なんでも雑談「電車の通話が何故いけない!?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 電車の通話が何故いけない!?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-04-27 18:22:44
 削除依頼 投稿する

携帯電話オフ車両っていりますか??まぁペースメーカーに影響を考えるなら百歩譲って電源オフ車両はいいとしましょう。しかしその他の車両で通話がダメな理由が意味わかりません。会話を禁止なら解らなくもありませんが、普通に笑いながらベラベラ喋ってる人いますよね?大声で喋るのは迷惑をかけるのでマナーとしてダメなのは解りますが、静かに話す程度なら携帯を禁止にはしなくていいでしょう。

[スレ作成日時]2010-10-11 22:01:09

 
注文住宅のオンライン相談

電車の通話が何故いけない!?

84: 匿名さん 
[2010-10-15 12:23:55]
電車内で通話しても気にならないって人は、通勤ラッシュとか知らないと思う。

混んでるところで、耳元で話されてみたら、気持ちが悪い事が解ると思う。。。
85: 匿名さん 
[2010-10-15 12:45:40]
↑耳もとで息吹きかけられたら気持ち悪いわ。
86: 匿名さん 
[2010-10-15 13:06:29]
車内通話が気にならない人の話はどうでもいいかも。
問題外でしょう。
車内通話はどうしてこんなに不愉快なの?

>82
>なにを話しているのか相手方の声が聞こえないから不愉快というのは、
>理由として成り立ってないと思います。

やはり理由としては不十分ですよね。
違和感を感じることはあっても、それだけでこんなに不快になるとは思えないです。
87: 匿名さん 
[2010-10-15 13:09:44]
携帯電話の使い方で規制するのは難しい。
小さい声なら良い→誰が判断する、基準は?
全て認めると、
***まがいの、でかい声でどなり散らす奴
も出てくる。
88: 匿名さん 
[2010-10-15 13:33:25]
しょせん中学生並みのケータイ病。じっとしていられない子供と同様ですね。
89: 匿名さん 
[2010-10-15 15:06:54]
うん、これは携帯ビョーキです。
見てておかしいよ。

携帯忘れた時なんか逆に開放感がありますね。
どこまでも追いかけられないし、気をつかわなくていいし。

そもそも、携帯電話は携帯するものであって、
常に電話に出ないといけないというものではないですよね。
90: 匿名さん 
[2010-10-15 17:28:52]
やっぱり携帯相手にしゃべるってのは、周りからは、独り言をぶつぶつ言っているのと同じにしか見えないんですよ。電話だとわかっていても。まあ、慣れの問題かもしれないけどね。
そういえば、昔、「~署、応答願います、応答願います、こちら~」なんていかにも警察とやり取りをしているかのように通信機に話しかけながら、車内をうろうろ歩いていたオタクっぽい変な若者がいたな。まあ、みんな気の毒そうに見ていたけど。
もしかして、今でも電話している人の中にはそういう独り言でストレス発散している人もいるんではないかねえ。それとか、もっと実用的に、電話で会話するふりして周囲に商品の売込みしている奴もいたりして。
ああ、これも独り言みたいな書き込みだな。
91: 匿名さん 
[2010-10-15 20:06:17]
すぐ返事しないと皆にいじめられる会社かも(笑)
92: 匿名さん 
[2010-10-15 21:12:20]
飲酒運転や路上喫煙と一緒だよ。

酒飲んで運転した人間がすべて事故を起こすわけではないけど、
確率が高いから、飲酒運転を禁止しているし。
93: 匿名さん 
[2010-10-15 21:19:03]
要は鉄道会社も通話を遠慮して欲しいとのアナウンスをしている。
不快に思う人間が多い。それでも移動中に話したいか?話す必要がある人間はタクシーで移動すればいい。それですべてが済むだろう。タクシーの運転手は文句は言わないよ。
例えば、東京の八王子から新宿へ行くのであれば、15,000円程度費用は発生するが、誰にも文句を言われもせずに十分に話せる。
金がなくて電車に乗らざるを得ないのであれば、その場のルールにのっとる。それしかないでしょ。
94: 近所をよく知る人 
[2010-10-15 21:28:34]
日本では多くの人が不快に感じるかどうかですね。
海外では不快に感じる人が少ないようで、電車内でも通話OKのところは多いようですね。
郷に入っては郷に従え。
文化の違い。
95: 匿名 
[2010-10-15 21:44:15]
もちろん現状のルールは守ってるけどおかしいと思うのは自由なのでは?『社内で携帯=不快』が理由としては成り立たないと言いたいですね。

音量的に迷惑なんだったら全て会話も禁止にしないといけないし。外的影響も無いのに、ストレスとか不快とか一部の意見で禁止にしてたらキリがないですよ。

『社内では携帯を含め大きな声での会話はお辞めください』が一番納得いくでしょう
96: 匿名 
[2010-10-15 22:43:07]
電車は無言で。

口臭きついおばはんの会話禁止!
97: 匿名さん 
[2010-10-15 22:55:24]
>>95
なんか主旨がずれている様な・・・
会話の相手がいないことに「違和感」を感じているのでしょう?大声での会話の迷惑はまた違った意味だよ。
わかんねえのかな。こいつは!
98: 匿名 
[2010-10-15 23:29:15]
迷惑な音量でなくて違和感が原因だったらさらにおかしいでしょう。個人の感覚の問題でしょうが。そんな事が理由で納得できるんだ?出直してきた方がよいね。
99: マンション住民さん 
[2010-10-15 23:43:01]
大多数の人が賛成しているルールなんだし、それを守ればいい話じゃない?
大多数の人がおかしいと感じているなら、そのうち改正されるよ。
その日まで待ちましょう。
100: 匿名 
[2010-10-16 00:11:56]
もちろん守ってますし継続しますよ!ルールですからm(_ _)m
101: 匿名さん 
[2010-10-16 00:27:07]
社内では携帯を含め大きな声での会話はお辞めください。

社内?車内?

社内でも会議中にはしないよね。
102: 匿名さん 
[2010-10-16 01:32:21]
ところで、空いている車内での通話はどうなんでしょう?
少し離れた席の人や、口元を手で覆って話している人。
私は一向に気になりませんが、それでも、迷惑、不快、ルールを守れ!と感じますか?
103: 匿名さん 
[2010-10-16 05:31:21]
>102
空いている車内でも私は気になりますね。
話すという行為がもう許せない感じです。

でもガラガラ(その車両に10人以下ぐらい)の車内で遠慮がちに話しているなら許せるかも。
よくわかりませんが、自分というよりも周囲の人が迷惑するのが気になっているのかもしれないですね。
「周りの人に迷惑だから携帯やめろ」みたいな。
実際には自分はそんなに迷惑ではないんだと思う。
日本人の気質?

>99
>大多数の人が賛成しているルールなんだし、それを守ればいい話じゃない?

その通りですね。

>大多数の人がおかしいと感じているなら、そのうち改正されるよ。

おかしいと思っている人はあまりいないでしょうから改正されることはないでしょう。

はじめから車内通話OKというルールだったら、ほとんどの人は気にしないと思う。
ルール違反だから気になるだけ。
104: 匿名 
[2010-10-16 10:09:45]
気にする人って
かなり神経質なのかな?
もっと器を大きく持ったほうがいいよ。
105: 匿名さん 
[2010-10-16 10:10:12]
電車は電話BOXでは無いもの。
106: 匿名さん 
[2010-10-16 10:24:53]
電車の中くらい、ボーっと物思いにふけりたい。
107: 十返舎一九 
[2010-10-16 14:44:31]
女性専用車両があるのだから携帯電話可能車両でも作ればこの議論終わるんじゃない?通話可能車両以外での通話行為は罰金制とかにすればね。

はい、匿名さん、反論をどうぞ。
108: 匿名さん 
[2010-10-16 15:30:29]
↑横からだがこの間抜けな意見に反論をどうぞとは・・・
笑ってしまう。
109: 匿名さん 
[2010-10-16 21:23:56]
エスカレーターの片側開ける行為と同じ。必要ないと思ってもやめられない。実にアホな日本人らしい。周りと違う行動できない国民性だからね。ひとたびルールとして定着するともう修正がきかない。まあそのルールとやらを神格化する思考停止の馬鹿がいるわけだが。
110: 匿名さん 
[2010-10-16 21:44:31]
No.19さんのご意見に賛同します。
ボーダーラインは40才くらいでしょうか?
それより若い世代には、社会のルール・常識として定着しているようですね。
迷惑か否か以前に、ルールが守られていない時点で「許せない行為」となるのでしょう。

改めて考えてみると、実に無意味なルールに思われるのですが・・・
111: 匿名さん 
[2010-10-16 22:00:41]
日本では電車内の携帯使用は気になる。でもマスク、布団干し、街中の電線・電柱は気にならない。あと、幼稚園の子供に注意するような車内アナウンスも気にならない。でも海外では携帯電話の車内使用は気にならないが、その他すべてのことは耐えがたい。日本ってつくづく不思議な国だよ。って俺だけ?
112: 匿名さん 
[2010-10-16 22:35:55]
何故いけないか?
そんな常識的なことさえ分からないのか。
113: 匿名さん 
[2010-10-16 23:57:39]
>112
単にルールだから、常識だからと言うのは無しですよ。
あと、ラッシュ時の使用と大きな声、これは別の意味での迷惑行為なのでそれも無し。

何故いけないのか、明確な理由を聞かせて下さい。
114: 匿名さん 
[2010-10-17 00:27:19]
スレ主の自分勝手さが暴露されただけのスレ

閉鎖 完
115: 匿名 
[2010-10-17 01:25:56]
いや携帯を使用してないし(-_-)自分勝手なのじゃなくて疑問を投げかけているだけでしょう。
113さんの言うとおり誰一人として明確な理由を述べれてないですよ。会議中に通話禁止の理由は会議に影響でるからだし、映画館の禁止も上映中だけでしょ。理由とはこういう事。
行儀が悪い、不快という問題を指摘したいなら携帯電話の使用自体が社会的に問題になってきますが、そうではないでしょ

まぁルールは絶対なんで守るしかないですけど。という訳でお互い決着がつかないので、終了m(_ _)m
116: 匿名さん 
[2010-10-17 07:25:45]
そんなに移動中に電話したけりゃタクシーに乗りなさい。
金がなくて電車に乗りたければ、その鉄道会社のルールを守りなさい。
簡単だろ。なんでスレ主は間抜けなスレを立ち上げるの?タクシーにのれよ。
117: 匿名さん 
[2010-10-17 10:53:59]
スレ主は他人に同調を求めるより自分が正しいと思うなら一人でやんなさい。
118: 匿名さん 
[2010-10-17 11:06:27]
鉄道に乗っているのだからその会社のルールに従え
嫌なら乗るな
119: 匿名さん 
[2010-10-17 11:48:03]
>>113

あなたがどのような常識、感覚を持ち合わせているかで、説明も変わってくるんじゃねえの。
だって、近くで電話をされても気にならないんだろ。

大体が感じる感覚と別の感覚、常識を持ち合わせている人間にいくら説明しても理解できんだろ。

以上
120: 匿名 
[2010-10-17 12:21:17]
完全に洗脳されてて話にならんね
121: 匿名 
[2010-10-17 12:28:42]
>単にルールだから、常識だからと言うのは無しですよ

無しですよ、と上から目線で他人に言う時点で非常識。
122: 匿名さん 
[2010-10-17 12:48:12]
ほっておいたほうがいいのでは?き ちがいの部類でしょ。恐らく実社会でもつまはじき。
123: 匿名 
[2010-10-17 14:46:33]
なんか誰が誰と喋ってるかわからんけど。きちがいで済ますとは笑えるね。だから社会ルール守ってるけど疑問に思ってるだけってさっきから言ってない??何度も言わせんでよ?電車で通話した事ないしとやかく言われる筋合いはないし(-_-)文章くらい読めよ
124: 匿名さん 
[2010-10-17 15:54:57]
もともと喋る声がどうのこうのとかじゃなくって、ペースメーカーを付けてる人に悪影響があるから携帯は禁止なんじゃないの?
電車内のように逃げる場所が制限されるようなところでは使わないようにって事でしょ?
125: 匿名 
[2010-10-17 16:33:41]
なるほどペースメーカーのためね
車内で携帯の電源を入れっぱなしのキチガイども、場所をわきまえろよ
126: 匿名さん 
[2010-10-17 16:43:44]
ペースメーカーもそうだけど。
基本的に一方的通話の違和感、これにつきるだろ。
うっとおしいし、だから移動中に緊急に話したければタクシーに乗れって・・・
電車にのればその鉄道会社のルールを守れ。守れなければのるな!簡単。わかったか?
127: 匿名さん 
[2010-10-17 22:41:25]
>>126
実に従順なボクちゃんだね

>基本的に一方的通話の違和感、これにつきるだろ。
街中でどんだけ携帯が使われてるんだよ?
それが原因だとしたら、とっくに社会問題になって、人前での使用は控えるように、なんて事になってるでしょ?

持ち前の素直な気持ちで、No.19を読んでみなよ。
君の知らない、携帯電話が普及しだした頃の事が書かれているから。

ルールは守って当然。
それを前提に、このルールは本当に必要だったのか?と改めて問いかけてるんだよ。

少しは自分の頭で考えてみな。
128: 匿名 
[2010-10-17 23:07:47]
127さんの言う通り!ルール守ってる前提で言ってますんで。
129: 匿名希望 
[2010-10-17 23:56:57]
携帯電話の電波がペースメーカーの動作に影響するって都市伝説でしょ?
どなたか具体的に検証結果とか見たことあります?

車内での通話は遠慮云々のルールにペースメーカーの理由を使うなら、
納得できるデータを出してほしい。
じゃなかったら、使うな!って思いますね。

ちなみに私は車内通話は賛成派ではありません。
130: 匿名さん 
[2010-10-18 02:17:35]
メールはいいのかもしれないけど、イヤホンで音楽聴きながらケータイにふけるのって、五感を退化させるだけじゃないかな。身の回りで起きることにもうちょっと関心を持ったらどうなのと思う。自分の身の安全のためにも。通話のことじゃないのでサゲ。
131: 匿名さん 
[2010-10-18 03:28:00]
いずれにしても携帯は電源を入れているだけで電磁波を発するわけだから、通話の問題とは無関係でしょう。

おそらくスレ主はこのスレをもう見ていないと思います。
俺様流のルールを貫くぜ、みたいな人は発言していない。

ルールを守るのは当たり前。
携帯で会話されたら不愉快でたまらない。
だからどうしてこんなに不愉快になるのかを知りたいのですが、その理由を説明してくれる人がいない。
考えられる理由としてはルール違反だから不愉快になるということなわけですが、
ではなぜそんなルールを作ったのかということです。

もちろん、ルールが間違いだからといってルールを無視するわけではありませんよ。
どんなに理不尽でも当然ルールには従います。

結局
>19
がファイナルアンサーでしょうか。
132: 匿名さん 
[2010-10-19 00:14:42]
>>127

あらら・・・w
ほっておいたらぼくちゃん呼ばわりですか???

説得する前にお前は「主観」と「客観」という概念はわかるか?理解できるか?

>>19はあくまでお前が書いたかどうかわからんけど19の主観だよ。

今回の問題は不快に感じるか感じないかの「それぞれの主観」だ!わかる?
だから鉄道会社もそれを鑑みてルールを作ってる。それ以上でもそれ以下でもない。

なに?従順って(笑)間抜けな意見は読めば読むほど面白いな。論点がずれすぎているしね。。。

>ルールは守って当然。
それを前提に、このルールは本当に必要だったのか?と改めて問いかけてるんだよ。


これなに???すげー笑える。お前が鉄道会社に言って変えろよ。
この間抜け野郎の意見はある意味すごいためになるし、笑える。

133: 匿名さん 
[2010-10-19 00:36:05]
>これなに???すげー笑える。
>すごいためになるし、笑える。

よかったね!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる