東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-21 14:18:49
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!


前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91908/

[スレ作成日時]2010-10-16 11:56:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その55)

150: 匿名 
[2010-10-22 17:49:16]
しらんよ。 おまえ。それを知ってどうする?どうせ買わないんだろ? はぁ
151: 匿名さん 
[2010-10-22 18:37:44]
相手にされない人がネットでクダを巻いています
152: 購入検討中さん 
[2010-10-22 18:44:40]
確かに不動産バブルまたきそうですね。
お金借りて投資するっていうと今は不動産や住宅ローンくらいしかないですし。
153: 匿名 
[2010-10-22 19:01:48]
給料が下がって、家賃も下がってるのに
誰が高値で買うのさ。
154: 匿名さん 
[2010-10-22 20:11:52]
分譲で投機なんて甘い考えが一生の不覚だったわけだ。
大事に住めw
155: 匿名さん 
[2010-10-23 11:43:54]
>>153
割高外周区(笑)
年度末はすごい数の物件が売れ残りにリストアップされるでしょう。
156: 匿名さん 
[2010-10-23 11:58:50]
割高なところはこれから人口がどんどん減っていくぞ。
157: 匿名さん 
[2010-10-23 12:11:48]
家賃が下がって都心部に簡単に住めるようになりました。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/
これからは都心部に賃貸で共稼ぎですね。
158: 匿名さん 
[2010-10-23 12:35:05]
地名を↓こう変えたらいいと思う。

「築地」→「元築地」
「豊洲」→「中央区築地」

159: 匿名さん 
[2010-10-23 16:11:59]
豊洲はそのままでいいけど、
市場がくる「新豊洲」は「新築地」に変えていいんじゃない?
160: 匿名さん 
[2010-10-23 16:14:54]
トヨスは豊洲の名前変えてほしいだろうね

悪名馳せすぎたから。

161: 匿名さん 
[2010-10-23 16:20:55]
↑妄想しすぎて何が何だかわからなくなってるネガ
162: 匿名 
[2010-10-23 16:24:52]
新豊洲や市場前はゆりかもめの駅名であり
住所は豊洲6丁目。
163: 匿名さん 
[2010-10-23 16:58:03]
悪名馳せすぎ。
その1

No.165 by 購入検討中さん 2009/03/26(木) 08:12

850です。(本物)

147は私ではありません。
まだ吉祥寺の方との交渉もあるので、そんなに簡単に決まるわけありません。

本当に豊洲擁護の人達の行動にはあきれました。
そこまでして豊洲を美化したいという気持ちは分かりますが、あまりに卑劣ですね。


こんな事してると本当に豊洲の民度を疑われますよ?
私は特にアンチではありませんが、こういう行動を擁護派の人達はどう思うのでしょ

うか?

TTTは確かに良かったですが、何だかこのニセに書き込み読んで女房もすごく嫌な
気分になった様です。
正直言ってこういう人達がご近所かと思うと悲しいです。

物件の方は夏頃に決まる予定です。
吉祥寺の方はまだMRの段階ですので。
ですから、それ以前に「豊洲に決めました」という書き込みは全て偽りです。

147さん、あなたは人間としてクズです。
164: 匿名さん 
[2010-10-23 17:04:05]
クズだから埋立地なの。

利にかなってる。
165: 匿名 
[2010-10-23 17:06:02]
座布団五枚
166: 匿名さん 
[2010-10-23 20:48:54]
江東区がいくら割安でも買えない人いっぱいがいて

指をくわえて見ている

ネガが多いのはこのあたりが理由でしょうね。

167: 匿名さん 
[2010-10-23 21:00:26]
割高外周区を買う選択肢はもはや無くなってしまいましたからw
168: 匿名さん 
[2010-10-23 21:06:48]
郊外に将来は無いよ。
高度経済成長期の逆バージョンになるのが見え見え
169: 匿名さん 
[2010-10-23 21:13:15]
詳しい方にお聞きしたいのですが、
普通の製造業ですと、在庫が溜まれば在庫一掃セールとかやりますが、
マンションや建売の場合いつまでもたな晒しのままってありなんでしょうか?

素朴な疑問ですいません。
170: 匿名さん 
[2010-10-23 21:16:02]
割高外周区や神奈川千葉埼玉の郊外は、戸建てにこそ意味があると思うけどね。
マンションなら都心部でしょ。
171: 匿名さん 
[2010-10-23 21:25:06]
家族の構成人員が少なくなって戸建ての必要性が無くなっちゃった。

それより通勤、通学の利便性重視だよな。
172: 匿名さん 
[2010-10-23 21:26:28]
割高外周区は地価が高すぎて
戸建て建てるような物好きな人
いないんじゃない?
173: 匿名さん 
[2010-10-23 21:32:37]
豊洲のほうが安く買えるんじゃない?
綺麗な街だし。
174: 住まいに詳しい人 
[2010-10-23 21:34:32]
江東区が一番人口が増えています。
割安だからでしょうね。
175: 住まいに詳しい人 
[2010-10-23 21:37:10]
大幅に値引きしても売れなくなって来ていますね。

地元出身者の需要が終わって、合理的に判断する人が増えてきているからでしょうか?
176: 匿名 
[2010-10-23 23:27:25]
値引きしようがしまいが湾岸城東エリアは遠慮します。
177: 匿名 
[2010-10-23 23:44:28]
江東区の人口が増えているのは
湾岸よりも
内陸側でマンションが安くたくさん分譲されたから。
178: 住まいに詳しい人 
[2010-10-24 00:06:25]
とにかく、住所が江東区っていうのは耐えられないので遠慮します。
179: 匿名さん 
[2010-10-24 00:55:36]
よかったです。ネガが来ると品位が落ちます。
180: 匿名さん 
[2010-10-24 09:45:12]
江東区の人口が増えてるのは過去の安い時期に分譲されたマンションの入居がはじまってるから。
しかも埋立地は数年前は工場ばかりで無人に近かったから人口増加率が高いのは当たり前。
不動産業者は自分の都合のいいデータだけを持ち出して都合のいい理屈をつくっちゃうから気をつけたほうがいい。
181: 匿名さん 
[2010-10-24 12:08:21]
>>176
時代の流れに逆行すると大損しますw
182: 匿名さん 
[2010-10-24 12:11:38]
流れに動じないから不動産なんだよw
183: 匿名さん 
[2010-10-24 12:12:45]
都心部居住が進んで行くのは確実やね。
184: 匿名さん 
[2010-10-24 12:16:36]
不便で高い割高外周区はこれから下がってくると思いますよ。
185: 匿名さん 
[2010-10-24 12:18:41]
都心、必死なのはよくわかる。

首都圏賃貸成約数 2カ月ぶり改善
フジサンケイ ビジネスアイ 10月22日(金)8時15分配信

 不動産情報サービス大手のアットホーム(東京都大田区)が21日発表した9月の首都圏の居住用賃貸物件の成約件数は前年同月比5.6%増の1万6411件と2カ月ぶりに増加に転じた。不振が続いていた東京23区内が5カ月ぶりにプラスとなり、神奈川県と千葉県がともに2けたの伸びとなったのが寄与した。エリア別では、東京23区が1.7%増、神奈川県が11%増、千葉県が12.7%増、埼玉県が8.8%増。平均賃料は、マンションの新築が3カ月ぶりに上昇したが、中古は10カ月連続の下落。アパートも新築、中古とも下落し、新築マンション以外は賃料の下落傾向に歯止めがかからない。

186: 匿名さん 
[2010-10-24 12:36:19]
外周区の、さらに外側しか売れてない。
187: 匿名さん 
[2010-10-24 12:39:53]
神奈川、千葉、埼玉のマーケットは都内より遅れて動いてるだけなんだが。
188: 匿名さん 
[2010-10-24 13:19:17]
地元民の需要が縮小して行くと郊外は厳しくなるよね。

地方から出てきた人は都心部志向で共稼ぎ志向が強い。
189: 匿名さん 
[2010-10-24 13:21:39]
>>186
環八沿いが大値引きエリアになってますね。
190: 匿名さん 
[2010-10-24 14:13:53]
神奈川県あたりが逝くと、郊外の地価は崩落する。

茨城県住宅供給公社、負債523億円で破産 今後も続くか「公社破産と税金穴埋め」
日本はこれから人口減少社会を迎え、住宅は供給過剰に陥る可能性が高い。こうした背景を考えると、3セク債活用期限の2013年に向けて、制度を利用した公社の破産が今後も増えるとみられ、最終的にそのツケは税金で賄われることになる。

191: 匿名さん 
[2010-10-24 14:39:23]
>>185
人の動きが活発になってきたってだけの話で、重要なのはどこに人が集まってきているかですよ。
解約>制約だと制約数が増えても空き室は逆に増えます。
192: 匿名さん 
[2010-10-24 14:55:53]
しかし今日も千代田区・中央区では在日右翼が五月蝿いですね。

右翼団体の目的は、騒音をまき散らすなどの迷惑行為によって、

愛国者をイメージダウンさせ、日本人の愛国心(国家意識)を低下させることにあります。


右翼団体の構成員は「朝鮮半島出身者」が占めている

右翼団体の構成員の多くは「在日韓国・朝鮮人」ですが、日本名(通名)を使っているため
事件・犯罪を起こすと、必ず日本人のように報道されます
http://www.geocities.jp/uyoku33/
193: 匿名さん 
[2010-10-24 16:14:41]
家賃もお安くなっている!賃貸住宅市場に異変アリ
この相場全体の下落の原因は?
「空室率の増加です。08年時点での全国の物件の空室率は18・7%。つまり5件に1件は借り手がつかない状況なんです。そのため、特に条件に難のある物件では、礼金をゼロにしたり、家賃を数カ月間無料にする『フリーレント』にしたりと、大家側も様々な手段で入居促進を図っています」
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

194: 匿名さん 
[2010-10-24 18:01:49]
賃料が下がれば収益還元法による不動産価値が下がるから、
マンション価格にも下方圧力がかかるね
195: 匿名さん 
[2010-10-24 18:16:17]
>>江東区の人口が増えてるのは過去の安い時期に分譲されたマンションの入居がはじまってるから。
>>しかも埋立地は数年前は工場ばかりで無人に近かったから人口増加率が高いのは当たり前。
>>不動産業者は自分の都合のいいデータだけを持ち出して都合のいい理屈をつくっちゃうから気をつけたほうがいい。

うっかりだまされるところだった。
たしかにそのとおりだな
196: 匿名さん 
[2010-10-24 19:30:32]
この年末年始でカエカエも自然淘汰だな。
マンコミもお役ご免か。
197: 匿名さん 
[2010-10-24 22:02:36]
世田谷区は51物件中
即入居可が21物件
半年以内に竣工する物件が24物件
計45物件
大変な状況になっています。
198: 匿名さん 
[2010-10-24 22:08:05]
199: 匿名さん 
[2010-10-24 22:15:40]
練馬区もかなりやばそう
25物件中、即入居可が6物件、半年以内に竣工する物件が13物件 、計19物件
200: 匿名さん 
[2010-10-24 23:13:24]
年度末にはまたまた大幅値引きが期待できそう。
201: 匿名さん 
[2010-10-24 23:41:12]
江東区もやばそうですね

しばらく静観が吉でしょう
202: 匿名さん 
[2010-10-24 23:44:05]
2011年になれば住宅ローン減税の最大メリットも受けられなくなります。

また、昨年、今年と、減税メリットをちらつかせることで、将来の需要まで先食いしてきました。

2011年になったら、マンション価格は相当下落することが予想されます。
203: 匿名さん 
[2010-10-24 23:46:46]
外周区の大幅値引きは年中行事化しそうだな。

適正価格は坪200万円がいいとこかも。
204: 匿名さん 
[2010-10-25 08:03:50]
昨年度末は3割引き

今年度末さらに3割引きになると

ちょうど半額になる計算。
205: 匿名さん 
[2010-10-25 08:05:40]
相続までの仮の宿とは言え、半額はしびれる数字じゃないw
206: 匿名さん 
[2010-10-25 16:22:00]
還元法でいっても坪200ですよ。住民はバブルってて感覚おかしくなってます。
207: 匿名さん 
[2010-10-25 16:46:49]
円、15年半ぶり高値=一時80円59銭―東京外為市場
時事通信 10月25日(月)15時0分配信

 25日の東京外国為替市場の円相場は、米国の金融緩和観測を背景にドル売りが強まり、一時1ドル=80円59銭に上昇し、15年半ぶりの高値をつけた。1995年4月19日に記録した史上最高値79円75銭まで、あとわずかに迫った。
 先週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では通貨安競争を回避することで合意。ただ、具体策については「(為替市場に関して)何も決まらなかった」(邦銀)と受け止められ、朝方からドル売りの動きが続いた。
208: 匿名さん 
[2010-10-25 17:21:48]
マンションなんて根なし草なわけだから
真ん中だろうと端だろうと安定はしない
需要先細りで限りなくゼロに近づく
209: 匿名さん 
[2010-10-25 17:31:27]
日本は個人で世界を相手に金融業を始めるのがいいと思うよ。
そうなればSOHO需要も見込める。
210: 匿名さん 
[2010-10-25 17:35:42]
郊外のミニ戸買って、郊外に根付いちゃったら、
子孫まで郊外に根付いちゃうね。
211: 匿名さん 
[2010-10-25 18:26:52]
ミニ戸建なんて今も作ってる?
都内だけでしょ
212: 匿名さん 
[2010-10-25 18:30:04]
周辺県だってたくさんあるだろ。
よく見かけるがね。
郊外なんてよほどの土地でよほどの邸宅でもなければ、いずれ価値なくなるだろ。
田舎のでかい家みたいなもんだ。
まあ、帰農するような気ならそれでもいいが。
落ちぶれて帰農するのは、昔の貴族・武士の没落コース。
今でもそういうのがあってもおかしくはない。
213: 匿名 
[2010-10-25 18:59:28]
しかしドルベースで考えると都心部のマンションは10%の値上がりと円高で、この一年で1.5倍ぐらいに値上がりしてるんだよね!
214: 匿名さん 
[2010-10-25 19:02:13]
>>213
米も和牛もな
215: 匿名さん 
[2010-10-25 20:44:26]
ドルベースで考えたら、
とても買えない。
逆に、売っ払うのはお得。
216: 匿名さん 
[2010-10-25 21:14:51]
>>206
豊洲のマンションの還元価格は坪150万くらいですかね
217: 匿名さん 
[2010-10-25 21:16:17]
350万くらいじゃないかな?ちゃんと計算した?
218: 匿名さん 
[2010-10-25 21:20:43]
150万くらいでした。
219: 匿名さん 
[2010-10-25 21:26:01]
業販なら流れる
220: 匿名さん 
[2010-10-25 22:03:45]
>ドルベースで考えたら、とても買えない。

だから中国人もなかなか買えないw
221: 匿名さん 
[2010-10-25 22:20:41]
>>206
割高外周区の選択肢は消え去った感がありますね。
杉並区、大田区なんか2LDKで15万円切りましたから。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/
222: 匿名さん 
[2010-10-25 22:23:11]
練馬区なんかになると3LDKで家賃15万円切っちゃってますw
坪単価で200万円超えはあり得ない数字w
223: 匿名さん 
[2010-10-25 22:35:27]
何言ってんの?
収益性と地価が乖離してる地域なんて、昔から珍しくないじゃん。
港区当たりの一等地から城南の半郊外まで、高級とかブランドと言われてるところは昔からそうだよ。
外周区かどうかは関係ない話で、港区当たりだって地価の割には賃貸収益は低くPERは高いんだが。
80~90年代だってそんな感じだったはずだよ。

PERが低く値段も手ごろなところというのは、ブランドでも何でもないけど平凡なりに便利なとこに多い。
PERで選ぶような投資案件と考えてるような人は、都心~城南なんて最初からあまり考えないよ。
まずは、自分が住んで快適・便利か、収益性のプライオリティは高くない。
224: 匿名さん 
[2010-10-25 22:42:16]
80年代90年代を持ち出すのはいかがかと思うけど

必死に割高外周区なんて、ここしか通用しない言葉で
ひたすら書き込む業者さんは鬱陶しいです

消えてほしい
225: 匿名さん 
[2010-10-25 22:57:11]
マンションデベもデフレに巻き込まれて、さらに再編成あるかね。
財閥系も、もはや高給を維持できなくなるんじゃないかな。

一番まずいのは、サブプライムローンで起きてる現象だよね。
売りが売りを呼び、不動産価格の下落スパイラル。

226: 匿名さん 
[2010-10-25 22:57:41]
確かに
80年代後半〜90年まではバブル期だものね。
例えにはならないよ。
227: 匿名さん 
[2010-10-25 23:08:36]
乖離はバブルの証拠。

割高外周区はやっぱバブルと考えたほうが正しいです。
228: 匿名さん 
[2010-10-25 23:11:20]
まぁ、欲しいのは分かるけど(にっこり)
229: 匿名さん 
[2010-10-25 23:11:49]
信用売りが正しいポジション
230: 匿名さん 
[2010-10-25 23:14:58]
地元民需要が今までバブル価格を買い支えていたわけだが、
これからはその支えもどんどんなくなっちゃって、
バブルもいずれ弾けちゃう(笑)
231: 匿名さん 
[2010-10-25 23:33:25]
安くなると困る元農家が買い支えてるらしいよ。
232: 匿名さん 
[2010-10-25 23:36:24]
昔のアブク銭がくるくる回っているだけじゃん。
233: 匿名さん 
[2010-10-25 23:38:47]
不動産が趣味って政治家も住んでいたよな。
そんな風土のとこだから、
バブルも長持ちします(笑)
234: 匿名さん 
[2010-10-26 00:01:03]
アブク銭が豊富にないと経済は活性化しませんがw
235: 匿名さん 
[2010-10-26 00:04:24]
我が国のアブク銭はどんどん小さくなっているわけだから、

割高外周区バブルも必然的に弾けて無くなる運命じゃないの?
236: 匿名さん 
[2010-10-26 00:05:49]
マネーは都心部に集まってきてる。
237: 匿名さん 
[2010-10-26 00:10:28]
>>234
割高外周区は活性化しませんよ。
238: 匿名さん 
[2010-10-26 00:14:04]
だから?
アブク銭が増えれば、どこでも活性化するんだがw
ブランドと言われてるようなとこは、都心だろうが郊外だろうが他以上に活性化するよ。
アブク銭とはそういうものです。
239: 匿名さん 
[2010-10-26 00:16:56]
240: 匿名さん 
[2010-10-26 07:41:59]
アブク銭が減る一方の割高外周区は将来性が無いです。

子供、孫がいまいちで親のすねは細る一方w
241: 匿名さん 
[2010-10-26 15:23:49]
外周区が細るなら、郊外はその前にやせ細って折れるだろw
242: 匿名さん 
[2010-10-26 15:25:41]
一番やばそうな埋立地住人がなに言っても・・・
243: 匿名さん 
[2010-10-26 17:19:39]
就職できないから留年するような時代。

マンション業界に限らず住宅業界全体が氷河期手前ってことだ。
244: 匿名 
[2010-10-26 17:22:19]
東京駅のまわりで再開発ビル建築が進んでるのは
何なんでしょうね?
245: 匿名さん 
[2010-10-26 17:29:42]
う~ん・・・ 埋立地とという事で敬遠していましたが、どうやら総合特区構想が本決まりのようですね。 東京湾岸は間違いなくエリアに入ることになるでしょうなぁ。。。 どうしようかな(苦笑)
246: 匿名さん 
[2010-10-26 17:32:10]
>>245

Don't Think. Feel!

-ブルースリー
247: 匿名さん 
[2010-10-26 17:32:45]
>>244
答えは簡単。
ほかに土建屋がいじれるものがないから。
248: 匿名さん 
[2010-10-26 18:51:23]
埼玉神奈川の土地なら欲しいけど。
マンションみたいに下がらないねえ
249: 匿名さん 
[2010-10-26 19:10:22]
>>245

ソープに行け

-北方謙三
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる