では基礎は室内環境なのだと思うけど、匂いとかの問題は大丈夫なのでしょうか。
トイレの汚水って・・・・そこまでひどかったら建て直しでもおかしくないんじゃない?
676: 匿名さん 
[2009-06-03 08:46:00]
自分の知り合いがやはり新築時に洗濯機の排水をぶちかけましたが、数年後も部分的に床がきしむとは言ってます。   本人しか判らないレベルですけど後々気になるようなので、ホテル代くらいは向う持ちで 1番 の張り替えがお互いの妥協点ではないでしょうか?
 大手の方が保障が良いのは当然 判っていてココと契約したんですから譲歩も必要かと思いますがどうでしょう。
677: 匿名さん 
[2009-06-03 14:48:00]
確か浴室の排水管の未接続でしたよね。浴室排水が床下に溜まった位で建て替えるメーカーが本当にあるのでしょうか?メーカーは施工棟数が多い分クレームも多いと予想されます(絶対ではありませんが)。これまでそのメーカーは何らかのクレームで建て替えた事があるのでしょうか。今回の漏水で床材が腐っている等の不具合が出ているのであれば張り替えも必要だと思います。現時点で不具合が無いのであれば保証期間等を延長してもらい様子を見る等の譲歩も必要でしょう。また、方法2でも十分な気がします。断熱材が切り刻むのがいやならば入れる点検口を設置するか、その部分のみ床を剥がし、施工後に貼り変えれば良いのではないでしょうか。気分が悪いのは解りますが、過剰な要求をしていては解決しないのでは?
678: 匿名さん 
[2009-06-04 13:27:00]
その建て替えに応じるメーカーってどこですか。
その話が本当ならば、そのメーカーの評判を掲示板で見てみたい。
679: 匿名さん 
[2009-06-06 09:32:00]
みーんな釣りだって
   ヽ(´▽`)/
680: 匿名さん 
[2009-06-06 14:22:00]
コンセプト社員が一般人を装った書き込み多いもんな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる