注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?
 

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-06-15 07:22:36
 削除依頼 投稿する

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マツシタホームで建てた方いかがですか?

2321: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-27 03:32:34]
皆様のお言葉、なんかわかるような気がしました。
高額なので何度も経験はできないけれど、
できることならばいろいろな家に住んでみたい。
素敵な家がたくさんありますから。
ただ、長く住んでいて、住み心地のいい家って、
結局は動線がよくて生活しやすい間取りなのかなという気もします。
デザインとかお洒落な内装とかもシンプルなほうが飽きないかも。
結局は性能重視の会社が1番いいのかなと思います。
2322: 通りがかりさん 
[2024-04-28 06:42:48]
家は買い替えがむずかしいから、ちゃんとしたの建てた方がいいですよね。
2323: 匿名さん 
[2024-04-30 20:20:45]
1月に引き渡しになりました。正直ここのクチコミを見て心配になってしまいましたが、完成して住んでみて大変満足しています。

冬は全館空調で超絶暖かく快適でした。まだ真夏は経験していませんが。ここまでの電気代もアパート暮らしの時よりもかなり安くなり驚きました。 

とても変わった会社で、最初は戸惑いましたが実際のところ他とはレベルが違います。
おそらく買う人は限定的でしょうけど、ぶっ飛んだいい家にはなると思います。
2324: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-02 16:22:14]
現在マツシタホームとセキスイハイムで検討しております。土地が95坪、建坪32坪ぐらいです。

個人的にはマツシタホームを選択したいのですが、実際住まわれてるオーナー様がた、住み心地はいかがでしょうか?

色々調べすぎて何を信じれば分からないぐらい疲れております。。
2325: 通りがかりさん 
[2024-05-05 05:20:40]
マツシタで建てて19年経ちますけど、家自体のランニングコストは低くて助かっています。
周辺の同年代に建てた家は、外壁やら屋根の修繕を行っているようだけど、うちは全く無し。
修繕したのはベランダの防水塗装くらい。
東日本大震災をはじめ幾つかの地震を経験してますが(一部クロスが剥がれたり、クロスの表面に隙間が生じたりしましたが)、家自体の歪み、損壊も無く今に至ってます。
夏は涼しく生活できたし、冬は暖かいしで、マツシタは全体的にランニングコストが安くすむように設計されているので、かなりコスパ良い会社だと思います。
今の家と比較すると性能は落ちるますが、当時はトップクラスに良かったと記憶してます。
昔の話しで参考にならないかもしれませんが、コメントしました。
ちなみに営業担当は定年しましたが、レスポンスはわるく決していいとは言えない人でした。
2326: e戸建てファンさん 
[2024-05-06 03:45:19]
よくそれで建てたな
住宅メーカーの営業担当はかなり重要だろ
そいつの力量、マネジメント、性格やらで、こっちの計画が左右されるんじゃねーか
何度もやりとりするから、信用というか信頼できないと失敗する確率が高くなるだろーし
モノも大事だけど、ヒトも判断基準になる
オレだったは絶対に担当変えてもらう
2327: 匿名さん 
[2024-05-08 17:15:36]
傲慢?? どこから目線なのよ、いったい
そんな都合のいい担当がいたとして、アンタみたいな面倒な客は相手しないからー
相手も人間だし、お互いの気遣いじゃないの?
どっちかが一方的だと良い関係にならないよ
恋愛だってそうでしょ?
どっちかが我慢するとかありえないから
2330: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-11 09:29:54]
日本の木造住宅の最終地点の一つのスタイルと思われる
とことん突き詰めて削らなかった結果こうなりましたって感じ
しかも直感とかの類でなく数値としてのエビデンスも豊富に持ってる
癖強めで、建物のマニアックさについていければ、絶対にマツシタホームだね
2331: 検討者さん 
[2024-05-11 12:39:38]
なにそれ、マツシタ信者やん笑

一条の性能で、住林のデザインが理想。
2332: 名無しさん 
[2024-05-13 04:45:46]
この会社の断熱性能の数値はいまのところハウスメーカーの中では圧倒的だが、10年後に他社が仕様のレベルを上げてきたら生き残れるかと思うくらいだ。

ここに建築を依頼するのなら営業担当は自分で頼んだほうが良いと感じる。
自分自身が望む間取り、資金計画に大きく影響するからだ。
2333: 検討者さん 
[2024-05-17 06:05:54]
評論家の先生が多いねー
たしかに一条、マツシタ以外はハナクソです
2334: 評判気になるさん 
[2024-05-18 11:06:29]
日射取得がどれくらい取れるかや、住宅の断熱性能にもよりますけど、マツシタホームなら真冬に無暖房で22度など普通にあり得ます。
ただし高性能な住宅を建築できる会社は段々と増えているのでマツシタホームの特権、という訳でも無いですね。 断熱等級7グレードを標準商品にしているのは、現時点ではマツシタホームや一条工務店くらいですが、大手ハウスメーカーでも断熱等級6もポツポツでてきているからなかなか侮れない。
初期コストが払えれば、断熱等級7にしたいんだけど、かなり迷いまくってます。
2335: 新参者 
[2024-05-19 03:23:20]
一条の断熱や太陽光はすごいけど、
注文住宅と言えるのかなぁ…不思議
デザイン、外装、内装、設備も決まってるし、フィリピン産の自社製品ばかり(LIXIL、Panasonic、TOTOとか使うと超高いらしいが)
https://iedukuriseikatu.com/ichijo-a-rule/
2336: 評判気になるさん 
[2024-05-20 04:07:01]
一条工務店は性能重視の会社ですから、デザイン性や設計・仕様の自由度は二の次になるのは致し方ないと思います。
そう考えると悪くないですけどね、大手の低性能住宅を建てるよりはずっと良いでしょう。
その理由は、余生の家計、快適性を考えた時の影響が計り知れないからです。
ただデザイン性や設計の自由度については、心の豊かさにも繋がるので無視もできません。
経済性は、購入時の安さよりも入居後の費用が一番重要になってくるので、最初から良質なものを買っておく必要があると考えます。
物価が高騰しているからこそ、入居後にいくらかかるか予測がたたないので、あえて維持費を抑えられるグレードの家をはじめに買ってしまうのが得策です。
(安物買いの銭失いで、しっぺ返しがくる)
理屈はわかってるけど、簡単じゃないですよね。
ハウスメーカーの話しは参考程度に聞いておき、最終的には自分自身で情報収集した結果をもとに、いったい自分達が家に何を望むのかを考えたいと思ってます。 
2337: 坪単価比較中さん 
[2024-05-20 10:54:34]
>>2336 評判気になるさん
まどろっこしい
要は、ローコスト建てたら、老後に困るってことだろ
2338: 評判気になるさん 
[2024-05-22 04:17:34]
あなたの言う通りです。
高齢者のように使用期間が短い方は、極論ですが低価格・低性能住宅を買ってイニシャルを抑え、ランニングコストは余計にかかってもいいと思います。 その場合は夏暑く、冬は寒い生活になるのはやむを得ないですけどね。(電気代やメンテナンス代が想定以上に値上がりした場合、年金収入だけでは家計が逼迫する可能性がありますので副収入が必要になるかもしれません)
何を前提にするかで答えは変わりますが、あとから費用を搾取されるよりは、先払いで費用を抑えるという考え方が生活防衛の近道のように思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる