管理組合・管理会社・理事会「管理侍への質問部屋!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理侍への質問部屋!
 

広告を掲載

販売関係者さん [更新日時] 2013-06-19 21:21:24
 

管理侍への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21

 
注文住宅のオンライン相談

管理侍への質問部屋!

1051: コ"ルコ"13    
[2013-06-17 19:16:55]
>>1048 もはやさん

貴殿のマンションでフロント担当さんがどこまで「勧誘」、「内容説明」したのかわかりませんが、上記を参考にしてみてくださいませ。ついでなので、比較的情報開示が充実している上場管理会社の保険の取り扱いも調べてみました。

■東急コミュニティー
損害保険に関するご相談・お申込先【取扱代理店】
株式会社東急コミュニティー マンションライフ事業部 ライフサービス事業PT

http://www.kurashinomado.com/comuse/insurance.html

■日本ハウズイング
平成19年6月1日付けで、事務センターを新設し、マンション管理における事務に係る部署(組合会計事務および損害保険事務)を集約する。

http://www.housing.co.jp/ir/indication/pdf/190515_1.pdf



以上から、フロント担当者は、本来「商品案内チラシの単なる配布」が役割で、具体的な「勧誘」、「内容説明」は専門部署が担当するという業務分担になっているのでしょうか。

1052: 匿名さん 
[2013-06-17 19:42:17]
そんなに真剣に調べることではないのでは?
プロに任せればいいこと。
ちょっとしたことは、フロントに聞けばいいのであって、
フロントは知らなければ、会社の保険担当に聞けばいいこと。
1053: 前期高齢管理士 
[2013-06-17 20:11:03]
管理組合にとって、共用部分に対する損害保険加入は大切ですが、内容の吟味は結構杜撰なケースが多い。
・例えば、共用部分の定義は規約に依り算出されますが、壁心法になっているとか…
・地震保険の対象にしかならない過度の損害まで対象にしているとか…
・専有部分に掛けられた任意の保険額も、支払い額の上限に含まれる事を事前に説明を受していないとか…

管理会社や、その子会社が保険代理店になっている事例は多いです(中堅規模以上なら殆んど)。
保険料の20%近くが代理店報酬ですから、もっと真剣に組合の利益も考えて丁寧に対処したら…と思います。
1054: 管理侍 
[2013-06-17 20:23:54]
コ"ルコ"13さん
相変わらずの研究熱心。流石です!

もはやさん
私の会社のことはさて置き、管理会社が保険代理店として理事会等で商品説明をする際、
わざわざ専門セクションのスタッフを連れて行くような非効率なことはしないと思います。
特に管理戸数の多い大手はそんなことしてられません。
フロントに資格を取らせて営業させますよ。

見積、提案書を提出するなら説明が必要ですし、質問にも答えることになるので、
「チラシの単なる配布」では済みませんから。
1055: 管理侍 
[2013-06-17 20:31:07]
>1053
前期高齢管理士さん

世の中、保険代理店だらけです。
マンションに一人は保険関係者がいますよ。

そんな中で下手な保険提案をした場合、見る人が見れば簡単にわかります。
まともな管理会社ならまともな代理店としての提案をしてると思いますが。

ま、世の中にはまともではない管理会社も存在してますけどね。
1056: コ"ルコ"13     
[2013-06-17 20:38:29]
>>1052
>そんなに真剣に調べることではないのでは?

自分で書いておいて言うのもどうかと思うが、確かにやり過ぎだ。
1057: 匿名さん 
[2013-06-17 20:50:42]
実際は資格なしのフロントが契約書を持ってきて理事長に署名捺印を求めるパターンだな。
ほとんどが継続扱いだから説明する事はない。
フロントは理事長の署名捺印済みの契約書を持ち帰り契約扱者の署名は有資格者に行わせる、
つまり契約書の控えに担当フロントの名前の記載がなければ無資格間違いなし。
1058: 前期高齢管理士 
[2013-06-17 21:04:35]
>1055 管理侍さん

>マンションに一人は保険関係者がいますよ。
貴方らしくもない根拠ですね。

貴方が管理に関するの事は、熟知されているのは充分承知しています。
同様に、私が結構多くの管理会社の実態を少しは知っている事もご存じだと思っていますが…
1060: もはや 
[2013-06-17 23:11:25]
>>私の会社のことはさて置き、管理会社が保険代理店として理事会等で商品説明をする際、
>>わざわざ専門セクションのスタッフを連れて行くような非効率なことはしないと思います。

なんで「私の会社のことはさて置き」になるの?
管理侍は保険に詳しくないようなので、子会社の代理店を連れて行っているのでは?
まあ、同一条件の更新の場合は、そこまでしないかもしれないけど、新規か条件変更ならそうしているのでは?>管理侍
1061: もはや 
[2013-06-17 23:12:58]
>>1059
質問部屋なので質問に応じた展開になっているだけであろう。
1062: 匿名さん 
[2013-06-18 00:34:14]
1060
鋭すぎて氏はスルーするだろう。
1063: 匿名さん 
[2013-06-18 07:36:58]
>管理侍は保険に詳しくないようなので、子会社の代理店を連れて行っているのでは?

募集人資格持っていないのかな。
1064: 管理侍 
[2013-06-18 07:47:23]
>1058
前期高齢管理士さん

勿論、貴方が多くの実例をご存知であることは承知しています。
マンションに一人は保険関係者が存在しているというのは例えであり、
多くの目が見張っている状況下でまともな管理会社は下手な提案はできないということです。
保険でトラブって本業の契約を解約されるようでは本末転倒ですから。

ご指摘のように低レベルな対応をしている会社が存在していること自体は否定しません。
1065: 管理侍 
[2013-06-18 08:00:51]
>1060
もはやさん

私は立場上ここでは「一般論」でしか語れないことをご理解ください。

私個人としては、損害保険の募集ができるだけの資格は取得しています。
ただ、保険はそんなことで「詳しい」と胸を張って言えるような代物ではありません。

いずれにしても、まともな会社ならフロントが資格を取るか専門部署(子会社含む)を連れて行くかでしょう。
1066: 匿名さん 
[2013-06-18 08:48:30]
資格持ちなら詳しくなくては困ります。その為の資格なんだから。
詳しくないなら保険取り扱いはしないで欲しいし、もっと言えば資格返上すべきです。
資格はあります、でも詳しくありません…じゃユーザーは納得出来ないですよ。
プロとしての自覚を持てと言いたい。
1067: 前期高齢管理士 
[2013-06-18 09:11:01]
>まともな管理会社は下手な提案はできないということです。

下手な提案がどの様なものと理解されているか解りませんが、結構杜撰な内容の約定は多いです。

一般的に、フロントをはじめ管理部門は知識(関心)を持っていません。(自部門の成果にならないから?)
契約内容は最終的に保険会社がチェックしますから不法なものは無いでしょう。

・最も多いのは、費用対効果の観点で保険範囲が個々の建物設備の実情に適していない内容
・フロントと専門部署との連携が悪く保険金対象となる事故事例を見逃している(故意?)
逆に観点から
・管理組合側の要求か、阿てか、保険の対象とならないものを仮装して申請する(例;老朽による事故)
1068: 匿名さん 
[2013-06-18 09:20:24]
総合保険でいえば、管理会社はできるだけ積立金の部分を少なくし、
掛け捨て部分を多くするというのは考えられること。
1069: 匿名さん 
[2013-06-18 10:44:13]
何も管理会社に保険取り扱いを頼む必要はないんだよね。
担当者が詳しくないって言ってる位だし。
1070: コ"ルコ"13 
[2013-06-18 13:08:38]
>>1053,>>1067 前期高齢管理士さん

2つのレスの6つ(・)の例示はとても興味深いです。独立スレでも面白そう。

>・フロントと専門部署との連携が悪く保険金対象となる事故事例を見逃している(故意?)
自動車保険は保険金請求すると等級が悪くなり保険料が高くなるデメリットがありますが、火災保険、施設賠償保険には、そういうデメリットがないので、フロント担当者は保険金が出そうなケースで積極的に動いて欲しいですね。
1071: 匿名さん 
[2013-06-18 13:13:00]
管理会社経由で保険の契約をしてれば、保険を適用する時に
融通性が出てくるので有利になるよ。
1072: 匿名さん 
[2013-06-18 13:24:11]
高い見積もりの融通を効かせて、管理組合、管理会社共にwin-win
1073: 前期高齢管理士 
[2013-06-18 14:37:19]
>コ"ルコ"13さん

事例に興味を持って頂いて恐縮です。
特約内容にもよりますが、フロントは保険の対象になりそうな事故は必ず担当部署に確認すべきでしょうね。
(対象にならない事の確認でも)
尚、153の三番目の・
>専有部分に掛けられた任意の保険額も、支払い額の上限に含まれる事を事前に説明を受していないとか…
後で気が付きましたが、これは間違いです(地震保険でのケースを書いてしまいました)
1074: 匿名さん 
[2013-06-18 14:38:11]
>>1071
その根拠は?
アジャスターは代理店とは関係ないと思うが。
1075: 管理侍 
[2013-06-18 20:12:55]
>1067
前期高齢管理士さん
>一般的に、フロントをはじめ管理部門は知識(関心)を持っていません。(自部門の成果にならないから?)

低レベルな管理会社、もしくはフロントを例に「一般的」と表現されても。。。
繰り返しますが、管理会社としては保険で下手なことをして本業を解約されては困るので、
普通の会社はきちん提案していると思います。
勿論、保険申請も。

保険金の対象となる事故事例を見逃すなどありえません。
それこそ総会で突っ込まれますから。
最近の保険は破汚損が補償されますので、免責を超えれば原則保険申請です。

また、保険は必ずしも費用対効果で語れるものではありません。
費用対効果を考えたら地震保険など入れません。
1076: 匿名さん 
[2013-06-18 20:36:15]
>また、保険は必ずしも費用対効果で語れるものではありません。
>費用対効果を考えたら地震保険など入れません。

費用対効果に目をつぶってまで地震保険に入る効用ってなんでしょう。
自分は、地震保険に入るメリットは無いと思っているので。
1077: 匿名さん 
[2013-06-18 20:43:49]
>>1075
という事はあなたの担当管理組合には地震保険は薦めていないと?
入りたいと言う管理組合には断るのかね?
1078: 匿名さん 
[2013-06-18 20:54:50]
1076だが、管理侍は、ちゃんと費用対効果以外の理由を説明してくれるよ。
ちょっとお待ち。
1079: 前期高齢管理士 
[2013-06-18 21:22:49]
>1075
管理侍さん

何事にも良くも悪くも例外はあります。「一般的」とはそれを含めても、なお多数を表現するものです。
私は一般的だと判断(推定)して記述していますが、あなたは妥当ではないと仰る…
いずれが妥当なのかは業界の方々を含め読む人に任せましょう。


それと、解約の恐れすらある「下手なこと」ってどの様な事でしょう?
私も複数の管理組合とお付き合いはありますが、保険のトラブルでリプレースに至った事例を知りません。
(少々評価を下げる一因になった事例ならありますが…)
1080: 匿名さん 
[2013-06-18 21:30:04]
そりゃあ、そうだ。
担当者が保険について勉強不足でしたって言えばみんな保険は難しいからって納得しちゃうわな。
1081: 管理侍 
[2013-06-18 21:39:39]
>1076
そもそも分譲マンションの管理組合が加入する保険は、原則、建物全体の内の共用部分が対象です。
その主契約の付保率を100%で加入しているのは小規模マンションくらいであり、
一般的には100%未満で設定します。
そして、地震保険はその主契約の半分までが保険金額の設定上限です。
更には建物主要構造部が全損して始めて100%の保険金が下り、半損で50%、一部損なら5%しか下りません。
しかも下りる保険金は時価額です。
つまり、全損しても保険金で建替などは到底無理。

私個人の考えとしても、地震保険に入るメリットは無いと思っています。

しかし、別の考えが存在しているのも事実。
上記のことを踏まえた上で、それでも地震保険の加入を推奨される考えもあります。
例えば大震災が発生しマンションが全損した時、保険金だけで建替は到底できないが、
それでも保険金が下りれば各自が次の生活を模索する際、多少の金銭的な足しにはなる
という考え方もあります。

特に南海トラフの地震は発生の可能性が具体的数値で示されていますから、
大きな被害が想定される地域のマンションでは、地震保険の加入率は以前と比べて上がっています。
1082: 匿名さん 
[2013-06-18 21:50:58]
どっちにしろ管理会社としては売上アップの為に地震保険を薦める方針は間違いない。
当然管理足軽はメリットデメリットを説明して管理組合で判断せよと言うだろう。
しかし素人では到底結論は出せず、管理足軽に『貴方はどう思うか?』と見解を求めると思うが何と答えるのだろうか?
1083: 匿名さん 
[2013-06-18 21:59:09]
1076です。
いやー。びっくりしたなあ。ここまで踏み込んで地震保険に消極的な物言いになるとは思わなかった。例え、個人的な意見にしてもだ。すまん、答えにくいことを聞いて。
1084: 管理侍 
[2013-06-18 21:59:40]
>1079
前期高齢管理士さん

仰る通り最終的には読み手の判断ですね。

下手なこととは、貴方が例示されたことです。
保険トラブルだけでリプレースにはならないでしょうが、キッカケにはなり得ます。
1085: 匿名さん 
[2013-06-18 22:21:45]
20%は代理店の報酬か。
ウマ〜。
1086: 匿名さん 
[2013-06-18 22:31:57]
歩合制の管理会社は、保険料の何%が担当者の取り分ですか。
1087: 匿名さん 
[2013-06-18 22:34:51]
>1086
1085は削除依頼したから、相手しなくていいよ。
1088: 匿名さん 
[2013-06-18 22:47:53]
>1086
保険会社の社員でも有るまいし、取り分? 有る訳ないだろ。
それと、社員が歩合制の管理会社ってどこに有るんだ? 

おまえ、いいかげんアホ過ぎだろ。
1089: 匿名さん 
[2013-06-18 23:21:51]
1085だが、
>>1053
取り分が20%というからオイシイ商売だと思ったがいけなかったか?
1090: 管理侍 
[2013-06-18 23:39:42]
>1083

何も答えにくいことはありません。事実ですから。
きちんとした情報を知った上で、多数決で決めればよいことです。

管理会社の役割は、正確な情報としてのメリットとデメリットを伝えることです。
判断するのは管理組合ですから。

最後に、ご存知ないかもしれませんが、このスレのルールはコテハンです。
今後はコテハンでのご参加をお待ちしております。
1091: 匿名さん 
[2013-06-18 23:47:08]
↑ 
勝手にルール決めてはいけませんね、ここは匿名掲示板。
コテハンはおまえの勝手で好きでやってる事、一緒にするな!
スレ主でも勝手はできないのよ~ 笑~
1092: 匿名さん 
[2013-06-18 23:57:43]
>>25 でルール化された。
1093: 匿名さん 
[2013-06-19 00:02:26]
↑ おまえが勝手に決めた事、従う理屈はどこにもない。 馬鹿だね、子どもか?
1094: もはや 
[2013-06-19 00:05:30]
スレ主は私

管理侍は客員です

コテハンは既定のルール

ゴルゴもそれに従って
コテハンなのだ
1095: もはや 
[2013-06-19 00:08:45]
従わなくてもいいが管理侍の意向なので
管理侍は相手にしないよ。
1096: もはや 
[2013-06-19 00:08:45]
従わなくてもいいが管理侍の意向なので
管理侍は相手にしないよ。
1097: 匿名さん 
[2013-06-19 00:10:44]
ならば、匿名の書き込みが出来ないようにしてみろよ。
おまえら爺さんが勝手に作ったルールなんか通用しないんだよ。

掲示板の意味くらい理解してスレ立てろや、無能者が。
1098: 匿名さん 
[2013-06-19 00:13:06]
>>1096
べつに答えてもらう必要はない、馬鹿さ加減を楽しんでるだけだよ、素人のな。
だから、たまに突っ込むだけ、アホレスにな。
1099: 匿名さん 
[2013-06-19 01:02:16]
やっぱり、一線級は違う。
現場で戦う前期高齢管理士さんが光ってます。
1100: コ"ルコ"13  
[2013-06-19 08:10:22]
>>1094
投稿者の自由ではあるのでしょうが、面白いコテハンの人が出てくるといいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる